中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のブルドーザーの規格について紹介!ブルドーザー(CAT・コマツ)の商品情報も解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ブルドーザー
  4. ブルドーザーの規格について紹介!ブルドーザー(CAT・コマツ)の商品情報も解説
ブルドーザーの規格について紹介!ブルドーザー(CAT・コマツ)の商品情報も解説

ブルドーザー

2024/04/12

8,365

ブルドーザーの規格について紹介!ブルドーザー(CAT・コマツ)の商品情報も解説

1. ブルドーザーの規格は何がある?狭い道路・整地工事に便利な小型機(D2・D6) も紹介

ブルドーザーは宅地造成や作業や河川工事など幅広い整地作業に使用されます。重機選びで大切なことのひとつに「規格」があります。重機は使用条件で選ぶものであるため、機体の性能を判断するためにも規格を知ることは大切です。

では、ブルドーザーにはどのような規格があるのでしようか?この記事では、ブルドーザーの規格やおすすめの機種について紹介します。

1.1. ブルドーザーの規格(大きさ)基準

ブルドーザーは小型から大型機種までさまざまな規格のモデルが存在します。ブルドーザーの大きさは車両の機械質量(作業装置やアタッチメントなどを除いた機体単体の乾燥重量)、または運転質量(機械質量に油脂類や作業装置のお重量を追加した重量)によって表されます。

サイズの基準としては、小型機が3〜10トン、中型機が11〜40トン、41トン以上を大型機として規格分けされています。

また、ブルドーザーは「乾地用」と軟弱地盤向けの「湿地用」に分けられ、使用する地盤環境によって規格が異なります。

湿地用ブルドーザーのクローラーは、幅広で三角断面のシュー(履板)になっており、軟弱地でも走行可能です。

1.2. ブルドーザーの安全規格

ブルドーザーなどの建設機械には、作業中に事故が発生した際にオペレーターを保護する機構である「ROPS」や「FOPS」を装備している機体もあります。

1.「ROPS(転倒時保護装置)」
ROPSは「Roll-Over Protection Structure」の頭文字をとったもので、転倒保護機構のことです。文字通り、ブルドーザーの転倒・転落時にオペレーターを保護する安全機構で、転倒の危険性が高い場所での作業には必須です。

ブルドーザーは、縦に高い形状から機械の前後よりも左右方向に転倒しやすく、特に傾斜地での押土や足場となる土盛の崩壊などによる転倒事故の発生が多いです。

2. 「FOPS(落下物保護装置)」
FOPSは「Falling Object Protective Structure」の頭文字からなる名称で、落下物保護機構とも言います。こちらは、オペレーターを岩や土砂などの落下物から保護するための安全機構であり、そのような落下物の危険性がある現場で重宝される安全規格です。

労働安全衛規則の第153条 第1項では、落石や落下物などの危険性がある場所で車両系建設機械を使用するときは、当該重機に強固なヘットガードを備えなければならないと定めています。

保護機構についての詳細はこちらの記事でも紹介しています。
https://tokuworld.co.jp/blog/220

1.3. ブルドーザーの排出ガス法に関する法規制

特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律(オフロード法)とは、公道走行をしないブルドーザーやバック・ホウ(特定特殊自動車)などのオフロード車両に対し、排出ガス規制するため、平成18年4月1日より施行された法律です。

これにより、基準適合表示等がない規制対象外の機種以外のブルドーザーは、国内では使用できません。基準適合表示を受けていないブルドーザーを使用するには、個別に排出ガスの検査を受けて、規格に適合している確認を受ける必要があります。

コマツブルドーザーの中古車ラインナップ(商品)情報!特定特殊排出ガス規制対応の製品を紹介

ここからは、コマツ製の中古ブルドーザーのラインナップをご紹介します。高規格で特定特殊排出ガス規制にも対応しているため、現場の即戦力として導入いただけます。

D21A-8

旋回性に優れる小型ブルドーザーです。左手のレバー1本でステアリング操作、前進行進、速度切換が完結するステアリングレバーを搭載。ブレードが車体側に近いため重心が安定し、不整地で安定しながらラクに操作できます。

D21P-8E0

湿地仕様のモデルです。軟弱地盤でもパワフルに動く軽快さを発揮します。スピードとパワーが望まれる現場におすすめです。

D31PX-22

ラジエーターを後方に配置したスーパーラントノーズ設計を採用し、前方の視認性を向上させています。ブレードの接地面まで見やすく、作業効率もアップします。

3. CATのおすすめブルドーザー「D2・D6」の特徴について紹介

キャタピラー(CAT)のブルドーザーは大型ブルドーザーの種類も多く、高出力で作業負荷の大きい作業に向いている機種が多いです。

次は、国内でも需要の高いCAT製のおすすめ小型・中型ブルドーザーをご紹介します。

3.1. 小型で汎用性が高い「D2」ブルドーザー

小型とパワフルさを両立したCAT製のブルドーザーです。高度な電子制御HSTを採用し、きめ細かい作業をサポート。また、足回りのスリップを低減する「オートトラクションコントロール」や、整地仕上げ時にブレードを上下しながら補正する「ステイルブレード」を備え、オペレーターの作業負担を軽減します。

3.2. 力強いパワーで効率的な「D6」ブルドーザー

汎用性の高い中型ブルドーザーです。高出力ですが燃費性能の高いC9.3Bディーゼルエンジンを搭載しており、負荷の大きい作業に向いています。パワーの伝達ミスを大幅に低減するロックアップ機能付きトルクコンバータと、5.7立米の大容量ブレードも装備しており、さらにハイパフォーマンスな作業性能を実現します。

4.ブルドーザーを選ぶときは3つの規格をチェック

作業に最適なサイズや必要なパワーなど、あらゆる条件からベストなブルドーザーを選ぶにはどのようなポイントをおさえればいいのでしようか?ここからは、作業に必要なスペックのブルドーザーを見つけるために知っておくべき3つの規格をご紹介します。

