中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の【2025年版】タダノ・加藤・KOBELCO クレーンメーカー3社徹底比較|特徴・強み・選び方を解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. クレーン
  4. 【2025年版】タダノ・加藤・KOBELCO クレーンメーカー3社徹底比較|特徴・強み・選び方を解説
【2025年版】タダノ・加藤・KOBELCO クレーンメーカー3社徹底比較|特徴・強み・選び方を解説

クレーン

2025/10/01

1,777

【2025年版】タダノ・加藤・KOBELCO クレーンメーカー3社徹底比較|特徴・強み・選び方を解説

建設現場やインフラ整備の主力機材として活躍するクレーン車。その中でも「タダノ加藤製作所・KOBELCO(神戸製作所)」は日本が誇る3大クレーンメーカーです。

それぞれのメーカーには独自の強みや特徴があり、現場用途によって選び方が変わります。本記事では、3社の技術・信頼性・対応分野・中古市場での評判を比較し、購入時の参考になる情報をまとめました。
    この記事でわかること
  • 大手クレーンメーカー3社の特徴
  • クレーン車選びのポイント
  • クレーン業界の最新トレンド

クレーン車の基礎知識と種類

クレーン車は、主に建設現場などで使用される特殊車両に分類される重機で、重量物を吊り上げて移動・設置を行うための機械です。

クレーン車の中には、不整地でも使用可能なラフテレーンクレーンや安定性に優れたクローラークレーンなどもあり、用途や作業環境に合わせて適切なクレーンを選択する必要があります。

クレーン車の主要な種類

クレーン車にはさまざま種類があり、各機種には特有の機能や用途があります。以下では主要なクレーンを4つご紹介し、その特徴と用途を解説します。クレーン車の導入時の参考にしてみてください。
トラッククレーン
トラッククレーンは、トラックの車体にクレーンを搭載した機動力と汎用性を兼ね備えたクレーン車です。現場への移動性に優れているほか、都市部でも使いやすく、小規模から中規模の現場に適しています。また、比較的導入コストも抑えられます。
ラフテレーンクレーン
ラフテレーンクレーンは、不整地や狭い場所での重量物吊り上げに適したクレーン車です。コンパクトな車体と大きな4輪駆動のタイヤが特徴で、狭い住宅街や都市部だけでなく、不整地、軟弱地盤でのクレーン作業もこなします。機動性と吊り能力のバランスに優れたクレーンと言えるでしょう。
オールテールクレーン
ラフテレーンクレーンとトラッククレーンの長所を併せ持つ高機能のクレーン車です。一般的なトラッククレーンやラフテレーンクレーンのタイヤは4輪ですが、オールテールクレーンは9軸18輪の多軸方式が採用されています。これにより、路面に対する車両重量が緩和されるので、不整地では良好な走行性を発揮します。また、高速道路走行にも対応してますが、道路交通法の事情からクレーン部は取り外して、別で現場まで輸送し現地で組み立てる必要があります。
クローラークレーン
クローラークレーンは、走行方式にクローラー(キャタピラー)方式を採用した、不整地専用の大型クレーン車です。軟弱地盤でも安定したクレーン作業が可能で、吊り上げ能力も高いため、主に大規模な建設現場や橋梁工事などに使用されます。

主要クレーンメーカーの比較

クレーン車選びにおいては、どのメーカーの機種を選ぶかは非常に重要です。メーカーごとに得意とする機種や技術分野が異なり、現場の特性や用途によって最適な選択肢も変わってきます。

ここでは、日本のクレーン業界を代表するタダノ・加藤製作所・KOBELCO(コベルコ建機)の3社に注目し、それぞれの特徴や主力製品、導入メリットについて詳しく見ていきましょう。

タダノの特徴と製品ラインナップ

株式会社タダノは、日本国内だけでなく海外にも展開する大手クレーンメーカーです。タダノは油圧制御の精度や操作性の滑らかさに定評があり、長時間の作業でも安定した性能を発揮します。

タダノの主力製品は、ラフテレーンクレー)、オールテレーンクレーン、トラッククレーンなどが代表的です。タダノのクレーンは高性能、高機能、サポート体制の充実が大きなメリットとして挙げられます。特に、ラフタークレーンとオールテールクレーンの機動性とクレーン能力の高さは、都市部や不整地などあらゆる現場のニーズに対応可能です。

