中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のホイールローダーに必要な資格・免許は?取得にかかる費用や講習時間についても解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ホイールローダー
  4. ホイールローダーに必要な資格・免許は?取得にかかる費用や講習時間についても解説
ホイールローダーに必要な資格・免許は?取得にかかる費用や講習時間についても解説

ホイールローダー

2022/09/29

61,959

ホイールローダーに必要な資格・免許は?取得にかかる費用や講習時間についても解説

除雪でも大活躍!ホイールローダーの資格・免許の種類と費用、講習について徹底解説

ホイールローダーはタイヤショベルとも呼ばれ、タイヤ走行と前方に備えたバケットが特徴の建設機械です。バケットを使って「すくう」ことや「持ち上げる」ことを得意とし、ダンプトラックへの積み込み作業や運搬だけでなく、除雪作業でも活躍しています。

足回りはクローラー(キャタピラー)ではなくタイヤなので、スムーズで高機動な移動と公道走行も可能です。タイヤは高強度のものが採用されているので、不整地などの悪路面でもパンクの心配はありません。

しかし、ホイールローダーを運転・操作するには法令で定められた資格と免許が必要です。そこで、この記事ではホイールローダーに必要な「作業資格」と「運転免許」について解説します。

ホイールローダーの資格は「特別教育」「技能講習」の2種類に分類されている

ホイールローダーで作業をする場合には、定められた時間の教育や講習を受ける必要があります。

ホイールローダーは法令上では、車両系建設機械(整地・掘削)として分類されているので、車両総重量によって必要資格が分かれています。

具体的には、運転しようとするホイールローダーの機械質量が3トン未満は「特別教育」、3トン以上の場合は「技能講習」を受講することになりますが、特別教育、技能講習共に満「18歳以上」であることが受講条件です。

これらの資格は1つの資格に対し、適用される建設機械が複数あります。例えば、ユンボを運転するため、以前に資格を取得したという方は、ホイールローダーなどの機械質量に応じた建設機械を運転することができます。

また、ホイールローダーはタイヤ走行なので公道を移動することが可能ですが、公道走行をする際には各種免許が必須です。

つまり、ホイールローダーには作業をするための「操作資格」と走行、移動をするための「運転免許」の2種類の取得は必要になるということを覚えておきましょう。

小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育

事業者は、機械質量が3トン未満の車両系建設機械のうち、「整地・運搬・積込み用」及び「掘削用」の機械で動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。

機械質量3トン未満のホイールローダーで作業するためには、小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務にかかる特別教育を受講する必要があります。「小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識」といった学科講習と実技講習があり、計13時間(2日間)以上の講習を受けることで資格を取得できます。
科目 教育時間
【学科】
走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識 3時間
作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 2時間
運転に必要な一般事項に関する知識 1時間
関係法令 1時間
【実技】
科目 教育時間
走行の操作 4時間
作業のための装置の操作 2時間
主な対象機会は車両系建設機械(整地用等)のうち、機械質量3トン未満のホイールローダー・ブルドーザー・トラクターショベル及びドラグ・ショベルなどです。

3トン以下の車両系建設機械を操作できる特別教育は、企業などの事業所や、都道府県にある労働局長登録機関などで実施しています。こちらは安全衛生特別教育規定で規定された12時間の履修が必要です。

車両系建設機械(整地・運搬・積み込み及び掘削用)運転技能講習

機械質量3トン以上の車両系建設機械(整地等)の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務付けられています。

機械質量3トン以上のホイールローダーで作業するためには、車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)運転技能講習を受講する必要があります。「走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識」など、最大で計38時間(6日間)の講習を受け、修了試験に合格することで資格を取得することができます。特定の資格を取得していることで、一部の科目受講が免除されます。

【18時間】
自動車運転免許を保有せず、機械質量3トン未満の小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育終了後に6ヵ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要)

【14時間】
つぎのいずれかに該当する方
・大型自動車運免許保有者
・不整地運搬車運転技能講習修了者
・普通、準中型、中型、大型自動車いずれかの運転免許を保有し、つぎのいずれかに該当する方
・機械質量3トン未満の小型車両系建設機械(整地等)、または(解体用)運転特別教育修了後に3ヶ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要)
・機械質量1トン未満の不整地運搬車運転特別教育終了後に3ヶ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要)

【38時間】
いずれにも該当しない方
科目 教育時間
【学科】
走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識 4時間
作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 5時間
運転に必要な一般事項に関する知識 3時間
関係法令 1時間
【実技】
走行の操作 20時間
作業のための装置の操作 5時間

この資格の主な対象機会は、4輪駆動のホイールローダーを含むトラクタショベルやブルドーザー。ドラグショベル、スクレーパー、ドラグライン、モーター・グレーダー、スクレープ・ドーザー、クラムシェル、トレンチャー、パワーショベル、バケット掘削機、ずり積機です。

3トン以上の車両系建設機械の運転に必要な技能講習の講習項目や時間数は講習規則によって定められ、基本的には合計38時間の学科講習と実技講習が必要になります。

車両免許も必要

ホイールローダーを運転・操作するには3トン未満の場合、小型特殊免許が、それ以上ですと大型特殊免許が必要です。

特殊自動車の免許の取得受験は、両眼0.7以上、片眼0.3以上、視野150以上、日常会話レベルの聴力に加え、大型特殊免許は満18歳以上、小型特殊免許の場合は満16歳以上の年齢条件を満たしていないといけません。

小型特殊自動車免許

小型特殊自動車とは運転免許の区分のひとつで、フォークリフトや除雪車、農耕トラクター、コンバインなど特殊な装備を持つ自動車のことを言います。そして、それらの特殊小型自動車を運転するための免許が小型特殊自動車免許です。また、小型特殊免許を取得していなくても、普通二輪免許以上の免許を所有していると小型特殊自動車を運転することができます。

【小型特殊自動車を運転できる運転免許】
小型特殊免許
大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許、大型二輪免許、普通二輪免許