ブルドーザー選びのご参考になれば幸いです。

4.1.【種類・サイズ】作業環境、用途に適した機体を選ぶ

ブルドーザーは不整地や軟弱地盤での作業を前提としていますが、装着履帯により「乾地型ブルドーザー」、「湿地型ブルドーザー」に分類されます。

湿地型ブルドーザーは、乾地型ブルドーザーでは踏破困難な地盤での掘削運土作業に用いられます。見分け方としては、乾地用ブルドーザーよりも幅の広い「湿地シュー(履板)」という履帯を備えていることが特徴です。

履帯幅が広いことで履帯と地面の接地面積が大きくなるので、通常の履帯では沈みやすい軟弱地盤でも走行することができます。

さらに、湿地型ブルドーザーでも困難な湿地、泥濘地の場合は、「超々湿地型ブルドーザー」が使用されます。

また、ブルドーザーの大きさは4トンから130トン級まであり、21トン級以上の中型・大型ブルドーザーには「リッパ装置」という岩石掘削用のアタッチメントが装備されています。

ブルドーザーを選ぶ際には、使用環境や用途に適した種類・サイズを探してください。

4.2.【ブレード容量】一度にドージングできる容量を確認

掘削、押土、整地等の土木作業に用いられるブルドーザーですが、一度にどれだけの量の土をドージングできるかを表すのが「ブレード容量」です。ブレード容量は、ブルドーザーのカタログに記載されているのでネットで調べて確認することもできます。

ブレードにはさまざまな種類があり、用途に適したブレードを選択することで効率的に作業することが可能です。例えば平土作業、整地作業は標準的なブレードであるストレートドーザーやアングルドーザー、運土や押土作業は、バケット容量が大きいUドーザーやバケットドーザーが適しています。

繰り返しの大量運土では、ユニバーサルブレードといったブレード容量が特に大きいブレードを装備したブルドーザーを導入することで、時間あたりの作業量が大幅に向上します。

4.3.【定格出力】高負荷な作業には余裕のある機種を選ぶ

定格出力とは、機械が持続的に発揮できる出力のことを指します。この定格出力でエンジンの馬力を見ることも可能で、どのくらいのクラスのブルドーザーなのかを判断する目安にもなります。

また、瞬間的な出力は「最大出力」で示されますが、常にフルパワーで作業することは重機にとっても負荷がかかります。ブルドーザーを選ぶ際は、能力に余裕のある機種を選ぶことで、消耗速度や不意な故障を避けることができるでしょう。

重機に常に負荷がかかる状況は避け、定期的なメンテナンスを実施することで機械寿命を大幅に伸ばすことができます。

5. まとめ

ここまで、ブルドーザーの規格についてご紹介しました。ブルドーザーなどの重機は値段ではなく現場の環境や使用用途で決めるものです。理想の機械を探すためにもブルドーザーの規格について最低限理解しておく必要があります。

また、オプションの追加やアタッチメントの付け替えで、より作業に特化した仕様に変更することも可能でしょう。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 【コマツ製ブルドーザーの特徴は?】ブルドーザーの種類・機種を紹介
    ブルドーザー

