
建機
2025/08/01
30
New「工事現場の環境対策!排ガス規制対応の重機とエコ施工」環境規制に適応したハイブリッド重機や電動重機の紹介
特に注目されているのが、ハイブリッド重機や電動重機といった低排出型の次世代建機です。
燃料消費量を大幅に抑えながら、高い作業効率を発揮するこれらの重機は、コスト削減と環境保全の両立を実現する鍵として注目されています。
本記事では、排ガス規制の基礎知識から、規制対応重機の種類、エコ施工の事例、そして導入が加速するハイブリッド・電動重機の最新動向までをわかりやすく解説します。
-
この記事でわかること
- ハイブリッド重機、電動重機とは
- 排出ガス規制とは
- バイブリッド重機のメリット・デメリット
排ガス規制とは?現代の建設機械に求められる基準
その中でも注目されているのが「排ガス規制」です。建設機械が発生させる排出ガスは、人体や自然環境に大きな影響を与えることから、各国で厳格なルールが定められています。
環境対策(特定特殊自動車排出ガス規制)の背景
建設機械はディーゼルエンジンを動力源とするものが多く、NOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)といった有害物質を排出してきました。
これらのガスは大気汚染の原因となり、呼吸器疾患や地球温暖化にもつながることから、国際的な環境課題とされています。
日本では2003年に「特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律」が施行され、建設機械などの特定特殊自動車に対して段階的な排ガス規制が設けられました。
本法律の施行により、排出基準を満たした機械のみが新たに販売・使用され、各メーカーでは対応モデルの開発が早急に進められてきました。
世界で推進される排出ガス規制
具体的には、欧州連合では「ステージV」、アメリカでは「Tier 4 Final」などの厳しい基準が設けられています。
各国で表現は異なりますが、共通しているのは「NOxやPMを徹底的に削減しよう」という方向性です。特に都市部での大型建設工事では、排出ガスの低減が近隣住民への配慮としても重視されています。
海外市場への展開を目指す日本の建機メーカーにとっても、こうした国際基準への対応は必須条件となっており、今後は電動化やハイブリッド化といった次世代機への切り替えが進むと予想されています。
排出ガス対策型建設機械の種類
1次から3次規制の違いとは
- 1次規制(2003年~):PMとNOxの基準値を初めて明確化
- 2次規制(2006年~):より厳しいPM排出制限が追加
- 3次規制(2008年~):NOx・PMの削減をさらに強化。排出対策型建設機械の普及が本格化
4次から5次規制の特徴
これらの規制をクリアするために、最新機種では尿素SCRシステム(選択触媒還元)などの高度な排ガス処理技術が採用されています。
対応モデルには認証プレートが付けられており、現場でもその確認が重要視されています。
排出ガス対策型建設機械指定一覧表の活用法
企業としてもCSR(企業の社会的責任)を果たすうえで、この一覧を活用し、環境に配慮した機械選定を行うことが重要となります。
環境に配慮した「エコ施行」の具体例
最近ではICT技術を活用した効率化や、再生可能エネルギーの活用も進んでいます。
エコ施行とは?工事の環境負荷を最小限に
具体的には、ハイブリッド重機の導入や解体工事時の分別回収の徹底など、施工時に発生する環境負荷を最小限に抑えるための工法・取り組み全般を指します。これは単に排ガスを減らすだけでなく、騒音・振動・土壌汚染・資源の使用量削減なども含みます。
例えば、重機のアイドリングストップや、省燃費運転を推進するだけでもCO₂排出量の削減が可能です。また、現場で出る廃材のリサイクルや再利用、土砂の搬出回数を減らす施工方法など、工夫次第で環境負荷は大きく改善できます。
ICT建機とBIM/CIMによる効率化と省エネ
低炭素型建機の導入
こうした建機の導入は、企業のブランド価値向上にもつながり、環境配慮型企業としてのアピール材料にもなります。
次世代の主力!ハイブリッド重機の特徴・導入効果
燃料と電力を併用するこの重機は、排出ガスと燃料消費を抑える次世代の主力機とされており、すでに多くの現場で導入されています。
ハイブリッド重機とは?