小型特殊自動車の定義と種類については道路運送車両法施行規則第二条別表第1で以下のように定められています。
工場・作業所などで使用する小型特殊自動車
工場、作業所などで使用する特殊な構造を持つ車両で、「車両の長さ4.7m以下、車両の幅1.7m以下、車両の高さ2.8m以下、最高速度時速15km以下」の条件を1つでも超えた車両は大型特殊自動車に分類されます。

② 農耕作業用の小型特殊自動車
農耕作業用の小型特特殊自動車とは「農耕トラクター、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機及び国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車」など農耕作業用車両で乗車装置があり、最高速度が時速35km未満のものが該当します。
特殊自動車とは、工事や道路整備、農耕用などの特定の業務に置いて使用する車両を指します。具体的には以下のような車両があります。

【特殊な構造を持つ車両の種類】
フォーク・リフト、フォーク・ローダ、ショベル・ローダ、タイヤ・ローラ、ロード・ローラ、グレーダ、ロード・スタビライザ、スクレーパ、ロータリ除雪自動車、アスファルト・フィニッシャ、タイヤ・ドーザ、モータ・スイーパ、ダンパ、ホイール・ハンマ、ホイール・ブレーカ、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、ターレット式構内運搬自動車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車、国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車(林内作業車、原野作業車、ホイール・キャリア、草刈作業車等)

最高時速が時速35km以上の農耕作業用自動車は、大型特殊自動車に分類されます。

小型特殊自動車の免許の交付には実技は必要なく、適正検査と学科試験に合格すれば交付されます。学科の試験問題は一般的な交通ルールを含む48問出題され、うち文章問題が46問(1問1点)、イラスト問題が2問(1問2点)出題されます。50点満点で45点以上合格取れば合格です。

大型特殊自動車免許

大型特殊免許とは、ホイールローダーやクレーン車などの特殊な大型自動車で行動を走行するために必要な免許です。普通免許と同じように第一種と第二種がありますが、通常は第一種の方を取得します。

第二種では、キャタピラー付車両などで客を乗せて旅客営業をすることができますが、現在国内には第二種免許が適用されている車両は存在しません。第二種を取得している方は、フルビット免許証と呼ばれる、すべての免許区分が記載された免許証の完成を目指しているケースがほとんどです。

大型自動車免許を取得すると、以下の免許区分の車両で行動を走行させることができます。

・大型特殊自動車
・小型特殊自動車
・原動機付自転車(原付)

上記の車両に該当するのは以下の条件を満たす特殊自動車です。
全長 12.0m以下
全幅 2.5m以下
全高 3.8m以下
総排気量 制限なし
最高速度 制限なし
※時速49km/h以下の自主規制が有

ちなみに陸上自衛隊では、戦車を操縦するための資格として「大型特殊免許(大特車は方ピタ車に限る)」という免許も取得できます。しかし、実際の戦車の運転には、運転免許に加え、「MOS(モス)」と呼ばれる特技(自衛隊内の隊内資格)のうち戦車の操縦に必要なMOSを取得する必要があります。

大型特殊免許の取得方法には、普通免許と同じように自動車教習所に通う方法と、試験場で一発合格を目指す方法があります。教習上で取得する方法でも路上教習や仮免許もなく、場内コースで卒業検定をクリアするだけです。卒業検定に合格したら運転免許センターで適正試験(無免許、または小型特殊免許、原付免許を持っている人は学科試験も)を受ける必要があります。

取得日数は、学科22時間、技能12時間の教育が必要ですが、普通免許を取得している方なら学科は免除され、技能講習は最短6時間(最短4日ほど)で済むでしょう。教習にかけられる期間は3ヶ月までです。

資格・免許の取得にかかるコストは?

それぞれの資格取得にかかる費用相場を表にして記載しておきます。以下の費用は受講料金や試験料金以外に、テキスト代や発行料金や手数料なども全て足した額になります。取得にかかる費用は各教習所やコースなどによって異なるので、申し込みの際に確認しましょう。
小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育 約5万円
車両系建設機械(整地・運搬・積み込み及び掘削用)運転技能講習 約2万円

小型特殊免許の取得費用
受講料 1,500円
交付手数料 2,050円

大型特殊免許の取得費用
【教習所で取得する場合の相場】
普通免許有り 8〜9万円
普通免許なし 16〜17万円

【試験場で取得する場合の相場】
受験料 2,950円
試験車使用料 1,550円
免許交付料 2,050円
合計 6,550円

まとめ

ホイールローダーに必要な資格・免許は?|まとめ
ここまで、ホイールローダーに関わる資格・免許の内容と費用について解説しました。ホイールローダーは他の建設機械と同様、必要な資格は3トン以上、未満かによって異なり、公道走行には重量に適合した特殊自動車の免許が必要です。

特別教育は短期間、低コストで取得することがメリットですが、3トン未満のホイールローダーにしか適用されないという制限があります。技能講習の場合、少し費用は上がりますが、ホイールローダー以外にも取り扱える建設機械が多くあるので資格を取得しておいて損はしないでしょう。
土木作業ではユンボと並んで、需要が高い建設機械であるホイールローダーですが、除雪作業用途等で個人所有している方も多く、10年経っても半値程度で売れるので資産価値としてもかなり高いです。

しかし、資格や免許を持っているからといっても勝手に公道を除雪することは道路交通法違反となります。除雪作業は警察署などに道路使用許可、または簡単な作業である場合は作業届出を申請する必要があるので注意しましょう。

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 除雪作業の心強い味方 ホイールローダー(タイヤショベル)とは?
    ホイールローダー

    除雪作業の心強い味方 ホイールローダー(タイヤショベル)とは?