ラフテレーンクレーンは未舗装地や狭い現場での機動性が高く、建設・土木・災害復旧など幅広い用途に対応できます。オールテレーンクレーンは高速道路での移動と悪路走行を両立し、大規模な橋梁工事やプラント建設に活用されています。

また、タダノは純正部品の安定供給や全国規模のサービス拠点を持ち、迅速なメンテナンス対応が可能です。タダノのアフターサポート体制は他社と比較しても高水準で、稼働率の最大化に寄与しています。
    【タダノの主力クレーン製品】
  • GRシリーズ(ラフテレーンクレーン)
    タダノの主力製品である「GRシリーズ」は、ラフテレーンクレーンとして国内外で非常に高い評価を得ています。このシリーズの最大の特長は、コンパクトな車体と優れた機動性です。都市部や狭小地での作業に強く、住宅街や密集した工事現場でも効率的にクレーン作業をこなすことができます。

    また、「GR-1000N」は、100 USトンクラスの大型ラフテレーンクレーンで、都市部や狭小地での高効率作業を実現します。この機種は、最大揚程55.8mを誇る13.7mのフルオートジブを搭載し、補助作業なしでブーム操作が可能です。 操作性にも優れ、10.4インチのカラータッチパネルや遠隔操作用ラジコンの搭載により、現場でのセットアップ時間が大幅に短縮されます。また、タダノ独自の遠隔管理システム「Hello-Net」により、稼働状況や整備履歴をクラウドで一括管理することが可能です。

    燃費性能にも配慮されており、エコモード制御によってCO₂排出量を最大約29%削減。高性能・高効率・環境対応の三拍子が揃った一台です。

加藤製作所の強みと代表機種

加藤製作所は、1895年に設立されてから100年以上の歴史を持つ老舗クレーンメーカーであり、その技術力の高さと製品の操作性・耐久性で知られています。特に油圧システムの信頼性は業界でも評価が高く、重負荷の作業環境でも長期間安定稼働する点が強みです。

代表機種には、ラフテレーンクレーンの「KRMシリーズ」や「SRシリーズ」があり、それぞれの機種は高い吊り能力と優れた操作性を両立しています。特に、SRシリーズは都市部の限られたスペースでも効率的に作業が可能で、建築現場や工場の設備据え付けに最適です。
    【加藤製作所の主力クレーン製品】
  • SR-250Rf(ラフテレーンクレーン)
    加藤製作所が展開するラフテレーンクレーン「SR-250Rf」は、25t吊りの中型モデルで、操作のしやすさと高い耐久性が特徴です。最大ブーム長は30.5mで、広範囲の作業に対応できる4段伸縮構造を採用しています。 この機種は、整備性が最大の強みです。構造部材の配置や点検口の設計が工夫されており、日常のメンテナンスが簡単に行えるよう配慮されています。さらに、低騒音・低排出ガスに対応しており、平成26年排ガス規制適合、国土交通省の低騒音型建設機械の指定を受けています。

KOBELCO建機の技術革新と製品

コベルコ建機は、常に新しい技術を取り入れる姿勢で知られ、環境性能と省エネ技術に優れたクレーンを多数展開しています。特に、ハイブリッドシステムや低燃費エンジンの導入によって、燃料消費とCo2排出量の削減を実現しています。コベルコの技術革新は、環境規制が厳しい海外市場でも高く評価されています。 製品ラインアップは多様で、油圧クローラクレーン、ラフテレーンクレーン、タワークレーンなど、用途に応じた選択肢が豊富です。コベルコは廃棄部品のリサイクルや環境負荷低減型の製造工程を採用するなど、持続可能な開発にも積極的に取り組んでいます。
    KOBELCO建機の主力クレーン製品
  • CKE2500G-2
    コベルコ建機が誇る「CKE Gシリーズ」は、最大吊上げ能力250tの大型クローラークレーンを含む製品を展開しています。特に「CKE2500G-2」などは、橋梁やプラント建設といった大規模インフラ工事において強力な存在感があります。
    このシリーズの最大の特長は、環境性能の高さです。エネルギー回生システムを備えたハイブリッド仕様で、従来機と比べて燃費効率を大幅に向上させています。また、最大ブーム長は91.4mと長尺作業にも対応し、不整地や仮設地盤上での安定した吊り作業が可能です。

