中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の重機の塗装技術!!トクワールドでは絶対的に自信があります!

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 建機
  4. 重機の塗装技術!!トクワールドでは絶対的に自信があります!
重機の塗装技術!!トクワールドでは絶対的に自信があります!

建機

2022/06/03

3,643

重機の塗装技術!!トクワールドでは絶対的に自信があります!

 こんにちは。

 第5派の波もようやく収まり、さあ久しぶりに釣りにでも行こうか!と週間天気予報を見てみると傘マーク。

 パラソルも持っているので行こうと思えば行けるのですが、せっかくなら秋晴れの気持ちの良い天気の中でのんびり行きたいです。

 重機のメンテナンス工程の中で、天候が仕上がりの日数に影響してきてのしまうは、『塗装』です。

 私たちの重機・建機に対する塗装へのこだわりは現場で実際に使用することを考えるとやりすぎではないかと思われることがあります。

 しかし、この仕上がりが結果的に重機購入のリピートしていただく理由にもなっているのも事実です。この重機購入についてのリピート理由を少しひも解いてご紹介させていただきます。


重機の塗装は、下地が命です。


 昨今では男性用の化粧水などは割とポピュラーになってきました、もちろん女性のお化粧も下地が大切ですよね。

 重機の塗装も同じです。色を塗りたい場所の下地をしっかり仕上げていないと塗装が安定せずに定着してくれません。

 例えば、重機の間接周りのグリスや、シリンダーシールからのオイル漏れを起こした重機は、しっかりと油分の除去を行う。

 大きなへこみや傷がある重機は、パテという固まる粘土のような素材で埋めてからサフェーサー処理(後程説明します)を行い正しい面を出していきます。


 この地道な作業が重機塗装の安定・定着に繋がり、仕上がり後の良い状態を長期間保てる理由となっています。


見せかけだけの重機塗装


 少し業界的な話になりますが、パッと見て綺麗に見せかけるための塗装は簡単です。

 1液タイプ(ホームセンターなどのスプレー缶などの仕様と同じ)の塗料で、細かなマスキング(後程説明します)も無く全体に吹き付けるだけでもインターネットサイトで閲覧するレベルだと綺麗に見えます。

 しかし、油分・下地処理をしないで施工された1液タイプの塗装は、すぐに剥がれや色褪せが発生してしまいます。


 トクワールドの塗装では、自動車業界で使用している塗料と同じ2液タイプを用いています。
 取り扱いが難しく、高価ではありますが、それ故に色褪せやひび割れへの耐久性はもちろん、発色の良さなど1液タイプとは比較になりません。

 一般に、ホームセンターなどで販売されているペンキは1液塗料。2液塗料はプロ仕様で、主剤と硬化剤を混ぜる手間や技術が必要なぶん、高い耐久性を持っています。

 1液塗料は塗膜が固くなりにくいため、耐久性が2液より約3年程度低い傾向があります。金属など表面が滑らかで硬い素材への塗装には、あまり適していない製品が多いというデメリットもあります。

 2液塗料は、1液塗料より強力な硬化剤を使用直前に混ぜることで、固まるスピードを速めて塗膜(乾燥後の塗料の膜)をより強固にすることができます。

 塗膜が固くなれば、外部からの刺激に強く、素材ともしっかり密着するため、1液に比べて耐久性が3年程度上がります。



重機のマスキングとは


 近頃DIYでも重機の塗装が人気ですが、塗りたい部分以外に塗装が付かないようマスキングテープを貼って、それぞれを区分けするための作業用に使われます。

 このマスキング作業で可動部やゴムホースなど塗ってはいけない場所や、劣化を促進させてしまう場所などをしっかりと隠して、塗料内の溶剤の侵蝕から当該箇所を守りながら塗装作業を進めることで正しい仕上がりとなります。


           ↑ 塗装作業の様子

           シリンダーロッドやシールに塗料が付かないよう、ビニールやマスキングテープで隙間なく養生してから塗装します。




サフェーサー処理とは

 グレーの塗装はサフェーサーと言い、仕上げ面研ぎ上げの向上・塗面均一化・塗装の定着・発色をよく保つために処理される工程になります。

※これは通常作業中に工場を訪れ撮影したもので撮影用に準備したものではありません!


