中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の電動フォークリフト用バッテリーの寿命はどのくらい 交換目安やメンテナンスについて解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. フォークリフト
  4. 電動フォークリフト用バッテリーの寿命はどのくらい 交換目安やメンテナンスについて解説
電動フォークリフト用バッテリーの寿命はどのくらい 交換目安やメンテナンスについて解説

フォークリフト

2024/12/06

1,902

電動フォークリフト用バッテリーの寿命はどのくらい 交換目安やメンテナンスについて解説

電動フォークリフト用バッテリーは2種類

フォークリフトも電動化が加速しており、フォークリフト業界における電動車の普及は先行している状況です。また、静音性の高さや排出ガスが出ないなど、物流施設や倉庫に置ける職場環境の改善に寄与できることからも電動フォークリフトに注目が集まっています。

バッテリー式フォークリフトは、鉛蓄電池とリチウムイオン式の2種類が存在します。基本的には、鉛蓄電池式のバッテリーを使用するフォークリフトが多く普及しています。

バッテリーは内部にある電解液や正極・負極の材料によって異なり、用途や目的に応じて使い分けられています。

鉛蓄電池式

鉛蓄電池式は、負極に鉛、正極に二酸化鉛、電解液に希硫酸を使用しています。歴史的に最も古くから使用されており、その安定性から現役で使用されているバッテリーです。

自動車バッテリーや非常用電源など幅広い用途で利用されていますが、寿命や重さ、サイズなどの問題がネックです。このような課題を解決するために、近年注目されているのがリチウムイオンバッテリーです。

リチウムイオン式

リチウムイオンバッテリーは、有機電解液を使用し、負極に炭素系素材、正極にリチウムを含む金属酸化物が使われています。

軽量でコンパクトなリチウムイオンバッテリーは、スマートフォンやパソコンなどの小型電子機器に欠かせない存在となっており、その実績は鉛バッテリーに匹敵します。

電動フォークリフト用バッテリーの寿命は?

電動フォークリフトのバッテリーは約4〜5年が寿命です。

しかし、バッテリーの寿命は経過年数ではなく充電回数によって決まります。使用環境や製品によって異なりますが、鉛蓄電池のバッテリーの充電サイクル(充電・放電を1サイクルとして)は、一般的に1,200〜1,500サイクルが目安です。

例えば、バッテリーの充電を1日1回、年間稼働300日行った場合、1200÷300=4で、約4年がおおよその寿命となります。

バッテリーは管理やメンテナンスによって寿命が大きく左右されるので注意してください。

リチウムイオンバッテリーは寿命が長い

鉛バッテリーの寿命は一般的に約5年と言われていますが、リチウムイオンバッテリーは約10〜15年とその2から3倍の寿命を誇ります。そのため、鉛蓄電池式の場合は定期的にバッテリーの交換が必要となりますが、リチウムイオンバッテリーは長いスパンで使用できます。

リチウムイオンバッテリーは、鉛蓄電池式に比べて交換頻度が圧倒的に少ないです。つまり、リチウムイオンバッテリーを搭載した電動フォークリフトを採用することで、バッテリー交換にかかるコストを大幅に削減できるのです。

バッテリーを交換するべきタイミング

フォークリフトのバッテリーを長く使っていると、さまざまな不具合が発生してきます。下記のような症状が目立つようになってきたら、バッテリーの交換を検討するべきでしょう。

バッテリー交換時期の5つのサイン

フォークリフトのパワーが弱くなる
原因:「サルフェーション」による能力低下

フォークリフトのバッテリーは、寿命が近づくと、放電能力が低下していきます。特に荷揚げ作業中にパワー不足を感じることが多く、以前より荷物を持ち上げるのに時間がかかります。

これは、バッテリーの電極が劣化することで生じる「サルフェーション」が原因です。サルフェーションは、電解液中に溶けている硫酸鉛の微粒子が飽和状態となり、結晶化して電極版に付着する現象です。

サルフェーションが発生すると、バッテリー内部の抵抗が著しく大きくなり、容量が低下する原因となります。
バッテリーの稼働時間が短くなる
原因:バッテリー寿命、劣化によるもの

バッテリーが劣化すると、放電の時間が早くなり稼働時間も短くなります。このような現象が目立ってきたら、バッテリーが寿命を迎えているサインなので、早急にバッテリー交換を行いましょう。
古いバッテリーは充電効率が悪く、完全に充電してもすぐにバッテリーが切れてしまうことがあります。また、完全に充電が完了するまで時間がかかる場合もあります。

この場合、バッテリーが摩耗している可能性があり、作業効率にも大きな影響を与えます。
バッテリーの電解液が濁っている
原因:バッテリーの寿命または過充電

電解液の液面に濁りや異物が見られてきたらバッテリーの寿命が近づいているサインです。これは、電極板から分離した鉛や硫化鉛が底に沈殿し、充電で撹拌(かくはん)されたことで生じる濁りであることが多いです。

バッテリーの充電中はガスが発生するため一時的な濁りが生じますが、しばらくすれば元に戻ります。しかし、濁りが消えない場合は、バッテリーの寿命が近づいてると思って差し支えありません。

バッテリー液の濁りは、長期間使用しているバッテリーにはよく見られることで、充電後に使用できていれば問題ありませんが、早めのバッテリー交換をおすすめします。
バッテリーが異臭を放つ
原因:バッテリーの劣化、補充液の漏れ、補充不足

バッテリーから硫黄臭や刺激のある臭いがする場合は、バッテリーの劣化、または補水液の補充不足が疑われます。

充電中もしくはフォークリフトの稼働時に負荷をかけた際、バッテリーから硫黄臭のようなにおいが発生することがあります。また、異臭発生時にバッテリーへ触れると異常発熱している場合もあります。

これらは、バッテリーの劣化以外にも、バッテリー液(補水液)が足りていない時にも発生しやすいです。

異臭の正体は、流出した硫化水素ガスである可能性もあり、換気が行われてない屋内に充満すると危険です。過去には、老朽化したバッテリーを使用し続けて、運転席下のバッテリーが爆発する事故も発生しています。

バッテリーの異臭や発熱が発生した場合は、補水液の液量不足やバッテリーの寿命が近づいているサインです。
バッテリー本体が発熱する
原因:バッテリーの劣化(サルフェーション)による発熱、補水液の補充不足

バッテリーの発熱はバッテリーの劣化、もしくはバッテリー液が極端に不足していることなどが原因として挙げられます。

バッテリーが劣化してくるとサルフェーションの影響により、バッテリー本体が稼働中・充電中、過度に発熱します。また、過放電により内部抵抗が高くなるため、発熱量が大きくなり、異常に発熱することもあります。

バッテリー液の液量が減ってきて、液面から電極板が露出して発熱していることも考えられるので確認してみてください。

寿命を迎えたバッテリーを使い続けるのは危険

寿命を過ぎたバッテリーを無理に使い続けると、異臭が発生することや、最悪の場合は爆発の危険性があります。過去の事例では運転席下のバッテリーが爆発し、労働災害に至ったケースもありました。このような事態になると、コストの問題では済まされません。バッテリーを限界を超えて使用するのは絶対に避けましょう。

電動フォークリフト用バッテリーを長持ちさせるポイント

バッテリーの寿命を伸ばすには、日々のメンテナンスはもちろん保管状況にも気を使わなければいけません。

バッテリーの劣化が早くなる5つの原因

バッテリー残量0%で放置すると『過放電』になる
バッテリーの残量が20%以下になると過放電のリスクがあり、バッテリーの寿命を縮める原因となります。バッテリーは自己放電を行うので、使用していない状態でも電池の残量は徐々に減っています。