クレーン車の選び方と活用法

クレーン車を選ぶ際は、使用の目的を明確にさせることから始めます。

例えば、高層ビル建設や大型橋梁工事などでは、吊り荷重250tクラス以上の大型オールテレーンクレーンが必要となる場合があります。一方で、住宅建築や都市部での設備工事には、機動性と小回り性能を備えたラフテレーンクレーンの方が適しています。

目的を明確にしたら、必要な吊り荷重を計算し、安全率を加味した上で機種を選定します。大型クレーンの場合は、走行条件や設置スペース、搬入路の幅なども考慮が必要です。また、油圧性能や作業半径の広さも作業効率に直結するため、導入前の仕様確認は欠かせません。

クレーン業界の最新トレンド

近年のクレーン業界では環境規制の強化を受け、「燃料効率」や「排出ガス削減」を強化した製品開発が進んでいます。小型クレーンではエンジンの低燃費化やハイブリッド化が進み、CO2排出量を大幅に削減できる機種も人気です。

また、欧州や日本の環境基準に適合したエンジンを搭載することで、国際市場でも競争力を高めています。

そして、クレーン車のハイブリッド化とともに急速的に進んでいるのが、デジタル技術の導入です。具体的には、クレーンの稼働データをリアルタイムで監視し、予防保全に活用するIoTシステムや、半自動化された吊り作業支援システムが実用化されています。

デジタル化や半自動化により、作業効率の向上と人為的ミスの削減が可能となり、安全性も飛躍的に向上しています。2025年では、完全自動化クレーンの実証実験やAIによる作業計画の生成など、さらなる技術革新が期待されています。

固定式クレーンでも、主に工場や倉庫に設置される天井クレーンでリモート化したクレーンが普及中です。

まとめ

クレーン選びでは、使用目的の明確化も大切ですが、信頼できるメーカーと自社の作業内容や現場条件に適合した機種を選ぶことも重要です。
タダノは高い操作性とサービス網、加藤製作所は耐久性とコスパ、KOBELCOは技術革新と環境対応など、それぞれの強みを比較し、自社にもっともマッチする選択をしましょう。
中古導入を含め、綿密な比較と情報収集が失敗しないクレーン選びに繋がります。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • クレーンは種類によって何が違うの? ラフターとは?トラックとは? 主要なクレーンを分かりやすく解説!
    クレーン

    クレーンは種類によって何が違うの? ラフターとは?トラックとは? 主要なクレーンを分かりやすく解説!

