中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 建機
  4. 重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?
重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?

建機

2021/10/07

1,591

重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?

重機の処分方法を解説!買取のメリットや流れは?

重機を長年使うと「動きが悪くなった」「燃料の消費が早くなった」などの問題が生じてきます。
重機を処分する場合の主な方法は、解体処分、買取、下取りです。

本記事では、重機の処分方法や買取の流れについて詳しく解説していきます。


重機の処分方法は3つ


重機の処分方法は主に解体処分、買取、下取りの3つです。それぞれ詳しく紹介します。


1. 解体業者に解体処分を依頼

まずは、解体業者に解体処分を依頼する方法です。
いらなくなった重機を解体業者に依頼することで、引き取りから解体までの一連の作業をお願いすることができます。

また、故障している重機でも問題なく処分ができるので、処分に困ることもありません。
依頼するにはお金が掛かってしまいますが、確実に処分できるので、買取や下取りが難しい場合に利用しましょう。

2. 買取業者に買取を依頼

次は、買取業者に依頼して買い取ってもらう方法です。買取専門店に処分したい重機を査定してもらうことで、直接買い取ってもらうことができます。
重機の状態やメーカーなどによって買取金額が決まるため、予想以上に高く買い取ってもらえる可能性もあります。
処分費用を掛けずに済むので、まずは買取から検討するのがおすすめです。

3. 販売業者に下取りを依頼

最後は、重機の買い替え時に下取りとして処分する方法です。新しい重機を購入する際に、販売業者に依頼することで下取りできます。
しかし、販売業者は下取りに積極的ではないため、買取価格よりも安くなることがほとんどです。高値で売却したいのであれば買取を選びましょう。


重機の買取のメリット


処分する際にまずおすすめしたい方法が買取です。重機の処分に買取がおすすめな理由について詳しく解説しましょう。

1. 故障していても売れる

買取は、重機が故障していても買い取ってくれるケースがあります。
買取業者は重機本体だけでなく部品等も再販しています。

また、買取業者は修理技術も備わっているので、状態によっては修理も可能です。そのため、部品に価値があれば故障していても買い取ってくれるのです。

2. 買取価格が高額になることがある

買取業者によっては、重機の買取価格が相場より高額になることもあります。
買取業者は多くの再販ルートを持っており、重機を高値で売る経験やノウハウがあります。
特に日本メーカーの重機は海外でとても人気なので、海外への再販ルートを持っている買取業者は日本で売るより高値で販売できるのです。

高値で買い取っても利益を出せるような業者であれば、高額売却が期待できるでしょう。


買取ってもらうまでの流れ


ここからは、実際に買い取ってもらうまでの流れや準備すべき書類まで紹介していきます。


買取業者に無料査定を申し込み

まずは、買取業者に無料査定の申し込みをしましょう。申し込みは電話やインターネットから行えます。
この時に重機のメーカー、機材の型式、能力表示などを伝える必要があるので、事前に調べておく必要があります。

申し込み後は、買取業者から概算による買取金額の連絡がくるので、金額に問題ないか確認しましょう。

重機の買取査定

概算による買取金額に問題がなければ最終査定に進みます。
最終査定では、買取業者が実際に現物確認を行い、車の状態や書類などを確認して正式な買取金額を提示します。
買取金額に問題がなければ、このまま買い取ってもらいましょう。

契約に必要な書類を準備

売却が決まれば契約に必要な書類を準備しましょう。重機の大きさによって必要な書類が異なるので、下記に詳しくまとめておきます。

・大型特殊自動車の場合
車検証、自賠責保険証明書、納税証明書、譲渡証明書
委任状、印鑑登録証明書、リサイクル券、身分証明書

・小型特殊自動車の場合
委任状、印鑑登録証明書、リサイクル券、身分証明書、販売証明書、譲渡証明書

他にも、名義が異なる場合や未成年の場合によっても必要な書類が異なりますので、事前に調べておきましょう。

重機の引き取り

契約が成立すれば最後は重機の引き取りとなります。引き取りのタイミングで買い取り額のお支払いになります。しかし、業者によってお支払い方法やタイミングが異なるので契約時に確認しておきましょう。


