中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 建機
  4. 思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!
思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!

建機

2024/01/24

599

思いがとどけ!能登半島地震の復興支援!

このたびの能登半島地震で被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。


トクワールドでは常日頃から、今回の様な大規模な災害があった際には被災地への寄付や機械の優先手配などを行っておりますが、

先日、震災前よりご商談をいただいておりました石川方面のお客様へ納品予定の機械があり、
担当営業からのあつい要望により機械と共に非常食を送りたいという事で、
お手紙を添えて配送させて頂きました。


まだまだ復興までの道程は長いかと思いますが、私共トクワールドが少しでもお役に立てる事があれば、

出来る限りご協力をさせていただきたいと社員一同考えておりますので、
機械のご要望などございましたら是非お気軽にご相談くださいませ。

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 建機とは??何なのかご存知でしょうか??
    建機

    建機とは??何なのかご存知でしょうか??

    建機と重機の違い…わかりますか??重機を取り扱っている会社に身を置いていると、 「建機」と言うお客様と「重機」というお客様がいらっしゃいます。 どちらで発音しても同じ意味にはなるのですが、どのように使い分けるべきなのでしょうか。 今回は「建機」の歴史を詳しく追いながら 「重機」と、どう違うのか見ていきたいと思います。 建機・重機とは・建機とは 建機とは「建築機械」の略で、 土木・建設工事などの作業に使用される作業機械全般のことをいいます。 大きさも機能も様々で、自走する車両だけでなく、大型の固定式機械や手持ちの小型機械も含まれます。 ・重機とは 重機は、土木・建設工事などに使用される動力機械です。 自走する車両で、オペレーターが乗り込んで操作するのが一般的です。 ディーゼルエンジンで動くものが多く、足元が無限軌道になっているものもあります。 ・ざっくり分けると… 土木・建設現場等で使用される固定式機械は「建機」 土木・建設現場で使用される自走式の車両や無限軌道のものが「重機」 ということになります。 ここからは「建機」について実際の歴史を追っていきたいと思います。 建機の歴史建設機械とは建設用の道具が進化したものです。 古くから存在はしていましたが、今で言う「機械」という感じになるのは18世紀の蒸気機関の発明以降になります。 建設機械の歴史は紀元前3500年ごろまでに遡ります。 メソポタミアでは農地に外部から水を供給する灌漑(かんがい)工事が始まっています。 しかし、機械としての原型となり始めるのは16世紀頃からで、 海底の土砂を掬い上げ、掘り下げる浚渫(しゅんせつ)工事用の機械が考案されます。 このころから大掛りな装置になっていきますが。動力はまだ馬や人に頼んでいました。 