    クレーンは種類によって何が違うの? ラフターとは?トラックとは? 主要なクレーンを分かりやすく解説! クレーンとは、人力で運搬できないものを代わりに運んでくれる頼もしい建設機械です。 今までに多種多様なクレーンが開発されており、使用される場所や用途も様々。 だからこそ、適切なクレーンを用途に合わせて選び、存分に力を発揮させてあげたい! そこで、今回は ・クレーンの種類による違いを知りたい! ・自分の用途に合うクレーンがどれなのかよく分からない! という悩みを持つ方のために解説していきます。 また、クレーンを運転するためには資格や免許が必要になってきますので、この部分にも触れていきます。 1つずつ分かりやすく丁寧に解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 目次 そもそもクレーンとは何か? クレーンの種類はどれくらいあるの? それぞれの用途とは? クレーンを運転するのに必要な資格とは? それぞれのクレーンの用途 そもそもクレーンとは何か?まずは、クレーンって何?という方のために、クレーンの定義について解説していきます。 クレーンとは以下の2つの条件を満たした機械装置のことを言います。 ・荷を人力ではなく、動力を用いて吊り上げるもの。 ・吊り上げた荷を人力も含め、水平に運搬することを目的とするもの。 よって ・荷を吊り上げるだけの機械装置。 ・荷を人力で吊り上げる機械装置。 これらは、クレーンに該当しません。 動力によって荷を吊り上げるというところがポイントなので、覚えておきましょう。 また、クレーンには移動式クレーンと呼ばれるものがあります。 移動式クレーンとは上記に記載した2つの条件にプラスして、エンジンを搭載しており、好きな場所へ移動が出来る構造を持つものとされています。 クレーンと移動式クレーンでは、運転に必要な資格も変わってくるので、注意してくださいね。 クレーンの種類はどれくらいあるの? それぞれの用途とは? では実際に主要なクレーンの種類と特徴、用途について解説していきます。 クレーンと移動式クレーンに分けて解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。 クレーンの種類と用途 この記事で扱う主要なクレーンは以下の4つです。 ・天井クレーン ・ジブクレーン ・橋形クレーン ・ケーブルクレーン 天井クレーン 天井クレーンとは、屋内で多く使用されるといった特徴があり、両側の壁に沿って設置されたランウェイと呼ばれる場所を走行するクレーンになります。 工場では、機械や部品などの運搬をする時に助けてもらうことがほとんどです。 ジブクレーン ジブクレーンとは、その場に固定されている状態の、アームを持つタイプのクレーンです。 低床や門形、塔型など多くの種類があることが特徴の1つです。 橋形クレーン 橋形クレーンとは、天井クレーンに脚を設けて、敷設されたレールの上を走行できるようにしたクレーンです。 天井クレーンとは違い、こちらは屋外で多く使用されることが特徴になります。 ケーブルクレーン ケーブルクレーンとは、2つの塔の間に張ったロープ上を走行することにより、荷を運搬するクレーンです。 ケーブルクレーンは、山と山の間であったり、ダムの両端であったりとスパンが非常に長い場合に使用されるといった特徴を持っています。 移動式クレーンの種類と用途 この記事で扱う主要な移動式クレーンは以下の4つです。 ・トラッククレーン ・ラフタークレーン ・クローラークレーン ・浮きクレーン トラッククレーン トラッククレーンとは、機動性や操作性が優れていることが特徴です。 その特徴から、非常に幅広く使用されている人気者。 構造としては、専用トラックの荷台に旋回用の台とクレーン装置を取り付けたものになります。 用途は土木や建築現場など多岐にわたり、様々な場所で活躍が期待できます。 ラフタークレーン ホイールクレーンの一種であり、大型タイヤを装備、尚且つ全輪駆動式、文句無しの大人気移動式クレーンです。 凹凸のある場所や軟弱な地盤を運転するのに適しているのも特徴の1つ。 機動性に非常に優れており、また公道も走行できることから様々な用途で活躍してくれること間違いなしです。 また、吊り上げ能力も4.9t以下の小型から70tの大型まで幅広く対応しています。 クローラークレーン クローラークレーンは、タイヤではなくキャタピラでの移動が特徴のクレーンです。 キャタピラを装備したことによる、他を寄せ付けないほどの安定性。 その安定性からラフタークレーンと同様に、非常に凹凸のある場所や軟弱な地盤での活躍が大いに期待できる移動式クレーンです。 浮きクレーン 浮きクレーンは、台船上に搭載されていることが特徴の移動式クレーンです。 河川や海上工事、サルベージ作業が一般的な用途になります。 クレーンには多くの種類や用途があることが分かりましたでしょうか。 適材適所で使用してあげることが、クレーンの力を最大限発揮するのに大切ということですね。 クレーンを運転するのに必要な資格とは? これまでに解説したクレーンを運転するには、資格や免許が必要になってきます。 最後にクレーンと移動式クレーンに分けて、必要な資格や免許を簡単に解説していきます。 クレーンを運転する際に必要な資格 吊り上げ荷重が5t以上→クレーン・デリック運転士免許 吊り上げ荷重が5t未満→クレーンの運転の業務特別教育 このように、クレーンの運転に必要な資格は、吊り上げ荷重によって変わります。 また、床上運転式や床上操作式など扱うクレーンによっても必要な免許が変わってきますので、注意してください。 移動式クレーンを運転する際に必要な資格 吊り上げ荷重が5t以上→移動式クレーン運転士免許 吊り上げ荷重が1t以上5t未満→小型移動式クレーン運転技能講習 吊り上げ荷重が1t未満→移動式クレーンの運転の業務特別教育 移動式クレーンも同様に、吊り上げ荷重によって変わります。 基本的に5t以上の場合には、扱うクレーンに適した免許を取得しなければいけないと覚えてくださいね。 適切な資格を取得し、自分が運転するクレーンの特徴をよく理解してあげることが、乗りこなす近道となります。 ←トクワールドでは高品質な【中古クレーン】を多数取り揃えております!