            二度塗りを行い仕上げていきます。  正直ここまでの作業を行う会社は日本中探してもまずありません・・
            ※こんな面倒くさく費用の掛かってしまう作業・・・(笑)



 例えば数年後に手放すことになった時も、状態の良い塗装面は高評価を受けやすく、リセール時の査定も高くつくことが多いです。実際仕入れ時にも影響しています。

 このように、通常では重機メーカーさんの板金塗装の時でもここまでしないと言われるほどの工程を踏むのは、しっかりとしたルートから自信を持って仕入れをした機械に、再び新車のような気持ちで乗って大切に使ってもらいたいからです。



塗装の常識を覆したい!!


 重機の塗装はこんなもんだろ、いい加減な塗装でもしょうがない・・・ こんな常識を覆したい!
 良いものを安くお得(オトク)に使ってもらいたい!

 こんな気持ちが中古重機・建機業界の塗装にトクワールドが風穴を開けたのではないかと思います。


 百聞は一見に如かず!です。
 最近では日本全国、はたまた海外からもお問い合わせをいただける時代になりましたが、やはりお安い買い物では御座いません。 
せっかく日本国内にお住まいなのであれば是非一度足をお運びいただき実際の機械をご覧ください。
 当社で塗装を仕上げた機械を見にご来社いただき、それにご納得いただけず帰られたお客様は一組もありません。

 ご来社いただければ、入庫間もない機械・塗装ブース・メンテナンスブース・仕上がり機械の展示場など当社メンテナンス工場の全てをご覧いただけます。
 ここなら安心して任せられるな!
と思っていただける準備は整っております。


 [こちらをクリックしてトクワールド在庫ページへ]


 ※トクワールドでは国内に限らず海外での販売も行っており、修理・塗装済み建機の販売から、それらを行わない現状売りの商品もございます。

 塗装・メンテナンス予定の商品であっても、作業前であれば現状売りが可能ですので、ご質問等ございましたら、気兼ねなくご相談ください。



仕入した機械に行われていた、ただ塗っただけのごまかし塗装例



           動くゴムホースはバリバリとすぐに割れてきます・・・・



           下地未処理は洗車だけでもペラペラと・・・



           本来塗られていないところにただ塗ってしまうと上のように・・・



           腐食した部分を隠すように塗られたマフラーエンド・・・

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • コスト削減のカギ!重機レンタル vs 購入の判断基準
    建機