    【コマツ製ブルドーザーの特徴は?】ブルドーザーの種類・機種を紹介

    目次 1.コマツ製ブルドーザーの種類や特徴は?機種ごとにメーカーのカタログスペックを紹介! 2.ブルドーザーとブレードの種類を紹介 3.コマツ製ブルドーザーのおすすめ機種3選とスペックを紹介 まとめ|ブルドーザーの種類・機種を紹介1.コマツ製ブルドーザーの種類や特徴は?機種ごとにメーカーのカタログスペックを紹介! ブルドーザーは、道路新設や宅地造成、ダム開発など大規模な土木工事現場で見かけることが多い建設機械です。 ブルドーザーと言えば、トラクターの前面に大きなブレード(排土板)を取り付け、前進しながら土砂を押し出す重機のイメージがありますが、作業用途や使用環境に合わせてさまざまな種類・仕様があるのをご存じでしょうか? この記事では、ブルドーザーの種類を解説し、国内では普及率がもっとも高いコマツ製ブルドーザーの特徴やおすすめ機種をご紹介します。 1.1. ブルドーザーは整地作業に特化した建設機械 前述したように、ブルドーザーは土木工事や建設現場で使用される建設機械の一種です。土や砂利を「押す」、「削る」、「ならす」などの作業をおこなって、地盤を整地することが主な用途とされています。 また、車体には強力なディーゼルエンジンを搭載し、フロント部分に大きな排土板(ブレード)を装備していることが大きな特徴です。国内では10~21トン級のブルドーザーが多く使われており、小型、または中型クラスの需要があります。 2.2. ブルドーザーとホイールローダーの違いは? ブルドーザーとホイールローダーは「走行方式(足回り)」と「作業装置」に大きな違いがあります。 ブルドーザーは、不整地や軟弱地盤での活動を前提としているため、足回りがクローラー(キャタピラ)になっています。また、押土を行うため、車体前面に可動式のブレードを装備しています。 一方ホイールローダーは、足回りにゴム製のホイール(タイヤ)を備えているため、機動力に優れているほか公道走行も可能です。作業装置には大型のバケットを備えており、強力なアームでバケットを高く持ち上げることができます。そのため、土や砂利をすくって運搬や、ダンプトラックへの積込み作業が得意です。 3.3. ブルドーザーはさまざまな産業で活躍している ブルドーザーは、その大きな力と安定した構造により大量の土や砂を処理や、困難な地形や過酷な環境で作業することが可能です。 そのため、土木工事や建設現場だけでなく、農林業や鉱業といったさまざまな産業で利用されています。また、冬時期は除雪車両としても活躍します。 特に、コマツはブルドーザーの農業転用・開発に力を入れており、稲作が盛んな東南アジア諸国にも農業用ブルドーザーを拡大させています。 4.4. ブルドーザーに必要な免許は? ブルドーザーを運転するには、「車両系建設機械運搬技能講習」を受講する必要があるほか、公道を走行するには「大型特殊免許」を取得する必要があります。 車両系建設機械とは、労働安全衛生法施行令第20条第12号の別表第7に掲げられた、”動力を使って不特定の場所に自走できる建設機械”のことです。業務で機械質量3トン以上の車両系建設機械の運転作業に従事するには、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務付けられています。 ブルドーザーを操縦するには「車両系建設機械運搬技能講習」を受講しましょう! 公道を走行するには別途で「大型特殊免許」を取得する必要があります! 5.5. ブルドーザーを製造しているメーカーは? 現在、ブルドーザーを製造しているメーカーはアメリカの「キャタピラー」社と日本の大手メーカーである「コマツ」の2社で世界市場をほぼ独占している状態です。 コマツは日本で初めてブルドーザーの国産化に成功し、日本の建設機械発展に大きく寄与したメーカーです。国内ではトップのシェア率を誇り、世界1位のキャタピラー社と共に世界の2大メーカーとして知られています。 2. ブルドーザーとブレードの種類を紹介 ブルドーザーはあらゆる作業ニーズに対応するためにさまざまな種類が用意されています。ここからは、ブルドーザーやブレードの種類について紹介します。 2.1. ブルドーザーの乾地型と湿地型について 不整地や軟弱地盤での活動が前提であるブルドーザーですが、主に「乾地型」と「湿地型」の仕様に分けられます。湿地型ブルドーザーは、乾地型ブルドーザーよりもクローラー幅が広めになっており、接地圧が半分程度に抑えられています。 さらにぬかるんだ土壌など、より軟弱な泥濘地では「超湿地型ブルドーザー」といった特別なモデルも存在しています。 2.2. ブルドーザーの種類 ブルドーザーは、車体の前面にブレード(排土板)を装着し、押土作業に使用する重機が一般的ですが、作業の目的に応じて以下のようなブルドーザーも存在します。 ドーザーショベル トリミングドーザー 水陸両用ブルドーザー 1. ドーザーショベル「バケットを装備したブルドーザー」 ブレードの代わりにホイールローダーのようなバケットを装備したブルドーザーです。 土砂をすくうことが可能であるため、運搬や盛土、トラックへの積込みや盛土作業で使用されます。 2. トリミングドーザー「トリミングブレードを装備したブルドーザー」 両面が使用可能なブレードを装備したトリミング用ブレードを装備したブルドーザーです。 土砂の押し出しのほかに、バックで土砂を引き寄せることもできるため、整地や埋立て作業に適しています。 3. 水陸両用ブルドーザー「水中での押土・掘削作業を目的としたブルドーザー」 浅水域の水中掘削が可能なブルドーザーです。水密化による水中仕様とラジコンによる遠隔操作機能を組み合わせ作業船にくらべて精度の高い掘削、押土が可能となっています。 離岸堤、人工リーフ、人工ビーチ、港湾・漁港、突堤、増養殖場の工事、水害復旧作業で活躍しており、国内での作業実績は1200件以上です。 2.3. ドーザーブレードの種類 ブルドーザーは、土砂の掘削や運搬、整地作業が主な役割です。ブルドーザーの前面に装備されているドーザーブレードにはいくつか種類があり、用途によって使い分けられます。 ここからは、代表的なドーザーブレードについて紹介します。 ストレートドーザー アングルドーザー パワーアングルドーザー Uドーザー レーキドーザー 1. ストレートドーザー「広範囲の整地・掘削作業向けのブレード」 標準的なブレードで、ブレードは上下にのみ作動します。掘削力が強く、大量の運土を伴う整地などの重作業に適しています。 2.アングルドーザー「整地、片切り、盛りこぼし作業向けのブレード」」 車体中心に対して約25~30°の角度をつけて装着できるブレードです。 