中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のタンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いとは?それぞれの特徴も解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ロードローラー
  4. タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いとは?それぞれの特徴も解説
タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いとは?それぞれの特徴も解説

ロードローラー

2023/08/29

18,339

タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いとは?それぞれの特徴も解説

「タンデムロードローラーとマカダムロードローラーは、どのように使い分ければいいの?」
「タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの特徴が詳しく知りたい!」

このような悩みをお持ちではないでしょうか?

タンデムロードローラーとマカダムロードローラーは、車輪の数が違いの1つです。マカダムロードローラーの方が車輪の数が多いため、凹凸や段差を軽々と超えることができます。

また、それぞれのロードローラーの特徴を理解して適材適所で使用することにより、工期の短縮や費用の削減を実現できるでしょう。

この記事では、そのほかにも資格や中古購入時のロードローラーの選び方も解説しています。ぜひ、参考にしてください。

タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いとは?

まずは、タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いについて解説します。タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの主な違いは、以下の通りです。

  • 車輪の数
  • 車体の重さ

車輪の数

タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの車輪の数は、それぞれ以下の表の通りです。
車種 車輪の数
マカダムロードローラー 3輪
タンデムロードローラー 2輪

マカダムロードローラー
マカダムローラーは、前方に車輪が1輪と後方に車輪が2輪あります。車輪が2輪の理由としては、より凹凸に強いロードローラーを開発しようという背景がありました。

そのおかげもあり、マカダムロードローラーは凹凸や段差を軽々と超えることができます。不整地での施工で大いに活躍が期待できるでしょう。

また、マカダムロードローラーは車輪が2輪あることから大きな面積をカバーできます。

タンデムロードローラー
タンデムロードローラーは、前方と後方どちらにも1輪の車輪を装備しているロードローラーです。ロードローラーの中では、標準的なタイプになります。

タンデムロードローラーは車輪が2輪しかないため、マカダムロードローラーに比べると凹凸や段差に弱いです。

カバーできる面積も小さくなりますが、その代わり狭い施工箇所でも十分な力を発揮できます。

車体の重さ

.
タンデムロードローラーとマカダムロードローラーは、車体の重さに違いがあります。マカダムロードローラーの方が、車輪が多いため重くなる傾向にあります。

また、マカダムロードローラーは広い面積を十分に締め固められるように、より重く開発されているのも理由の1つです。車体の特徴を活かした性能向上を実現しています。

反対に、タンデムロードローラーは小回りが利く機動力を重視する傾向があるため、より軽い車体を目指して開発されています。

それぞれのロードローラーを適材適所に振り分けることが、施工期間の短縮や費用の削減などに繋がると覚えておいてください。

ロードローラーはどのような建設機械?

次に、そもそもロードローラーとはどのような建設機械なのかについて解説します。

ロードローラーとは、道路や地盤などの舗装作業に使用される建設機械の一種です。アスファルトやコンクリートなどの舗装材料を車体重量で締め固めるために使用されます。

高速道路や駐車場などロードローラーが活躍する場所は、さまざまです。ロードローラーでしっかりと地盤を締め固めておかなければ、完成後にひび割れや歪みが生じる恐れがあります。

近年では、振動式のロードローラーも多く流通しています。しかし、振動式は夜間や病院の近くなどでは騒音・振動の問題から使用できないため、まだまだ静圧式も活躍しそうです。

ロードローラーには、この記事で紹介しているタンデムロードローラーとマカダムロードローラー以外にも、以下の種類が存在します。

  • タイヤロードローラー
  • コンバインドロードローラー
  • ハンドガイドロードローラー

マカダムロードローラーの特徴とは? さまざまな基本情報と違いを紹介

次に、マカダムロードローラーの特徴や基本情報について解説します。この記事で紹介するマカダムロードローラーに関しての情報は、以下の通りです。

  1. マカダムロードローラーの特徴
  2. マカダムロードローラーの用途
  3. マカダムロードローラーに必要なメンテナンス
  4. マカダムロードローラーの重さ
  5. マカダムロードローラーの中古価格

1.マカダムロードローラーの特徴

マカダムロードローラーは、合計で3輪の車輪を装備しているロードローラーです。特徴として、1度の走行で広い面積を転圧できます。

そのため、マカダムロードローラーは道路工事や広い駐車場などの大規模な現場で使用されることが多いです。転圧性能が高いため、十分に締め固める必要がある初期転圧作業や2次転圧作業で活躍します。

マカダムロードローラーの特徴は、車輪の数と転圧性能の高さだと理解しておけば問題ありません。

2.マカダムロードローラーの用途

マカダムロードローラーの用途は、硬い舗装材料の締め固めや地盤改良です。

硬い舗装材料には、主に以下のものが該当します。

  • アスファルト
  • コンクリート

マカダムロードローラーは、高い転圧性能を活かして、上記の舗装材料を密に締め固めることが可能です。

地盤改良では、マカダムロードローラーを使用することで地盤沈下の防止や耐震性の向上が期待できます。

また、建物の基礎工事では、地盤を強固にすることで、建物の安定性を高めることができます。

以上の締め固めや地盤改良作業が主な用途です。

3.マカダムロードローラーに必要なメンテナンス

マカダムロードローラーは、定期的なメンテナンスが必要になる建設機械です。マカダムロードローラーで必要になる主なメンテナンスは、以下の通りになります。

  • エンジンオイルの交換
  • エアフィルターの清掃または交換
  • ブレーキシステムの点検
  • 車輪の点検と交換
  • 補助ブレーキシステムの点検
  • グリースアップ
上記のメンテナンス項目は、マカダムロードローラーの適切な動作と寿命を保証するために重要です。定期的なメンテナンスを実施することで、故障や損傷を防止することができます。

また、マカダムロードローラーの作業前点検や定期メンテナンスは、自分で実施する必要があるでしょう。自分でメンテナンスを行う場合は、マニュアルを確認し、適切な手順を守ることが重要です。