    コスト削減のカギ!重機レンタル vs 購入の判断基準

    建設現場で使用する重機は高額なため、なるべくコストを抑えながら導入したいという方も多いことかと思います。コスト削減のポイントは導入方法を慎重に選ぶことが大切です。 特に、「レンタル」と「購入」のどちらが適しているのかを見極めることが重要と言えます。本記事では、長期工事と短期工事におけるそれぞれのコスト比較や、適切な重機の導入方法について詳しく解説していきます。 この記事でわかること 重機の購入、レンタルのメリット、デメリット リースのメリットと購入の比較 長期、短期レンタルの比較 重機の中古購入がおすすめのケース 重機の導入コスト削減!レンタルと購入の基本知識を解説 建設現場や土木工事、もしくは農業や林業などあらゆるシーンで不可欠な建設重機。導入には大きく分けて「購入」と「レンタル」という2つの方法があります。 近年、重機を新車で購入するというケースは少なくなっていますが、レンタルのデメリットを理解していないとコスト面でかえって損してしまう可能性もあります。 また、どちらを選ぶかによって、初期費用や維持管理費、運用の柔軟性が大きく変わってきます。それぞれの特徴を理解し、工事の規模や期間に応じて最適な方法を選択することで、コスト削減に繋がります。 重機の新車購入|2つの大きなデメリット 重機を新車で購入することは、機能性や信頼性などにおいて一見多くのメリットがあるように思えますが、一方で大きなデメリットも存在します。特にコスト面や運用面での負担が重く、新車購入には慎重な判断が必要です。 重機の新車購入における2つの主要なデメリットについて解説します。 デメリット1. 費用負担が大きい 建設機械などの重機は、大変高価なので新車購入には高額なランニングコストがかかります。 特に、昨今の原材料価格の高騰、物流費の上昇などの影響で建設機械やそれに使用される部品も軒並み価格改定が実施されています。中型バックホウの場合、機種にもよりますが新車は¥10,000,000前後の値段になるため、決して安い買い物とは言えないでしょう。 このように、建設機械を新車で導入するには、高額な初期投資を覚悟しなければなりません。計画性を持って購入しないと自社の資金繰りに影響を与えることにもなるほか、資金不足の場合は、新車購入のための予算調達が必要になり、結果によっては自社の財務体質を悪化させてしまう可能性もあります。 デメリット2. 納品まで時間がかる 重機の新車購入は、買ったからといって製品がすぐ手に入るわけではなく、納車期間があるため納品までに長い時間がかかります。 新車の建設機械の場合、メーカーが月に生産する台数が少なく、機種によっては発注を受けてから製造を開始する受注生産になります。また、一般的な納車期間は、1〜2年、大型機械になるとさらに製造期間が長期化する場合もあります。 そのため、すぐに業務で使用したい場合は、新車購入ではなく別の導入方法を検討するのが賢明でしょう。今後、その機種を使用する予定がある際も、納車期間を考慮して購入することが大切です。 重機レンタルのメリット・デメリット 昨今の建設現場や土木現場では、重機を1台ずつ購入して揃えるよりも、重機をレンタルで賄う企業が一般的となっています。 建設機械の価格は高額であるほか、維持管理、修繕、保管、保険料などのコストに加えて、資産保有に伴う固定費負担が所有のネックです。そのため、企業、個人問わず、利用者は重機を保有するのではなく、作業内容などに合わせレンタルを活用することで固定費の変動費化を図ることができます。 重機レンタルには初期費用や維持費の削減やメンテナンスの手間を省くなどのメリットがありますが、一方で無視できないデメリットも存在します。 重機レンタルのメリットとデメリットを詳しく解説していきます。 重機レンタルのメリット3つ 重機レンタルのメリットは、導入費や維持にかかる費用負担の軽減、高機能な機種を使用できるという面にあります。以下では、重機レンタルのメリットを3つに分けて解説していきます。 導入コストがもっとも安い|必要時に必要数レンタルできる 建設機械を新車で購入する場合、数百万〜数千万の初期投資が必要になります。大企業ならまだしも、中小企業が、重機を必要数新車で揃えることは難しいです。 しかし、レンタルであれば、レンタル費用を払うだけで必要なときに必要な台数だけ重機を借りることができるため、導入にかかるコストを大幅に抑えられます。 