高く買取ってもらうための2つのコツ


重機の買取はコツをおさえることで高額な買取も期待できます。ここでは、押さえておくべき点について紹介します。


1. 洗車で綺麗にしておく

現物確認の前に洗車しておきましょう。
重機本体の傷、汚れ、錆なども査定の対象になるため、事前に洗車しておくことで査定額が上がることがあります。
大切に使ってきたことのアピールにもなるので、買取業者の印象もよくなることでしょう。

2. 複数の買取業者で相見積もりをする

買取業者によっては得意とする重機が異なるので、買取価格に多少違いができます。
複数の業者で相見積もりを行うと価格競争させることができるので、買取価格を吊り上げることが可能です。

しかし、何社も見積もりを取るのは面倒でしょう。
そのため、相見積もりはネットで行う一括査定がおすすめです。
一括査定は一度申し込んでしまえば、複数の見積もりが手に入るため、忙しい方でも手間と時間を掛けずに行えます。


重機の処分は買取を検討しよう


重機の処分は買取がおすすめです。
買取であれば無駄な費用を掛けずに、お金を貰いつつ処分することができます。

また、買取までの流れはそれほど難しくありません。手順を1つずつ確実に行えば簡単にできます。買取のコツを参考にして高値で売却しましょう。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 「工事現場の環境対策!排ガス規制対応の重機とエコ施工」環境規制に適応したハイブリッド重機や電動重機の紹介
    建機