代表的な例として、油圧ショベルではブーム下降時のエネルギーを電気に変換し、次の作業に再利用する回生システムが搭載されています。
代表的なハイブリッド重機
- コマツ「HB205-2」
20トンクラスのハイブリッド油圧ショベルで、世界初のハイブリッドショベルを量産化したコマツの代表機種です。ディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムで、従来機に比べて燃料消費量を約25〜40%削減。操作感は従来機と変わらず、環境性能と作業性能を両立。中型クラスの建設現場に最適で、燃料コストの削減に貢献できます。 - 日立建機「ZH210-6」
21トンクラスのハイブリッド油圧ショベルで、日立独自のハイブリッドシステム「TRIAS-HX」を搭載しています。作業速度を保ちながら、省エネ制御とエネルギー回収を両立でき、高精度な操作性が評価されています。精密作業が多い現場や、油圧ショベルの稼働時間が長い現場で効果的です。 - コベルコ建機「SK80H」
8トンクラスのコンパクトハイブリッドショベルで国内初の小型クラスのハイブリッド重機です。ディーゼルエンジンとバッテリーの併用で、都市部や住宅地での低騒音・低排出施工に強みがあります。都市土木や住宅造成など、騒音・排出ガスに配慮が求められる現場で有効です。
ハイブリッド重機のメリットとデメリット
メリット
- 燃費削減
ハイブリッド重機の最大の特長は、燃費性能の高さです。エンジンとモーターを適切に使い分けることで無駄な燃料消費を抑制し、長時間稼働する現場では大きなコストメリットにつながります。 - Co2排出量の削減
燃料消費が少ないということは、それだけ温室効果ガスの排出も抑えられるということです。国土交通省や地方自治体の入札において「環境性能」が評価されるケースも増えており、ハイブリッド機の導入は企業の環境意識の高さを示すアピールポイントにもなります。 - 静音性の向上
電動モーターが駆動を担う場面では、騒音が大幅に低減されます。住宅地や夜間作業など、騒音対策が求められる現場では大きなメリットとなるでしょう。また、オペレーターにとっても耳への負担が軽減され、長時間の作業でも疲労が軽減されるといった副次的効果も期待されます。
デメリット
- 導入コストが高い
ハイブリッド重機は、電動モーターやバッテリー制御システムなどの追加装備を備えているため、初期導入コストが高めです。同クラスの従来型ディーゼル重機と比較して2割〜3割程度高価になることも珍しくありません。そのため、導入にはコスト対効果を十分に検討する必要があります。 - バッテリー性能の経年劣化
ハイブリッド重機には高性能なバッテリーが搭載されていますが、使用状況や経年によって蓄電性能が低下する点も留意すべきポイントです。長期的にはバッテリー交換のコストや管理体制も視野に入れた運用が求められます。 - 寒冷地での性能に注意が必要
一部のハイブリッドモデルでは、寒冷地や冬季作業においてバッテリー性能が低下し、モーターアシストが十分に機能しないケースも報告されています。対策として専用の寒冷地仕様モデルを選定する必要があります。
ハイブリッド重機の導入事例
ハイブリッド重機の導入事例:文田建設株式会社
電動重機の需要が加速!完全電動化の建機がトレンド?
電動重機は、ゼロエミッション、低騒音といったメリットを持ち、都市部や屋内作業、トンネル工事などでその価値が高まっています。
電動重機とは?建設機械も燃料からバッテリー駆動の時代へ
日本や欧州では、コンパクトな電動ミニショベルやフォークリフトがすでに実用化されており、充電式バッテリーの性能向上とともに、重機の大型化も進みつつあります。
電動重機の導入が進む理由
まず最大の要因は、CO₂や排出ガスの削減です。従来のディーゼルエンジンに比べ、電動重機は稼働時に排出ガスを一切出さないため、都市部や密閉空間(地下工事・トンネル・屋内作業)など、排気規制が厳しい現場で重宝されます。
また、騒音が非常に少ないため、住宅地や学校、病院近隣の作業でも苦情が出にくく、昼夜を問わず使いやすいという利点もあります。
加えて、燃料費の抑制やメンテナンスコストの低減も理由の一つです。
電動モーターは構造がシンプルで、エンジンオイルやフィルター交換が不要なため、保守点検の手間とコストを削減できます。初期導入コストは高いものの、長期的に見れば運用コストが低く抑えられる点が、企業にとって大きなメリットとなります。
電動重機は、国や自治体による補助金制度やグリーン調達制度の後押しもあり、ゼネコンや自治体発注工事での導入が進んでいます。
このように、電動重機の導入は単なるエコ対応にとどまらず、コスト・安全・企業イメージの向上という多方面において大きな効果をもたらしています。
電動重機の導入理由
- ゼロエミッション施工:地下施設や屋内工事など、換気が難しい場所での使用に最適。
- 作業環境の改善:作業員の健康被害リスクが減り、近隣住民への配慮にもなる。
- 政府の補助金・優遇措置:電動機の導入を後押しする政策が拡大中。