マカダムロードローラーは、死亡事故に繋がる恐れのある建設機械です。作業実施中も周囲の確認は、怠らないようにしてください。

4.マカダムロードローラーの重さ

マカダムロードローラーの重さは、約6t〜16tです。さらに水や鉄を追加することで重量をプラスできます。

6t〜16tは、ロードローラーの中でも大型に分類されます。これほどの重量があることから、転圧作業をしっかりと行えるわけです。

5.マカダムロードローラーの中古価格

建設重機の中古価格は、需要と供給のバランスや経済情勢などで変わってきます。

あくまで目安としてですが、マカダムロードローラーは500万円以上で中古販売されていることが分かりました。

大型のロードローラーということもあり、それなりに高額な値段です。しかし、1台保有しておけば、必要なときに迅速に対応できるでしょう。

また、新品を購入する場合は、1,000万円以上の費用が掛かる可能性があります。

決められた予算内でマカダムロードローラーの購入を考えている方は、中古をチェックしてみるのがおすすめです。

タンデムロードローラーの特徴とは? さまざまな基本情報と違いを紹介

次に、タンデムロードローラーの特徴や基本情報について解説します。この記事で紹介するタンデムロードローラーに関しての情報は、以下の通りです。

  1. タンデムロードローラーの特徴
  2. タンデムロードローラーの用途
  3. タンデムロードローラーに必要なメンテナンス
  4. タンデムロードローラーの重さ
  5. タンデムロードローラーの中古価格

1.タンデムロードローラーの特徴

タンデムロードローラーは、前後で合計2輪の車輪を装備しているロードローラーです。特徴として、小回りが利く操作性の良さが挙げられます。

そのため、タンデムロードローラーは小さい面積をより効率的に転圧することが可能です。効率が求められる小規模現場での初期転圧や仕上げ転圧作業で用いられます。

タンデムロードローラーは、車輪の数が2輪であり、効率的に転圧作業を実施できるロードローラーと覚えておきましょう。

2.タンデムロードローラーの用途

タンデムロードローラーは、幅広い車輪を活かして転圧作業を行います。そのため、用途はさまざまです。

表層の仕上げ、土や砂利のような多種多様な素材を転圧することができるため、幅広く使用されます。

3.タンデムロードローラーに必要なメンテナンス

タンデムロードローラーに必要なメンテナンスは、基本的にマカダムロードローラーと変わりません。

作業前点検では、以下のパーツに着目してメンテナンスするようにしてください。

  • 車輪
  • ブレーキシステム
  • 警報装置などのシステム

車輪では、ひび割れや溝などが不自然に発生していないか確認するようにしましょう。不自然なひび割れや溝が発生しているまま転圧作業を実施すると、平坦に転圧できない可能性があります。

また、故障などのトラブルに繋がる恐れもあるため、慎重にメンテナンスしてください。

ブレーキシステムや警報装置なども、適度にメンテナンスする必要があります。ブレーキシステムに異常があるまま作業をしてしまうと、障害物などにぶつかる可能性も考えられます。

安全設備の点検は、作業前に必ず実施するようにしてください。

そのほかに、タンデムロードローラーのメンテナンスを実施してから作業をしている場合でも、速度には十分に気を使うようにしましょう。速度が出過ぎているとタンデムロードローラーの制御が困難になります。

周囲の安全確保を徹底して行うのも、タンデムロードローラーを運転している人の義務です。遵守するようにしてください。

4.タンデムロードローラーの重さ

タンデムロードローラーの重さは、2tや4tなどの小型が主流です。マカダムロードローラー同様に、水や鉄を足すことで重量をプラスできます。

ロードローラーの中では小型のため、操作性を活かした施工を実施できるでしょう。さまざまな用途で使用可能です。

5.タンデムロードローラーの中古価格

タンデムロードローラーの中古価格を調べたところ、約150万円以上で購入可能なことが分かりました。

タンデムロードローラーもマカダムロードローラー同様に、需要と供給のバランスや景気の動向で価格は変動します。

そのため、この記事で紹介する金額は目安として抑えておきましょう。

建設機械の中では、比較的安価で購入できるのがタンデムロードローラーです。1台保有していれば、さまざまな現場で活躍が期待できます。

また、中古購入をすれば毎回レンタルする手間も省けますので、スムーズに施工ができます。小型のロードローラーは、小規模スペースで保管可能です。

ぜひ、中古購入を検討してみてはいかがでしょうか?

タンデムロードローラーとマカダムローラーの資格に違いはある?

次に、タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの資格の違いについて解説します。

タンデムロードローラーとマカダムロードローラーを運転するのに必要な資格は変わりません。どちらも「締め固め用建設機械運転特別教育」という資格を取得すれば運転可能です。

「締め固め用建設機械運転特別教育」で学ぶ内容は、以下の通りになります。
  • ロードローラーに関する知識
  • ロードローラーの運転方法
  • 関係法令
  • ロードローラー操作の実技

これらを合計10時間で学んでいきます。

ロードローラーを無資格で運転することはできません。まだ資格を取得していない方は、特別教育の受講は労働安全衛生法で定められているため、必ず受講するようにしてください。

「締め固め用建設機械運転特別教育」にロードローラーの重量制限はありません。すべての締め固め用建設機械を操作できるようになります。

中古で購入するならタンデムロードローラーとマカダムロードローラーどっちがおすすめ?

次に、ロードローラーを中古で購入しようと考えている方に向けて、タンデムロードローラーとマカダムロードローラーどちらがおすすめなのか解説します。

結論としては、どちらも非常におすすめのロードローラーです。そのため、自分の用途に合わせて選択するようにしましょう。

大規模な現場でパワフルな転圧性能が必要な場合は、マカダムロードローラーがおすすめです。1台を現場用に確保しておくことにより、工期の短縮やトラブルへの対応が容易になります。

また、小回りが効いてさまざまな用途で活躍するロードローラーが必要な方は、タンデムロードローラーがおすすめです。

トクワールドは、中部地方での中古建設機械の在庫数がNo,1です。豊富な在庫数で皆様からの相談をお待ちしております!

安心サポートパックや納車手配も用意しているため、建設機械でお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

まとめ|タンデムロードローラーやマカダムロードローラーを中古購入するなら在庫数が豊富なトクワールドへご相談ください
今回は、タンデムロードローラーとマカダムロードローラーの違いについて解説しました。
改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめると以下のようになります。
  • マカダムロードローラーとタンデムロードローラーは、車体の重量と車輪の数に明確な違いがある
  • マカダムロードローラーは、車体の重量を活かした転圧性能の高さが特徴
  • タンデムロードローラーは、さまざまな用途に対応できるのが特徴
  • 「締め固め用建設機械運転特別教育」の資格を取得すれば、どちらも運転可能
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • ロードローラーはレンタルするべき? メリットやおすすめのレンタル会社を徹底解説
    ロードローラー