    「工事現場の環境対策!排ガス規制対応の重機とエコ施工」環境規制に適応したハイブリッド重機や電動重機の紹介

    昨今では、大気汚染や地球温暖化の原因とされる排出ガスへの対策が急務となる中、建設現場では環境に優しい「エコ施工」や、最新の排ガス規制に適合した建設機械の導入が進んでいます。 特に注目されているのが、ハイブリッド重機や電動重機といった低排出型の次世代建機です。 燃料消費量を大幅に抑えながら、高い作業効率を発揮するこれらの重機は、コスト削減と環境保全の両立を実現する鍵として注目されています。 本記事では、排ガス規制の基礎知識から、規制対応重機の種類、エコ施工の事例、そして導入が加速するハイブリッド・電動重機の最新動向までをわかりやすく解説します。 この記事でわかること ハイブリッド重機、電動重機とは 排出ガス規制とは バイブリッド重機のメリット・デメリット 目次 排ガス規制とは?現代の建設機械に求められる基準 排出ガス対策型建設機械の種類 環境に配慮した「エコ施行」の具体例 次世代の主力!ハイブリッド重機の特徴・導入効果 ハイブリッド重機のメリットとデメリット 電動重機の需要が加速!完全電動化の建機がトレンド? まとめ 排ガス規制とは?現代の建設機械に求められる基準 建設現場では、従来の「工期短縮」「安全性確保」に加え、「環境への配慮」も重要なテーマとなっています。 その中でも注目されているのが「排ガス規制」です。建設機械が発生させる排出ガスは、人体や自然環境に大きな影響を与えることから、各国で厳格なルールが定められています。 環境対策(特定特殊自動車排出ガス規制)の背景 近年、建設現場でも地球環境への配慮が強く求められるようになってきました。その中心にあるのが「排出ガス規制」です。 建設機械はディーゼルエンジンを動力源とするものが多く、NOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)といった有害物質を排出してきました。 これらのガスは大気汚染の原因となり、呼吸器疾患や地球温暖化にもつながることから、国際的な環境課題とされています。 日本では2003年に「排出ガス対策型建設機械の種類 排出ガス規制をクリアするために、建設機械メーカー各社は対応モデルの開発を進めてきました。これらの機械は「排出ガス対策型建設機械」と呼ばれ、国土交通省や自治体の補助制度、入札評価制度でも注目されています。 1次から3次規制の違いとは 日本の排出ガス規制は、段階的に厳しくなってきました。まず2003年に1次基準が導入され、その後2次、3次と進化しました。 1次規制(2003年~):PMとNOxの基準値を初めて明確化 2次規制(2006年~):より厳しいPM排出制限が追加 3次規制(2008年~):NOx・PMの削減をさらに強化。排出対策型建設機械の普及が本格化 この頃にはDPF(ディーゼル微粒子捕集フィルター)やEGR(排気再循環)といった技術が建機に標準装備されはじめました。 4次から5次規制の特徴 その後も規制は進化し、2011年から「4次規制」、2014年から「5次規制」が始まりました。特に5次規制では、PMに加えて、PMの数(PN:Particle Number)やアンモニア排出なども評価対象となり、より包括的な環境対策が求められています。 これらの規制をクリアするために、最新機種では尿素SCRシステム(選択触媒還元)などの高度な排ガス処理技術が採用されています。 対応モデルには認証プレートが付けられており、現場でもその確認が重要視されています。 排出ガス対策型建設機械指定一覧表の活用法 国土交通省では、排出ガス対策型の建設機械をリスト化した「排出ガス対策型建設機械指定一覧表」を公開しています。本リストを確認することで、環境対応機種かどうかを一目で把握でき、自治体の公共工事入札で加点対象となる場合もあります。 企業としてもCSR(企業の社会的責任)を果たすうえで、この一覧を活用し、環境に配慮した機械選定を行うことが重要となります。 環境に配慮した「エコ施行」の具体例 単に排出ガスを抑えるだけでは、万全の環境対策とは言えません。施工そのものを見直し、省エネ・省資源を実現する「エコ施行」も重要な取り組みのひとつです。 最近ではICT技術を活用した効率化や、再生可能エネルギーの活用も進んでいます。 エコ施行とは?工事の環境負荷を最小限に 「エコ施行」という言葉は、一般的に「環境に配慮した施工」という意味で使われるもので、正式名称はありません。 具体的には、ハイブリッド重機の導入や解体工事時の分別回収の徹底など、施工時に発生する環境負荷を最小限に抑えるための工法・取り組み全般を指します。