    寒さと共にやって来る、頼んでもいないのにやって来る暑かった夏もそろそろ終わりを迎え、ようやく秋らしさを感じられるようになりました。  涼しくて快適な季節の訪れは大変喜ばしいものですが、それと共にある厄介ごとが近づいてきていることに、思わずため息をついてしまう方もいらっしゃるかも知れません。  お気づきの通り、冬の到来と共にやって来る雪についてです。予防ができない訳ではないけれど  雪が積もって地面を覆ってしまっては人の往来すらできなくなってしまうので、降雪のたびに、人々は皆否が応でもその対処に追われることになってしまいます。 当然それに対しての予防策として、消雪パイプやロードヒーティングを設置して積雪を未然に防ぐ手段があります。 このような加工を施してある場所であれば安心かと思いきや、消雪パイプは厳冬期には凍結してしまう可能性が高く、ヒートパイプのよるロードヒーティングはコストがかかる上に、そのどちらも敷設された範囲でしか効果が望めないなど、あちらが立てばこちらが立たず、全てそれ任せとはいかないのが悩ましいものです。やっぱり最後は人力で?  人力での作業ほど柔軟で即効性のある除雪方法はないのですが、それでは取り除ける雪の量にも限界がある上に、寒く足を滑らせやすい環境で体を動かすことは、常にケガなどのリスクと隣り合わせということでもあるので、極力遠ざけたいものでもあります。  そこで人に代わり問題を解決してくれるのがホイールローダーです。除雪作業なら除雪車にお任せ  ホイールローダーは悪路でも難なく走る全輪駆動車であり、整地・不整地問わず除雪作業が可能です。また、車体が前後で分割されている構造ゆえに見かけ以上に小回りが利くので、狭いヤードや駐車場であっても活躍してくれます。  標準のアタッチメントではバケットが付いており、積込・排雪はもちろんエッジを使って圧雪を削ぐ・地面を均すといった一通りの作業が可能です。  除雪専用アタッチメントのスノーブレードを取り付けることで、「押し退ける」除雪方法が採れるようになり、除雪トラックにも劣らないスピーディーな除雪作業が可能になります。 更にナンバーを取得して公道を走行できるようにすれば、私有地外でも活躍が見込めるようになります。 どんな機械も一長一短? 一度に大量の雪をどかすのであれば、スノーブレードを取り付けた大型トラックやモーターグレーダーほどそれに適した車両はありません。 しかしどちらも雪を押しのけることはできても掬い上げる動作はできないので、指定の場所に雪を積み込むことが苦手なのが難点です。  反対に、ロータリー除雪車はオーガでかき集めた雪をブロワで排出する構造ゆえにスピーディーな除雪を可能にしていますが、溶けかけの雪を排出するのが苦手で、場合によってはシュート(雪を排出するための筒形のパーツ)を詰まらせてしまうこともあります  また、トラックを改造したモデルは元々が舗装された路面を走るための車両であるため、路面状況の悪い場所での使用は適さず、小回りも利かないので、狭い場所が苦手なのも気になる点と言えます。 なんでもできる便利な重機  これらの点を踏まえると、ホイールローダーは場所や条件を問わず、どのような環境でも活躍できる万能選手だということがわかります。 スノータイヤやチェーンがあればその評価が更に盤石なものになるのは間違いないでしょう。*スノーブレード(スノープラウ・除雪ブレード・除雪板・排雪板など)とは 除雪作業車両とは切っても切り離せない関係にあるスノーブレード(スノープラウ)ですが、単純に雪を押し出すだけのものではありません。ではほかにどんな機能があるのでしょうか?それぞれご紹介いたします。 アングリングプラウ 一見するとホイールローダーのアーム先に固定してあるように見えますが、裏側をのぞいてみると、アーム先辺りから板の端の間にシリンダーが取り付けてあるのがわかります。 これを伸び縮みさせて角度を付けることで、車両の右側・左側その時の状況に応じて雪を指定の方向に寄せ集めることができます。 もちろん角度を付けずに、進行方向に向かって雪を押し出すことも可能です。 サイドスライドアングリングプラウ アングル角操作に加えて、板を左右にスライドさせる機能を持たせることで、進入が難しい位置にある雪の除去や、進路上にある障害物を避けながらの作業を可能にしています。 マルチプラウ(汎用プラウ) 真ん中を境に、左右に分かれたスノープラウです。 それぞれ個別に角度を変えることが出来るので、アングリングプラウ同様に片側に向けて雪を押し退けることは勿論のこと、V字型にして両側に排雪したり、U時型にして雪を寄せ集めたりと、色々な作業を一台の車両でこなせるようになります←【中古ホイールローダー・タイヤショベル】ならトクワールドにお任せ下さい!