    ロードローラーはレンタルするべき? メリットやおすすめのレンタル会社を徹底解説

    目次 ロードローラーをレンタルするメリットとデメリットとは? ロードローラーをレンタルする場合におすすめの会社とは? ロードローラーをレンタルした場合の料金はどのくらい? ロードローラーはレンタルと中古購入どちらがおすすめ? ロードローラーのレンタルでよくある質問とは? まとめ|ロードローラーはレンタルするべき? 「ロードローラーをレンタルした場合の料金相場はいくら?」 「ロードローラーはレンタルと中古どちらがおすすめ?」 このような疑問をお持ちではないでしょうか? ロードローラーをレンタルした場合の相場は、1日あたり約3,000〜10,000円です。しかし、ロードローラーの大きさや種類によって大幅に変動するため、一概にはいえません。 また、ロードローラーは期間によって、レンタルにするか中古にするか判断する必要があります。レンタルする期間が長い場合は、中古で購入する方がコストはかからない可能性はあるでしょう。 この記事では、ロードローラーをレンタルするメリットやおすすめレンタル会社、ロードローラーに関するよくある質問を解説しています。 ロードローラーをレンタルするメリットとデメリットとは? まず、ロードローラーをレンタルするメリットとデメリットを解説します。 メリットとデメリットを正しく理解することで、本当にレンタルするべきなのかを判断できるでしょう。 ロードローラーをレンタルした場合のメリットとして大きいのが、トータルコストの削減です。レンタルすることで、本体にかかる金額を少なくできる以外にも税金の申請や減価償却計算など、面倒な事務手続きが不要になります。 また、ロードローラーをレンタルした場合のデメリットとして考えられるのが、自社の所有物にならないことです。中古で購入した重機は、自社の所有物となるため気軽に好きなタイミングで使用できます。 細かな作業で必要になったとき、毎回レンタルする手間を削減できるので、スムーズに施工を進められるでしょう。 それでは、ほかの要素も詳しく解説します。 ロードローラーをレンタルする3つのメリット はじめに、ロードローラーをレンタルするメリットについて解説します。 この記事で紹介する3つのメリットは、以下の通りです。 最新の重機を使用できる 必要な期間のみレンタルすれば経済的 重機のメンテナンスを自社でする必要がない ほとんどのレンタル会社は、専門知識を有した整備力を売りにしています。 そのため、適切なメンテナンスが施されたロードローラーが現場に届くでしょう。 しかし、作業開始前点検や月次点検などは、必ず行い安全に作業してください。 最新の重機を使用できる 1つ目に紹介するメリットは、最新の重機を使用できる点です。レンタル会社では最新の建設重機を揃えているところが多く、お試し感覚でもレンタル可能。 最新のロードローラーを使用するメリットは、以下の通りです。 性能が高くなっている可能性があるため、作業効率が上がる 最新のロードローラーを購入する前にお試しで利用できる 最新の安全設備を搭載しているため、トラブルの防止につながる 建設重機は、旧型に比べて最新型のほうが燃費性能に優れている傾向があります。新たな制御システムが採用されている場合、作業効率の上昇にもつながるでしょう。 また、購入予定のロードローラーをレンタルで利用すれば、購入前に操作感やパフォーマンスを確認できます。 最新のロードローラーを新品で購入するのは、膨大なコストがかかります。事前に性能を理解することは、ミスマッチを防ぐ上で大切です。 最新の重機を使用したい場合は、レンタルを検討してみてください。 必要な期間のみレンタルすれば経済的 2つ目に紹介するメリットは、必要な期間のみレンタルすれば経済的であることです。重機をレンタルする場合は、1日ごともしくは、月単位で使用料を支払う必要があります。 少し特殊な建設機械を3日間だけ使用する場合、中古で購入したら100万円かかるとします。仮に、レンタル料金が1日3万円とすると、3日間で9万円です。 例のように、短期間だけの使用では、コストを大幅に下げられるでしょう。 ロードローラーの場合でも、道路工事や土地の整備にかけられる施工期間は決められています。 また、ロードローラーは1次転圧作業と2次転圧作業、仕上げ転圧作業で適切なロードローラーが変化します。自社で所有しているロードローラーのみで対応すると、施工品質や施工時間が想像通りに進まず、トラブルが起きてしまう可能性があるでしょう。 レンタルを利用すれば、適材適所でロードローラーを交換できるため、現場の状況に対応可能です。 施工期間が短ければ短いほど、レンタルによるコスト削減のメリットは、大きくなると覚えておいてください。 重機のメンテナンスを自社でする必要がない 3つ目に紹介するメリットは、重機のメンテナンスを自社でする必要がない点です。レンタル会社の多くは、自社のメンテナンス工場を所有しており、専門知識を持つ人間が1台ごとにメンテナンスを行っています。 そのため、ロードローラーのメンテナンスに詳しい人材がいなくても、安全に使用可能です。メンテナンススタッフを雇う必要もないため、コスト削減にもつながります。 レンタルしたロードローラーが故障した場合も、レンタル会社のスタッフが対応してくれる場合が多く、トラブルの被害を最小限にできるでしょう。 しかし、作業前点検やグリスなどの簡単な整備は、現場で安全に作業を行うためにも必要です。 ロードローラーの専門的なメンテナンスは、レンタル会社が代わりに実施してくれていると覚えておいてください。 ロードローラーをレンタルする3つのデメリット 次に、ロードローラーをレンタルするデメリットを紹介します。 この記事で解説する3つのデメリットは、以下の通りです。 借りたい時期に借りられない場合がある 最終的に返却するため自社の所有物にならない 長期的にレンタルすると高額になるケースがある ロードローラーをレンタルした場合の大きなデメリットは、自社の所有物にならない点です。ワンポイントだけで使用したい場合にすぐ準備できないため、使い勝手は悪いといえます。 借りたい時期に借りられない場合がある 1つ目に紹介するデメリットは、借りたい期間に借りられない場合があることです。 重機によっては、人気のある時期や需要の高まる期間が存在します。その際に、レンタル会社への連絡が遅れてしまうと、すでに予約が埋まっており、借りられない可能性があるでしょう。 ロードローラーは、クレーンなどの重機と同様に需要の高い建設機械です。常にレンタルの在庫があるか確認するのはストレスになります。 もし、ロードローラーが準備できなかった場合は、作業計画の遅れが発生してしまい、スケジュールを再度調整しなければなりません。 ロードローラーをレンタルする場合は、作業計画を立てた段階で、レンタル会社に連絡することをおすすめします。 最終的に返却するため自社の所有物にならない 2つ目に紹介するデメリットは、自社の所有物にならない点です。重機をレンタルした場合、借入期間が終了した段階で重機を返却しなければなりません。 そのため、レンタル期間終了後に使用したい場合は、改めてレンタルする必要があり、手間と時間がかかります。 ロードローラーを自社の資産として所有できないため、作業計画の予定が立てづらくなるでしょう。 また、重機をレンタルする場合は、配送費も必要になります。何度も借入と返却を繰り返していると、想像以上に費用がかさんでしまう可能性があります。 自社でロードローラーを使用する機会が多い場合や、ロードローラーを使用する期間が長い施工を予定している場合は、中古で購入するのがおすすめです。 中古で購入すれば、いつでも使えるため安心できます。 長期的にレンタルすると高額になるケースがある 3つ目に紹介するデメリットは、長期的にレンタルすると高額になるケースがある点です。重機のレンタルは、短期間の利用や一時的な施工において、コストパフォーマンスが優れています。 しかし、長期間にわたってレンタルを続ける場合は、費用が膨らんでしまうでしょう。 ロードローラーをレンタルする際は、事前に期間や予算を適切に計画し、長期的な費用負担を見越して判断してください。 ロードローラーをレンタルする場合におすすめの会社とは? 次に、ロードローラーをレンタルする場合におすすめの会社を紹介します。 この記事で紹介する4つのレンタル会社は、以下の通りです。 株式会社アクティオ jukies(ジューキーズ) 東京レンタル 太陽建機レンタル 基本的に、重機をレンタルする場合は現場の近くに支店のある会社がおすすめです。 