特に、1日だけ借りたいという場合や短期間の工事など、一時的に特定の機械が必要な際は重機レンタルを利用するのがもっとも最適でしょう。 維持コストが不用|メンテナンスや車検・検査などの費用負担がない 重機所有には、維持するための定期的な点検・整備やそれに伴う費用、そして車検や保険料などの維持費も追加でかかります。しかし、レンタルならばメンテナンスやそれらの維持費用はレンタル会社が負担するため、管理の手間やコストを削減を削減できます。 人材不足が深刻化する建設業界ですが、特に、小規模な事業者にとっては大きなメリットです。 状態の良い重機がいつでも使用可能|最新の機種を気軽にレンタルできる レンタル会社では、メンテナンス済みの重機を貸し出しているため、常に良好な状態の重機を使用できます。また、レンタル会社の在庫状況にもよりますが、最新モデルの機種もレンタルできるため、GPS搭載やICT施工などに対応したモデルであれば、最新技術を活用した作業も可能になります。 一度重機を購入すると、長期間同じ機種を使い続ける必要がありますが、レンタルならば必要に応じて最新の機種を利用できます。自分で購入する前に最新機種を試したい、という場合でもレンタルを活用することもできます。 重機レンタルのデメリット3つ 重機レンタルのデメリットは、レンタル期間、機種の選択肢、在庫の問題などが挙げられます。 長期的なレンタルは費用負担が大きい 重機レンタルは短期間の利用に適していますが、長期的にレンタルを続けると費用が高額になってしまうというデメリットがあります。 そのため、レンタルを利用する際には、工期や作業計画と照らし合わせた上で、レンタルを検討することが重要です。 年単位で継続的に機械を使用したい場合は、リースや購入を検討した方が経済的な場合もあります。 機種の幅(選択肢)が少ない 各レンタル会社が取り扱う重機の種類、保有数には限りがあり、必ずしも希望する機種がレンタルできるとは限りません。 水中工事や林業用など特殊な作業に必要な機種や、特定のメーカー機種が使用したい場合は、選択肢が広いリースもしくは購入も視野に入れて検討してみてください。 繁忙期は希望機種がレンタルできないこともある レンタル会社が保有する重機の在庫には限りがあるため、時期やタイミングによっては、希望する機種が在庫切れでレンタルできないこともあります。 建設業界の繁忙期は、一般的に9月末と12月〜3月末頃と言われ、決算期や新年度の工事が集中する時期に業務量が大幅に増加します。そのため、繁忙期は需要が集中し、重機が予約で埋まることも珍しくはありません。特に、大型の工事が多い時期には、希望の機種が確保しづらくなることが予想されるため、早めにレンタルの予約をすることをおすすめします。 重機リースとは?|重機をリースするメリット、購入との比較 重機の調達方法として「レンタル」以外に、「リース」という選択肢もあります。リースは、会社が重機を購入しない代わりに一定期間の契約を結び、使用料(リース代)を払い続けることで長期間に渡り重機を使用する方法です。 リースはレンタルや購入とは異なるメリット・デメリットが存在します。レンタルとリースの違いや、リースの活用方法について詳しく解説します。 レンタルとリースの違い レンタルは、短期間の使用を目的とし、数日〜数か月単位で重機を借りる方式です。それに対しリースは、数年単位の長期契約となり、契約期間中は継続的に同じ重機を使用できます。リース期間は法律で定められており、大抵は3〜5年という長期間になるでしょう。 リース契約は長い間安定して使用する場合に適していますが、基本的に途中解約が難しいため、注意が必要です。 長期使用する場合は重機リースがおすすめ 長期的に重機を使用する場合、レンタルよりもリースの方がコストを抑えられる可能性があります。リースでは、毎月一定額の支払いで済むため、資金計画が立てやすいのもメリットです。また、リース契約にはメンテナンスや保険が含まれる場合もあり、管理の手間を減らすことができます。 リース契約の注意 リース契約にはいくつかの注意点があります。 重機の調達方法として「レンタル」以外に、「リース」という選択肢もあります。リースは、会社が重機を購入しない代わりに一定期間の契約を結び、使用料(リース代)を払い続けることで長期間に渡り重機を使用する方法です。 