これは単に排ガスを減らすだけでなく、騒音・振動・土壌汚染・資源の使用量削減なども含みます。 例えば、重機のアイドリングストップや、省燃費運転を推進するだけでもCO₂排出量の削減が可能です。また、現場で出る廃材のリサイクルや再利用、土砂の搬出回数を減らす施工方法など、工夫次第で環境負荷は大きく改善できます。 ICT建機とBIM/CIMによる効率化と省エネ また、BIM(Building Information Modeling)やCIM(Construction Information Modeling)といった3Dデータを活用した設計・施工連携により、作業の手戻りが減り、施工全体の効率化が実現します。 低炭素型建機の導入 近年注目されているのが、CO₂排出量が少ない「低炭素型建機」です。これは従来の建機に比べて燃費性能を大幅に改善し、排出量を抑えたモデルで、国や自治体からの助成金対象となる場合もあります。 こうした建機の導入は、企業のブランド価値向上にもつながり、環境配慮型企業としてのアピール材料にもなります。 次世代の主力!ハイブリッド重機の特徴・導入効果 従来型のディーゼルエンジン建機からの転換が求められる中で、注目を集めているのが「ハイブリッド重機」です。 燃料と電力を併用するこの重機は、排出ガスと燃料消費を抑える次世代の主力機とされており、すでに多くの現場で導入されています。 ハイブリッド重機とは? ハイブリッド重機とは、エンジンと電動モーターの両方を動力源とする建設機械です。自動車業界ではすでに一般的ですが、建機でも燃費改善と環境負荷の低減を目的として導入が進んでいます。 代表的な例として、油圧ショベルではブーム下降時のエネルギーを電気に変換し、次の作業に再利用する回生システムが搭載されています。 代表的なハイブリッド重機 大手国内メーカーの代表的なハイブリッド重機を3つご紹介します。 コマツ「HB205-2」 20トンクラスのハイブリッド油圧ショベルで、世界初のハイブリッドショベルを量産化したコマツの代表機種です。ディーゼルエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムで、従来機に比べて燃料消費量を約25〜40%削減。操作感は従来機と変わらず、環境性能と作業性能を両立。中型クラスの建設現場に最適で、燃料コストの削減に貢献できます。 日立建機「ZH210-6」 21トンクラスのハイブリッド油圧ショベルで、日立独自のハイブリッドシステム「TRIAS-HX」を搭載しています。作業速度を保ちながら、省エネ制御とエネルギー回収を両立でき、高精度な操作性が評価されています。精密作業が多い現場や、油圧ショベルの稼働時間が長い現場で効果的です。 コベルコ建機「SK80H」 8トンクラスのコンパクトハイブリッドショベルで国内初の小型クラスのハイブリッド重機です。ディーゼルエンジンとバッテリーの併用で、都市部や住宅地での低騒音・低排出施工に強みがあります。都市土木や住宅造成など、騒音・排出ガスに配慮が求められる現場で有効です。 ハイブリッド重機のメリットとデメリットメリット 燃費削減 ハイブリッド重機の最大の特長は、燃費性能の高さです。エンジンとモーターを適切に使い分けることで無駄な燃料消費を抑制し、長時間稼働する現場では大きなコストメリットにつながります。 Co2排出量の削減 燃料消費が少ないということは、それだけ温室効果ガスの排出も抑えられるということです。国土交通省や地方自治体の入札において「環境性能」が評価されるケースも増えており、ハイブリッド機の導入は企業の環境意識の高さを示すアピールポイントにもなります。 静音性の向上 電動モーターが駆動を担う場面では、騒音が大幅に低減されます。住宅地や夜間作業など、騒音対策が求められる現場では大きなメリットとなるでしょう。また、オペレーターにとっても耳への負担が軽減され、長時間の作業でも疲労が軽減されるといった副次的効果も期待されます。 デメリット 導入コストが高い ハイブリッド重機は、電動モーターやバッテリー制御システムなどの追加装備を備えているため、初期導入コストが高めです。同クラスの従来型ディーゼル重機と比較して2割〜3割程度高価になることも珍しくありません。そのため、導入にはコスト対効果を十分に検討する必要があります。 バッテリー性能の経年劣化 ハイブリッド重機には高性能なバッテリーが搭載されていますが、使用状況や経年によって蓄電性能が低下する点も留意すべきポイントです。長期的にはバッテリー交換のコストや管理体制も視野に入れた運用が求められます。 