株式会社アクティオ 1つ目は、株式会社アクティオです。 1967年に設立され、建設機械レンタルの会社としてサービスを拡大してきました。 特徴は、 アクティオ建機レンタルWebサービスが魅力的 全国展開しており、支店が豊富に存在する 重機から水中ポンプまでラインナップが豊富に用意されている 株式会社アクティオは、アクティオ建機レンタルWebサービスを法人に向けて展開しています。 スマートフォンやパソコンから建設機械のレンタルの注文ができるサービスです。従来では、建設機械のレンタルは、電話での注文が基本でした。 しかし、電話での注文では、商品の認識不一致やレンタルの重複というトラブルが度々起きてしまいます。 カタログを見ながら注文ができるため、トラブルが起きる心配はありません。 また、アクティオは全国展開しており、支店が豊富に存在します。 jukies(ジューキーズ) 2つ目は、jukies(ジューキーズ)です。 名古屋に本社を構える豊田通商株式会社が運営している重機レンタルサービスです。 特徴は、 ホームページを利用すれば最短1分で必要な重機を探せる 最短で翌日からレンタルの申し込みが可能 探している重機と地域を入力すればレンタル金額がすぐにわかる 必要な重機を最短1分で全国各地から探してくれます。そのため、レンタル先が見つからない場合やレンタルしたい重機がない場合に利用するのがおすすめです。 また、最短で翌日からレンタルの申し込みができます。 大至急、ロードローラーが必要になった場合でも、翌日に届けてくれる可能性があるため、施工の遅れを最小限にできるでしょう。 レンタル金額がホームページですぐに調べられるのも特徴の一つです。 東京レンタル 3つ目は、東京レンタルです。 神奈川県に本社を構える東京レンタル株式会社が運営している重機レンタルサービスです。 特徴は、 レンタル重機を安心して利用できる東京レンタルサポート制度を用意 東京を中心に支店が17箇所存在する 重機以外にもスポットクーラーなどラインナップが豊富に用意されている 東京レンタルには「東京レンタルサポート制度」が存在します。 サポート制度に加入すると、建設重機使用時の車両損害事故及び損害賠償責任事故サポートがついてくる車両サポートや不慮の事故に対応できる動産サポートがついてきます。 レンタル料金とは別にサポート料金が必要になります。 また、東京を中心に関東圏に17個の支店を展開しており、施工現場が関東圏内の場合は、1度支店が現場の近くにあるか確かめてみるのがおすすめです。 ロードローラーなどの重機以外にも、スポットクーラーやプレハブ小屋、業務用扇風機に至るまでラインナップが豊富に用意されています。 太陽建機レンタル 4つ目は、太陽建機レンタルです。 太陽建機レンタルは、1986年に設立され、建設現場や土木現場に重機をレンタルしている会社です。レンタルを通じて、街づくりに貢献することを目標としています。 特徴は、 3,000種類を超える業界トップクラスの機械保有量 全国に122支店を展開 社員の約30%が整備の技術スタッフであり、徹底的なメンテナンスを実施 ロードローラーやユンボはもちろん、測量機器に至るまでさまざまな機械をレンタルできます。 保有している機械は、3,000種類を超えており、レンタル業界でもトップクラスです。 また、全国に122支店を展開しています。現場の近くに支店があると、レンタルした小物を自分で取りに行けるため、緊急時でも対応できるでしょう。 整備の専門スタッフが多く存在し、徹底したメンテナンスを実施しています。 ロードローラーをレンタルした場合の料金はどのくらい? 次に、ロードローラーをレンタルする場合の料金相場を解説します。 今回ご紹介する3つのロードローラーは、以下の通りです。 振動式ロードローラー ハンドガイド式ロードローラー 転圧ロードローラー ロードローラーのレンタル料は、大きさや種類によって異なるため一概にはいえません。あくまで、相場としてお考えください。 振動式ロードローラーのレンタル料金 振動式ロードローラーのレンタル料金の相場は、1日あたり約3,000〜10,000円です。 振動式ロードローラーとは、ロードローラーの自重と振動によって地面を締め固めるタイプのロードローラーになります。 振動することで、自重以上の力で転圧できるため、小型でも十分な締固め能力を発揮できるのが特徴です。 しかし、振動による騒音に注意しなければなりません。夜間工事や病院が現場の近くにある場合は、使用を控えるのがいいでしょう。 振動式ロードローラーを中古で購入する場合の相場は、約100万〜300万円になります。 ハンドガイド式ロードローラーのレンタル料金 ハンドガイド式ロードローラーのレンタル料金の相場は、1日あたり約3,000〜6,000円です。 人力で操作するタイプのロードローラーになります。 小型で小回りが利くため、狭いスペースでの作業が得意です。振動させることで、砂やれきなど、さまざまなものを転圧できます。 しかし、周囲の安全を考慮して施工しなければなりません。ローラー部分に足を挟んでしまう事故が多発しているため、操作する際は十分に注意しましょう。 ハンドガイド式ロードローラーを中古で購入する場合の相場は、約50万〜100万円です。 転圧ロードローラーのレンタル料金 転圧ロードローラーのレンタル料金の相場は、1日あたり約3,000〜10,000円です。 転圧ロードローラーとは、ロードローラーの自重のみで転圧するタイプのロードローラーになります。 タンデム式やマカダム式、タイヤ式など、さまざまな用途に対応できるロードローラーが開発されているため、道路工事の主力です。 振動式に比べて、騒音を抑えられるため、夜間作業にも対応できます。 転圧ロードローラーを中古で購入する場合の相場は、約100万〜300万円です。 ロードローラーはレンタルと中古購入どちらがおすすめ? ロードローラーを利用する場合に、レンタルと中古購入どちらがおすすめであるかは、一概にいえません。 会社の予算や状況、借入期間によって、最適な選択が変化するためです。 レンタルと中古購入で迷ったときは、借入期間を目安に考えましょう。 ロードローラーを使用する期間が数日間の場合は、レンタルがおすすめです。しかし、数ヵ月にわたってロードローラーが必要な場合は中古購入を検討してください。 ロードローラーを中古で購入すれば、いつでも使用できる安心感が生まれます。また、中古でもメンテナンスが十分に行われているものは、新品のような使用感があります。 ロードローラーのレンタルを考えている人は、1度中古のロードローラーで掘り出し物がないかチェックしてみてください。トータルコストの削減にも繋がる可能性があります。 ロードローラーのレンタルでよくある質問とは? 次に、ロードローラーのレンタルでよくある質問を2つ紹介します。 転圧機械はホームセンターでレンタルできるの? リースとレンタルは何が違うの? 転圧機械はホームセンターでレンタルできるの? 転圧機械は、ホームセンターでレンタルできます。DIYが流行しており、庭の手入れなどで小さな転圧機械を使用したいニーズが増えているためです。 転圧機械をレンタルできるといわれているホームセンターは、コメリやジョイフルエーケーがあります。 ホームセンター以外にも、アクティオや太陽建機レンタルでは、個人で転圧機械をレンタルできるようです。 実際に、レンタルする場合はホームページや電話で確認してください。 転圧機械をレンタルした場合の相場は、1日あたり約1,000~4,000円です。転圧機械をレンタルして、庭を素敵にDIYしましょう。 リースとレンタルは何が違うの? リースとレンタルの主な違いは、借入期間の長さです。 リースは、長期間の契約が基本となり、保守義務が借主にあります。また、途中で解約ができないというデメリットが存在します。 レンタルは、比較的短期間の契約が基本です。リースと違い、レンタル会社が所有している在庫品のみレンタルできます。 まとめ|ロードローラーはレンタルするべき? 今回は、ロードローラーのレンタルに関することを解説しました。 改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめると以下のようになります。 ロードローラーのレンタルは、借入期間によって損をする場合がある ロードローラーのレンタルは、トータルコストの削減が大きなメリット ロードローラーをレンタルする場合は、アクティオがおすすめ ロードローラーをレンタルする場合の相場は、1日あたり約3,000~10,000円 ←中古の【ロードローラー】を探すならトクワールド!