前回のブログでも取り上げた、最初の機械動力となる蒸気機関は 17 世紀末に鉱山用の揚水ポンプとして生まれました。 さらに、1781年にワットの蒸気機関が発明され、あらゆる機械に利用されるようになりました。 18世紀末には浚渫機械の動力として蒸気機関が利用され、 19 世紀に入り小型高圧力の蒸気機関が開発されると、陸上建設機械に利用されるようになり、蒸気クレーン、蒸気掘削機等が登場してきます。 その後、内燃機関の発明によって建設機械はさらに進化し現代につながります。 現在では、自動化・情報化を機会に取り入れようとする新しい革命が始まっています。 バケットラダーエキスカベータバケットラダー式掘削機は、1734 年に馬力を利用した浚渫用がアムステルダムで出現しました。 1860年代に入ると、蒸気バケットラダー浚渫船が普及します。 初の全旋回ショベルは、1884年にマンチェスタ運河工事に利用されました。 その一方で、陸上では1860年になって実用化され始めます。 日本では、明治3年にバケットラダー式浚渫船が輸入され、安治川の浚渫に利用されました。 ラダーエキスカベータは明治30年の淀川改修工事利用され、 軌道トロッコと合わせて定番機械として昭和30年まで活躍することになります。 ショベル系掘削機実は1500年頃、水路工事に従事したレオナルド・ダ・ ヴィンチが運河掘削機を考案しています。 最初の蒸気ショベルは、1838年に開発、蒸気クラムシェルは、1896年に2本チェーン式のものが開発されます。 初の電気ショベルは1903年に開発され、1912年に初のクローラ式パワーショベルが生まれました。 以降、各国でガソリンエンジン式ショベルの開発が進み 日本には、1961年に新三菱重工が国産化を行いました。 海外からの技術導入を行ったため、有名な話ではありますが商標である「ユンボ」がバックホーの代名詞となりました。 因みにユンボは子象の愛称だそうで、ジャンボ (大象)のユンボ(小象)の意味だそうです。 トラクタトラクタは、1859年に農業用移動式蒸気機関に減速機を搭載し、 チェイン駆動で自走式に改良、1862~63年に製品化されます。 クローラ式トラクタは、実機が1869年に初めて製造されます。 1904年には、Holt社(Caterpillar社の前身)が車輪をクローラに変更し現在でも馴染み深いキャタピラーが生まれました。 まとめ現在利用している建機はメソポタミアから始まり、様々な進化を経て世の中の役にたっていることがわかりました。 自走式についての転機は、やはりキャタピラー社が開発したクローラでしょう。 現在では包括的に「キャタピラー」と呼ばれているクローラですが、現代まで技術が引き継がれ、今日においても大活躍しています。 ここまでの歴史を見てきた結果、一般的に「建機」と呼ばれている大型の機械からどんどん小型化し「重機」となったことが伺えます。 そのため、「建機」の方が広い範囲を指している言葉で、 「重機」はその言葉の中に含まれると考えても差し支えないでしょう。 ただ実際には、あまり区別せずに使っている場合が多いため雑学程度に留めておくといいのかもしれませんね。 ※参考文献 history.pdf (yamazaki.co.jp) ←【中古建機・重機】の事なら何でもトクワールドにお任せ下さい!