傾斜地での搬入路の造成など、押土をしながら土砂を右または左に振って寄せることができるほか、一般的な整地作業にも向いています。 3. パワーアングルドーザー「掘削、埋立て、溝堀、整地作業向けのブレード」 チルト(油圧)シリンダーによりブレードを左右に傾斜させることができるブレードで、固い地盤の掘削も可能です。 最近見るブルドーザーの多くは、パワーアングルチルト(PAT)機能を保有しています。 4. Uドーザー「大量の運土作業向けのブレード」 バケット容量を大きくするために、ブレードの両端が大きく曲がっており、上から見るとU字のようなになっていることが特徴的です。 特に大型のブルドーザーでは標準的に装備されており、通常のブルドーザーよりも一度に大量の土砂を運ぶことができます 5. レーキドーザー「伐根、岩石や草木の掘り起こし作業向けのブレード」 レーキ状のブレードで、主に上伐根除根や草木除去、岩石の掘り起こし作業に用いられます。 3. コマツ製ブルドーザーのおすすめ機種3選とスペックを紹介 国内ではブルドーザーのトップシェアを誇るコマツですが、さまざまな機種をラインナップしています。ここからは、コマツ製ブルドーザーの特徴やおすすめの機種を3両紹介します。 3.1. コマツ製ブルドーザーの特徴を解説 コマツ(小松製作所)は、国内最大手の建設機械メーカーで、ブルドーザーや油圧ショベルの重機事業をグローバルに展開している世界的にも有名な企業です。また、ICT建機の技術では世界一であり、無人化・自動化を取り入れた商品のラインナップが充実しているのも特徴でしょう。 そんなコマツ製ブルドーザーは高い「操作性」「安定性」が特徴です。コマツ製ブルドーザーは電子制御HSTを採用しており、抜群の操作性と安定感のある運転性能を誇ります。また、前方視認性をより確保するため、スーパースラントノーズデザインを取り入れるなど、視野性能に優れているというユーザーの声も多いです。 【電子制御HST】 HSTとは、Hydoro Static Transmission(制油圧変速機)の頭文字からなる略称で、油圧ポンプと油圧モーターを組み合わせた無段変速機のことです。 【スーパースラントノーズデザイン】ラジエーターを後方に配置し、前方のエンジンフード周りをスリム化したコマツ独自の設計です。優れた前方視界性の確保を実現し、コマツのブルドーザーの多くで採用されています。 3.2. おすすめのコマツ製ブルドーザーを紹介! ここからは、作業用途ごとにおすすめのコマツ製ブルドーザー3選と各機種のカタログスペックを紹介します。ブルドーザー選びのご参考にお役立ていただけたら幸いです。 D27A-10/P/PL-10 D61EX-24/D61PX-24 D65EX-18/PX-18 1. D27A-10/P/PL-10 ・狭い場所での作業、農業や林業におすすめ小型ブルドーザー 畜舎やビニールハウス、構内など狭い場所での細かい作業はもちろん、エンジン出力と車速を大幅に高めており、小型でありながらパワフルな作業性を発揮します。 また、大容量プレフィルターにより整備性が向上しているため、日常点検時などの負担を軽減します。作業現場にあわせて、乾地型(A-10 )、湿地型(P)、超湿地型(PL)の3仕様が展開されており、水田の整地にも活躍するでしょう。 【 D27A-10/P/PL-10のカタログスペック】 商品名 機械質量 定格出力 ブレード容量 法規制・基準 D27A-10 4,230 41.60 パワーアングルパワーチルト:0.57 特特1014 D27P-10 4,580 41,60 パワーアングルパワーチルト:0.68 特特1014 D27PL-10 超湿地型 4,790 41,60 ストレートチルトドーザー:0.69 特特2014 2. D61EX-24/D61PX-24 ・あらゆる作業に対応可能な標準型ブルドーザー 汎用性に優れた18tトン(湿地型:19トン)級中型クラスのブルドーザーです。 電子制御HSTで効率的な整地やサイドカット作業が可能で、軟弱地でも走破性・脱出性に優れています。 電子制御HSTによるエンジンとHSTポンプの低回転数マッチング制御やメインバルブ・油圧回路のロス削減、低燃費エンジンの採用などにより低燃費性能の評価も高いです。 【D61EX-24/D61PX-24のカタログスペック】 商品名 機械質量 定格出力 ブレード容量 法規制・基準 D61EX-24 18,310 125 パワーアングルパワーチルト:3.4 特特2014 D61PX-24 19,230 125 パワーアングルパワーチルト:3.8 特特2014 3. D65EX-18/PX-18 ・大量運土、大土工量の現場に最適のブルドーザー 本機種は、作業効率が大幅にアップするシグマドーザーを装備している点が最大の特徴といえるでしょう。シグマドーザーとは、ブレード中央部で掘削して土を盛り上げるという新しい掘削理論から開発されたブレードです。 中央部で土砂の抱え込み量が増加するとともに側面からの土砂こぼれを抑制します。また、掘削抵抗が低減することで土砂の流れが緩やかになり、最小のパワーで大量の運土をドージングできます。 【D65EX-18/PX-18のカタログスペック】 商品名 機械質量 定格出力 ブレード容量 法規制・基準 D65EX-18 20,300 162 パワーアンクルチルト:3.9 シグマ:5.6 特特2014 D65PX-18 22,600 162 ストレートチルト:3.7 特特2014 【特定特殊自動車排出ガス規制法とは?】 建設機械(公道走行をしない特殊自動車)による大気汚染の防止を図り、環境を保全するため施行された排出ガス規定のことです。正式には「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」という名称で、オフロード法とも呼ばれます。 ブルドーザーなどの特定特殊自動車は、この基準適合表示がなければ国内で使用することができません。 まとめ|ブルドーザーの種類・機種を紹介 ブルドーザーは、整地や運土作業を目的とする建設機械で、建設業より土木現場のほうが馴染みの深い重機でしょう。また、地盤状況にあわせた仕様の機種があり、各種ブレードを変更することによってさまざまな作業が行えることが特徴です。 ブルドーザーは土木作業以外にも農林分野での転用もされており、生産コスト低減に貢献するなど、ICT建機の開発と共にさらなり進化を見せています。 ブルドーザーを選ぶ際は、使用環境や作業目的を良く考慮したうえで検討することが大切です。機種やブレードの違いもあるため、それぞれの特徴もしっかり理解しておきましょう。