    2023/06/09

    4,509

  • ロードローラーの種類別の操作方法とは? 運転に必要な資格や点検項目についても解説
    ロードローラー

    ロードローラーの種類別の操作方法とは? 運転に必要な資格や点検項目についても解説

    目次 ロードローラーの操作方法とは?2種類のロードローラーにおける作業開始から終了までの一連の流れを紹介 ロードローラーの操作には「締固め用建設機械特別教育」という資格が必要なので取得しよう ロードローラーを操作する場合は事前に確認するべき点検項目を理解しよう ロードローラーの点検作業で気を付けることは? ロードローラーの操作方法でよくある質問とは? まとめ|ロードローラーの操作方法を守って安全に作業しよう 「ロードローラーの操作方法の流れを確認しておきたい…」 「ロードローラーを運転する前に点検する箇所はどこ?」 このような疑問をお持ちではないでしょうか? この記事では、作業前点検からエンジン停止まで、ロードローラーにおける一連の操作方法を紹介しています。 また、ロードローラーを運転する前には、エンジンオイルやタイヤの空気圧をチェックするのが大切です。 そのほかに、ロードローラーの点検時に注意するべきことやよくある質問も併せて解説しています。ぜひ、この記事とマニュアルを参考にして安全にロードローラーを使用してください。 ロードローラーの操作方法とは? 2種類のロードローラーにおける作業開始から終了までの一連の流れを紹介 まず、一般的なロードローラーとハンドガイド式ロードローラーに分けて紹介します。 ロードローラーの操作方法を正しく理解することが、建設現場で安全にタンデム式ロードローラーなどを運転する第一歩です。 また、ロードローラーの操作方法はメーカーや種類によって変化します。ボタンの名称や位置も変わるため、マニュアルを十分に確認することが大切です。 ロードローラーの操作方法 それでは、一般的なロードローラーの操作方法を簡単に解説します。この記事で紹介するロードローラーの操作手順は、以下の通りです。 エンジン始動前に点検を行う エンジンを始動させる エンジン始動後の確認を行う 車両を運転する 車両を停止もしくは駐車する エンジンを停止する 繰り返しになりますが、必ずマニュアルも確認するようにしてください。 1.エンジン始動前に点検を行う ロードローラーを運転する場合は、エンジン始動前の点検を必ず実施してください。点検前にはロードローラーの周囲に、障害物や人がいないことを確認します。 次に、ロードローラーの以下に挙げるパーツや部品を目視で点検しましょう。 タイヤやローラー部分 ブレーキや油圧システム 液体類の漏れや緩み エンジンオイルや冷却水のレベル 燃料の量 また、エンジン始動前に運転席周りの整理整頓やミラーの角度調整、シートベルトの着用確認も忘れずに行ってください。エンジン始動前の点検を徹底することで、安全かつ効率的な作業が可能です。 2.エンジンを始動させる エンジン始動前の点検が完了したら、次にエンジンを始動させます。一般的なロードローラーのエンジン始動手順は、キーを挿入して電源をオンにします。 その後、警告灯や計器類が正常に点灯・始動していることを確認した後、キーをスターターポジションに回してエンジンを始動させます。 先述しましたが、ロードローラーの操作方法はメーカーによって多少異なるため、取扱説明書や運転マニュアルを確認して正しい手順で操作することが重要です。安全で効率的な作業のためにも、適切なエンジン始動手順を守りましょう。 3.エンジン始動後の確認を行う 次に、エンジン始動後の確認を行いましょう。まず、エンジン音や振動に異常がないかを確認し、異常がある場合は速やかに対処します。 さらに、ハンドルやブレーキペダル、アクセルペダルが、正しく操作できることを確認してください。 これらの確認作業を行うことで、安全性が向上します。エンジン始動後の確認を怠らず、万全の態勢で作業に取り組むことが重要です。 4.車両を運転する それでは、待ちに待った運転です。ロードローラーのハンドルとアクセルペダルを操作して車両を運転してください。ブレーキペダルで速度調整や停止を行い、正確かつ安全な運転を心掛けましょう。 また、ロードローラーは一般的に前進と後進の切り替えレバーやボタンを使って方向転換を行います。方向転換の際はミラーを利用して後方確認を怠らず、周囲の状況に注意を払いながら運転することが大切です。 切り替えレバーや振動ボタンの正しい位置は、取扱説明書や運転マニュアルを参照してください。 5.車両を停止もしくは駐車する ロードローラーの運転を終了する場合はブレーキペダルをゆっくりと踏み込んで減速し、必ず安全な場所で車両を停止させます。周囲の状況を確認しながら行ってください。 操作レバーをニュートラルの位置にすると、ロードローラーは停止します。どうしても斜面に停車する場合は、タイヤに歯止めの設置を忘れないでください。 駐車する場合は、目視で場所の安全を確認し、適切な位置に車両を移動させます。減速しながら移動するようにしましょう。 駐車ブレーキスイッチが搭載されているロードローラーでは、必ずスイッチを押してから駐車してください。 6.エンジンを停止する ロードローラーを停車させたら、次は適切な手順でエンジンを切ります。車両が完全に停止していることを確認し、エンジン停止ボタンやキーを使用してエンジンをオフにしましょう。 エンジンが停止したことを確認したら、運転席から降りる前に、警告灯が点灯していないかチェックします。万が一、警告灯が点灯している場合は、問題の原因を特定して対処する必要があります。 エンジン停止後は、車両周辺の安全を確認してから運転席を降りてください。そうすることにより、現場で起きる事故のリスクを低減できます。 ハンドガイド式ロードローラーの操作方法 次に、ハンドガイド式ロードローラーの操作方法を解説します。この記事で紹介するハンドガイド式ロードローラーの操作手順は、以下の通りです。 エンジン始動前に点検を行う エンジンを始動させる 機体を振動させる 機体を操作する 機体のエンジンを切り停止させる 1.エンジン始動前に点検を行う ハンドガイド式ロードローラーのエンジン始動前も、安全かつ効率的な作業を行うために、建設機械の点検が重要です。まず、機械の周囲に、障害物や人がいないことを確認しましょう。 その後、エンジンオイルや燃料、油圧オイルなどの液体類の量や漏れがないかチェックします。タイヤや車輪の状態も重要です。摩耗や損傷がないか目視で確認してください。 また、ハンドガイド式ロードローラーのボルトやナットが緩んでいないかも確認すると、より一層安全に作業ができます。 2.エンジンを始動させる ハンドガイド式ロードローラーのエンジンを始動する際には、以下の手順を守りましょう。 前後進レバーを中立状態にしておく アクセルレバーを運転の位置にセットする キーを回してエンジンを始動させる 異音や不自然な振動がないか確認し、警告灯が始動することも忘れずにチェックしてください。