    2021/12/28

    1,240

  • 【ユンボ用アタッチメント】の基礎知識!4本配管と5本配管の違いとは?
    建機

    【ユンボ用アタッチメント】の基礎知識!4本配管と5本配管の違いとは?

    ユンボには各現場のニーズに適した多彩なアタッチメントが存在します。作業内容に合わせてアタッチメントを交換することで、削岩、切断、粉砕など1台で複数の作業が可能です。しかし、これらのアタッチメントを利用するには、ユンボの配管について理解しておく必要があります。 そこでこの記事では、ユンボの配管について詳しく解説します。ユンボで作業をする場合や機種購入をお考えの方には、ぜひ知っておいていただきたい内容となっています。ご参考までにご覧いただければ幸いです。 この記事でわかることは以下の内容です。 ・ユンボ用アタッチメントの種類 ・ユンボ用アタッチメントと油圧配管の関係 ・ユンボの油圧配管の種類 ・4本配管と5本配管の違い ユンボは配管によって使えるアタッチメントが異なる ユンボは、アームに多種多様なアタッチメントを装着できることから、非常に汎用性の高い建設機械としてあらゆる現場で重宝されています。アタッチメントを交換すれば、解体や杭打ち、除雪作業、草刈り作業にも活用できる優れものです。 ユンボの専用アタッチメントには、実にさまざまな種類がありますが、すべてのユンボでそれらが利用できるわけではありません。アタッチメントの中には、掘削動作よりも複雑な動作をするものがあり、その動作を制御する油圧配管の数が関係してきます。 ユンボのアタッチメントにはどんな種類がある? ユンボに取付するアタッチメントは大きく分けて「機械式アタッチメント」と「油圧式アタッチメント」の2種類があります。 1.機械式アタッチメント 2.油圧式アタッチメント 機械式アタッチメント 機械式アタッチメントは、油圧を用いらずバケットシリンダーの伸縮を利用するアタッチメント類のことです。具体的には、つかみ機やバケット類が挙げられます。 油圧式アタッチメントに比べると、アタッチメント本体が軽量で安価という特徴があります。 油圧式アタッチメント 油圧式アタッチメントは、油圧の力を動力源としたアタッチメントのことです。ユンボのバケットシリンダーでチルト作業をしながら、別に接続した油圧配管から供給される油圧力で操作するつかみ機や圧砕機類が挙げられます。 複数の油圧配管を介することで「開く・閉じる・回転・打撃」の動作に対応できます。油圧式アタッチメントは、つかみ機などのアタッチメントの場合、開口が大きいため作業効率が高いというメリットがあります。 ユンボの機械式・油圧式アタッチメントの種類 ここからは、機械式・油圧式アタッチメントについてご紹介します。 機械式アタッチメントの種類 ここからは、機械式アタッチメントの種類についてご紹介します。主な機械式アタッチメントはバケット類や機械式グラップルなどが挙げられます。 1. バケット 2. スケルトンバケット(ふるいバケット) 3. フォークグラブ(ハサミ、つかみ機) バケット バケットは、ユンボの標準的なアタッチメントで、その種類は豊富です。主に掘削や整地、除雪などに使用される掘削用バケットは、幅広バケットや幅狭バケット、法面バケットなどの種類があり、現場のニーズに合わせたものが用意されています。 スケルトンバケット(ふるいバケット) スケルトンバケットは、バケットの底面が網目になっており、採石や土砂をふるうことがでることから「ふるいバケット」とも呼ばれます。スケルトンバケットは、解体現場やプラント、採石場などのあらゆるシーンで使用され、ふるう対象物によって網目の大きさを変えます。 フォークグラブ(ハサミ、つかみ機) フォークグラブは、ハサミやつかみ機とも呼ばれ、数本の爪で対象物を挟んで移動、選抜などを行うアタッチメントです。特に家屋の解体作業や処分場での選別作業で活躍します。機械式と油圧式の物があります。 油圧式アタッチメント 次に、油圧式アタッチメントの種類についてご紹介します。主な油圧式アタッチメントは以下の6種類があります。 1. ブレーカー(ハンマー) 2. 鉄骨切断機(カッター) 3. 