バッテリーを長期間使用していない、残量がゼロ、または少ない状態で放置していると過放電を起こしてバッテリーにダメージを与えるため、注意してください。
充電器の差しっぱなしによる『過充電』に注意
過放電とは、フル充電状態のバッテリーをさらに充電し続けることで発生する現象のことです。バッテリーを過充電すると内部の化学反応が過度に進行します。その結果、バッテリーの性能が低下して寿命が短くなります。

また、バッテリーが膨張したり、それによる液漏れが発生した場合、バッテリー液が減少し、バッテリーの発熱や過度に発生したガスにより引火・爆発の危険性もあります。

フォークリフトの過充電を避けるには、充電が完了したらすぐに充電器を抜くことが大切です。
『短時間での充電』(浅充電)はサルフェーションの原因になる
バッテリーの短時間によるこまめな充電は、バッテリーの劣化を促進します。

バッテリー容量があまり減っていない状態で充電を繰り返す「浅充電」と言われる行為ですが、これを繰り返すとバッテリーの硫化鉛結晶が増大し、サルフェーションが発生しやすくなります。

バッテリーの残量が少し減っただけで頻繁に充電すると、かえってバッテリーに悪影響を与えるため注意が必要です。
『バッテリー液の不足』は金属部分の劣化に繋がる
バッテリーの電解液が不足すると、バッテリーに負荷がかかりやすくなるだけでなく、金属部分が劣化する原因にもなります。

バッテリー液が過度に不足すると、バッテリー内部の電極板などの金属部分が露出するため、電力を充分に供給できなくなります。また、露出時間が長いと劣化していくため、バッテリー自体の性能も低下していきます。

バッテリー液は蒸発と電気分解により液量が減るため、定期的な点検が必要です。
異物の付着は「自己放電」の原因になる
バッテリー周辺がホコリなどで汚れていると、汚れを介して自己放電が発生しやすくなるのでバッテリーの性能が低下し、そこからバッテリーの劣化に繋がります。

バッテリーについた汚れを放置することは、バッテリーの腐食やショート、スパークによる発火の原因にもなるため、バッテリー表面と周辺はこまめに掃除しておくことが大切です。

バッテリーを長期保管する際も、バッテリーを保護するためのカバーなどを用意して、ホコリの付着を防止するための処置を講じると良いでしょう。

バッテリーの寿命を伸ばすコツは?

バッテリーの寿命を伸ばすコツは?

電動フォークリフトのバッテリーは管理とメンテナンスをしっかり行うことで、平均的な寿命よりも長持ちさせることができます。逆に管理やメンテナンスを怠れば最悪1年で寿命を迎えてしまうことも。

ここからは、バッテリーを長持ちさせるコツを5つご紹介いたします。早速実践してみてください。
過放電と頻繁な充電を避ける
過放電とは、満充電状態から80%以上放電し、バッテリーの残量が20%以下になることを指します。さらに、1日に複数回(2回以上)の充電を行ったり、追加で充電する行為も頻繁な充電とされます。このような使用方法はバッテリーの寿命を短くします。
適正なバッテリー液量を維持する
バッテリー液が不足していると、内部温度が上昇して適切な電気容量が得られなくなります。その結果、バッテリーの稼働時に負荷がかかり、極板が損傷して寿命が短くなります。

逆に、液量が多すぎると充電時に発生する水素で液があふれ、バッテリー室が錆びる原因になるほか、最悪の場合は短絡による火災や爆発を引き起こす可能性があります。
定期的な点検を実施する
年次、月次、始業時の点検を定期的に実施してバッテリーに問題がないかを確認しましょう。年次や月次の点検でバッテリーの電圧値や液比重値に異常が見られた場合は、早急に対策を講じることが重要です。
バッテリー上部の清掃
バッテリー上部にほこりなどがたまると、自然放電が発生し、これが劣化の原因となります。1~2週間に一度は、バッテリー上部を拭いて清潔に保つように心がけましょう。
バッテリーが高温になるのを避ける
充電中などにバッテリーの温度が60度以上になると寿命が極端に短くなります。メーカーが推奨するバッテリーの温度は14〜15度です。

このため、バッテリーを極度の高温・寒冷環境下に置かないよう、バッテリーの保管場所にも気を付ける必要があります。

バッテリーのメンテナンス方法

電動フォークリフトのバッテリーを長く使用するには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

バッテリーの電解液は、充電中の水の分解や蒸発によって水分が減少します。電解液が減った状態で使用すると、バッテリーの寿命が短くなる可能性があるため、メンテナンス時に電解液をこまめに補充することが大切です。
バッテリー液(精製水)の補充方法
精製水の補充は、毎回充電前と後に点検し、バッテリー電解液が減ってきたら適量を補給します。補水には必ず精製水を使用し、水道水は使用しないでください。水道水には不純物が含まれており、バッテリーの電極板の腐食を早めます。

バッテリー液の補充手順
  1. 精製水の入ったポリ容器をバッテリーより高い位置に設置します。
  2. 容器のフタを外し、中フタ付きのホースを容器の中にしっかりと差し込んでから中フタを固定します。
  3. 次に、バッテリーの液栓キャップを開けてホースの先端を差し込みます。
  4. 補水を始める際には、まずピッチコックを緩め、容器の中央部分を指で数回押してサイホン作用を発生させ、精製水を出します。
  5. 赤色のフロートが上昇し、白線が見えたら速やかにピッチコックを閉めます。
  6. 補水が完了したら、ポリ容器のフタと液栓のキャップをしっかり閉めます。
  7. 最後に、バッテリー上面を木綿布などで清掃します。
補充の際は、バッテリーの電解液面が最高液面を超えないように注意してください。液漏れや漏電の原因となることがあります。

電動フォークリフト用バッテリーの値段は?

電動フォークリフトのバッテリーは消耗品であるため、長く使用していると遅かれ早かれ交換の時期がやってきます。そこで、気になるのがバッテリーの値段ではないでしょうか。

特に多くの電動フォークリフトを稼働させている企業にとっては事前に相場を把握し、予算を見積もることが重要です。

バッテリーは¥100,000~¥1,000,000円以上と高価

電動フォークリフトのバッテリーは大変高価で、1回の交換で値段が10数万〜100万円以上するものも珍しくありません。電動フォークリフトのバッテリー交換にかかる費用は、バッテリーの容量やフォークリフトがリーチ型かカウンター型かによっても異なります。

一般的にカウンター型のフォークリフトはバッテリーの容量が大きくなるため、値段は高い傾向にあります。

製品価格に関して言えば、リチウムイオンバッテリー搭載の電動フォークリフトよりも、鉛バッテリー搭載の電動フォークリフトの方が安価です。
バッテリー交換にはまとまった金額がかかるため、複数社に相見積もりをして、総合的に判断するのがおすすめです。

※2024年12月現在 トクワールド調べ

ランニングコストだけでなく維持費も比較すると

そのため、価格だけを比較すると、鉛バッテリー搭載の電動フォークリフトの方が魅力的に感じられます。しかし、電動フォークリフトは初期導入費用だけでなく、維持管理費用も考慮しなければなりません。

維持管理費用としてはメンテナンス費用が挙げられます。鉛バッテリーを使用している場合、補水のためのバッテリー液の費用や、寿命が尽きたバッテリーの交換費用が発生します。加えて、補水や充電、バッテリー交換にかかる作業の人件費も無視できません。

一方、リチウムイオンバッテリーは、補水不要かつ長寿命であることから、鉛バッテリーよりも維持コストを抑えることができます。

このように、製品価格だけを見ると鉛バッテリー搭載の電動フォークリフトは一見安価に思えますが、総合的なコストを考慮すると、リチウムイオンバッテリーの方が経済的です。

※2024年12月現在 トクワールド調べ

まとめ

電動フォークリフトのバッテリーはひとつひとつが高価なものですが、適切な管理と定期的なメンテナンスを行うことで、平均より長持ちさせて使用できます。初期費用や耐用年数の面を考慮すればリチウムイオンバッテリーがおすすめです。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • フォークリフト免許が丸わかり!資格取得の方法から費用まで全解説!
    フォークリフト

    フォークリフト免許が丸わかり!資格取得の方法から費用まで全解説!