    2021/10/12

    5,004

  • 除雪シーズン前に!ホイールローダーの操作方法や免許について解説
    ホイールローダー

    除雪シーズン前に!ホイールローダーの操作方法や免許について解説

    目次 ホイールローダーの運転・操作方法は難しい? ホイールローダーに必要な資格・免許についてまずはおさらい ホイールローダーを操作するコツは? ホイールローダーによる積み込み方法 ホイールローダーでの除雪方法・注意点 まとめ ホイールローダーの運転・操作方法は難しい? ホイールローダー(タイヤショベル)は、車輪で走行し、主に土砂や砕石などをダンプカーに積み込んだりすることや掘削、整地、運搬、除雪作業が得意な建設機械です。前輪と後輪の間が折れ曲がる「中折れ式」の操舵ができ、前後のタイヤが連動して動くため内輪差がありません。つまり、前輪と後輪の通過する位置が同じになります。 油圧駆動により操作することができますが、ハンドルのキレ角と実際の舵の切れ角は一致しないので、最初は運転に戸惑う方が大半かと思いますが操作方法などを理解し、慣れてくれば非常に楽です。 この「中折れ式」の構造は、狭い場所での作業性に優れていますが、四輪駆動と丈夫なタイヤを履いているため、不整地や軟弱地盤、急斜面での走行能力も兼ね備えています。 そこでこの記事では、掘削や積み込み、除雪作業などで活躍するホイールローダーの操作方法やコツを紹介します。 ホイールローダーに必要な資格・免許についてまずはおさらい ホイールローダーには2種類の資格があり、操作する機械の重さによって必要資格が異なります。 機体質量3トン未満のホイールローダーで作業するには、「小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育」を受講する必要があります。こちらは、学科と実技教習があり、計13時間(2日間)の講習を受けることで資格を取得できます。 機械質量が3トンを超えるホイールローダーで作業するには、「車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)運転技能講習」を受講する必要があります。特定の資格を保有していることで受講時間の免除がありますが、最大で38時間(6日間)の講習を受け、修了試験に合格することで資格を取得することができます。 公道をホイールローダーで走行するためには、小型特殊免許、または大型特殊免許が必要となります。運転するホイールローダーによって、細かく分類されていますので、自分が使用するホイールローダーのスペックなどに注意しましょう。 ホイールローダーを操作するコツは? ホイールローダーをはじめとした現在の建設機械は、安全機能、自動アシストなどによる操作性や排ガス規制による低燃費性能など、高性能か進み目覚ましい進歩を遂げています。 これらの機械性能をフルに発揮して仕事に役立てるためには、適切な運転・操作を含めたオペレーションを行うことが大切です。 まずは、ホイールローダーを適切に扱うために理解すべきポイントを3つに分けて紹介します。 ホイールローダーの特徴を理解する ホイールローダーは、路面、不整地双方での機動性に優れ、大型のバケットを装備しているため、大量の土砂・砕石や材料を迅速に運搬、積み込みできる重機です。 しかし、牽引力を利用して行なっている掘削作業は、路面状況によって影響を受けやすいという側面があります。 自分が運転しやすいポジションを見つける ホイールローダーの運転を始める際、エンジンをかける前にシートと作業装置レバーを自分が運転しやすい位置に調整してください。 無理な運転姿勢では操作が難しくなり、疲労感が増す原因にもなります。生産性や安全性が低下してしまうので、操作ポジションもベストコンディションで運転するように心がけましょう。 硬く平坦な積み込みフロアを確保 短距離運搬を要する作業は、ホイールローダーの特徴である機動性が発揮される場面です。しかし、その性能を最大限に活かすには、硬く平坦な地盤を備えた積み込みフロアがあるかということが関係します。 例えば、障害物や凹凸、急坂など、機械の機動を制限したり操作を不利にする要素がある場合は、作業効率や安全性が低下してしまい作業進捗に影響してしまうこともあるでしょう。積み込みフロアが不安定な場合、通常は作業前に一度整地を行います。 ホイールローダーによる積み込み方法 土砂や砂利をすくったバケットを、機体前方の上方へ高く抱えあげることができるので、採石場や土木現場でのダンプへの積み込み作業を行うのに適しています。 ホイールローダーによる積み込み作業では、土やなどの積載物をすくったホイールローダーが、バケットを抱え上げ、その直下にダンプの荷台部分を入れてもらいます。ダンプの荷台がバケットの真下に入ったところで、ホイールローダはバケットをゆっくりと下向きにして、積載物を荷台に落とします。 タイヤショベルによる積み込み作業をより効率よくおこなうには、適したホイールーダーとダンプの組み合わせを選びましょう。目安としてホイールローダーとダンプは、通常は4回の積み込みでダンプが満杯になる組み合わせが適しているとされています。 また、積み込み作業時のホイールローダー、ダンプ、土砂の山の位置関係やタイヤショベルとダンプの基本となる動作パターンは代表的な例がいくつかあります。 Vシェイプローディング ホイールローダーが、積載物である土砂・砂利・雪などの山とダンプトラックに対して「Vの字」の軌跡を描くように移動し、積み込み作業をおこなう方法です。 クロスドライブローディング ホイールローダーの軌跡が横線、ダンプトラックの軌跡は縦線の「T字」になるように、それぞれの位置取りと移動を行う積み込み方法です。 