寒冷地での性能に注意が必要 一部のハイブリッドモデルでは、寒冷地や冬季作業においてバッテリー性能が低下し、モーターアシストが十分に機能しないケースも報告されています。対策として専用の寒冷地仕様モデルを選定する必要があります。 ハイブリッド重機の導入事例 ハイブリッド重機は、環境への配慮が求められる都市型工事や公共インフラ整備、ゼロカーボンを掲げる企業プロジェクトなど、さまざまな現場で導入が進んでいます。ここでは、日本国内外における代表的な導入事例をいくつか紹介し、実際に得られた効果や現場の声を紹介します。 ハイブリッド重機の導入事例:文田建設株式会社 福岡県大牟田市に拠点を置く文田建設株式会社は、公共工事や建設副産物の再資源化を行う地域密着型の建設会社です。環境保全への取り組みとして、2010年から改良土プラントを稼働させ、建設発生土や岩塊の再利用を推進してきました。 その一環として、同社は2015年にコマツのハイブリッド油圧ショベル「HB205-2」を導入。これにより、従来機と比較して燃料消費量が約50%削減されるという大きな成果を上げました。2018年にはより大型の「HB335-3」も導入され、さらに燃費効率が向上。この機種では、従来比で約3分の2の燃料で稼働可能となり、1日あたり約1万円の燃料コスト削減を実現しています。 現在では、同社のプラントにハイブリッド重機が6台稼働しており、燃費効率の高さと信頼性の高さが評価されています。文田建設の代表・文田賢一氏は、「環境対策が経営にもプラスになる。ハイブリッド導入は会社の運営を見直すきっかけになった」と語っています。 この導入事例は、環境配慮と経済性を両立させた好例であり、今後ハイブリッド重機の導入を検討する企業にとって非常に参考になるものです。 電動重機の需要が加速!完全電動化の建機がトレンド? 自動車(EV)や航空機エンジン、船舶など、内燃エンジンに依存していたあらゆるモビリティの電動化が進む中、建設機械の世界でも「完全電動化」の波が押し寄せています。 電動重機は、ゼロエミッション、低騒音といったメリットを持ち、都市部や屋内作業、トンネル工事などでその価値が高まっています。 電動重機とは?建設機械も燃料からバッテリー駆動の時代へ 電動重機とは、エンジンを搭載せず、モーターとバッテリーで駆動する建設機械です。騒音・振動が少なく、排出ガスゼロという特長を持ち、今後の主流になると予想されています。 日本や欧州では、コンパクトな電動ミニショベルやフォークリフトがすでに実用化されており、充電式バッテリーの性能向上とともに、重機の大型化も進みつつあります。 電動重機の導入が進む理由 近年、建設業界でも脱炭素化や環境負荷の低減が強く求められる中で、電動重機の導入が急速に進んでいます。その主な理由は、環境対策への対応、作業現場のニーズ変化、そして技術の進化にあります。 まず最大の要因は、CO₂や排出ガスの削減です。従来のディーゼルエンジンに比べ、電動重機は稼働時に排出ガスを一切出さないため、都市部や密閉空間(地下工事・トンネル・屋内作業)など、排気規制が厳しい現場で重宝されます。 また、騒音が非常に少ないため、住宅地や学校、病院近隣の作業でも苦情が出にくく、昼夜を問わず使いやすいという利点もあります。 加えて、燃料費の抑制やメンテナンスコストの低減も理由の一つです。 電動モーターは構造がシンプルで、エンジンオイルやフィルター交換が不要なため、保守点検の手間とコストを削減できます。初期導入コストは高いものの、長期的に見れば運用コストが低く抑えられる点が、企業にとって大きなメリットとなります。 電動重機は、国や自治体による補助金制度やグリーン調達制度の後押しもあり、ゼネコンや自治体発注工事での導入が進んでいます。 このように、電動重機の導入は単なるエコ対応にとどまらず、コスト・安全・企業イメージの向上という多方面において大きな効果をもたらしています。 電動重機の導入理由 ゼロエミッション施工:地下施設や屋内工事など、換気が難しい場所での使用に最適。 作業環境の改善:作業員の健康被害リスクが減り、近隣住民への配慮にもなる。 政府の補助金・優遇措置:電動機の導入を後押しする政策が拡大中。 SDGsや脱炭素化の流れとマッチすることから、公共事業を中心に導入が進んでいます。 まとめ 工事現場では排ガス規制に対応したハイブリッドや電動重機が注目され、省エネ・環境配慮を実現する「エコ施工」が広がっています。これらの重機は、燃費削減効果や低騒音性が特徴で、導入後のメリットも期待できます。 ←【中古重機・アタッチメントの中古販売】はこちらから