大割機(クラッシャー) 4. 小割機(パクラー) 5. オーガー 6. 草刈り機 7. グラップル ブレーカー(ハンマー) 「ハンマー」とも言い、先端のチゼル(杭)が連続で打撃することでコンクリートやアスファルト、岩盤を砕くアタッチメントです。主に解体や道路工事、採石場で使われ、ブレーカー先端のロッドは消耗品であり、摩耗するたびに交換をする必要があります。 鉄骨切断機(カッター) 鉄骨切断機(カッター)は、油圧の力で鉄骨構造物や解体現場で鉄骨の柱、銅管を切断する解体用アタッチメントです。鉄骨切断機の先端は、切断した鉄骨などを挟んで運搬できるつまみになっています。 大割機(クラッシャー) 大割機はクラッシャーとも呼ばれ、コンクリートの破片や柱を挟む力で破砕する解体用アタッチメントです。大割機の開口方式(歯を開閉するための機構)は「ワンシリンダー」と「ツーシリンダー」の2種類があります。 ワンシリンダータイプはシングルシリンダーとも呼ばれ、刃を開閉するためのシリンダーが1本ですが、開口部が広くパワーがあるツーシリンダータイプが現在の主流となっています。ツーシリンダーはダブルシリンダーやツインシリンダーとも呼ばれます。 小割機(パクラー) 小割機はパクラーとも言われ、大割機で破砕したコンクリートのガラをさらに小さく砕く用途で使用されます。大割機と同じくビルの解体現場などで活躍し、大割したコンクリート片を砕いて搬出やトラックへの積込みをしやすくします。 オーガー オーガーは、ドリルのような形状をしており、建設現場などで杭穴を掘る用途で使われるアタッチメントです。フェンスや標識を立てる際に活躍します。ユンボや重機に取り付けるオーガーはアースオーガーと呼ばれ、人が操作するタイプをハンドオーガーと言います。 草払い機(草刈り機) 草払い機は、ユンボのアーム先端に取り付ける草刈り用のアタッチメントで、法面や急斜面の草刈りなどで活躍します。 草は払い機には、Y字形の刃が草や枝をハンマーのように叩いて伐採する「ハンマーナイフモア」や水平方向に回転する「ロータリーモア」、刃の付いた円盤を回転させて草を刈る、円形草刈り刃式などがあります。 グラップル(つかみ機) グラップルは、つかみ機とも呼ばれ、対象物を挟んで移動、選抜などを行うアタッチメントです。解体用や林業用、廃材処分用など各作業内容に特化したものがあります。 無題ドキュメント ユンボのアタッチメントと配管の関係 油圧式アタッチメントは、ブレーカーやつかみ機、圧砕粉砕機などさまざま種類がありますが、どんなユンボでも利用できるわけではありません。バケットなどのアタッチメントであれば、標準仕様のユンボに取り付けることが可能ですが、掘削動作よりも複雑な動作をする油圧式アタッチメントは、ユンボの仕様によって利用できるアタッチメントが異なります。 使用したい油圧式アタッチメントを利用できるかは、油圧配管の種類を確認することで知ることができます。 ユンボの油圧配管の種類 ブレーカーやクラッシャーなどの油圧式アタッチメントを取り付けるには、適合しなければならない油圧配管の基準があります。なかでも1系統配管や共用配管/往復配管仕様のユンボはもっともメジャーな機種です。 まずは、自身が使用しようとしているユンボがどのような配管になっているかを確認しましょう。ユンボの油圧配管の種類は以下の5種類に分類されます。 なかでもブレーカー配管(または1系統配管)、2本配管(共用配管/往復配管/n&b配管)、5本配管(全旋回配管)がユンボの主流となっています。 1. ブレーカー配管(1系統配管) 2. 2本配管(共用配管/往復配管) 3. 3本配管 4. 4本配管 5. 5本(全旋回)配管 ブレーカー配管(1系統配管) ブレーカー配管は、ユンボのブームとアームの関節部分に接続されているアタッチメントホースで構成される配管です。 ブレーカーのチゼル(杭)を一定方向に押すといった単動に対応した配管となります。配管の片側から油圧が流れてブレーカーを動かし、反対側から油圧が戻ってくる仕組みで、1種類の動作を行うことから「1系統配管」とも呼称されます。 2本配管(共用配管/往復配管) 2本配管は「共用配管/往復配管」とも言われ、グラップルや大割機などのハサミ部分を開いたり閉じたりする復動をさせる配管です。