    目次 フォークリフトを運転するには資格が必要 フォークリフトを運転する資格には2種類ある フォークリフト運転技能講習について徹底解説 フォークリフト運転特別教育について徹底解説 フォークリフトの運転資格で助成金を申請する方法 フォークリフト運転資格を活かして働ける業種 まとめ|フォークリフト免許 「フォークリフトの免許を取る方法が分からない」 「フォークリフトの免許があれば就職に有利ってホント?」 「フォークリフトの免許を取るのに必要な費用や日数を知りたい」 フォークリフトは物の運搬を必要とするあらゆる場所で活躍しています。 代表的なのは倉庫や工場、建設現場などですが、物を「積む・降ろす・運ぶ」という仕事を必要とする業種は数多くあり、フォークリフト運転手の需要は高いです。 ただ、公道を走る一般的な自動車とは扱いが違うため、免許を取る方法については意外と知られていません。 公道を走る自動車の運転免許は、国土交通省の管轄で道路交通法に基づいています。これに対して事業場内で働くフォークリフトの運転に関する資格は、厚生労働省の管轄で基づくのは労働安全衛生法です。 この記事では、フォークリフトの免許を取る方法と必要な費用や日数について詳しく解説しています。最後まで読んでいただければ、フォークリフトの免許を取るための行動をすぐにでも起こせるはずですからぜひ参考にしてください。 フォークリフトを運転するには資格が必要 フォークリフトを運転するには資格が必要です。ただ、資格の取得には時間も費用も必要ですから、それなりのメリットがなければ資格を取得する気持ちになれないでしょう。 その点、フォークリフトを運転する資格取得のメリットは大きいです。 現在、物流ニーズが高まっていて、倉庫での各種作業に欠かせないフォークリフト運転手のニーズも右肩上がりです。その他、製造工場や部品メーカー、大型ショッピングセンターやスーパーなどの倉庫内業務でもフォークリフト運転手は活躍しています。 フォークリフトを使っての作業は、特別な体力や腕力を必要としないので女性にもこなすことができます。 フォークリフトを運転する資格は、一度取得すれば更新の必要はなく年齢制限もないため、一定の能力さえあれば高齢になっても仕事をすることが可能です。 以上のことから、フォークリフトを運転する資格の取得はメリットが大きいといえるのです。 フォークリフトを運転する資格には2種類ある フォークリフトを運転する資格は、扱う荷物の最大荷重が1t以上か1t未満かで違います。この2種類の資格について紹介しましょう。 1t以上のフォークリフトを運転する資格 最大荷重が1t以上の場合、「フォークリフト運転技能講習」を受講後、試験に合格し修了証を交付されると運転資格を認定されたことになります。 「フォークリフト運転技能講習修了証」は、厚生労働省管轄の労働安全衛生法に基づく国家資格です。 運転技能講習には学科と実技があって、両方の修了試験に合格しなければなりません。 学科教育では、フォークリフトの走行に関する装置の構造や取り扱い方法と、フォークリフトの荷役に関する装置の構造や取り扱い方法について学習します。その他、フォークリフトの運転に必要な力学に関する知識と関係法令についても学びます。 実技教育は、フォークリフトの走行や荷役の操作の実践を交えながらの学習です。 受講科目は、保有する資格によって免除されるので事前に確認しておきましょう。 フォークリフト運転技能講習は、都道府県労働局長の登録認可を受けた教習機関で行われます。 1t未満のフォークリフトを運転する資格 最大荷重1t未満のフォークリフトを運転する資格は、「フォークリフト運転特別教育」を修了することで得ることができます。 このフォークリフト運転特別教育は、基本的に事業者が主体となって行うものです。ただ学科教育に関しては、ほとんどの場合、教習機関によって行われているのが現状です。 学科教育の講習内容は、フォークリフトの走行や荷役に関する装置の構造及び取り扱い方法、運転に必要な力学の知識と関係法令になります。概要は運転技能講習と同様ですが、学習時間は大幅に短縮されます。 実技教育を行うのは、通常では所属する各事業所ですが各教習所でも可能となっています。 教育時間としては、フォークリフトの走行の操作は4時間以上、荷役の操作に関しては2時間以上というのが目安として設定されています。 フォークリフト運転技能講習について徹底解説 フォークリフト運転技能講習修了証は、厚生労働省管轄の国家資格です。一般論としてですが、意外と受かりやすい国家資格だとされています。 合格率は非公開となっているのですが、Web上で調査すると、「96%」「90%~98%」「99%」などの記述が多く非常に高いものとなっています。 学科教育では試験に出題される内容を教えてくれるとか、実技試験に合格できるレベルまで練習できるとか、試験当日に再試験が受けられるというような情報も見受けられました。ただ、現在も行われているのか、どの試験会場でも行われているのかまでは把握できていません。 興味や関心がある方は、国家資格ということに臆することなく挑戦してみる価値はあるでしょう。 フォークリフト運転技能講習修了証について詳しく紹介します。 フォークリフト運転技能講習修了証の受講資格 フォークリフト運転技能講習修了証の受講資格についての規定は特にありません。 年齢制限もないのですが、18歳以上でなければ年少者の就業制限(年少則第8条第7号)があるため資格があっても就業することはできません。 受講の際、保有している免許や資格によって免除される科目などがあります。以下にその概要をまとめました。 保有する資格 免除される科目など ・大型特殊自動車免許(カタピラ限定なし)を有する者 ・大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許若しくは大型特殊自動車免許(カタピラ限定有)を有し、3ヶ月以上最大荷重1t未満のフォークリフトの運転の業務に従事した者 ・走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 ・走行の操作 大型自動車免許、中型自動車免許、普通自動車免許若しくは大型特殊自動車免許(カタピラ限定有)を有する者 走行に関する装置の構造及び取扱いの方法に関する知識 6ヶ月以上最大荷重1t未満のフォークリフトの運転の業務に従事した者 走行の操作 その他の者 免除なし 詳細については、各登録教習機関に確認しましょう。 フォークリフト運転技能講習の受講方法 フォークリフト運転技能講習の受講方法について、東京労働局登録教習機関である「コマツ教習所(株)東京センタ」を例に紹介します。 以下は、講習予約から資格取得までの流れです。 1.受講コースと日程を選ぶ https://www.komatsu-kyoshujo.co.jp/tokyo/application_info.html 上記URLにアクセスして、「講習日程を見る」をクリックし、フォークリフト運転技能講習を選択し講習の空き状況を確認しましょう。 2.予約する 空き状況の確認ができたら、必ずWeb又は電話(042-632-0635)で予約します。 3.申込み 予約受付日を含め10日以内に、受講申込書に必要書類を添付して申込みします。FAX又は郵送で申込み可能です。 4.受講票の確認 申込みが完了すると、受講票と振込確認書がFAX又は郵送で送られてきます。書類提出後、2~3日経っても送られてこないときは事務局に連絡して確認してください。 5.受講費用の支払い 受講日の3日前(土日祝含まず)までに振込します。振込手数料は当方負担ですから注意しましょう。 6.受講当日 受講当日は朝8時までに来所してください。写真撮影後、各教室で受付があります。詳しい注意事項はWebで確認してください。 7.修了・修了証交付 規定の講習時間を受講し、試験に合格すると修了証が即日交付されます。 詳細については、自分の地域の登録教習機関に問い合わせましょう。全国の登録教習機関は、以下のサイトで検索できます。 