また、暖気運転を行うことで、エンジンの馬力を保ちながら長期間使用できます。 3.機体を振動させる ハンドガイド式ロードローラーの振動機能を使用する際には、スイッチを押して振動モードに切り替えます。 振動モードに切り替えたら機体を前進させ、適切な速度で作業範囲内を転圧しましょう。作業中は、作業エリアや周囲の状況を常に確認し、安全に注意してください。 振動モードは、作業中の好きなタイミングでオンオフ可能です。ロードローラーの振動時に足を挟んでしまうと、大怪我につながります。必ず自分自身と周囲の人を確認しながら丁寧な施工を心掛けましょう。 4.機体を操作する ハンドガイド式ロードローラーは、操縦レバーやハンドルを使用して、機体の進行方向を調整します。作業中は、周囲の状況や他の作業員の位置を確認しながら安全に注意して操作してください。凹凸や障害物に対しても注意が必要です。 操作中は適切な速度と操舵で作業を行います。方向転換のレバーを急激に動かしてしまうと、ハンドガイド式ロードローラーが急発進してしまう恐れがあります。 ゆっくりと丁寧な操作をすれば、道路や地面を十分に締め固めることが可能です。 5.機体のエンジンを切り停止させる ハンドガイド式ロードローラーの操作が終了したら、機体のエンジンを正しく切りましょう。 まず、作業が完了したことを確認し、アクセルレバーを停止の位置に変更することで、機械が止まります。 確実に機械が停止したのを確認したら、鍵をオフの位置に回してください。これらの手順に従って機体のエンジンを切ることで、ハンドガイド式ロードローラーを安全に長く使用できます。 .ロードローラーの操作には「締固め用建設機械特別教育」という資格が必要なので取得しよう ロードローラーを運転するには「締固め用建設機械特別教育」という資格が必要です。 ロードローラーは、操作を間違えると重大事故につながる恐れがあります。車の免許と同様に、無免許で運転すると、法律違反です。 締固め用建設機械特別教育では、実技講習を行います。実技講習では、プロの方がロードローラーの操作方法を教えてくれます。 実技講習の時間は4時間です。締固め用建設機械特別教育の資格を取得すれば、大きさや重量に関わらず、すべての締固め用建設機械を操作できるようになります。 ロードローラーを操作する予定があるのに資格を取得していない場合は、近くの教習所を検索して講習を受けてください。 ロードローラーを操作する場合は事前に確認するべき点検項目を理解しよう 次に、ロードローラーを操作する前に確認するべき点検項目について紹介します。今回紹介する点検項目は、3つです。 エンジンオイルの油量と補給 燃料量の点検と補給 タイヤの空気圧や接地圧の点検 エンジンオイルの油量と補給 1つ目に紹介するのは、エンジンオイルの量です。ロードローラーのエンジンオイルは、エンジンの潤滑や冷却に必要なため、適切な油量を維持することが大切です。 オイルレベルゲージを取り外し、ウエスなどで拭いた後、再度ゲージを挿入して油量を確認します。 油量は、ゲージの下限マークと上限マークの間であれば問題ありません。油量が不足している場合は、推奨されているエンジンオイルを補充しましょう。 定期的にエンジンオイルの油量と状態をチェックすることで、ロードローラーの性能と寿命を維持できます。 燃料量の点検と補給 2つ目に紹介するのは、燃料量です。ロードローラーの燃料量は、建設現場での稼働時間と振動力などの性能に直接影響するため、適切に保ちましょう。 点検は、作業開始前に実施してください。補給時は、燃料キャップを開けて燃料をタンクに補給します。 エンジンオイルと同様に定期的な燃料量点検と適切な補給を行うことで、ロードローラーを効率的に利用可能です。 タイヤの空気圧や接地圧の点検 3つ目に紹介するのは、空気圧や接地圧の点検です。ロードローラーのタイヤの空気圧と接地圧は、作業効率と安全性に大きく関わるため、定期的な点検が必要になります。 タイヤの空気圧は、メーカー推奨の範囲内で保つように調整するのが重要です。空気圧の不足は、タイヤの摩耗や破損の原因となります。 また、接地圧を点検することでロードローラーが適切な力で地面を押し固められます。 ロードローラーの点検作業で気を付けることは? 次に、ロードローラーの点検作業で気を付けることを紹介します。今回紹介する注意事項は、2つです。 燃料類の取り扱いには十分に気を付ける 排気ガスややけどに注意する 燃料類の取り扱いには十分に気を付ける ロードローラーの燃料類の取り扱いは、火災や事故のリスクを最小限に抑えるため、十分な注意が必要です。燃料補給時には、エンジンを必ず停止させ、喫煙や火気の使用を避けてください。 燃料漏れや異常な臭いを感じた場合は、急いで作業を中止し、原因を特定しましょう。建設現場で火災が起きた場合に作業員はもちろん、構造物にも影響を与えます。燃料を取り扱う際は十分に注意してください。 排気ガスややけどに注意する ロードローラーを点検する際は、排気ガスややけどに注意しましょう。排気ガスは有害物質を含んでおり、健康に悪影響を及ぼします。室内で使用する際は、必ず換気をしてください。 また、やけどに関してはエンジンや排気管などの高温部分に触れないようにしましょう。 特に、エンジンを止めた直後は温度が高いため、最低でも数分間は待ってから点検をしてください。適切な保護具を着用することも大切です。 ロードローラーの操作方法でよくある質問とは? 最後に、ロードローラーの操作方法でよくある質問について解説します。この記事で紹介する質問は、2点です。 ロードローラーの散水機能はどのようにして使用するの? 転圧作業を終了するタイミングの目安とは? ロードローラーの散水機能はどのようにして使用するの? ロードローラーには、基礎機能として散水が搭載されている機種があります。散水機能の使用方法は、以下の通りです。 散水タンクに十分な水量を確保する 操作パネルやスイッチ、レバーで散水機能をオンにする 散水量や散水間隔を調整する 作業が終了したら、散水機能をオフにする 散水機能を適切に使用することで、効率的に粉じん対策が可能です。 転圧作業を終了するタイミングの目安とは? ロードローラーの転圧作業は、アスファルトや地面の密度を一定に保つために行われます。転圧作業を終了するタイミングの目安は、以下の通りです。 転圧回数が規定回数に達した場合 地盤の変化がなくなった場合 これらの目安を参考に、転圧作業を実施しましょう。十分に転圧作業を行うことで、道路や建築物の基礎の質を向上させることができます。 まとめ|ロードローラーの操作方法を守って安全に作業しよう 今回は、ロードローラーの操作方法について解説しました。この記事の内容を改めてまとめます。 ロードローラーは種類やメーカーによって操作方法が変わるため、マニュアルを確認するのが大切になる ロードローラーの資格を取得する際は、操作方法について十分に学ぶことが重要 ロードローラーの事前点検を実施する際は、排気ガスや燃料漏れに注意する ←中古の【ロードローラー】を探すならトクワールド!