クロスローディング ホイールローダーが1杯積むごとにダンプトラックが前後に移動する積み込み方法です。積み込み杯数が少ない場合、ダンプトラックの出入りが容易な場合に有効です。 パスローディング 2台以上のホイールローダーが交互に積み込みを行う(クロスローディング)方法です。ダンプトラックはバケットの前で一時停止するだけで、積み込みが完了次第通過します。時間当たり作業量が最も大きく、運搬量が多い現場に有効です。 一般的には、ホイールローダーとダンプトラックの合計燃料消費量が最も少ないVシフトローディングが推奨されています。状況や作業指示に応じてこれらの積み込み方法をうまく活用しましょう。 ホイールローダーでの掘削について 掘削時には十分な牽引力が得られないと大量の荷をすくうことができません。掘削時の姿勢は、車体を一直線の状態にすることで、前輪と後輪の進行方向を同じになり牽引力を最大に発揮することができます。 そして、抵抗を最小に抑えながら効率的に荷をすくうために、材料が突出している部分をつねに狙って進入するのがコツです。 掘削の進入時ですが、ホイールローダーの掘削には牽引力が必要なため1速に減速しておこなうことが大切です。また、加速したままの状態で材料に衝突していくと車両に大きな衝撃と負荷がかかり、機械寿命を短くする原因になります。 掘削時はエンジン出力を最大に活用して短時間でおこなうようにしましょう。オペレーターの熟練具合にもよるところですが、大型機による掘削時間は12秒以下が目安です。掘削は、牽引力と作業装置のリフト力を併用しており、機械にとって高負荷な作業です。掘削に時間をかけ過ぎるとトランスミッションオイルがオーバーヒートしてしまうこともあるので、機械の故障リスクを低減するためにも迅速な作業を心がけましょう。 ホイールロダーでの積み込みについて ホイールローダーは機動性に優れた建設機械ですが、作業状況が良いところでないとその長所を発揮できません。積み込み作業時やダンプの旋回には十分な広さの積み込みフロアをまずは確保する必要があります。 積み込みをスームーズに行うポイントは、バケットの高さとダンプの荷台との距離を正確に掴むことです。そのためには、リフト上げの速度やローターの前進速度をうまく合わせなければなりません。 掘削から積み込みまでのアプローチが長いと、燃料を無駄に消費してしまうので注意しましょう。 ダンプトラックに土や砂利などを積載する時には、重量が片側に集中しないよう荷台の中心へ載せましょう。積荷が片荷の状態ですとサスペンションの故障やタイヤの摩耗を招くだけでなく、カーブ時の横転事故にも繋がります。 ホイールローダーでの除雪方法・注意点 まず、ホイールローダーでの除雪をおこなう際は、必ず周囲に人が居ないことを確認してください。当然のことですが、絶対に忘れてはいけないことです。 除雪時のコツは、バケットを少し上向きにして、アームを一番下げた位置から、バケットをゆっくり上げて水平を保つことです。この状態であれば、凹凸を作らず除雪することが可能になります。アームを持ち上げて雪を削るようなイメージで除雪をしていく感覚を掴みましょう。 雪道での運転時は、急発進、急加速や急ブレーキ、急ハンドルは禁止です。スリップ事故を防ぐために一定のスピードを保ちながら運転してください。また、雪を押しながらハンドルを切ると、雪の抵抗に負けて車体が思わぬ方向に流されたり、スリップ事故などに繋がったりするので注意しましょう。 早朝や夜間は作業灯などの灯火設備を点灯させ、周囲の状況には一層気を配って作業することが大切になります。 排雪作業時は、地面に沿った形で除雪を行いながらゆるい坂を作るようにして、山にならないように排雪しましょう。どうしても山が高くなったら、山を崩していく必要があります。 また、排雪のときなどにアームを高く上げすぎたり、高い位置から雪を落とすことは避けましょう。トラックの荷台を傷めることや、事故の原因にも繋がりかねません。 ホイールローダーでの除雪時における注意点は、バケットのツメを立てすぎないことが最初に挙げられるかと思います。除雪時にバケットの爪を立て過ぎると、路面を削ってしまい賠償沙汰になる可能性もあります。また、前のめりになり前輪の動力が伝わらなくなってしまいます。 そして、除雪時は前輪を浮かせないように注意してください。前輪を浮かせた状態で除雪をおこなうと、ハンドルが効かなくなり事故が発生してしまう危険性や、アーム部分に負荷がかかってしまうので、車両の故障にもつながります。 除雪の手順 小面積の場所をホイールローダーで除雪するのであれば、集雪場所まで毎回雪を押していき積み上げる方法でも良いでしょう。しかし、除雪範囲が広大になると非効率的なだけでなく、多くの燃料を消費してしまいます。その場合は、数カ所に分けて周囲の雪を集め、最後に集めた雪をダンプやトラックなどに積み込み、排雪場所まで運搬する方法が一般的です。こうすることにより、ホイールローダーのバケットに雪を入れて走っているだけの時間がなくなり、無駄も少なく作業を進めることができます。 まとめ 今回はホイールローダーの操作について解説しました。機動性や運搬性に優れた機械ですが、効率的な作業をおこなうにはある程度の慣れと、周到な作業計画をあらかじめ用意することが大切です。 積み込みや作業には様々な方法がありますが作業計画のもと、現場にあった方法、機械、車両を使うことで、効率的かつ安全な作業が実現できます。 また、ホイールローダーで材料をダンプトラックの荷台へ積み込む際には、ドライバー同士の連携も必要です。事故防止のためにも作業前にはダンプの運転手と打ち合わせをおこなうと良いでしょう。 大きな力を発揮するホイールローダですが、無理な使い方をするとローダーの各部やバケットも損傷するほか、路面の舗装も傷めてしまいます。無理せず効率良く作業しましょう。