リースはレンタルや購入とは異なるメリット・デメリットが存在します。レンタルとリースの違いや、リースの活用方法について詳しく解説します。 レンタルとリースの違い レンタルは、短期間の使用を目的とし、数日〜数か月単位で重機を借りる方式です。それに対しリースは、数年単位の長期契約となり、契約期間中は継続的に同じ重機を使用できます。リース期間は法律で定められており、大抵は3〜5年という長期間になるでしょう。 リース契約は長い間安定して使用する場合に適していますが、基本的に途中解約が難しいため、注意が必要です。 長期使用する場合は重機リースがおすすめ 長期的に重機を使用する場合、レンタルよりもリースの方がコストを抑えられる可能性があります。リースでは、毎月一定額の支払いで済むため、資金計画が立てやすいのもメリットです。また、リース契約にはメンテナンスや保険が含まれる場合もあり、管理の手間を減らすことができます。 リース契約の注意 リース契約にはいくつかの注意点があります。 途中解約ができない 契約期間内にリースを解約すると違約金が発生してしまうため、契約と契約内容の確認は慎重に行う必要があります。 所有権がない リースの場合、契約満了後も重機は自社の資産にはならず、再契約または返却が必要です。 メンテナンス条件を確認 契約内容によっては、定期メンテナンス費用が別途発生する場合があります。 リース契約の費用はどのくらい? リース契約の費用は、重機の種類や契約期間によって異なります。 一般的に、リースにかかる費用は”月額数万円〜数十万円”の範囲で設定されており、契約内容によってはメンテナンスや保険料が含まれることもあります。使用期間などによってはレンタルよりも割安になるケースもあるため、長期間使用する場合はリースの方が経済的です。 重機の中古購入するメリットとは|どんな人が向いてる? 重機の導入方法として、「新車購入」「レンタル」「リース」を紹介しましたが、コストを抑えつつ設備投資をしたい事業者は重機の「中古購入」がおすすめです。 重機の中古購入が向いているケースや中古購入のメリットについて詳しくご紹介します。 新車購入より導入コストを抑えたい 新車の重機は、種類によっては数千万円以上の高額な投資が必要です。一方、中古重機であれば、新車の「50〜70%程度」の価格で購入できることもあります。 予算を抑えながら必要な重機を導入したい場合に、中古購入は有効な手段です。 主力機種を複数台揃えたい 作業内容や現場、事業者によっては、同種類の機種を複数台必要とすることがあります。しかし、新車を何台も購入するのはコスト面での負担が大変重くなります。 中古ならば重機を比較的安価に複数台を揃えることが可能で、業務の効率化につながります。 すぐにその機械を使いたい 新車の重機は、注文から納品まで数ヶ月〜1年以上かかることがあります。中古重機であれば、在庫があれば即納品が可能なため、急ぎで導入したい場合に適しています。 特に、突発的な工事や機械の故障、急な業務拡大に対応するには、中古購入が有利です。 市場にあまり出回っていない機種で欲しい重機がある 今は生産が終了している、あまり出回っていないなど、特定のメーカーや旧型機など、手に入りにくい重機が必要な場合も、ネットオークションなどの中古市場で探すのがおすすめです。 特に、特殊な用途で使用する重機や廃盤になったモデルは、中古市場だけで入手できることが多いので、もしかしたら探していた希望機種が見つかるかもしれません。 重機購入の判断|長期工事・短期工事のコスト比較 重機を導入する際は、どの導入方法がコスト的に有利かを考えて判断することが大切です。 長期工事と短期工事のコストを比較し、ケースごとに有利な導入方法を解説していきます。 短期・長期の重機レンタル料金を比較 重機のレンタル料金は、一般的に日割りか月極(月割り)料金で設定されています。短期間の利用にはレンタルが適していますが、長い間レンタルを利用しようとすると費用が高額になり、結果として中古機械を購入した方が安かったということもあります。 そのため、レンタルか購入を検討する際は、工事の期間に応じて適切な導入方法を選ぶことが大切です。 以下で、一般的な建設機械のレンタル費用目安を一覧表にまとめましたので参考にしてみてください。 レンタル料金は、機種・地域・レンタル会社・レンタル期間によって異なるため、具体的な価格は各レンタル会社のホームページで確認するか、直接問い合わせて見積もりを確認してください。 