厚生労働省|登録教習機関一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei05.html フォークリフト運転技能講習の受講時間 フォークリフト運転技能講習の受講時間は、現在保有している資格及び業務経験で違ってきます。以下は一般的なコース区分(時間別)です。 コース区分 現在保有している資格及び業務経験 11時間 ・大型特殊免許(カタピラ限定を除く)所有者 ・普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許を有し、小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が3ヶ月以上ある方 (特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、特自検点検表添付) 15時間 小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、特自検点検表添付) 31時間 普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許所有者 35時間 上記のいずれにも該当しない方 各登録教習機関によって実施していないコースもありますから事前に確認しておきましょう。 フォークリフト運転技能講習の受講費用 フォークリフト運転技能講習の受講費用について、前述の「コマツ教習所(株)東京センタ」を例に紹介します。コマツ教習所では、フォークリフト運転技能講習のコースは11時間、31時間、35時間の3つです。 コース 日数 受講料(税込)テキスト代含む 11時間 2日 23,000円 31時間 4日 51,000円 35時間 5日 51,000円 受講費用については、各地域、各登録教習機関で若干ですが違いがあるようです。事前に確認することをおすすめします。 フォークリフト運転特別教育について徹底解説 フォークリフトの運転の業務に係る特別教育を受けることで、最大荷重1t未満のフォークリフトを運転することができます。ただ、道路上を走行させるには他の免許が必要です。 労働安全衛生法では、特別教育は事業者(事業を行う個人・法人・団体)が行わなければならないと規定しています。しかし実際には、ほとんどのケースで登録教習機関が代行しているのが現状です。 フォークリフト運転特別教育について紹介します。 フォークリフト運転特別教育の受講資格 フォークリフト運転特別教育には、特別な受講資格というものはありません。 ただ、フォークリフトの運転で就業するには18歳以上でなければなりません。ですから、18歳以上というのが実質的な受講資格ということになるでしょう。 フォークリフト運転特別教育の受講方法 フォークリフト運転特別教育の受講方法は、運転技能講習とほぼ同様の流れです。概要だけおさらいしておきます。 1.受講コースと日程を選び予約・申込み 2.受講票の確認・受講費用の支払い 3.受講・修了・修了証交付 まず自分が住む地域に近い登録教習機関を調べて、Webを確認するか、電話で問い合わせてみましょう。 厚生労働省|登録教習機関一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei05.html 講習日程を予約する際は、講習名を間違わないようにしてください。特別教育と安全衛生教育との間違いが多いようです。 フォークリフト運転特別教育の受講時間 フォークリフト運転特別教育の受講時間について、コマツ教習所の東京センタを例に紹介します。受講は、学科6時間、実技6時間で2日間が目安となります。 学科は、まず走行と荷役に関して2時間ずつ、装置の構造や取り扱い方法の知識についての学習です。その後、運転に必要な力学の知識と関係法令について1時間ずつ学びます。 実技は、走行の操作に4時間と荷役の操作について2時間、実践を中心に受講します。 フォークリフト運転特別教育の受講費用 フォークリフト運転特別教育(12時間)の受講費用は、先のコマツ教習所の東京センタでは16,000円(税込・テキスト代含む)となっています。 受講費用は、各地域、各登録教習機関で違いがありますので直接確認するようにしましょう。 フォークリフトの運転資格で助成金を申請する方法 フォークリフトを運転する資格があると、求人が多く就職に有利に働くため、転職や再就職の際に資格取得を目指す方も多いと聞きます。 雇用保険給付制度の「教育訓練給付制度」を利用すると、フォークリフト運転技能講習にかかる費用を最大20%返金してもらえます。 この教育訓練給付金制度について紹介します。 教育訓練給付金制度とは 教育訓練給付金制度は、厚生労働省が主管する制度です。働く人たちの能力開発やキャリア形成を支援して、雇用の安定や就職の促進を図ることを目的としています。 この制度の教育訓練の種類は、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3つです。 フォークリフト運転技能講習は、一般教育訓練に該当します。一般教育訓練では、受給要件を満たす対象者が受講・修了した後、ハローワークを通じて申請すると最大20%(上限10万円)が返金されることになっています。 教育訓練給付金の支給対象 教育訓練給付金制度の財源は雇用保険料です。そのため、一定期間雇用保険料を納めている人が支給対象となります。 納付期間は、教育訓練の種類によって違うため、ここではフォークリフト運転技能講習が含まれる一般教育訓練についてのみ説明します。 一般教育訓練では、受講開始日現在で雇用保険の被保険者であった期間が3年以上必要です。初めて支給を受けようとする場合のみ、1年以上でOKとなります。 また退職者は退職の翌日から起算して1年以内に受講を開始しなければならないので注意が必要です。ただし、妊娠や出産などの事情がある場合は4年以内となっています。 同じ人が短期間に何度も申請することはできません。前回の訓練給付金の受給から3年以上経過していることが必要です。 教育訓練給付金の手続きについて 教育訓練給付金の手続きは、教育訓練の種類に関係なく、本人の現住所を管轄するハローワーク窓口で行います。必要書類などの詳細は各ハローワークに問い合わせてください。 一般教育訓練給付金の支給申請期限は教育訓練の受講終了日(修了証受領日)の翌日から起算して1ヶ月以内です。 1ヶ月は短期間です。支給対象となる方は受講前から事前準備して、修了証を手にしたらすぐに申請するくらいの心構えで臨むことをおすすめします。 フォークリフト運転資格を活かして働ける業種 物の積み降ろしや運ぶ仕事に欠かせないフォークリフトの運転資格を活かして働ける業種は数多くあります。 大量の荷物を効率よく荷捌きする物流業、資材や機材の搬入搬出が必要な建築業、商品や材料の在庫管理が欠かせない製造業などが代表的な業種です。 その他、人と荷物の移動に欠かせない港湾や空港などのターミナル、処分や再利用に分別が必要になる産廃処理場やリサイクルセンターでもフォークリフトは活躍しています。 業種によって、フォークリフトの機種や荷物の扱い方に差はあっても、基本となるフォークリフトの操作さえしっかり押さえておけば問題なく対応できるはずです。 フォークリフトの運転資格は比較的取りやすく、特に運転技能講習は国家資格です。資格取得に多少の時間と費用がかかったとしても、取得しておいて間違いのない資格といえるでしょう。 フォークリフト免許|まとめ ここまで、フォークリフトを運転するための資格について以下のことを紹介しました。 フォークリフトを運転する資格は厚生労働省の管轄 最大荷重が1t以上は運転技能講習、1t未満は運転特別教育 運転技能講習の詳細(受講方法・受講時間・受講費用など) 運転特別教育の詳細(受講方法・受講時間・受講費用など) 最大20%が返金される教育訓練助成金を申請する方法 運転資格を活かして働ける業種 フォークリフトの運転技能講習は比較的取りやすい国家資格とされ、一度取得すれば更新の必要もありません。また、機械を使用しての作業ですので体力に自信がない女性や高齢の方にもおすすめです。 転職や再就職に有利な資格を探している方は、まずフォークリフトの運転技能講習を検討されてはいかがでしょうか。