ブレーカー配管の場合、油圧の流れは一定方向ですが、共用配管/往復配管は2本の配管で油圧が往復して流せるようになっています。 油圧駆動のアタッチメントの中でも、共用配管/往復配管は、解体ショベルの標準仕様となっています。 ブレーカー配管と共用配管/往復配管は外観の配管が同じであるため、見た目で区別することが難しいです。見分けるには、ペダルの操作と油圧のかかりを確認して判断できます。 3本配管 3本配管は、2本の配管(共用配管/往復配管)とドレーン配管の計3本構成される配管です。 3本配管仕様のユンボでは、モアなどの草刈り機や切り株掘削機、ふるい機などの回転系アタッチメントを取り付けて作業することもできます。 3本配管のユンボはあまり見かけることはありませんが、業者が建機メーカーに特注で製造を依頼している場合が多いです。その他、共用配管/往復配管のユンボを改良してドレーン配管を後付けしているケースもあります。 4本配管(2系統配管) 4本配管は、共用配管/往復配管にさらに2本の配管を加えた2系統配管(4本配管仕様)です。2本のバケットシリンダーホースと2本の共用配管から構成されており、「開く、閉じる」の開閉動作に加え「右回転、左回転」の回転動作(4種類の動き)が可能になっています。 特に解体現場では、構造物に合わせてつかみ機やハサミといったタッチメントの角度を調整しながら解体を進めていきます。そのため、旋回能付きのアタッチメントが使える仕様のユンボは欠かせません。 5本(全旋回)配管 5本配管は全旋回配管とも言い、4本配管(2系統配管)にドレーン配管を加えた計5本の配管が繋がっています。 5本配管では360度の油圧旋回(全旋回)を行う、全旋回フォークや全旋回カッターといった全旋回能付きのアタッチメントや、より複雑な動作を行うアタッチメントを取り付けて運用できます。 ユンボのアタッチメントに関係する!ドレーン配管とは ドレーン配管は、アームの横側に取り付けられている細いホースです。ユンボの配管には、大きく分けて制御用の配管と排油をするためのドレーン配管があります。ユンボの油圧ホースは、常に高い油圧がかかるため高圧仕様のホースが使用されますが、ドレーン配管は7Mpと低圧仕様のホースとなっているのも特徴です。 ドレーンとは油圧モーターなどの高圧油が作動する部分から漏れ出す油のことを指し、余分なオイルは作動油タンクへ戻す必要があります。その役割を行う配管が、ドレーン配管です。戻しきれないオイルを逃がして、作動油タンクへ戻す役割であることから「戻し管」や「逃がし管」とも呼ばれます。 ドレーン配管は、ユンボの旋回モーターや走行モーターにも備わっており、油圧モーターで回転する全旋回アタッチメントなど、油圧モーター系の装置には必要な配管となっています。 ユンボの4本配管と5本配管の違い 2本以上の配管仕様は多くの場合、解体現場や特殊な作業で使用されるユンボです。ユンボの4本配管と5本配管の違いは、ドレーン配管の有無が挙げられます。 4本配管では、余分な油圧を逃がすためのドレーン配管が設けられていないため、360度の全旋回機能があるアタッチメントなどを使用すると油圧ホースの破裂や油漏れの原因に繋がります。 そのため、全旋回機能などがある高性能なアタッチメントを使用する際は、全旋回配管とも呼ばれる、5本配管仕様のユンボを選択する必要があります。ユーザーは、使用したいアタッチメントがどの配管仕様のユンボに対応しているか事前に確認することが大切です。 個人や業者が工場に依頼し、2本配管や4本配管の機体にドレーン配管を後付けする形で改良を加える場合もありますが、現行で販売されている解体用ユンボのほとんどは、ドレーン配管の備わっている5本配管が主流です。 まとめ ユンボには、使用するアタッチメントに適合した油圧配管があります。配管の種類によっては、使用できないアタッチメントもあるため、ユンボのオペレーターは、自分たちがどのアタッチメントを使うのかを把握し、アタッチメントにあった油圧配管のユンボを扱うことが大切です。 ←【中古アタッチメント】を探すならトクワールド!中古ユンボも多数あります!