    2023/08/03

    6,170

  • ブルドーザーの構造・機能とは?主要構成や画期的技術についても解説!
    ブルドーザー

    ブルドーザーの構造・機能とは?主要構成や画期的技術についても解説!

    ブルドーザーとは? ブルドーザーは履帯式トラクターにブレードと呼ばれる油圧シリンダーで制御された鋼性の排土板を取り付けた建設機械です。掘削、押土、整地等の土木作業に用いられ、異なる種類のブレードを付け替えることにより作業範囲が拡大できます。 1920年代にアメリカで農業用として開発され普及した後、日本国内では戦時中である1943年に海軍航空基地の建設機械としてコマツが国産ブルドーザーの第一号を開発しました。 ブルドーザーの用途 ブルドーザーは、特に土木工事の基礎となる建設機械です。整地や掘削、盛り土造りなどの作業が主な用途であり、クローラー走行によって不整地や軟弱地盤での活動に優れています。 大型ブルドーザーの場合、大規模な土木作業や河川工事などによく導入されるほか、スクレーパーを牽引して作業することにより、中距離運搬作業にも効果を発揮することができます。 また、地下鉄工事や坑内作業といった閉所での作業ではコンパクトで小回り性能に優れる小型ブルドーザーが活用されます。 ブルドーザーの構造 ブルドーザーの特徴的な構造として、車体前部に備えられたブレードと後部のリッパ装置、そして足回りのクローラー(履帯)が挙げられます。 ドーザーブレード ドーザーブレード(排土板)は、油圧シリンダーで制御され、2本の支持棒によってトラクター前方に取り付けられています。 ブレードには、標準的な排土板であるストレートドーザーに加え、押土、運土用に排土容量を増加させたUドーザーなどドーザーブレードにはいくつかの種類があります。 工事用道路や搬入路として利用されるパイロット道路の施工時に行う、片切・盛りこぼし作業に有効なアングルドーザーや押土と掻き寄せができるツーウェイドーザー。その他、パワーアングルドーザー、レーキドーザー、バケットドーザーなど用途に特化したブレードがあります。 リッパ装置 リッパ装置は、21トン級以上の中型以上のブルドーザー後部に装着されている岩盤掘削用のアタッチメントです。現在のリッパ装置は油圧作動方式ですが、以前はケーブル操作の牽引式でルータと呼ばれていました。 リッパドーザー(リッパ付きブルドーザー)は、山での土木工事で使用されることが多く、岩の破砕(リッピング)などで重宝します。一般的な工事で見かけることはほぼありません。15トン級ブルドーザーや大型のモーターグレーダーに装着する小型で爪が多本あるリッパは、リッパスカリファイアと呼ばれ、強力な牽引力をもって硬土の掻起こし用途で使用されます。 もっとも多く使われているリッパ装置は「マルチシャンクリッパ」という3本爪(シャンク)のリッパが標準的です。なお、岩盤の硬さによってシャンクの本数を増やすことも可能です。 このようにブルドーザーは万能掘削機械としての側面もあり、建設機械としては汎用性が高く、広範囲の作業用途で使用されています。 クローラー ブルドーザーは用途や作業環境により、乾地ブルドーザーと湿地ブルドーザー、超湿地ブルドーザーに区分されます。それぞれは装着履帯が異なり、湿地式や超湿地式のブルドーザーは、履帯幅が広く設計してあります。 履帯幅が広いことにより、地面と履帯表面との接地面積が大きくなるため、軟弱地、泥濘地でもより安定した走行性能と高い牽引力を発揮します。 また、小型ブルドーザーの中には、舗装路へのダメージを軽減するために、ゴム製の履帯を装着する機種もあります。 ブルドーザーの主要な構成 ブルドーザーの構造は、主にトラクターと作業装置に分けられ、以下のグループに細分されます。 トラクター…エンジン、動力伝達装置、足回り装置、運転席など 作業装置…作業機装置、コントロール装置、リッパ装置など 作業機装置・トラクター部・足回りの解説 ブルドーザーの車体はトラクター部とも呼ばれ、作業機装置と足回り部分が主な構成部分です。 作業機装置(アタッチメント) ブルドーザーのトラクター部前面には、ブレードをはじめとしたアタッチメントと、それらを支えるフレームから成る作業機装置があります。作業機装置は油圧で制御され、作業内容や環境に応じてオペレーターがアタッチメントを選択、換装できるような構造になっています。 土木現場で使用される主なブレードの種類 さまざまなブレードが用意されているのもブルドーザーの特徴です。 アングルドーザー 主に小型ブルドーザーに採用されおり、ブレードをトラクターの進行方向に対して左右25°~30°の角度をつけて取り付けることが可能です。傾斜地での搬入路造成や土砂を片側へ排除しながら押土するアングリング作業を行います。 ストレートドーザー ブレードをトラクターの進行方向に対して、I型またはL型形状のフレームで直角に取り付けたものです。アングルドーザーよりもブレードの幅が狭いため、掘削力が大きく連続的な重掘削作業に適しています。 ストレートチルトドーザー レバー操作で、油圧シリンダーによりブレードを左右に傾斜(チルト)させることができます。硬い地盤も掘削でき、道路の片方面だけ掘削するチルティング作業も可能です。このタイプは、ほとんどの大型重機のブレードに採用されています。 Uドーザー 一挙に大量の運土を行うために、ブレードの形状がU字になっています。主に超大型ブルドーザーで採用されています。 パワーアングル/パワーチルトドーザー 運転席の作業レバーによって左右のアングリング操作および油圧チルトが可能です。掘削や整地、溝堀など多岐にわたる用途で活用されます。 トラクター部 ブルドーザーの本体は、農業用トラクターがルーツとなっています。国内では標準クラスの中型ブルドーザーと小型ブルドーザーの需要があり、国内向けモデルには小型~中型機械のラインナップが多いです。 