    2023/03/01

    7,326

  • フォークリフトとは?種類や価格、免許取得から操作のコツまで全解説
    フォークリフト

    フォークリフトとは?種類や価格、免許取得から操作のコツまで全解説

    フォークリフトは、さまざま産業で活躍する車両で、物を運ぶ・積む・降ろすという作業に欠かすことができない存在です。 使用する場所により機能や種類、価格は豊富にあり、新車、中古車、レンタルなど導入方法も多彩です。 操作・運転に必要な資格は、公道を走る自動車とは違いますが、活躍する業種が多いため取得すれば就業先の幅は大きく広がります。 この記事は、種類や価格、免許取得から操作のコツなど、フォークリフト全般に渡って、その概要を紹介しています。 フォークリフトに興味がある、これからフォークリフトに関わるので知識を深めたい、今フォークリフトを使っているので参考にしたいという方のために向けた記事です。 フォークリフト主要4メーカーとは?特徴と価格情報 フォークリフトの導入を検討するとき、価格の相場は?各メーカーの特徴は?新車と中古車どちらが得?などいろいろと検討されると思います。 ここでは、フォークリフト主要4メーカーの特徴、価格を決めるポイント、導入方法別の価格情報について紹介しますので参考にしてください。 フォークリフト主要4メーカーの特徴とシェア フォークリフト主要4メーカーとは、トヨタL&F、三菱ロジネクスト、小松製作所、住友ナコフォークリフトの4社です。以下はそれぞれのメーカーの特徴の概要です。 株式会社豊田自動織機(トヨタL&F) 豊田自動織機(トヨタL&F)はフォークリフトの国内シェアで、1966年から連続して1位であり、世界シェアでも1位を獲得しています。2018年フォークリフト年間販売シェア50%超を達成、2022年にはフォークリフト国内販売台数56年連続No.1を達成しました。 三菱ロジネクスト株式会社 三菱ロジネクストの国内シェアは2位、世界シェアは5位です。日輸、三菱重工業、TCM、日産フォークリフトという国内の伝統ある物流機器メーカー4社が統合して誕生し、各社が独自に培ってきた多様な技術や販売網を融合し継承しています。 株式会社小松製作所 小松製作所は国内シェア3位、世界シェア11位です。建機の技術をベースにした電子制御と環境性能、操作性の高さに定評があります。近年バッテリーフォークリフトに注力、電子制御部品の自社製造・開発に強みを持っているのが大きな特徴となっています。 住友ナコフォークリフト株式会社 住友重機械工業と米国のハイスター・エール・グループが親会社です。フォークリフト及び物流機器の販売・リース・中古車販売、修理やアフターメンテナンスまでを事業内容としています。グループ会社として、住友ナコフォークリフト販売会社を設立、工場直結でユーザーのニーズに応える体制を目指しています。 フォークリフトの価格を決める3つのポイント フォークリフトの価格を決めるポイントは、動力方式、外観形状(リーチとカウンター)、最大荷重の3つです。それぞれについて紹介しましょう。 フォークリフトの動力方式 フォークリフトの動力方式は大きくエンジン式とバッテリー式の2つがあります。エンジン式は、ガソリン、ディーゼル、LPGを燃料として動かすフォークリフトで、パワーがあり重量物の荷役作業に向いています。 バッテリー式は充電した電力で動くフォークリフトです。排気ガスは発生させませんが、エンジン式に比べるとパワーは劣ってしまいます。またバッテリーは消耗品なので一定期間で交換する必要があり、バッテリー本体に交換の手間もプラスされて費用は高額になります。 外観形状(リーチとカウンター) フォークリフトを外観形状で分けると、リーチ式とカウンター式の2種類になります。 リーチ式フォークリフトのオペレーターは立って操縦し、車体をハンドルではなく手元のレバーで動かします。小回りが利いて、屋内の安定した床面の狭い場所での使用に適しています。 カウンター式は、乗用車の運転に近い操作性がありますが、後輪操舵なのでハンドルの旋回方向と車両の動きが逆になるので注意が必要です。動力はエンジン式が多くパワーがあり、屋内外を問わず重量物の荷役作業を長時間こなすことができます。 最大荷重 フォークリフトの最大荷重も価格の決め手となるポイントです。最大荷重はフォークリフトが荷役できる限界の重さのことで、0.5tから20t超まで幅広い規格があります。 最大荷重が1.5tであれば必ず1,500kgの荷物を運ぶことができるというわけではありません。フォークリフトの荷役作業では、荷物の重さ、サイズ、荷重中心の3つを確認しながら行うことが重要です。 荷重中心とは、フォークに載せた荷物の中心位置から、フォークの根元までの距離のことです。 フォークリフト主要4メーカーの価格情報 フォークリフトを導入するには、新車や中古車の販売店で購入するか、オークションで落札するか、レンタル(日割・月割)するかが一般的です。 新車と中古車を比較すると、明らかに中古車がお得です。 トヨタL&Fの2017年式のディーゼル/カウンター2.5tは194万円です。新車価格情報では、同じクラスのディーゼル/カウンター2.5tは505万円です。わずか5年落ちで、61.6%OFFの価格になっています! 三菱ロジネクストでも、2017年式のバッテリー/カウンター1.5tは147万円ですが、新車価格情報では、同じクラスのバッテリー/カウンター1.5tは334万円です。こちらは、5年落ちで、55.9%OFFの価格です。 同じように小松製作所や住友ナコフォークリフトでも、わずか数年落ちで50%~60%の値引率となっています。 オークションでの購入では、実車情報をいかに正確に把握するか、購入条件の確認をしっかりするなどのコツをつかむことが重要になります。 レンタルでは、日割の契約よりも月割のほうが格段に安価になる傾向です。レンタルではメーカーの違いによる価格差はないです。 フォークリフトは中古で購入すべき!おすすめの業者 フォークリフトは中古で購入し、メンテナンスをしっかりして、できる限り長期使用することが費用を抑えるコツです。 ここでは、中古で購入するべき理由と購入する際のポイント、購入するならトクワールドを選ぶべき理由について紹介します。 フォークリフトは中古車で購入するべき理由 フォークリフトは中古車で購入するべき理由をまとめました。 ①フォークリフトの中古は圧倒的に低価格 ②新車は最初の数年で劇的に価格が低下 ③新車に比べて中古車は納車が早い ④使い慣れた旧モデルの入手が可能 ⑤レンタルは繁忙期に在庫がない フォークリフトは、適切なメンテナンスさえすれば新車同様に使える中古車でも、わずか数年で劇的に低価格になることは価格情報で紹介した通りです。 ③の納車に関しては、新車は発注してから納車までに2ヶ月以上かかることがありますが、中古車は平均3週間程度です。 新車で購入して困るのが、操作方法に違いがあるときです。体感的に操作・運転するフォークリフトは慣れるまでに時間がかかります。中古であれば使い慣れた旧モデルを選ぶことが可能です。 レンタルは便利ですが、繁忙期に在庫がないということが頻繁に起こります。繁忙期はどの会社も忙しいのでレンタルの需要は伸びるのですが、供給は年間通して一定であるため在庫がないということが起こりやすいのです。 