    2023/07/04

    7,564

  • ロードローラーの値段はどのくらい? 中古と新品の価格を徹底比較!
    ロードローラー

    ロードローラーの値段はどのくらい? 中古と新品の価格を徹底比較!

    「ロードローラーを自社で購入する場合は、いくらの予算が必要なの?」 「ロードローラーの新品と中古は、どれくらい値段が違うの?」 このような疑問をお持ちではないでしょうか? ロードローラーは、新品と中古で値段が数百万円変わることも珍しくありません。中古のロードローラーも新品同様の塗装や十分な整備がされており、品質的に満足できる建設機械になっています。 また、新品でロードローラーを購入する場合は、種類によりますが500万円以上の予算が必要になる可能性があります。しかし、中古なら200万円前後で購入できることもあります。 この記事では、ロードローラーの新品と中古価格の比較やロードローラーの値段に影響するもの、値段に関するよくある質問をわかりやすく解説しています。ぜひ、最後まで読んで、自社で購入するロードローラーの参考にしてください。 ロードローラーの値段は新品と中古でどれくらい違うの? ロードローラーの値段は、新品と中古で数百万ほど違いがあります。建設機械の技術も年々進化しており、騒音や振動を可能な限り抑えられるモデルが新品で販売されています。 そのため、中古で型式の古いものは、パーツや性能が新品よりも劣る代わりに安く購入できることがあります。新品と中古の値段や性能を比較検討し、どちらが自社に適しているロードローラーなのか判断してください。 また、新品の場合は納車までに時間がかかる可能性があるのも大きなデメリットです。今すぐにロードローラーが必要な場合は、中古を検討してください。 新品でロードローラーを購入した場合の値段 新品でロードローラーを購入する場合の目安は、以下の通りです。 ロードローラーの種類 値段 小型のロードローラー 約200万~500万円 大型のロードローラー 約600万円~ ※価格は2024年4月現在の参考価格です。この価格での販売をお約束するものではありません。 新品のロードローラーは、中古に比べて値段が高くなりますが、品質や性能の面でメリットがあります。新品のロードローラーには、最新の安全設備や技術が反映されており、耐久性や操作性の違いを感じられるかもしれません。 また、品質管理も厳格にされており、1度も現場で使用されていないことから、故障やトラブルのリスクが最小限です。メーカーのサポートも十分に受けられます。 予算が豊富にある場合や長期間の使用が見込める場合は、新品のロードローラーを購入するのがおすすめです。 中古でロードローラーを購入した場合の値段 中古でロードローラーを購入する場合の目安は、以下の通りです。 ロードローラーの種類 値段 小型のロードローラー 約50万~150万円 大型のロードローラー 約150万~300万円 ※価格は2024年4月現在の参考価格です。この価格での販売をお約束するものではありません。 中古のロードローラーは、新品に比べて数百万円ほど値段に違いがあります。中古価格はモデルや使用歴、ロードローラーの需要と供給など、さまざまな要因によって決まるため、一概には言えません。 中古のロードローラーを購入する場合に気になるのが、品質です。建設機械は、故障やトラブルが人命にかかわるため、十分なメンテナンスが必要になります。 トクワールドでは、在庫にある重機の隅々まで検品して、定期的なメンテナンスを施しています。また、塗装も新品に見えるほどの仕上がりを意識しており安心してご使用いただけます。 ロードローラーの予算をあまり用意できない場合や短期間での使用を考えている場合は、中古のロードローラーを購入するのがおすすめです。 中古のロードローラーの値段に影響を与えている5つの要素を解説 中古のロードローラーは、大きさや種類によって値段が変化します。需要と供給のバランス以外に、中古の値段に影響を与えている要因は、以下の通りです。 ● モデル ● キズなどの状態 ● 使用歴 ● メーカー ● 仕様 基本的に中古価格は、古いロードローラーほど安い傾向にあります。事前に年式やキズの状態などの詳細を確認してから、中古のロードローラーを購入してください。 モデル ロードローラーのモデルは、中古価格に大きな影響を与えます。モデルによって性能や機能が変化するためです。 新しいモデルのロードローラーは、最新技術や機能が搭載されており、操作性や安全性において質の高い作業が可能です。そのため、比較的中古価格が高くなる傾向にあります。 古いモデルのロードローラーは、機能が限られている場合や定期的にメンテナンスや修理をしなければならないことがあるため、需要が低く値段も安くなります。しかし、適切なメンテナンスが施されていれば、古いモデルでも十分に転圧作業がこなせます。 ロードローラーの中古価格には、モデルが大きく影響します。 キズなどの状態 キズや凹みなど、外傷の状態もロードローラーの中古価格に影響します。キズや凹みがある場合は、中古価格も必然的に下がる傾向にあります。 外観に目立つキズがあるロードローラーは、修理費用などが別途必要になるかもしれません。状態が良好なロードローラーを選択しましょう。 