道路工事や河川工事に使用されるブルドーザーは、運転質量27トン~130トンクラスの中型ブルドーザーで、宅地造成や林業開拓などの幅広い用途に利用されます。機械質量3~6トンクラスの小型ブルドーザーの場合は、地下鉄工事や坑内作業など狭いスペースでの需要が高く、道路の応急修理や開墾、農地改良工事などでの活躍も多いです。 足回り ブルドーザーはクローラ式足回りを採用しており、荒れ地や軟弱地盤でも移動、作業が可能です。ブルドーザーの足回り装置は、スプロケット(起動輪)、ローラ(転輪)、アイドラ―(誘導輪)から構成されています。 ブルドーザーのエンジンとパワーライン 運土、掘削、盛土、締固めなどを行うブルドーザーは、大きな牽引力や馬力が要求されます。 建設機械用ディーゼルエンジン ブルドーザーをはじめとした重機は、過酷な使用条件に耐えられる建設機械用ディーゼルエンジンを搭載しています。この建設機械用ディーゼルエンジンは、ハードな現場作業を想定した設計になっているため、自動車や一般産業用機械のディーゼルエンジンに比べると、非常にタフです。 大きな負荷に耐えられることはもちろん、負荷の急激な変動に対応できる性能に加えて、砂塵、振動、傾斜運転、高温、低温、雨風などの激しい稼働環境に耐えられる構造を持っています。 環境保護への配慮 近年の社会動向は、環境保護に配慮した製品の開発要求が高まっており、ブルドーザーもこの情勢を背景に、排ガス規制対応や省エネ対応技術の開発が進んでいます。 現行のブルドーザーには、車両全体システムでの燃費効率改善技術が搭載されており、大幅な燃費向上が実現しています。 ブルドーザーのオペレーションシステムCAT「イージーオペレーション」 電子制御トランスミッション採用し、操作性、作業性を飛躍的に向上。より正確なコントロール性を実現しています。 「FTC(フィンガーコントロール)」 ステアリング操作や変速操作、前進、後退切換が左手の指先だけで可能。感覚的でスムーズな操作感が特徴です。 マルチモニタシステム 17インチの液晶カラーモニターを使用して、車両情報を随時で表示するシステムです。このシステムは、燃料残量や油水温情報だけでなく、メンテナンス時期や車両の異常状態なども自動的にオペレーターに故障を通知する機能を備えています。 さらに、運転状況を監視し、燃料消費効率の向上に役立つ診断「エコゲージ」機能も提供しています。 PCCS (Palm Command Control System) この技術は、人間工学の視点からアプローチされ、ブルドーザの運転(走行および作業機の操作)に最適なノブ形状と操作パターンを組み合わせ、国内標準の操作パターンにも適合しています。作業機の動きとレバーの操作方向が調和し、レバーを握りかえる必要がなく車速を設定できるようになりました。 最新機ブルドーザーに採用されている画期的な技術 ブルドーザーのオペレーションシステムについてご紹介しました。現行のモデルはオペレーションシステム以外にもあらゆる部分に画期的な技術が採用されています。 スーパースラントノーズ スーパースラントノーズはコマツが独自で開発した技術です。ラジエーターをトラクターの後部に配置し、前面のエンジンフード部分をコンパクトにしたスーパースラントノーズ化によって、従来の座面からはブレード上端と先端の接地面、その前方の土壌状態の視認が可能になりました。 インシューモーター&ファイナルドライブシステム 従来機構成では、横軸装置を内蔵するSケースが車体後部を占有しているため、ラジエーターなどの冷却ユニットを後方配置できる空間がありませんでした。 対策として、横軸装置が不要なHST(Hydro-Static Transmissionの略で、油圧モーターと油圧ポンプを組み合わせて閉回路で接続した無段変速機)をパワーラインに採用し、HSTモーターとファイナルドライブをコンパクトに結合させた「インシューモータ&ファイナルドライブ」を開発。冷却ユニットの配置に必要なスペースを確保しました。 スイングアップファンシステム(ファンスイングアップ機能) 油圧駆動ファンのリモート化技術の長所を最大に活用し、リヤマスクとファンを同時に跳ね上げさせることで、従来のブルドーザーでは困難であった冷却コアへのアクセス性を向上させ、整備性を大幅に向上させたものです。 PLUS(Parallel Link Undercarriage System) トラックの足回り部品であるトラックブッシュとスプロケット刃先の磨耗寿命を延長するために開発された技術です。トラックリンクをパラレル化し、回転固定だったトラックブッシュを回転可能な構造にしたもので、これにより、トラックブシュとスプロケット刃先の噛み合いによる摩擦が最小になりました。 隙間自動調整式アイドラサポート トラックフレーム前方のアイドラサポートに、アイドラを支えるリフトスプリングを組み込み、スプリングによってアイドラを確実に保持するようにしたものです。隙間自動調整機能によって摺動板の摩耗寿命が大幅に向上し、整備性も向上するほか、ガタの抑制によって乗り心地も改善されています。 まとめ ブルドーザーは、不整地にて押土や整地を行う建設機械です。基本的な構造はどの機種も類似していますが、搭載されているシステムや機能は異なります。 ブレードやクローラーなどの外部的なパーツの性能だけでなく、搭載エンジンやシステムなどの内部的な構造・機能も理解することで、機械選びをするうえでひとつの指標とすることができます。 本記事ではブルドーザーの画期的技術も紹介しましたが、ブルドーザーの技術動向は「環境対応」「安全対応」「ICT対応」にシフトしていると言えます。このテーマは今後の建設機械における重要な位置を締め、その改善のためのさまざまな技術進化や開発が行われるでしょう。 ←ブルドーザーはこちらから