    #ユンボ#配管#アタッチメント

    2024/03/22

    5,872

  • 「重機の歴史とこれから」をざっくり解説!!!
    建機

    「重機の歴史とこれから」をざっくり解説!!!

    ◆重機の歴史とこれから…知っていますか??現代社会において、普段何気なく私たちがお世話になっている「重機」 皆さんはこの現代社会の「功労者たち」について、どのように発展を遂げ、これからどうなっていくと思いますか? 近い将来、「功労者」を動かすのには人の手は必要ないのかもしれません。 もしそうなったら、現場での事故率減少や人員コスト削減・生産性向上など良いことだらけですね! (重機を操作できないのは寂しいですが…) 今回はそんな「重機」についての歴史とこれからについて、ざっくり解説していきます! ◆人から道具、そして機械へ(古代エジプト~19世紀まで)古代から人類は文明を発展させる中で様々な「道具」を発明してきましたが 実は古代エジプトからそれらの「発明品」を用いて農耕作業が始まりました。 もちろん電力や蒸気などの動力は認知されていない時代であるため、 大きな道具を利用する際は「身近な動物」たちの助けを借りて動力として利用してきました。 18世紀半ばになると、イギリスのJ・ワットが回転方式を採用した「蒸気機関」を開発します。 18世紀半ばといえばイギリス産業革命が始まった時代ですね。 もちろんJ・ワットの「偉大なる発明」はこの産業革命に利用されます。 さらに、19世紀末にかけてガソリン機関やディーゼル機関も発明されのちに 重機の動力源として利用されていきます◆日本での重機の登場・普及20世紀半ばから日本でも重機が登場します。 1930年代前半には、ヤンマーの創始者「山岡孫吉」が世界で初めてのディーゼルエンジンの小型化に成功します。 それ以前にも重機は登場し始めていましたが、山岡氏の功績は産業界に大きな影響を与えます。 ◆現代で活躍している「重機」たち数々の功績の下で進化していった重機たちですが、現代ではどんな用途で活躍しているのでしょうか。 例えば「一般土木機械」は土砂の移動や土木工事に用いられ、中型ブルドーザーや油圧ショベル・ホイールローダ等が該当します。 「重機」と一括りにしてもその中で様々なカテゴリに分けられるため紹介してもしきれませんが、一部を表形式でご紹介します。 カテゴリ 機械例 一般土木機械 ブルドーザー・油圧ショベル(ユンボ)・ホイールローダ等 小型建設機械 ミニショベル(ミニユンボ)・スキッドステアローダ等 鉱山機械 鉱山機械 大型油圧ショベル(大型ユンボ)・鉱山用ダンプ等 道路機械 アスファルトフィニッシャ等 ◆世界最大・最小級の油圧ショベル(ユンボ)とは先にご紹介した表の中でも油圧ショベル(ユンボ)は街中で見かける機会が多く親しみもあるでしょう。 土木・建設・解体でも多く用いられるこの機械は先端部分のアタッチメントを付け替えることでそれぞれの役割をはたします。 解体ではブレーカーや圧砕機などのアタッチメントが有名ですね。 そんな油圧ショベル(ユンボ)の世界最大・最小の大きさを誇る型式をご存じでしょうか。・世界最大級のユンボ 世界「最大級」のユンボはズバリ「PC8000」、コマツが開発しています。 重量はなんと685トン、3730馬力を誇ります。 運転席の高さは8.45メートルで、これはビル3階程度の高さです。 バケットの大きさは42m3で、一回の採掘で風呂桶約117杯分もの土砂が採掘可能です。 規格外の大きさですね!筆者も一度でいいから乗ってみたいものです!(運転は怖いですが…笑) ・世界最小級のユンボ そんな最大級の採掘機と対をなす、「最小級」の油圧ショベル(ユンボ)は一体何でしょうか。 ズバリ「PC01」です。こちらもコマツが開発しています。 全幅は580mmでまさに人の肩幅程度しかありません。 重量は300kgと、乗用車よりも遥かに軽いですね! バケットの大きさは0.008m3、庭や別荘の手入れに最適ですね。 この大きさであれば筆者も運転できそうです!(ビビりなのでこれくらいが丁度いいですね…!) ◆様々な重機と未来の重機ここまで重機そのものの歴史や、最大級・最小級の油圧ショベル(ユンボ)について ご紹介してきましたが、すべて有人であり、ディーゼルエンジンを使用しています。 では、未来の重機はどうなっているのでしょうか。 どんなものが活躍していると思いますか? ◆未来の建設重機・未来の重機は無人? 現在は有人にて重機を操作していますが、未来の重機は無人が基本になります。 現地には人がほとんどいない状態になりますので、労働災害などが減少します。 代わりにロボットや無人重機が現場に出ることになりますので、これらをコントロールする人は遠隔で離れた場所から現場に携わることになります。 現場の状況は?どう確認するの?そんな疑問が生まれるかもしれません。 これは仮想現実がカバーしてくれます。所謂VRというものです。 こうしてあたかも自分が現場にいるかのように立ち回ることができ、関係者とオンラインで会議することで円滑に作業を進めることも可能です。 ・未来の重機のエンジンの方式は? 現在はディーゼルエンジンを使用していますが、未来は電気或いは水素に成るかもしれません。 電気は現在でも一部普及し始めていますしね。 こうすることによって、ランニングコストが削減できるほか、環境にも配慮した現場の実現が可能です。 ◆まとめ重機の歴史とこれからについて、お話をさせていただきましたがいかがでしたでしょうか。 いつか来る未来のために日々、様々なことを勉強していかなければならないですが 作業効率、環境、社会のために重機たちは今日も進化し続けています。 弊社でも、その未来のために日々精進してまいります。 ご拝読ありがとうございました。 ←【中古重機・建機】の事なら何でもトクワールドにお任せ下さい!

    2021/12/15

    1,432

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