以上のことから、フォークリフトは中古で購入するのがおすすめです。 フォークリフトを中古で購入する際のポイント フォークリフトを購入する際のポイントは、以下の6点です。 覚えておいてほしいのは「フォークリフトの寿命はメンテナンスで延びる」ということです。購入候補の実車のメンテナンス状況を把握することが重要になります。 ・相場をリサーチして予算を組む ・販売店のリサーチはまず広く浅く ・実車確認は素早く効率的にする ・年式とアワーメーターを確認する ・動力系統の確認は念入りに行う ・修理・定期点検の記録を確認する まず、自社の仕事に適合しているフォークリフトの最大荷重や楊高、動力などを想定したら相場をリサーチしましょう。販売店は数多くあるので、当初のリサーチは広く浅くするべきです。 その後いくつかに絞り込んだら、年式やアワーメーター、動力系統などのメンテナンス状況を確認します。このとき修理・定期点検の記録を必ずチェックしてください。 以上の流れで購入すれば、大きな失敗というのはまずあり得ません。 トクワールドがお客様に選ばれている理由 フォークリフトを中古で購入するなら、おすすめしたいのがトクワールドです。 ユーザーに「お得(トク)」をもたらす、世界で一番の存在でありたいとして名付けられたトクワールドは、愛知県春日井市に本社がある会社です。 フォークリフトをはじめとする重機や建設機械の買取・販売の専門会社で、高品質と低価格がセールスポイントとなっています。 自社所有の10,000㎡以上の敷地内にメンテナンス工場があり、中古建設機械メンテナンスのエキスパートたちが、洗車・点検を一貫して行っています。 この自社工場には、塗装・整備のブースがそれぞれあり、専門性の高いハイクオリティな作業が実践され外注する必要がありません。本来であれば外注して費用がかさむものも、自社で作業できるので低価格での販売ができるのです。 トクワールドのコーポレートサイトには、新着情報が素早く報告されます。常時1000台以上ある在庫は種類別、カテゴリー別に分類され、見やすく探しやすい一覧表になっています。 またトクワールドでは幅広いユーザーのニーズに応えるため、割賦やリース契約、クレジットカード、コンビニ払い(上限あり)が可能です。 さらに、見積、契約、支払い、引き渡しまでが迅速、正確、丁寧に進んでいくスピード感にも定評があります。 フォークリフトの免許・資格の取得方法と費用の情報 フォークリフトを運転するには資格が必要です。フォークリフトは荷役が必要なさまざまな産業で使用されているため、その運転資格を得ることで就業の機会は大きく広がります。 またフォークリフトの運転は特別な体力や腕力を必要とせず、一度取得すれば更新の必要はなく年齢制限もありません。運転資格の取得はあなたにとって大きなメリットになるでしょう。 フォークリフトの免許・資格を取得する方法 フォークリフトを運転する資格には2種類あります。 最大荷重が1t以上の場合は「フォークリフト運転技能講習修了証」、最大荷重1t未満は「フォークリフト運転特別教育修了証」が必要になります。 「フォークリフト運転技能講習修了証」は、厚生労働省所管の国家資格です。各都道府県労働局の認可を受けた登録教習機関でフォークリフト運転技能講習を受講し、学科と実技の試験に合格すると、修了証を受領することができます。 フォークリフト運転特別教育は、所属する事業者が主体となって行うものですが、実際は登録教習機関で行われているのが現状です。 以下のサイトで検索すると、あなたの居住する地域に近い登録教習機関を簡単に検索することができます。 厚生労働省|登録教習機関一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei05.html フォークリフト運転技能講習の受講時間は、現在保有している資格及び業務経験で違ってきます。必ず各登録教習機関で事前に確認するようにしましょう。 フォークリフトの免許・資格の取得にかかる費用 フォークリフト運転技能講習の受講時間は、現在保有している資格及び業務経験で違ってきます。以下は一般的なコース区分(時間別)です。 コース区分 現在保有している資格及び業務経験 11時間 ・大型特殊免許(カタピラ限定を除く)所有者 ・普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許を有し、小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が3ヶ月以上ある方 (特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、特自検点検表添付) 15時間 小型フォークリフト特別教育修了後、最大荷重が1t未満のフォークリフトの業務経験が6ヶ月以上ある方。(特別教育修了証のコピー貼付、事業主経験証明必要、特自検点検表添付) 31時間 普通、準中型、中型、大型、大型特殊(限定あり)免許所有者 35時間 上記のいずれにも該当しない方 東京都の登録教習機関である「コマツ教習所(株)東京センタ」を例に受講費用を紹介します。 コマツ教習所では、フォークリフト運転技能講習のコースは11時間、31時間、35時間の3つとなっています。 コース 日数 受講料(税込)テキスト代含む 11時間 2日 23,000円 31時間 4日 51,000円 35時間 5日 54,000円 受講費用についても、各登録教習機関で若干ですが違いがあるようです。受講日の予約を含め、事前に確認してください。 フォークリフトの免許・資格|履歴書に書く正式名称 フォークリフトを運転する資格は、転職や再就職を目指す方にも人気が高いです。 ただ履歴書に資格を記載する場合の正しい書き方や、自分をアピールできるような書き方のコツを知りたいという方も多いのではないでしょうか。 ここでは、フォークリフトを含む、資格を履歴書に書く際のポイントを紹介します。 免許・資格を履歴書に書くときの正式名称 「技能講習」を受講して試験に合格した場合の資格の正式名称は、「フォークリフト運転技能講習 修了」と書きます。 「特別教育」を受講して取得した資格の正式名称は、「フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 修了」です。 次に履歴書のどこに記載するかです。 厚生労働省が推奨している履歴書を例に記載する位置を説明します。以下の赤枠で囲んだ「免許・資格」欄が記載位置です。 修了を終了と間違えないように注意しましょう。取得した年月日も忘れずに書いてください。 経験がある場合は実務年数や扱っていた荷の種類などを付記すれば、企業から即戦力として評価されるでしょう。 免許・資格を履歴書に書くときの必要事項 免許・資格を履歴書に書くときの基本的なルールをまとめました。 1. 取得年月の早い順に時系列で記載する 2. 免許や資格の名称は必ず正式名称で書く 3. 年号は「学歴・職歴」の年号と統一する 4. 免許・資格がなければ「特になし」と記載 5. 免許・資格の最後に取得・修了などを付ける 6. すべての免許・資格を書き終えたら「以上」と書く また採用担当者は、あなたが入社して会社にどれくらい貢献してくれるかを見極めようとします。志望する会社の仕事に関連する資格はすべて記載するようにしましょう。 たとえば、フォークリフトで公道を走るには、小型特殊や大型特殊の自動車免許が必要です。