機種名 日額料金(円) 月額料金(円) ミニショベル(0.1㎥) 8,000~15,000 150,000~250,000 バックホー(0.25㎥) 15,000~25,000 300,000~500,000 バックホー(0.45㎥) 25,000~40,000 500,000~800,000 ホイールローダー(小型) 10,000~20,000 200,000~400,000 ホイールローダー(大型) 25,000~50,000 500,000~1,000,000 ブルドーザー(小型) 40,000~80,000 800,000~1,500,000 ブルドーザー(大型) 40,000~80,000 800,000~1,500,000 クレーン(25t) 30,000~50,000 600,000~1,000,000 クレーン(50t) 50,000~80,000 ,000,000~1,600,000 高所作業車(10m) 8,000~15,000 150,000~250,000 高所作業車(20m) 15,000~25,000 300,000~500,000 ダンプトラック(4t) 10,000~18,000 200,000~350,000 ダンプトラック(10t) 20,000~30,000 400,000~600,000 保険・メンテナンス費用が別途必要な場合もあり、故障時の修理費用や損害補償が含まれるかは契約内容によります。詳細な料金を知りたい場合は、建設機械レンタル会社へ直接見積もりを依頼しましょう ※価格はあくまで目安としてお考え下さい。2025年4月 トクワールド調べ 長期工事の場合は購入が有利 長期間にわたる工事では、重機レンタルを利用するよりも購入の方がコスト面や業務効率化で有利になります。 トータルコストが安い レンタルは、日額料金よりも月極料金の方が割安になることが多いです。ただし、年単位の長期レンタルで利用する場合、月額料金が積み重なり多額な費用になることもあります。 特に、数年単位で使用したい場合は、中古購入した方がコストを抑えられる可能性が高くなります。 維持管理の自由度が高い レンタル重機は、定期メンテナンスのスケジュールが決まっていることもあります。そのため、重機の在庫保有数が少ないレンタル会社の場合、点検やメンテナンスのために現場から重機を一度返納したり、それが完了するまでレンタルできないということもあります。 自分で購入した重機であれば、工期や使用時期を考慮して任意のタイミングでメンテナンスができるため、より柔軟な運用が可能になります。 資産として計上できる 購入した重機は、会社の資産として計上でき、減価償却(購入費用を使用期間中に分割して経費計上する会計処理のこと)による節税もできるメリットがあります。 一方、レンタル費用は損金として経費にできますが、資産にはならないため、長期的な視点で考えると購入の方が財務的に有利な場合があります。 短期工事の場合はレンタルが適切 短期間の工事では、重機を購入するよりもやはりレンタルの方が適しています。 ランニングコストが不要 重機の購入後は、維持管理費、税金、保険などのさまざまなランニングコストが発生します。しかし、重機レンタルであれば、利用した期間分の費用だけを支払えば良いので、コスト管理がしやすいです。 重機の維持・管理が不要 機を自分で管理しなくて良いという面も重機をレンタルする大きな利点です。 レンタルであれば、車検、定期点検、修理などの管理業務はレンタル会社が行うので、企業側での維持負担は発生しません。そのため、メンテナンスの手間やコストを削減できます。 必要な機種を必要時だけレンタルできる 工事の内容によって必要な重機が変わりますが、レンタルを利用すれば、工事内容に応じて最適な機種を必要数選べます。また、作業で使用するアタッチメントもレンタルできるため、重機やアタッチメントをその都度飼いそろえるよりも遥かにコストパフォーマンス性に優れています。 まとめ 重機の導入には「新車購入」や「中古購入」、「レンタル」、「リース」などの方法があります。新車購入は、やはり価格が大きなネックとなるので、自分の機械が欲しいという場合は中古車購入が現実的かもしれません。 導入コストを削減するには、それぞれの工事規模や工期、経営戦略などを考慮して、それぞれの事情に適したもっともベストな導入方法を選ぶことが大切です。