    #種類

    2025/08/01

    1,085

  • 思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!
    建機

    思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!

    このたびの能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。 トクワールドでは常日頃から、今回の様な大規模な災害があった際には被災地への寄付や機械の優先手配などを行っておりますが、 先日、震災前よりご商談をいただいておりました石川方面のお客様へ納品予定の機械があり、 担当営業からのあつい要望により機械と共に非常食を送りたいという事で、 お手紙を添えて配送させて頂きました。 まだまだ復興までの道程は長いかと思いますが、私共トクワールドが少しでもお役に立てる事があれば、 出来る限りご協力をさせていただきたいと社員一同考えておりますので、 機械のご要望などございましたら是非お気軽にご相談くださいませ。

    #復興支援#ユンボ

    2024/01/24

    1,501

  • フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説
    建機

    フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説

    フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説 フォークリフトのなかでも最大積載荷重1トン以上のフォークリフトを運転する際には専用の免許が必要です。この免許は、フォークリフト免許として知られていますが、正式にはフォークリフト運転技能講習修了証と呼ばれています。 フォークリフト免許ですが、わずか4万円程度の費用があればたった5日で取得が可能です。フォークリフト免許は、さまざまな職業で必要とされるため、取得しておけば頼もしい武器となるでしょう。 今回は、フォークリフトの資格費用や免許の取り方について解説します。 フォークリフト免許を取得するまでにかかる費用 フォークリフト免許は国家資格であり、教習所で講義を受けることで取得できます。受講料は現在所持している免許や講義を受ける地域によって変動しますが、およそ4万円で取得が可能です。(※) 費用の内訳について見ていきましょう。 まずは、教習所で講義を受けるためにかかる受講料です。講義は、現在所持している免許によってコースが異なります。 所有免許 受付時間 費用目安 大型特殊免許保持者/普通・大型免許保持及び1t未満フォークリフト3ヶ月以上経験者 11時間 1万2,500〜2万3,760円 1t未満フォークリフト6ヶ月以上経験者(免許なし) 15時間 2万1,500〜2万2,500円 普通免許保持者 31時間 3万6,500〜4万1,580円 免許がなく現場未経験 35時間 4万1,500〜4万5,000円 今の段階でどの免許も所持していない状態でフォークリフト経験も無い場合、35時間コースの講義を受ける必要があります。 自動車の普通免許を所持していれば2万〜3万円で取得が可能です。 また、フォークリフト経験がなく運転免許を持っているという場合であれば、31時間で受講が可能。土日を上手に使えば就業中であっても受講ができます。 受講料は、講義を受ける地域によっても違いがあります。たとえば、関東エリアの教習所は全国的に見て高めの料金設定となっています。実際に講義を受ける教習所で確認してみましょう。 上記の受講料のほかに、テキスト代や補助試験、証明写真の発行など、さまざまな費用が発生します。 テキスト代 補助試験 証明写真の発行 1,500~2,000円 3,000円/5,000円(学科試験/実技試験) 500〜1,000円 フォークリフト免許を取得する方法 フォークリフト免許を実際に取得する方法について、細かく流れを見ていきましょう。 1.教習所で講習を申し込む まずは、講習を行っている教習所に申し込みましょう。申し込み方法はさまざまで、電話やFAX、郵送に加えて直接教習所に伺って行うことも可能です。申し込む際は、以下の3点を用意することになります。 ・申し込み用紙 ・住民票原本 ・講習料金 なお、講習の前日の申し込みでも予約さえ空いていれば参加できますが、フォークリフト免許は人気ですので事前に行うことをおすすめします。 2.学科講習を受講する 申し込みが完了したら、実際に講習を受けます。最初は、学科講習から受講します。コースによって講習を受ける時間は異なりますが、今回は最長の35時間コースで解説します。 35時間コースの場合、学科講習は全部で11時間となっており、以下について勉強します。 ・法令 ・荷重 ・安全係数と検査 ・荷役装置 ・油圧装置と付属装置 ・力学 ・質量と重量 一通り勉強して講習が完了したら、学科試験を受けます。 上記10の項目を4つにまとめて問題が出題されます。基本的には正答率40%を越えられれば合格できますが、荷役装置のみは正答率が60%以上とならなければなりません。 3.実技講習を受講する 学科試験に合格したら、いよいよ実技講習です。 実際にフォークリフトを運転しながら勉強していきます。35時間コースの場合、そのうち24時間は実技講習となります。 実技講習では、フォークリフトの点検や乗車、運転などについて学びます。 実技試験は、以下4つの観点から行われます。 ・点検 ・乗車 ・発進 ・周回走行 持ち点が100点となっており、減点方式で試験を進めていって最終的に70点以上残っていれば晴れて合格となります。 以下のようなミスをしてしまうと、直様失格となりますので気をつけましょう。 ・シートベルトの未着用 ・パレットへのフォーク差し込みが足りていない ・フォークの先端部分で荷物を突いてしまう ・フォークで荷物を高く持ち上げ、その状態で移動してしまう ・駐車位置を間違える ・タイムオーバー フォークリフト免許は頼もしい存在になること間違いなし フォークリフト免許は、主に鉄鋼業や木材業、食品業界で大活躍します。 現場で重宝されること間違いありませんので、現在既に就職していたりこれから目指していたりする方は、取得してみるとよいでしょう。 そのほか、解体業や建築業、石材業、水道管工事など、フォークリフト免許が活躍する職業は多数存在します。短期間での取得が可能ですのでぜひ検討してみてください。 ←トクワールドでは重機・建機だけでは無く【中古フォークリフト】も販売中!

    2021/10/06

    1,097

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