取得しているのであれば併記しておくことで、さらにポイントアップを狙えます。 フォークリフトの種類と特徴!活躍している業種とは ここでは、フォークリフトが活躍している業種や、フォークリフトの種類ごとの特徴を紹介します。就職先を検討したり、より具体的にフォークリフト作業をイメージしたりするときの参考にしてください。 フォークリフトが活躍している業種の情報 フォークリフトが活躍している代表的な業種についてまとめました。 【物流倉庫(物流センター)】 物流とは商品が消費者に届くまでの流れのことで、運搬だけでなく保管や包装も含まれます。現在では、ネットなどを利用した販売システムが発達し、物流のニーズは高まるばかりです。 【製造工場】 フォークリフトは、仕入れ先から届いた材料の受入、製造現場への運搬、完成品の保管場所への移送、商品の発送などでなくてはならないものです。 【建設現場】 建設資材の受入と保管、現場への運搬など使用されます。産廃処理物や解体後にクズとなった金属やプラスチックなどの積込作業でも活躍しています。 その他の業種としては、空港や港湾、鉄道などのターミナルで使われます。時にはイベントの設営や撤去でも活躍しています。 フォークリフトの種類と特徴の概要を解説 フォークリフトの種類をカテゴリー別に大きく分けると、外観形状と動力源になります。 外観形状別の種類 フォークリフトの外観形状別の種類は、カウンターバランス、リーチ、その他の3つです。 【カウンターバランスフォークリフト】 座席に座って、自動車の運転のようにハンドルを操作して運転するのが特徴です。違いは後輪操舵であり、動力機構が座席の真下にあることです。 【リーチフォークリフト】 リーチフォークリフトは、立ったまま操作・運転を行います。フォークやマストが前後に動くのがリーチリフトの特徴です。 【その他】 その他のフォークリフトとしては、サイドフォークリフト、ウォーキーフォークリフト、マルチディレクショナルフォークリフトなどがあります。 動力源別の種類 フォークリフトの動力源別の種類は、エンジン式、バッテリー式、ハイブリッド式の3つに大別できます。 【エンジン式】 エンジン式は、軽油(ディーゼル)、ガソリン、LPG(液化石油ガス)、CNG(圧縮天然ガス)などを燃焼させて、それを回転エネルギーに変換して動きます。 【バッテリー式】 バッテリー式は蓄電池を動力として動きます。エンジン式に比べると、操作が簡単で保守点検箇所も少ないのですが、バッテリー容量に限界があります。 【ハイブリッド式】 ハイブリッド式とは、エンジンと電動モーターを組み合わせたり、バッテリーと蓄電器を組み合わせたりした動力源のことです。開発の目的は、燃料消費量や二酸化炭素排出量の低減です。 フォークリフトの操作と運転を基本からコツまで紹介 フォークリフトの操作や運転は、一般的な自動車とは違いますが、ポイントさえ押さえれば難しいものではありません。 ここでは基本となる「点検・乗車・発進・停止・駐車」のポイントと、上手く運転するためのコツを紹介します。 フォークリフトの操作・運転の基本 フォークリフトの運転者に求められるのは、第一に「安全作業」です。そのために必要なのは、基本をしっかり身につけることです。 以下に、基本的な操作と運転の概要をまとめました。 ① 作業開始前点検|制動・操縦・荷役・油圧などの各装備の点検を行う ② 運転席に乗車|車車する際は運転席の左側から乗り込む ③ 車両を発進し走行する|安全確認後サイドブレーキを解除し前後進レバーを入れる ④ 車両を停止する|右足をアクセルペダルから離して前後進レバーを中立にする ⑤ 車両を駐車する|フォークをゆっくりと地面に降ろしエンジンを止めキーを抜く フォークリフトを運転する際は、各事業者の運転ルールを確実に覚え従うようにしましょう。 フォークリフトを上手に運転するコツ フォークリフトを上手に運転するコツは、「ハンドル操作」と「パレットの扱い」のポイントを押さえることです。 ハンドル操作 フォークリフトのハンドルは「後輪操舵」です。方向転換するときは後輪が動くため、原則、バック走行になります。外輪差が大きくなりやすいので、ハンドルは小刻みに切って曲がるのが定石です。慣れて体感的に覚えるまでは、小さく回しながら操作するのが上手くなるコツです。 パレットを使うコツ 荷物の積み付けと取り降ろしの際はパレットを注視してください。パレットの先端や下面と荷台や地面との離れ、パレットの傾斜角は適切かなどを注意深く確認しながら作業しましょう。またパレットに近づくときも、フォークを挿し込むときも、静かにやるのが上手くなるコツです。急いでやる作業にいいことは一つもありません。 リフトの効率はアタッチメントで決まる!労力軽減! リフト前面に取り付けるパーツをアタッチメントといいます。アタッチメントを作業内容に応じて取替えることで、作業効率は向上しオペレーターの労力も軽減されます。 ここでは、フォークリフトのアタッチメントについて紹介します。 フォークリフトのアタッチメントとは フォークリフトのアタッチメントには、大きく3つの種類があります。 フォーク・アタッチメント、クランプ・アタッチメント、その他のアタッチメントの3つです。それぞれの特徴を説明しましょう。 フォーク・アタッチメント フォーク・アタッチメントは、荷を載せたパレットにフォークを差し込むタイプです。 切り返しなしで正確な位置決めが可能なサイドシフト、フォークの間隔をレバー操作だけで調整できるフォークポジショナー、4本のスリムなフォークを左右にスライドさせることができるマルチロードハンドラーなどがあります。 クランプ・アタッチメント クランプ・アタッチメントは荷を挟んで荷役や運搬をするアタッチメントで、パレットを必要としません。 再生紙などの原料となるロール紙を傷つけずにしっかり挟み込むペーパーロールクランプ、弾力性のある梱包物や箱物などを両サイドから挟むベールクランプ、積み重ねたコンクリートブロックを挟んでそのまま運搬するブロッククランプなどがあります。 その他のアタッチメント その他のアタッチメントとしては、荷物の上からプレッシャープレートで押えて安定させて運搬するロードスタビライザー、プラスチック製や紙製の薄いシートをパレット代わりに使うプッシュブル、幅の広い荷物や長尺物の荷役・運搬に使用するワイドキャリッジなどがあります。 フォークリフトとは?|まとめ ここまで、フォークリフトについて以下のことを紹介してきました。 フォークリフトの主要4メーカーの特徴と導入別の価格情報 フォークリフトは中古で購入すべき理由とおすすめの業者 フォークリフトの免許資格の取得方法と必要な費用の情報 フォークリフトの免許・資格を履歴書に書く場合のコツ フォークリフトの種類と特徴及びよく使われている業種 フォークリフトの操作と運転に関する基本と上手くなるコツ フォークリフトのアタッチメントの種類や特徴について フォークリフトは、荷物を「積む・運ぶ・降ろす」ことが必要なあらゆる産業で活躍しています。フォークリフトの操作と運転の資格を取得することで、あなたの就業の幅は大きく広がります。 特にカウンターバランス式とリーチ式両方の運転に通じることで、あなたの市場価値はさらに高まるはずです。 資格取得には時間も費用もかかりますが、挑戦してみる価値は大いにあることは間違いありません。