    2022/04/21

    6,191

  • 注意!クレーンの点検を適切に行っていますか?年次・月次の点検内容と費用を分かりやすく解説
    クレーン

    注意!クレーンの点検を適切に行っていますか?年次・月次の点検内容と費用を分かりやすく解説

    目次 注意!クレーンの点検を適切に行っていますか?年次・月次の点検内容と費用を分かりやすく解説 クレーンの点検・検査は「クレーン等安全規則」により義務付けられている クレーンを点検するタイミングは、全部で4回! 知っておくべき!各点検・検査の項目とは? 定期自主検査(年次点検・月次点検)にかかる費用を安くするコツ まとめ 今、記事を読んでいるあなたはこのような悩みをお持ちではないでしょうか? 「クレーンを点検するタイミングがわからない!」 「クレーンの点検は何をすればいいの?」 「年次・月次の定期自主検査にかかる費用はどのくらいなの?」 この記事では、このような悩みを分かりやすく解説します。 クレーンは頼もしい建設機械ですが、何かトラブルが発生すると重大事故に繋がる恐れが非常に高いです。 自分と周りを守るためにも、ぜひ、この記事を最後まで読んでください。 クレーンの点検・検査は「クレーン等安全規則」により義務付けられている まず初めに、クレーンの点検・検査の重要性について解説していきます。 クレーンの点検・検査は、「労働安全衛生法」の規定に基づいた「クレーン等安全規則」で義務付けられています。点検・検査を行わなかった場合は法令違反となり罰則の対象になります。 「バレなければクレーンの点検をしなくてもいいだろう」という考えは絶対にやめてください。 実際に、クレーンの定期自主検査(年次点検・月次点検)を怠っていたとして、書類送検されたケースもあります。 そうならないためにも、クレーンの点検についての適切な知識が重要になります。 定期自主検査(年次点検・月次点検)をしなければならないクレーンは以下の通りです。 吊り上げ荷重0.5トン以上の全てのクレーン 吊り上げ荷重0.5トン以上の全ての移動式クレーン この上記に該当するクレーンを運転している方は、点検の義務があることを忘れないでください。 クレーンを点検するタイミングは、全部で4回! クレーンを点検・検査するタイミングは全部で4回あります。 1.年次点検 2.月次点検 3.作業開始前の点検 4.暴風後等の点検 クレーンの定期自主検査(年次点検・月次点検)において、法定の資格は必要とされていません。 しかし、事業者は検査者に「定期自主検査者安全教育要領」に基づいた「定期自主検査安全教育」を受けることを推奨しています。 年次点検は、一般的に外注することがほとんどです。月次点検はクレーン運転手が行う場合もありますので、その際は「定期自主検査安全教育」を受けるようにしましょう。 それでは、各点検を詳しく解説します。 年次点検 年次点検とは、その名の通り「1年以内ごとに1回」行う検査のことを言います。 1年に1回の重要な点検になります。そのため、クレーン点検業者に外注することが一般的です。 月次点検 月次点検も、その名の通り「1ヵ月以内ごとに1回」行う検査のことを言います。 月次点検も非常に重要な点検です。必ず行いましょう。 作業開始前の点検 作業開始前の点検は、クレーン作業を開始する前に行う点検のことを言います。 毎日行う点検ですので、不備が無いかじっくりチェックしてください。 暴風後等の点検 暴風後等点検は、暴風や地震の後に作業を行う場合、必要な点検のことを言います。 点検をしなければいけない場合は、以下の通りです。 ●瞬間風速が毎秒30メートルを超える風が吹いた時 ●震度4以上の地震が発生した時 暴風後等の点検は屋外に設置されているクレーンのみに適用されます。 