    #ブルドーザー

    2024/08/07

    7,189

  • ブルドーザーの除雪利用について解説!除雪機械やホイールローダーとの違いについても紹介
    ブルドーザー

    ブルドーザーの除雪利用について解説!除雪機械やホイールローダーとの違いについても紹介

    目次 ブルドーザーは除雪にも利用できる建設機械 ブルドーザー以外の除雪機械 ブルドーザーが除雪で使用される場面とは? ブルドーザーとホイールローダーの違い ブルドーザーなどに装備されるスノープラウとはどのような仕組み? まとめ|ブルドーザーの除雪利用について解説! ブルドーザーは、車体前方にブレードと呼ばれる排土板が備わっており、進行方向に土砂を押し出す能力を持っています。また、不整地や軟弱地盤に対応するためクローラー走行を採用している点も特徴です。 このブレードやクローラーは雪上でも効果を発揮し、雪国や豪雪地では除雪用途でも導入されています。この記事では、ブルドーザーの除雪利用についてご紹介します。 ブルドーザーは除雪にも利用できる建設機械 ブルドーザーは土砂を押し出したり整地をおこなう重機ですが、除雪作業も可能です。しかし、街中での除雪作業はホイールローダーが主力であり、クローラーで走行するブルドーザーを見かけることはありません。 では、ブルドーザーはどのような場面で活用されているのでしょうか? ブルドーザー以外の除雪機械 公共事業で行われる県や市の除雪では、それぞれ役割の異なった機械を組み合わせて効率的な作業を行います。市街地や住宅街の道路除雪で使われる除雪機械は以下の通りです。 あらゆる場所で活躍!【除雪ドーザー(ホイールローダー)】 トラクターやホイールローダーにプラウやスノーブレードなどの除雪アタッチメントを装着したものを除雪ドーザーと呼びます。除雪ドーザーは、新雪や圧雪、凍結などあらゆる路面状況の除雪が可能で幅広道路や駐車場除雪で見かけることが多いです。バケットを装備した除雪ドーザーは、集めた雪をダンプトラックへ積込む作業でも活躍します。 凹凸路面を平らに均す【除雪グレーダー(モーターグレーダー)】 幹線道路や高速道路といった幅の広い道路除雪で使用される建設機械です。 主にホイールローダーなどで除雪したあとの道路を走行し、車体中央に装着されたブレードで圧雪や氷を削り取って側面に排出します。また、平坦整能力や除雪速度が高く、作業後は圧雪で凹凸になった路面が平らになります。 幅の広い道路で長距離除雪【除雪トラック】 除雪トラックは、全輪駆動性能(四駆など)を持ったトラックに除雪装置を装着した車両です。車両前部にプラウを装備したものが一般的ですが、圧雪整生用の路面整生装置や車体中央にブレードを併せ持つタイプなどもあり、装置・アタッチメントを併用して使用することもあります。主に幅広の道路で使用され、長距離を走行しながら除雪を行います。 排雪作業で重宝される【大型ロータリー除雪車】 ロータリー除雪車は、雪堤で狭くなった道路の幅を広げる作業や運搬排雪に用いられます。前面で高速回転するオーガという装置でゆっくり走行しながら雪を粉砕し、ブロワによって雪を巻き上げてシュートから投雪します。トラックの荷台に投雪することで排雪作業を効率的に行うことが可能です。 歩道や小道で大活躍【小型ロータリー除雪車】 小型ロータリー除雪車は、主に歩道除雪や住宅街の狭路除雪に使用されます。車体重量が3トン未満の小型のロータリー除雪車は小型特殊車両に分類されるため普通免許で運転することが可能です。その他、私有地や春山除雪、太陽光パネル同士の狭い間を除雪する作業にも活用されています。 ブルドーザーが除雪で使用される場面とは? 街中でブルドーザーの除雪を見かけることはありませんが、どのようなケースでブルドーザーが使用されているのでしょうか? ここからは、ブルドーザーが除雪で使用される場面についてご紹介します。 北海道はブルドーザーによる除雪先進地 日本で初めてブルドーザーによる市内除雪が行われたのは昭和21年の札幌市です。 明治当初は、屯田兵が当番制で雪踏みや除雪をして道を作っていました。明治9年(1876年)には「除雪当番心得」が屯田兵に定められ、雪踏みのルールが明確化されます。屯田兵は5戸ごとに組みをつくり、三尺(約90センチ)の道幅で踏むように指示されました。 その後、明治19年(1886年)に、ロシアから馬そりが輸入され、これを三角に工夫した三角ぞりが除雪に使用されます。明治21年(1888年)には、除雪を市民に呼びかける「雪踏取締りと搬出方規則」が制定され、大通りが雪捨て場に指定されました。 昭和に入ってからはトラクターでの除雪も行われるようになります。昭和4年(1929年)には米国製トラクターを購入して、除雪15cmになるとてん圧用ローラーを引いたトラクターが幹線道路の除雪作業を開始しました。 しかし、強力な除雪専用の機械は存在せず、一年の半分近くを覆う雪には能力不足でした。そして終戦後、北海道の除雪事情は戦後直後に一変します。 昭和20年(1945年)に札幌市は、進駐していたアメリカ軍から軍施設周辺の除雪の指令を受けました。しかし、当時の札幌市は除雪機械をほとんど保有していなかったため、翌年の昭和21年に、進駐軍からブルドーザーなどの除雪機械を借りて作業することになります。これが日本における除雪機械のはじまりとなりました。 一般の道路除雪には適していない まず、ブルドーザーはクローラー走行という特性上、クローラー路面を傷つけてしまうことや走行速度が遅いというデメリットがあります。また、雪を押し出すことしかできないため、使用されるシーンは限定的です。 除雪機械や車両には、ブルドーザーのようなブレード(排土板)を備えた装備したものもありますが、一般的な除雪作業の機械はホイール式の機械が多いです。 北海道などの豪雪地帯では、例外としてブルドーザーでの道路除雪も行われますが、川への排雪作業がメインで運用されています。 林道やスキー場などで活躍 ブルドーザーは土木現場で使用される建設機械で、主に押土や均し作業に使用される重機です。先ほど紹介した通り、ブルドーザーは一般道路や住宅地での使用に不向きですが、クローラー走行式重機の威力は斜面や不整地での機動性が求められる山間部で特に発揮されます。 不整地や軟弱地盤での走行を前提としているブルドーザーは、雪解けで泥濘化した地面や滑りやすい斜面でも、クローラーの安定性と高馬力を得て走破することができます。 走行速度と旋回性能には劣りますそのため、豪雪地での大量除雪、切換しが少ない林道、スキー場除雪で導入されているケースが多いです。 