    #ホイールローダー

    2022/10/21

    18,729

  • 【冬の除雪にも大活躍】中古ホイールローダーのラインナップを紹介
    ホイールローダー

    【冬の除雪にも大活躍】中古ホイールローダーのラインナップを紹介

    目次 中古ホイールローダーの購入を検討している方へ 中古ホイールローダー購入時の注意点 中古ホイールローダーの価格相場について解説 中古ホイールローダーをお探しならトクワールドにお任せください! 除雪用アタッチメントの取り揃えも豊富にご用意 購入者様自身の目でお確かめください! オフシーズンの除雪仕様ホイールローダーの保管と活用法 まとめ 中古ホイールローダーの購入を検討している方へ ホイールローダー(タイヤショベル)は、土や砕石、除雪作業で集めた雪などの運搬、ダンプトラックに積み込む作業を得意とする建設機械です。土木工事以外にも、農業や畜産業においては堆肥の切り返しにも使用されます。 このように様々な用途に活用できるホイールローダーですが、購入には注意点や税金などに関する情報も必要でしょう。 今回は、中古ホイールローダーの購入を検討している方に向けに、商品情報とわせて、価格相場や購入時・保管時の注意などについても解説していきます。 中古ホイールローダー購入時の注意点 いくつもある中古のホイールローダーを比較し、購入するかを判断するには着眼点がいくつかあります。ここでは、中古ホイールローダーを購入する上での注意点や確認事項について詳しく解説します。 「年式」と「アワメーター」に注目! 中古ホイールローダーを選ぶ際は、「年式」と「アワメーター」を確認しましょう。この2つをチェックすることは中古重機選びの基本とも言えます。では、「年式」と「アワメーター」を見ることで何がわかるのでしょうか? まず「年式」は、その重機が製造後、何年経過しているかを知る上で重要です。続いて、「アワメーター」は、エンジンを何時間かけているか、すなわち稼働(使用)時間を表示しているのですが、この二本柱が中古価格の8割が決まるとも言われる要素にもなります。 特に中古重機を選ぶ際には、重機の消耗度がわかる「アワメーター」に注目します。中古重機は売り出される前の用途や使用環境によって状態の良し悪しが異なるので、その重機が売り出された理由などについても知ることも大切です。 「動力系統」の状態は最も重要! 所謂パワーラインと言われる部分である「動力系統」のチェックは優先的に行う必要があります。動力系統は単にエンジン部だけではなく、ポンプやモーターなど、機械の始動、運転に必要な部分全般のことを言い、機械の心臓部にあたります。 以上のことから、動力系統のチェックは最も大切だと言えるでしょう。また、駆動時の違和感や異音を判断するためにも実機確認では、試験的に稼働させてもらえることがベストです。動画で公開している場合もありますので、確認するようにしてください。 動力系統が最も重要であるもう一つの理由としては、エンジン、油圧ポンプなどをはじめとした動力部が故障した場合、大変なコストがかかることが挙げられます。仮に中古で購入したホイールローダーの動力部分が故障していた、または早速故障してしまった場合のことを考えてみましょう。部品購入費を含む修理費に莫大な費用が掛かってしまいます。 動力部の状況がイマイチなホイールローダーを安く購入できたとしても、すぐに故障や不具合が発生し、余計な出費が発生してしまう可能性が高いので注意が必要です。 油圧ポンプやエンジンは高価で、交換となると数十万〜百万円の費用が掛かることがあります。また、油圧ポンプやエンジンなどの故障原因にも繋がるオイルフィルターなどの消耗部品も確認することも忘れないでください。 他には、ボディやアタッチメントの傷やへこみ、錆、摩耗はもちろん、足回りや、エンジンルーム内部の状態、油漏れの有無、冷却水やオイルの状態や量も確認しましょう。これらの要素を総合的に判断して機械を選ぶことが大事です。 「記録」が保管されているかどうかを確認 ホイールローダーの持ち主だった方や販売店舗によって大きく差がありますが、存在する記録は必ず確認するようにしましょう。 特定自主検査など定期点検、オイル交換、冷却水交換、部品交換、故障修理の記録は、機械が適切な管理の元で運用されていた、というひとつの指標にもなります。特に、ホイールローダーが建設会社などから売りに出された場合、企業には整備や定期点検などを実施した帳簿を保管する義務があります。そのため、記録が機械と一緒に存在している可能性が高いです。 中古といっても、たいへん出費がかかる買い物です。気に入ったホイールローダーであっても、将来の故障を回避するためにできる限りの情報を得ることをお勧めします。 目的に適したホイールローダーを選ぶ 中古のホイールローダーを購入するときは、目的をしっかりと意識しましょう。例えば、「せっかくホイールローダーを買うのだから冬は除雪にも使用したい」という場合は、寒冷地環境での使用も想定する必要があります。 特に冬場や夏場でも作業できるようエアコンが搭載されているキャビンかどうかは重要です。また、冬場は日照時間が短い上に、除雪作業は危険が多いので、作業灯が増設されている除雪仕様モデルなどが望ましいでしょう。 逆に一般的なホイールローダーに除雪用アタッチメントを取り付けて除雪にも使用したいという場合は、油圧配管も必ず確認してください。 中古ホイールローダーの価格相場について解説 ホイールローダーを中古で購入しようと思ったときに気になることと言えば、やはり価格でしょう。中古ですと、200万円〜400万円前後が一つの目安となりますが、ネットオークション上などにはもっとも安価なもので100万円を切るものも存在します。年式が新しく状態の非常に良いものでは、1,000万円を超えるようなものもあります。 価格の安さを優先してしまうと、安全機能が不十分な性能の低い機械を掴むこともあります。中古ホイールローダー購入の際は、機械の状態と現場に合っているかをよく確認したうえで購入しましょう。 維持費にも注目!ホイールローダーはどんな税金がかかる? 特殊自動車は、その規格により小型特殊自動車と大型特殊自動車に区分され、小型特殊自動車は軽自動車税ですが、大型特殊自動車は自動車税の課税客体ではなく、償却資産税として固定資産税の対象になります。 購入費以外にも、車検費用、メンテナンス費、燃料費といった別途費用も発生するので、購入後の資金繰りも検討することも大切です。 中古ホイールローダーをお探しならトクワールドにお任せください! 中古建設機械の保有在庫数が中部地方最大を誇るトクワールドでは、ホイールローダーなどの建設重機はもちろん、パーツやアタッチメントも数多く取り揃えております。 それだけではなく、トクワールドは以下の特徴があります。 