知っておくべき!各点検・検査の項目とは? 本題に入る前に、1つ注意点があります。 点検・検査後は必ず検査結果を保存するようにしてください。 理由は、クレーン等安全規則では「自主検査等の結果を記録し、これを3年間保存しなければならない」と義務付けているからです。 点検・検査をする際の項目について解説します。 作業開始前点検 作業開始前点検の項目は以下の通りです。 ●巻過防止装置・ブレーキ・クラッチ及びコントローラーの状態を点検 ●ランウェイの上及びトロリが走るレールの状態とワイヤーロープが通っている箇所の状態を点検 クレーン等安全規則では、作業開始前点検のみ点検記録を残さなくてよいとされています。 年次点検 年次点検の点検項目は以下の通りです。 ●構造・機械・電気部分に異常がないか ●ワイヤーロープ又は吊チェーンに異常がないか ●吊り具に異常がないか ●基礎に異常がないか ●荷重試験(定格荷重に相当する荷重の荷を吊って行う) 月次点検 月次点検の点検項目は以下の通りです。 ●過巻防止措置その他の安全装置、過負荷警報装置その他の警報装置、ブレーキ及びクラッチに異常がないか ●ワイヤーロープ又は吊チェーンに異常がないか ●フック・クラブバケット等の吊り具に損傷がないか ●配線・集電装置・配電盤・開閉器及びコントローラーに異常がないか ●ケーブルクレーンはメインロープ、レールロープ及びガイロープを緊結している部分に異常がないか。また、ウインチの据え付けの状態はよいか。 暴風後等の点検 暴風後等の点検の項目は、作業開始前点検と同じになります。 暴風後等の点検も、検査結果を3年間保管しなければいけません。忘れずに点検してください。 定期自主検査(年次点検・月次点検)にかかる費用を安くするコツ 最後にクレーンの定期自主検査にかかる費用を、解説していきます。 定期自主検査(年次点検・月次点検)にかかる費用は約2万円〜20万円! 定期自主検査を外注する場合、費用は約2万円〜20万円になります。 金額の幅が大きいのは、クレーンの種類や検査条件によって大幅に変わってくるためです。 検査の費用に関わってくる項目は、以下の通りです。 ●クレーンの種類 ●クレーンの吊り上げ荷重(t) ●1度に検査するクレーンの台数 ●休日及び時間外での検査 ●年末年次に行う検査 一番大幅に費用が変わるのが、吊り上げ荷重の項目です。 天井クレーンを例に挙げて、比較します。 5t未満 16,720円 5t以上10t未満 22,550円 10t以上20t未満 30,580円 20t以上50t未満 41,470円 50t以上100t未満 56,430円 100t以上200t未満 73,480円 200t以上500t未満 96,360円 500t以上 128,260円 吊り上げ荷重の階級が上がるごとに、値段が跳ね上がっていくのがわかると思います。 費用を安くするコツは、以下の2点です。 1.1度に複数のクレーンを点検に出す 2.平日の業務時間内に点検をしてもらう もちろん、できるだけ費用を抑えたいですよね。この2つのコツはしっかり覚えておきましょう。 詳しく年次点検の料金を知りたい方は、下記のリンクを参考にしてください。 一般社団法人日本クレーン協会 検査料金・検定料金 まとめ クレーンの点検|まとめ クレーンの点検は「クレーン等安全規則」で義務付けられています。 点検を行わなければ、法令違反です。下記点検・検査は必ず受けてください。 年次点検 月次点検 作業開始前点検 暴風後等の点検 必ず、上記のタイミングで適切に点検・検査をしてください。 安全第一です!! ←【中古クレーン】はトクワールドにお任せ!在庫多数あります!