スノーシューを履いている除雪仕様のブルドーザーは、雪上でも横滑りが少なく新雪や斜面でも安定して除雪することができます。 豪雪地帯では道路除雪にも導入される 積雪が多い豪雪地帯では、ブルドーザーのパワフルな馬力が活躍します。例えば、山形県西川町の月山スキー場につながる県道では、スキー場のオープンを前にブルドーザーなどの大型除雪車を投入した除雪作業が盛んに行われています。 この県道は、積雪の多さから冬季は道路が閉鎖されていますが、除雪後はおよそ9メートルの大きな雪の壁が道路を挟みます。 このように、深く積もった雪は下の層が圧雪されるため固く重い雪になります。大量の圧雪を処理して道路を除雪するにはブルドーザーの馬力が必要です。 道路・駐車場の除雪はホイールローダーが使用される クローラーで走行する建設車両や戦車などの車両は、原則として道路を走行することが禁止されています。そのため、一般道路や駐車場の除雪は除雪ドーザーと呼ばれるホイールローダーが主力として使われています。 ホイールローダーは、四輪駆動と丈夫なタイヤを履いていますが、足回りがホイール式である利点は、ナンバープレートを取得すれば公道走行が可能なほか、高い機動性にあります。 そして、前輪と後輪の間が屈折する構造であり、「中折れ式」の操舵が可能です。このため、前後のホイールが連動して動くので内輪差が発生しないというメリットもあります。 つまり、曲がり角が多い住宅街の道路や小さい駐車場など狭い場所での作業性に優れているのです。 このため、ホイールローダーは冬季になると、除雪用アタッチメントを装着した除雪ドーザーとして使用されます。 一般的な除雪作業での使い勝手は良くないため、大型ブルドーザーが除雪で導入するケースは限定的です。しかし、先ほどもご説明した通り、豪雪地帯や雪害で生じる大量積雪は安定性や馬力がある機械が必要になるためブルドーザーの能力が生かされる場面です。 ブルドーザーとホイールローダーの違い ホイールローダーとブルドーザーの主な違いは、「足回り」と「作業装置」です。ホイールローダーの足回りはゴム製タイヤであるため、公道走行が可能で高い機動性を誇ります。 一方、ブルドーザの足回りはクローラ(履帯)を採用しているため、公道走行はできません。しかし、不整地や泥地での走行が可能であり、ホイールローダーよりも高い馬力を持っています。 作業装置も異なり、ホイールローダーは大型のバケットを備え、土砂などをすくって高く持ち上げることができます。ブルドーザーは可動式のブレードを前面に備え、土砂などを押し出す能力があります。 ブルドーザーなどに装備されるスノープラウとはどのような仕組み? 除雪ドーザーをはじめとした除雪機械のフロントにはスノープラウと呼ばれる脱着可能な除雪板が装備されていることが多いです。これは、除雪板を上げたり下げたり傾けたりという動きで道路上の雪を押して除雪します。 日本は左側通行であるため、通常は除雪板をやや左に傾けて走ることによって、路肩に雪を押し避けるようにして除雪を行います。 スノープラウのメリットは、大型の除雪車が侵入できないような細い道路でも作業ができるところです。そのため、入り組んだ区画や住宅街の除雪では重宝されます。 しかし、大量の雪を一度に運搬する作業には適していないため、豪雪地帯よりも甲信地方などの積雪量の少ない地域での利用が多いです。また、空港の滑走路でも活躍しており、空港内でコンテナを運搬するイートングトラクターという空港専用の小型車両にスノープラウを取り付けて降雪時に除雪を行います。 スノープラウの種類 機械で除雪をする際は、雪質や除雪環境によって最適なアタッチメントを選択する必要があります。以下で除雪アタッチメントである代表的なプラウについてご紹介します。 スピーディーな除雪作業が可能【アングリングプラウ】 油圧操作で、左右のアングル角度や前傾、後傾角度の調整が可能なプラウです。路肩の左右どちらへでも自由に除雪可能で、拡幅作業、市街地除雪、狭い道路の除雪、圧雪除雪などあらゆる場所で威力を発揮し、スピーディーな除雪を行えます。 路面の障害物に接触した際の衝撃を吸収【ショックキャンセルプラウ】 除雪時は路面が雪で覆われているため、マンホールなどの障害物の位置をあらかじめ把握しておく必要があります。ショックキャンセルプラウは、路面と触れるブレードのエッジ面が、マンホールに接触した際の衝撃を吸収し、オペレーターのショックを軽減させます。また、作業機や車体の損傷も防ぐので、市街地での除雪を快適に行えます。 ブレードから雪がこぼれない【サイドシャッター付きプラウ】 ブレードの両側面に、運転室内で左右独立して操作可能なシャッターが付いていることが特徴です。雪を抱え込むようにして運搬するため、ブレードからの雪こぼれがありません。主に交差点内や民家の玄関先、駐車場の入り口などの除雪におすすめです。 傾斜のある路面に最適【パワーチルトプラウ】 油圧駆動によってアングル角度、前傾、後傾角度加え、チルト角度の調整が可能です。チルト角度を調整することで、傾きや雪質に合わせた除雪が可能になります。 深い新雪の除雪に使用【Vプラウ】 大型船舶の先端のようなV字型をした形状のプラウです。雪を左右に押し除ける能力が大きく、少ない出力でも押し除け除雪には十分な威力を発揮します。主に深い新雪の除雪、前進や吹き溜まりの突破、拡幅作業などに使用されます。最近は使用される機会が減っている傾向にあり、豪雪地や山間部での投入ケースがほとんどです。 まとめ|ブルドーザーの除雪利用について解説! ここまで、ブルドーザーの除雪利用について解説しました。前述したように、市街地や一般道での除雪作業は除雪ドーザー(ホイールローダー)やロータリー除雪車、モーターグレーダーなどの建設機械が主力となっており、クローラー走行で機動性が低いブルドーザーは使用される場面が限定的と言えます。 しかし、ある程度の深雪や斜面でも安定した除雪が可能なことから、山間部や豪雪地帯では導入ケースも多く、スキー場経営者からは必要とされる重機です。また、ダンプトラックで運ばれてくる大量の雪を押し出して川などに排雪する作業では、馬力のあるブルドーザーが適材です。 除雪用重機をお探しの際は、機械ごとの特性やメリット・デメリットをよく検討、考慮したうえで購入を検討しましょう。 ←除雪で活躍できる【中古ブルドーザー】を探すならトクワールド!

    #ブルドーザー#ホイールローダー#除雪

    2023/12/22

    8,382

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