    #レンタル#ユンボ#バックホー#油圧ショベル

    2025/04/24

    64

  • 思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!
    建機

    思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!

    このたびの能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 トクワールドでは常日頃から、今回の様な大規模な災害があった際には被災地への寄付や機械の優先手配などを行っておりますが、 先日、震災前よりご商談をいただいておりました石川方面のお客様へ納品予定の機械があり、 担当営業からのあつい要望により機械と共に非常食を送りたいという事で、 お手紙を添えて配送させて頂きました。 まだまだ復興までの道程は長いかと思いますが、私共トクワールドが少しでもお役に立てる事があれば、 出来る限りご協力をさせていただきたいと社員一同考えておりますので、 機械のご要望などございましたら是非お気軽にご相談くださいませ。

    #復興支援#ユンボ

    2024/01/24

    971

  • 重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?
    建機

    重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?

    重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?重機を長年使うと「動きが悪くなった」「燃料の消費が早くなった」などの問題が生じてきます。 重機を処分する場合の主な方法は、解体処分、買取、下取りです。 本記事では、重機の処分方法や買取の流れについて詳しく解説していきます。 重機の処分方法は3つ 重機の処分方法は主に解体処分、買取、下取りの3つです。それぞれ詳しく紹介します。 1. 解体業者に解体処分を依頼 まずは、解体業者に解体処分を依頼する方法です。 いらなくなった重機を解体業者に依頼することで、引き取りから解体までの一連の作業をお願いすることができます。 また、故障している重機でも問題なく処分ができるので、処分に困ることもありません。 依頼するにはお金が掛かってしまいますが、確実に処分できるので、買取や下取りが難しい場合に利用しましょう。 2. 買取業者に買取を依頼 次は、買取業者に依頼して買い取ってもらう方法です。買取専門店に処分したい重機を査定してもらうことで、直接買い取ってもらうことができます。 重機の状態やメーカーなどによって買取金額が決まるため、予想以上に高く買い取ってもらえる可能性もあります。 処分費用を掛けずに済むので、まずは買取から検討するのがおすすめです。 3. 販売業者に下取りを依頼 最後は、重機の買い替え時に下取りとして処分する方法です。新しい重機を購入する際に、販売業者に依頼することで下取りできます。 しかし、販売業者は下取りに積極的ではないため、買取価格よりも安くなることがほとんどです。高値で売却したいのであれば買取を選びましょう。 重機の買取のメリット 処分する際にまずおすすめしたい方法が買取です。重機の処分に買取がおすすめな理由について詳しく解説しましょう。 1. 故障していても売れる 買取は、重機が故障していても買い取ってくれるケースがあります。 買取業者は重機本体だけでなく部品等も再販しています。 また、買取業者は修理技術も備わっているので、状態によっては修理も可能です。そのため、部品に価値があれば故障していても買い取ってくれるのです。 2. 買取価格が高額になることがある 買取業者によっては、重機の買取価格が相場より高額になることもあります。 買取業者は多くの再販ルートを持っており、重機を高値で売る経験やノウハウがあります。 特に日本メーカーの重機は海外でとても人気なので、海外への再販ルートを持っている買取業者は日本で売るより高値で販売できるのです。 高値で買い取っても利益を出せるような業者であれば、高額売却が期待できるでしょう。 買取ってもらうまでの流れ ここからは、実際に買い取ってもらうまでの流れや準備すべき書類まで紹介していきます。 買取業者に無料査定を申し込み まずは、買取業者に無料査定の申し込みをしましょう。申し込みは電話やインターネットから行えます。 この時に重機のメーカー、機材の型式、能力表示などを伝える必要があるので、事前に調べておく必要があります。 申し込み後は、買取業者から概算による買取金額の連絡がくるので、金額に問題ないか確認しましょう。 重機の買取査定 概算による買取金額に問題がなければ最終査定に進みます。 最終査定では、買取業者が実際に現物確認を行い、車の状態や書類などを確認して正式な買取金額を提示します。 買取金額に問題がなければ、このまま買い取ってもらいましょう。 契約に必要な書類を準備 売却が決まれば契約に必要な書類を準備しましょう。重機の大きさによって必要な書類が異なるので、下記に詳しくまとめておきます。 ・大型特殊自動車の場合 車検証、自賠責保険証明書、納税証明書、譲渡証明書 委任状、印鑑登録証明書、リサイクル券、身分証明書 ・小型特殊自動車の場合 委任状、印鑑登録証明書、リサイクル券、身分証明書、販売証明書、譲渡証明書 他にも、名義が異なる場合や未成年の場合によっても必要な書類が異なりますので、事前に調べておきましょう。 重機の引き取り 契約が成立すれば最後は重機の引き取りとなります。引き取りのタイミングで買い取り額のお支払いになります。しかし、業者によってお支払い方法やタイミングが異なるので契約時に確認しておきましょう。 高く買取ってもらうための2つのコツ 重機の買取はコツをおさえることで高額な買取も期待できます。ここでは、押さえておくべき点について紹介します。 1. 洗車で綺麗にしておく 現物確認の前に洗車しておきましょう。 重機本体の傷、汚れ、錆なども査定の対象になるため、事前に洗車しておくことで査定額が上がることがあります。 大切に使ってきたことのアピールにもなるので、買取業者の印象もよくなることでしょう。 2. 複数の買取業者で相見積もりをする 買取業者によっては得意とする重機が異なるので、買取価格に多少違いができます。 複数の業者で相見積もりを行うと価格競争させることができるので、買取価格を吊り上げることが可能です。 しかし、何社も見積もりを取るのは面倒でしょう。 そのため、相見積もりはネットで行う一括査定がおすすめです。 一括査定は一度申し込んでしまえば、複数の見積もりが手に入るため、忙しい方でも手間と時間を掛けずに行えます。 重機の処分は買取を検討しよう 重機の処分は買取がおすすめです。 買取であれば無駄な費用を掛けずに、お金を貰いつつ処分することができます。 また、買取までの流れはそれほど難しくありません。手順を1つずつ確実に行えば簡単にできます。買取のコツを参考にして高値で売却しましょう。 ←【重機の買取】トクワールドなら販売も買取も全国対応可能!

    2021/10/07

    884

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