    2022/06/10

    28,467

  • 【徹底解説】クレーンの種類と特徴について|用途・選び方・資格は?
    クレーン

    【徹底解説】クレーンの種類と特徴について|用途・選び方・資格は?

    クレーンは、重量物を扱う建設現場や港湾施設、倉庫といった場面では欠かせない荷役機械です。しかし、クレーンと一言でいってもさまざまで、用途・能力・設置環境で選び方が大きく異なります。 そこで本記事では、クレーンの種類や特徴から、導入を検討した際に気になる用途、選び方、資格について解説します。 この記事でわかること クレーンの種類 クレーンの選びのポイント クレーンに必要な資格 目次 クレーンの分類は大きく2種類 クレーンの種類をシーン別に解説 クレーン選びのポイント3つ クレーン操作に必要な資格 まとめ クレーンの分類は大きく2種類 クレーンには大きく分けて「固定式クレーン」と「移動式クレーン」の2種類があります。 固定式クレーンは工場や倉庫、港湾などで目にすることが多いです。設置されたクレーンなので、定位置で荷物の吊り上げ、運搬を行います。 一方、移動式クレーンは、トラックなどの車両にクレーン装置が搭載されているもので、タイヤもしくはクローラーで不特定の場所に移動できることが特徴です。 クレーンの種類をシーン別に解説 クレーンは、用途や現場環境によって形状や能力もさまざまです。クレーンの現場では、巨大で重量のある資材・構造物を扱うには大型クレーンが活躍しますが、大型都市部などの狭い道路では小型クレーンが有利になります。 工場・倉庫 工場や物流倉庫では、重量物を安全かつスムーズに運搬するために施設内に常設された「固定式クレーン」が広く使用されています。 【固定式クレーン】天井クレーン 天井付近に設置されたレール上を横移動しながら、重たい資材や製品を吊り上げて運ぶクレーンです。 2.8t~10tクラスが主流で、金属加工や自動車部品の製造工場などでよく使われています。 地面を塞がず、広い作業スペースを確保できるのがメリットです。 【固定式クレーン】テルハ 「天井走行式ホイスト」とも呼ばれ、特定の作業エリアで荷物の横移動を行う小型の天井クレーンです。 コストも抑えられ、省スペースで導入できるため、中小規模の工場や整備場での導入に向いています。 【固定式クレーン】スタッカー式クレーン 主に自動倉庫で使用されるクレーンで、棚の中を垂直・水平方向に移動しながら荷物を出し入れします。 人の手では難しい高所や奥行きのある保管スペースで、無人でピッキング作業をこなすのが特徴です。 物流の自動化・効率化の実現においては欠かせない存在です。 港湾施設 海運コンテナや大量の資材を扱う港湾施設では、固定式と移動式の両方が現場で活躍し、巨大な貨物を安全かつ迅速に荷下ろしするための専用クレーンが使われています。 【固定式クレーン】ジブクレーン(タワークレーン) 長いアームを回転させて広範囲の荷物を吊り上げるクレーンです。 港湾では固定式で使われることが多く、コンテナや鋼材などの積み下ろし作業で活躍します。 高い位置から操作でき、視野が広いのが特徴です。 【固定式クレーン】菱形クレーン(ガントリークレーン) 大型コンテナ船に積まれたコンテナを吊り上げて、岸壁に下ろすためのクレーンです。 門型の構造で、アームが上下左右に動くため広範囲の作業が可能です。 コンテナターミナルの象徴的な存在でもあります。 【固定式クレーン】アンローダー バラ物(穀物、石炭、鉱石など)を船舶から陸に下ろすためのクレーンです。連続して荷下ろしできるのが大きな特徴。 スクリューやバケット方式などさまざまなタイプがあり、大量の荷物を効率的に処理します。 【移動式クレーン】フローチングクレーン(浮きクレーン) 台船や船舶上にクレーンを搭載した移動式クレーンです。 海上での重量物吊り上げや消波ブロック設置作業に使用されるなど、橋梁工事や港湾工事でも活躍します。 陸上の大型クレーンでは届かない範囲の水上作業をこなす、頼もしい存在です。 工事・建設現場 建設現場では作業場所が毎回異なるため、「移動式クレーン」が主に使われます。 現場に応じて柔軟に対応できるよう、車両にクレーンを搭載したタイプが主流です。 【移動式クレーン】トラッククレーン トラックのシャーシにクレーンが搭載されたもので、公道走行も可能です。 吊り上げ能力と走行性のバランスが良く、鉄骨建方や仮設材の設置に幅広く使われています。 都市部の現場でもよく見かける汎用性の高い機種です。 【移動式クレーン】ユニック車(トラック積載型クレーン) 小型クレーンを搭載したトラックで、建材や資材を積載しながら現場へ移動できます。 現場へ積載物を運び、クレーンで積み下ろしができるため、人手を減らして効率的に作業が進められます。 主に運送業者が保有しており、住宅や設備工事の現場で活躍しています。 【移動式クレーン】レッカー型トラッククレーン 主に車両の事故処理や故障車の回収などで使われるクレーンです。 ブームが短く、小型かつ機動性に優れているのが特徴です。 工事現場のほかロードサービスなどの緊急対応向けの現場で重宝されます。 【移動式クレーン】ラフテレーンクレーン 比較的コンパクトで狭い場所でも小回りが利く設計と不整地でも走行可能な点が特徴のクレーンです。 