特徴1.独自の買取ネットワークを保有! 「除雪に使えるモデルを探している」「在庫がない」「予算や仕様が合わない」などはもちろんのこと、どこを探しても見つからない機械や特別仕様のホイールローダー、重機もお任せいただけます。 トクワールド独自の買取ネットワークを駆使し、お客様のご要望に沿った中古重機をお探しいたします。 特徴2.自社メンテナンス工場を完備! 自社メンテナンス工場を保有するトクワールドは検品、洗車、整備、塗装までの全工程を一貫体制で確立しています。在庫になった中古重機は専門スタッフの手で隅々まで検品し、一台一台丁寧に仕上げられた重機は中古とは思えないハイクオリティの状態のまま、お客様にお値打ち価格でご提供できます。 また、メンテナンス工場とスタップを自社で保有していることで、お買い上げくださった重機が故障してしまった際でも迅速に対応することが可能です。 特徴3.全国どこにでもお届け可能! 各種輸送手段を確保しているトクワールドでは、遠方への納車手配も可能です。トラックや貨物列車での輸送や各社運送会社での輸送などにも臨機応変に対応できるため、お客様のお手元に素早く商品をお届けすることができます。また、陸送ができない離島へは船舶による海上輸送にて手配いたします。 ナンバーワンの在庫保有数、品質、サービスでおトクをお届け 対応領域を日本全国に収めるトクワールドは、どこでも販売、買取をいたします。即日対応はもちろん、お客様の求める世界に1台だけの重機をお探しし、自社メンテナンス工場を保有するトクワールドならではの高品質さで商品をご提供させていただきます。 故障時の対応や、修理費の一部の保証が受けられる安心サポートパックへの事前加入など、万が一の事態にも安心なバックアップ体制に加え、本体だけではなくアタッチメントや各種消耗品、パーツの取り扱いもございますので、トータル的なサポートもお任せください。 トクワールドが運営するECサイトでは、ホイールローダやユンボ等の一般的な重機・建機とアタッチメント、各種パーツをはじめ、クレーンや環境リサイクル機械車両などを含め、充実の品揃えをご用意しております。 また、1,000台以上ある在庫を、種類別、カテゴリー別に分類表示してあります。検索機能いでは種類・カテゴリー・メーカー・年式・稼働時間や走行距離など様々な条件で検索できるようになっています。 保有在庫の中には滅多に市場へ出回らない機械や他では手に入りづらい商品も多数有ります。トクワールドのサイトをチェックしてみましょう! ホイールローダーの中古車情報を紹介 トクワールドの在庫より、ホイールローダーの中古車情報を紹介します。トクワールドの厳正な点検、管理の元、機械の状態や整備状況も抜群で、除雪作業にも便利なホイールローダーが勢揃いしているので是非ご覧ください。 エアコン搭載で冬場も使用可能『コマツ WA40-8(0.5m3)』 確かな品質と信憑性をベースに世界市場でも高いシェアを誇る小松製作所の製品ですが、中古重機としても十分な性能を保有しています。 中でもコマツ WA40-8は、抜群の狭所作業性と安定性を実現したミニホイールローダーです。本商品は、特定特殊自動車排出ガス規制をクリア、様々な環境対応技術を織り込んだエンジンやROPS(転倒時保護装置)対応キャビン、オーバランスコントロールシステム搭載など、環境性、安全性にもしっかり配慮されています。 標準搭載されている電子制御式オーバランコントロールシステムは、高坂時などに必要以上に出過ぎてしまうスピードを自動で制御することで安全を確保するシステムで、除雪時の雪道ではタイヤがスリップするのを防ぎます。 また、エアコンや油圧配管が4本ついているので、普段における作業の他に、冬場の除雪作業などにも使い勝手が良い商品となっています。 本商品は、国内メンテナンス済み、左右リフトシリンダーオーバーホール済み、左右リフトシリンダーロッド新品交換済みであり、状態は程度極上、高年式です。特にメーターは130hrとローアワーで、ほぼ新車レベルを維持しています。 標準搭載されている電子制御式オーバランコントロールシステムは、高坂時などに必要以上に出過ぎてしまうスピードを自動で制御することで安全を確保するシステムで、除雪時の雪道ではタイヤがスリップするのを防ぎます。 また、エアコンや油圧配管が4本ついているので、普段における作業の他に、冬場の除雪作業などにも使い勝手が良い商品となっています。 本商品は、国内メンテナンス済み、左右リフトシリンダーオーバーホール済み、左右リフトシリンダーロッド新品交換済みであり、状態は程度極上、高年式です。特にメーターは130hrとローアワーで、ほぼ新車レベルを維持しています。 年式 H28(2016年) クラス 0.5m3 メーター 130hr ※こちら、残念ながら販売済みになってしまいました。 冬の除雪作業に大活躍『日立建機ZW30 (0.4m3) 除雪仕様』 コマツに続き日本を代表する建機メーカーである日立建機製の『ZW30』は、優れた操作性と安全性の高い運転空間を実現し、あらゆるユーザーニーズに対応したミニホイールローダーです。 特定特殊自動車排出ガス規制に適合済みの他、国土交通省超低騒音型建設機械に登録されているので作動音も他の重機より遥かに静かになっています。ホイールローダーに求められる様々な点が改良されているので、非常に扱いやすい機体です。 パワートレインには実績があり、信頼性が高いハイドロ・スタティック・トランスミッションとHSTシステムを採用し、アクセルワークひとつで車両の速度を制御することが可能となっています。 優れた操作性と高い安全性能も備えていますが、大きな昇降口の左右にグラブハンドル(手すり)と大型ステップを装備し、乗降性の向上が図られています。作業性、快適性が実現され、オペレーターの負担も大幅に軽減されました。フルオープンのボンネットは優れた整備性を発揮し、メンテナンス性も高いので長く使える製品となっています。 また、本商品は除雪仕様車となっており、除雪作業に特化した装備が多く備わっています。 寒冷地に必要不可欠であるヒーターはもちろん、死角が少ないガラスキャビンは除雪時に360℃の視界が見渡しやすくなっています。その他、回転灯とスノータイヤも装備済みです。 安全装備には、保護機構であるROPS(転倒時保護装置)/FOPS(落下物保護構造物)キャビンが搭載されており、滑落や落雪からオペレーターを保護してくれます。 こちらの除雪仕様ZW30はメーカーで管理されていた商品で、アワーも低いことから稼働時間は短いということがわかります。保管状態も良好で新車状態と遜色無いレベルと言え、サビや傷、作動時の不具合もありません。 国内メンテナンス済みでEGオイル・E G、フェール、エアーエレメント交換済みで、抜群の状態でお渡しできる準備が整っております。