    2023/03/17

    1,716

  • フォークリフトのマストの役割・種類について徹底解説!中古販売・レンタルの価格、点検の費用についても紹介
    フォークリフト

    フォークリフトのマストの役割・種類について徹底解説!中古販売・レンタルの価格、点検の費用についても紹介

    フォークリフト選びはマストにも注目!各種コスト(中古販売・レンタル・点検)についても解説 フォークリフトを選ぶときは「扱う荷物の大きさ・重さ」だけでなく、「作業する場所である倉庫の広さ」も考慮しなければなりません。 フォークリフトの選び方を間違えると、車高の問題で倉庫内に入れなかったり、高い場所の荷物を扱えないというトラブルが発生するかもしれません。 まずは、フォークリフト選びで重要なマストについて知っておきましょう。さらに、フォークリフトの導入を検討している方に向けて、フォークリフトの中古販売とレンタル価格、導入後の点検コストについてもご紹介します。 フォークリフトのマストとその役割 フォークリフトの車体前部にあり、荷物を持ち上げるフォーク、もしくは爪(ツメ)と呼ばれるパーツを支える支柱のことをマストと呼びます。 マストには、荷物を持ち上げるための油圧シリンダーやリフトチェーンなどが取り付けられており、フォークを上下させるレールとしての役割を持っています。 マストの主要構成は、フォークが固定されている部分の「インナーマスト」、レール部分の「アウターマスト」、フォークを昇降させる部分である「リフトシリンダー」の3つです。 また、マストの種類によってフォークを上げられる高さが異なるため、作業する場所や用途によって適切なマストが使用されます。 フォークリフトのマストは大きく分けて3種類スタンダード(SDT)マスト スタンダードマストは、標準仕様のフォークリフトに搭載されているもので、「SDTマスト」とも呼ばれています。 コストや視界の開け具合、メンテナンス性にも優れており、バランスがとれた使い勝手の良いタイプのマストと言えます。フォークリフトのメーカーや種類によって違いはありますが、揚高は約2,500〜3,000mm程度に設定されているものが多いです。 ハイマスト ハイマストはスタンダードマストよりも揚高が高く、名前のとおり高所向けのマストとなります。 倉庫内にある背の高い棚など高所にある荷物を扱うことに適しており、揚高は約3,000~4,000mmに設定されているものが一般的となっています。しかし、フォークリフトの種類によっては5,500mmの揚高に設定されているハイマストもあり、物流ニーズが高まった現在では需要が大きいです。 ハイマストは荷物を高く上げながら視界の開きを確保したい作業にも活躍します。ただし、ハイマストの場合、フォークを下げている状態でも、マストはヘッドガードよりも高いため、天井の低い場所や低い入口には入れないことに注意してください。 3段マスト スタンダード(SDT)マストとハイマストがマストの伸縮は2段階ですが、3段マストは、伸縮が3段階となっています。 ハイマストよりも高所で荷役作業可能で、天井の高い倉庫内や貨物の入ったコンテナなどを扱う荷役作業に最適です。 標準マストもハイマストも基本的には2段で、どちらも3段タイプがあります。 ハイマストよりも高所で荷役作業可能で、天井の高い倉庫内や貨物の入ったコンテナなどを扱う荷役作業に最適です。 フルフリー機能 一定の高さまでフォークを揚げても車高が変わらない機能を「フルフリー機能」と言います。通常マストの場合、フォークを揚げると同時にマストが上昇してしまい車高が高くなってしまいます。 しかし、フルフリー機能搭載のマストは、一定の高さまでは車高が変わりません。入口の低い場所を通過することが可能で、マストを上げれば高所に荷物を揚げることもできるのがフルフリー機能最大のメリットです。 ただし、フルフリー機能を担うシリンダーがマストの中央部分に位置しているため、通常のマストよりも視界の開きが低下してしまうというデメリットもあります。 フルフリー3段マストは3段仕様のマストとなっています。マストがスライド式の梯子のように伸縮する仕組みであるため、天井が低い場所への通過ができないハイマストのデメリットも解決できます。 フォークリフトの中古販売・レンタル価格は? 初期コストをおさえてフォークリフトの導入を検討したとき、中古車を購入するかレンタルを利用するかで迷ってしまうこともあるかと思います。 中古車は新車に比べ、低予算で購入できる点などが最大の魅力です。しかし、中古車は実機選びを間違えると、購入後に想定外の修理費が発生するリスクもあります。また、購入後の維持にかかる手間や費用のことも考慮しなければいけません。 一方、建設機械のレンタルサービスを利用してフォークリフトを導入した場合はどうでしょう?必要なときに必要な台数を使え、固定費にもならないため、中古車購入よりも経済的と言えます。 ただし、いつでも機械がレンタルできるという保障はなく、繁忙期の時期などは機械を確保しづらくなります。また、中長期のレンタルは逆に割高になってしまうというデメリットもあります。 そのため、フォークリフトを導入する際は、単純にランニングコストだけで決めてしまうと、結果的に余計なコストがかかってしまうかもしれません。 フォークリフトの中古相場は? フォークリフトの中古車相場は、機種やメーカー、年式、稼働時間や機械の状態によって異なるため一概には判断できません。当然、コマツやCatといった人気メーカーのフォークリフトは相場が高く、それ以外の機種とでは1.5倍以上の価格差がつくこともあります。 また、フォークリフトの場合、「エンジン式」と「バッテリー式」の大きく分けて2タイプの動力があり、それぞれで価格帯が異なります。新車の価格相場で言うと、バッテリー式の相場が高めですが、中古車の場合はエンジン式の方が割高になります。 これは、バッテリーは消耗品であるため使用年数が経過するにつれて摩耗していくためです。中古のバッテリー式フォークリフトを購入後は、バッテリーを新品に交換しなければならない分、販売価格はやや低めに設定されています。 バッテリー式フォークリフトのバッテリーは、¥300,000〜¥1,000,000と高額なので、バッテリー式の中古フォークリフトを購入する際は、バッテリーの購入費用も考慮して検討してください。 フォークリフトのレンタル価格は? フォークリフトのレンタル価格は、主に「機種」、「駆動方式」、「レンタル期間」などの要素で費用が大きく変化します。 フォークリフトには、小型の手動式やバッテリー式、ガソリン式などさまざまな種類があります。 ガソリン式フォークリフトは、重量のある荷物を扱う場合や屋外での作業に適しています。しかし、燃費がかかるためレンタル費用に追加でコストがかかります。倉庫内やトンネル内での作業に使用されるバッテリー式フォークリフトは、稼働コストが低く、ガソリン式フォークリフトと比べてレンタル料金は安くなります。 料金形態は、レンタル業者によって異なりますが、利用金は1日単位で設定されていることが一般的です。また、長期レンタルの場合は月単位で料金が安くなるプランを用意している業者もあります。 フォークリフトのレンタル料金相場は、小型のフォークリフトの場合、基本日額/¥7,000~¥22,000程でレンタルできます。 詳しい料金は自身が利用しようとしているレンタル業者のホームページで料金表を確認するか、電話で見積もりをとって確認しましょう。(2024年10月16日現在 トクワールド調べ) フォークリフトの法定点検と費用フォークリフトに必要な点検とその費用 フォークリフトは、労働安全衛生法により以下3つの定期自主点検が義務付けられています。(労働安全衛生規則 第151条の21) 始業前点検(作業開始前の点検) 月検査(定期検査) 年次検査(特定自主検査) 特に、月に1回で行う特定自主点検(月次点検)と、年に1回で行う特定自主点検(年次点検)は必ず実施することが法令で定められています。 ここからは、フォークリフトを購入する前に知っておきたい3つの定期点検についてご説明します。 始業前点検(作業開始前の点検) 始業前点検は、フォークリフトの作業開始前において日常的に行う点検のことです。 始業前点検は、労働安全衛生法第151条の25に規定されており、有資格者でなくとも検査を実施することができます。 始業前点検の項目は以下の4つです。 制御装置及び操縦装置の機能 荷役装置及び油圧装置の機能 車輪の異常有無 灯火装置(前照灯、後照灯、方向指示器)及び警報装置の機能 始業前点検を毎日の習慣とすることで、機械の故障や事故の発生リスクを大きく下げることができます。 2.月検査(定期検査) 月検査(定期検査)は、「1ヵ月に1回行う」ことが法令で定められています。 開始前点検と同じく、無資格者でも点検を行うことは問題ありませんが、「モーターの回転状態」「走行ヒューズのゆるみ」「サスペンションの亀裂」「油圧ポンプ・配管の油漏れ」「異音箇所の有無」など点検項目が細かくなっています。 そのため、専門知識がある有資格者が点検を実施することが推奨されます。月次点検での項目は以下の内容になります。 制動装置、クラッチ及び操縦装置の異常の有無 荷役装置及び油圧装置の異常の有無 ヘッドガード及びバックレストの異常の有無 月次点検は、定期自主検査の記録を3年間保管しておくことが義務付けられています。これを怠ると、50万円以下の罰則を受けることもあるのでご注意ください。 3.年次検査(特定自主検査) 年次検査は、労働安全衛生規則で「1年を超えない期間ごとに行う」ことが定められている点検です。 始業前点検や月次点検とは異なり、年次検査は「必ず有資格者」が行い、月次点検と同様、点検記録を3年間保管することが義務付けられています。記録の保管を怠った場合も同様に50万円以下の罰則を受けることになります。 こちらは、プロ(有資格者)が行う点検であり、整備工場やメーカーに検査を委託するのが一般的です。年次点検を委託した場合の費用相場は以下のとおりです。 動力 1t未満 1~2t未満 2~3t未満 3~5t未満 5t以上 エンジン式 ¥30,000 ¥35,000 ¥40,000 ¥60,000 ¥70,000 バッテリ-式 ¥25,000 ¥30,000 ¥35,000 ¥50,000 ¥50,000 年次検査にかかる費用の内訳は、「特定自主検査費用」+「使用部品」+「代車・引取納車費用(現地検査の場合は主張費)」+「特定自主検査証明書費用」というイメージです。(2024年10月16日現在 トクワールド調べ) まとめ 今回は、フォークリフトの導入をご検討中の方に向けて、フォークリフトを選ぶときに知っておきたいマストの役割や種類、中古車・レンタルの価格相場、導入後に必要な法定点検について解説しました。 中古フォークリフトは小型の機種でしたら価格帯を見ても購入しやすく、オークションサイトでもさまざまな機種を目にします。導入ご検討時は、使用する場所や用途に適した機種を選ぶこと、導入後の法定点検や維持コストも考慮しましょう。

    #フォークリフト#マスト#種類#役割

    2024/10/16

    2,641

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