アウトリガーという脚を展張して車体を安定させたうえでクレーン作業を行います。 吊り上げ能力は10t〜50t程度まで対応し、住宅から中型建設現場まで幅広く使われています。 【移動式クレーン】オールテレーンクレーン 大型のタイヤと高出力エンジンを備え、公道・悪路の両方を走破する走行性、高い吊り上げ能力を兼ね備えた移動式クレーンです。 最大吊り上げ荷重が100tを超えるものもあり、高層ビルや大規模工事などの現場で使われます。 移動性と作業性能を両立した大型現場向きの機種です。 【移動式クレーン】クローラークレーン クローラーで移動する大型クレーンです。 軟弱地盤や悪路でも安定して使用できるのが強みで、 橋梁やダム、大型プラント建設など、大規模プロジェクトに欠かせない重機のひとつと言えます。 公道走行はできずパーツごとに分けて運搬し、現場での組み立てが必要です。組立・解体に時間とコストがかかるものの、不整地での作業性とその吊り能力は圧倒的です。 クレーン選びのポイント3つ クレーンを選ぶときの着眼点は、主に、用途・現場環境・コストの3つがあり、これらのバランスを見極めることが肝になってきます。ここでは、それぞれのポイントごとに解説するので機種選びの参考にしてみてください。 以下の要素を順に検討することで、クレーンの選定がスムーズになります。 用途別の選び方 建設現場 建設現場では、機動性と作業半径のバランスが両立できるクレーンが求められます。都市部の建設現場や橋梁工事などでは、悪路にも強く小回りの利くラフテレーンクレーンが効率的です。しかし、高速道路走行が求められる場合、不整地作業の両方に対応可能なオールテールクレーンが適しています。 工場・倉庫 工場や倉庫では荷役作業、仕分けを効率化するために設置型の天井クレーンが活躍しています。天井のレール上を移動して重量物を搬送できるため、大規模な集約倉庫はクレーン付きの場合が多いです。 現場環境 クレーンは設置条件によって、据え置き型の固定式クレーンか、自走可能な移動式クレーンに別れます。設置型は固定されているため高重量でも安定した吊り作業ができますが、設置や解体に時間とコストがかかります。移動式クレーンは、現場間の移動や設置が容易ですが、固定式クレーンほどの揚程や作業半径は発揮できません。 また、長距離移動が多い建設業や電工業などは、公道走行が可能なオールテレーンクレーンやトラッククレーンが有利です。不整地や泥濘地など悪路上での作業が主な場合は、クローラー走行のクローラークレーンが重視されます。 また、同じ吊り荷重でも、ブームを延ばさず長さや作業半径が変わるほど重量は大きく変動します。そのため、吊り能力(t数)と作業半径も考慮して作業計画の段階で、最大荷重と必要なブーム長・揚程を明確にしておくことも大切です。 トータルコスト コスト面では、クレーン導入にかかる本体価格だけでなく、燃料費、回送費、オペレーター人件費、設置撤去費用まで含めて比較することが大切です。現場や作業次第では、玉掛や交通誘導などの付帯人員費がかかり、悪天候による待機や作業中止が発生すれば追加費用が加算される場合もあります。 自社でクレーンを保有する場合は、購入費や減価償却、保険・税金、点検整備費、保管場所の費用も考慮が必要です。もし、稼働率が低いのであれば、自社保有よりレンタルでクレーンを賄うのも賢い選択でしょう。 クレーン操作に必要な資格 クレーンの操作には、作業内容や機種に応じた資格が必要です。その中でも代表的なのが国家資格である「移動式クレーン運転士」です。この資格は、吊り上げ荷重5トン以上の移動式クレーンを対象としたもので、ラフテレーンクレーンやオールテールクレーン、クローラークレーンなどを運転できます。試験では学科と実技を行い、学科はクレーン構造や力学、安全規則など幅広い知識を問われます。 吊り荷重が5トン未満のクレーンの場合は、国家資格ではなく「小型移動式クレーン運転技能講習」を修了することで運転可能です。実施場所は、都道府県労働局登録の教習機関で受講可能で、学科・実技を合わせて3〜4日程度、費用は5〜6万円が相場になります。 また、作業内容や現場によっては、クレーンの操作資格とセットで関連資格の保有が有利なこともあります。代表的なクレーンの関連資格として「玉掛け技能講習」でクレーン作業時の荷の掛け外し作業を行う際に必須です。受講は3日程度で、費用は2〜3万円前後が目安です。また、10m以上の高所で作業台を操作する場合は、「高所作業車運転技能講習」も必要になります。 受講条件は資格ごとに異なり、満18歳以上であることが基本です。所持資格や経験によっては講習時間が短縮されるメリットもあり、有利な場合があります。現場では資格証の携行が義務付けられており、無資格作業は法令違反となるので注意しましょう。 クレーンの免許については、こちら→クレーン運転士になる為に必要な免許や資格とは? 取得にかかる費用もまとめて解説致します! まとめ クレーンは工場・港湾・建設現場など、作業場所や用途によって種類が異なります。機種選びの際は用途や現場環境、トータルコストに考慮して現場と作業に合ったクレーンを探しましょう。

    #ユニッククレーン#トラッククレーン#クレーン

    2025/09/27

    3,164

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