冬になると大活躍間違いなしのミニホイールローダーです。狭い場所での作業でもコンパクトなボディと高い小回り性能があるので、住宅街の細い道や山間部の林道など、幅広い環境に対応しています。 年式 H22(2010年) クラス 0.4m3 メーター 2.336hr ※こちら、残念ながら販売済みになってしまいました。 駐車場など広範囲の敷地を除雪『川崎重工KLD60Z(1.4m3) 除雪仕様』 本車は4本配管付きの除雪仕様車です。エアコン付きキャビン、回転灯、チェーン付きタイヤなど除雪作業に必要な装備が整っています。除雪時以外の作業にもチェーンを外して活用可能できるでしょう。 加えて、標準バケットとスライドブレードがセットになって付属してきます。排土や除雪時、雪を押し退けるのに大変便利です。 本車は4本配管付きの除雪仕様車です。エアコン付きキャビン、回転灯、チェーン付きタイヤなど除雪作業に必要な装備が整っています。除雪時以外の作業にもチェーンを外して活用可能できるでしょう。 加えて、標準バケットとスライドブレードがセットになって付属してきます。排土や除雪時、雪を押し退けるのに大変便利です。 油圧ワンタッチでアタッチメントの交換性も高く、動作確認も異常ありません。排出ガス対策型建設機械第1次基準値に適合しており、国内でも使用可能です。令和4年11月21日に車検満了、現状渡しとなります。 年式 H14(2002年) クラス 除雪用アタッチメントの取り揃えも豊富にご用意 除雪仕様ホイールローダーと合わせて、除雪用アタッチメントの購入はいかがでしょうか?標準バケットでも除雪作業やトラックへの雪の積み込みは可能ですが、除雪用アタッチメントがあれば作業性を向上させることができます。 除雪にもっとも利用されるのは「除雪用ブレード」というもので、ブレードで道路などの雪を押しのけていくタイプのアタッチメントです。 一般道は消火栓やガードレールなどの障害物や交差点、カーブ、マンホールがあるなど非常に複雑です。このように一筋縄ではいかない道路除雪ですが、除雪用ブレードにもいくつか種類があります。例えば、左右へのアングリングや前傾・後傾の角度調整ができるブレード、左右にスライドして障害物の回避ができるブレードなど複雑な環境に対応した除雪用ブレードがあります。また、V型やU型など用途に合わせて9通りに変形させて利用できるプレートなどもあるので、除雪エリアの状況に合わせてブレードが選択できます。 日立建機が販売している専用オプションでは、前方、左右と3方向へダンプができ、狭い場所でも雪を除けられる両サイドダンプバケットというものもあります。 メーカーによって様々なアタッチメントがあるので、利用したいアタッチメントでホイールローダーのメーカーを選ぶというもありでしょう。 このように、環境に合わせ除雪用アタッチメントを変更することで、ホイールローダーはさまざまな現場で活躍できます。 購入者様自身の目でお確かめください! 除雪作業でも大活躍するホイールローダーの商品情報を紹介しましたが、全てトクワールドの自社メンテナンス工場で、検品、整備済みです。作業装置の作動状況、走行状況、エアコン、灯火器関係など全ての作動確認を完了しております。 トクワールドへお越しいただき、気になるホイールローダーを実際に試乗していただくことも可能です。 ご相談はECサイトからのメール・お電話でも対応しておりますので、お気軽にご連絡ください。 オフシーズンの除雪仕様ホイールローダーの保管と活用法 除雪仕様のホイールローダーは、冬に稼働することを主眼に置いています。そのため、除雪には大活躍しますが、春から秋の雪が降らないシーズンは保管しておくことが多いです。 しかし、保管方法が良くないとボディやアタッチメントに腐食などが発生します。いざ使用したいと思った時に不調が起こることもあります。 また、自動車やこうした機械は定期的にエンジンをかけて稼働させることが、長持ちさせる意外な秘訣でもあります。長年使わない機械は錆や固着などが起こりやすいですが、未使用時でも作動点検などを定期的に行うことで、作動油が全体に巡っている状態が保たれます。 ここでは、ホイールローダー購入後の保管時に気を付けたいポイントについて解説します。 1.雨風に晒されない場所で保管する。 ホイールローダーを除雪のみで使用する場合は、約半年以上の間は保管しているということです。そのため、保管場所は倉庫など雨風や直射日光に晒されない場所を確保してください。屋外での保管と比べて、サビの発生やパッキンなどの劣化速度を軽減させることができます。 2.長期保管時はバッテリーのターミナルを外す バッテリーが上がってしまわないよう、バッテリーのターミナルを外す、もしくはメインスイッチを切っておくようにしてください。 3.除雪作業後、保管前の洗車は欠かさず行う 除雪で使用したホイールローダーは、道路に散布された融雪剤(塩化カルシウム)が付着していることもあります。融雪剤を付着したままにしておくと、金属の腐食が進行しやすくなり、次のシーズンにはホイールローダーが使い物にならなくなってしまいます。 ボディはやアタッチメントはもちろんですが、融雪剤が付着しやすい足回りや車体下まで念入りに洗い流してください。 除雪仕様車を除雪以外にも活用するには? 除雪仕様ホイールローダーは、アタッチメントを付け替えることで除雪以外にも活用できます。通常のバケットでも十分汎用性はありますが、複数のアタッチメントを揃えておくことで幅広い場面で活用することも可能です。 例えば、「フォークタイプ」のアタッチメントを装着すれば、2本の歯でフォークリフトのようにパレットなど、あらゆる荷役作業に利用できます。他には、木材や物を挟んで掴むアタッチメントの「グラップル」や、ほうきのようなパーツが付いており、道路清掃ができる「スイーパータイプ」のアタッチメンなどがあります。購入前に用途などの目的を明確にし、必要なアタッチメントを選択しましょう。 まとめ|中古ホイールローダーのラインナップを紹介 中古ホイールローダーのラインナップを紹介|まとめ 今回は、中古ホイールローダー購入時の注意点などを踏まえ、除雪作業にも活躍できるホイールローダーの中古車情報を紹介しました。どの商品もまだまだ現場で使用できるものばかりで、弊社の管理にて最良状態のまま保管しております。除雪シーズン前に是非ご検討ください。 今回紹介した商品以外にも、トクワールドの在庫には豊富な建設機械が揃っております。トクワールドECサイトにて、ご希望している機械がお探しいただけます。まずはサイトをチェックしてみましょう。

    2022/09/22

    1,855

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