使用歴 ロードローラーの中古価格には、使用歴も大きく影響します。使用歴が長いほど、機械の摩耗や部品の劣化が進んでいるため、長期間の使用が難しい可能性があります。 また、使用歴の長いロードローラーは、修理やメンテナンスが頻繁に必要なことが想定されます。そのため、使用歴が長いと中古価格が下がる傾向にあります。 ロードローラーの維持費に費用をかけたくない場合は、できるだけ使用歴の短いものを購入することをお勧めします。 メーカー ロードローラーの中古価格に影響を与える要因の1つに、メーカーが挙げられます。ロードローラーは、さまざまなメーカーから販売されています。 ● 株式会社日立建機 ● 小松製作所 ● 酒井重工業株式会社 ● 関東鉄工株式会社 ● BOMAG GROUP ロードローラー販売のメーカーによって、使用しているパーツや性能、販売価格が異なるため、中古価格に影響があるのが現状です。一般的に、有名なメーカーのロードローラーは、中古市場でも人気があり、需要が高いことから高値で取引される傾向があります。 ロードローラーのメーカーにこだわりがある場合は、メーカー名で検索して中古を探すのがおすすめです。 仕様 ロードローラーの仕様は、中古価格に影響を与えると考えられています。ロードローラーのエンジンや重量などの仕様は、そのまま作業性や性能に直結します。そのため、市場価値に差が生まれ、中古価格に反映されるのです。 一般的には、エンジン出力が高く重量があるロードローラーは、効率的な転圧作業を行えるため、中古価格が上がる傾向があります。また、最新仕様のロードローラーも価格が高いと考えられます。 中古のロードローラーを選ぶ際は、どのような作業を行うのか、どれほどの転圧能力が必要なのかを事前に調べその後、能力があったロードローラーを購入するのがベストです。 新品のロードローラーは高価格と低価格で何が違うの? 高価格のロードローラーと低価格のロードローラーは、性能や重さに違いがあります。高価格帯の方が、ロードローラーの重量が増えて設備などが充実しています。 しかし、低価格だからといって設備や機能が不足しているわけではありません。安全性を高める機能などは、どのメーカーも最大限の技術で搭載しています。それぞれの特徴をさらに詳しく解説します。 ● 高価格のロードローラーの特徴 ● 低価格のロードローラーの特徴 基本的に価格に影響するのは、大きさや種類になります。 高価格のロードローラーの特徴 高価格のロードローラーの特徴は、以下の通りです。 ●マカダム式など、作業効率の高い大型のロードローラー ●騒音振動を抑える最新の技術が搭載されている ●メーカー自体に信頼度があり、耐久性に優れている 高価格帯のロードローラーは、タイヤ式やマカダム式など、大型のロードローラーが一般的です。大型にすることで、必要になるパーツが増えるため必然的に価格も上がります。 また、騒音振動対策に最新の技術が搭載されており、旧型のロードローラーよりも環境に配慮しながらの施工が可能です。周囲に配慮可能な作業効率のあるロードローラーが必要な場合は、高価格帯から選択してください。 低価格のロードローラーの特徴 低価格のロードローラーの特徴は、以下の通りです。 ●ハンドガイド式など、狭い箇所でも使用できる小型のロードローラー ●高価格のロードローラーに比べて設備や機能が搭載されていない可能性がある 低価格帯は、ハンドガイド式や1tクラスのタンデム式など、小型ロードローラーが一般的です。小型のロードローラーは、大型に比べて必要になる素材やパーツが少ないため、低価格で高品質な重機を販売できます。 ロードローラーの値段に関するよくある質問とは? 最後に、ロードローラーの値段に関するよくある質問を紹介します。 ●ロードローラーの免許を取得するためにかかる値段はいくら? ●ロードローラーの種類には何があるの? 値段は変わる? ロードローラーの免許を取得するためにかかる値段はいくら? ロードローラーを操作するためには「締固め用建設機械運転特別教育」を受講して資格を取得しなければなりません。資格取得にかかる費用は無料ではなく、約1万〜1万7千円です。値段の中には、テキスト代や資格証交付費用も含まれています。 また、ロードローラーで公道を走行する場合は、大きさに適した自動車運転免許を取得する必要があります。自動車免許の取得には、数十万円かかるため、予算の確保が必須です。 「締固め用建設機械運転特別教育」は、2日間にわたり開催されます。そのため、お金以外にも時間を確保しなければなりません。 ロードローラーの種類には何があるの? 値段は変わる? ロードローラーの種類の一覧は、以下の通りです。 ●タンデム式ロードローラー ●マカダム式ロードローラー ●タイヤ式ロードローラー ●コンバインド式ロードローラー ●振動式ロードローラー ●ハンドガイド式ロードローラー ロードローラーの種類ごとに、大きさや使用するパーツが変わるため、値段も異なります。ハンドガイド式ロードローラーは、人が腕で操作する小型のロードローラーなので、ほかに比べて値段が安いです。 しかし、1度に転圧できる面積も小さいため、大きな現場を施工する場合は大型のロードローラーを利用する方がよいでしょう。 中古のロードローラーの値段が知りたい場合はトクワールドにお問い合わせください! この記事では、ロードローラーの新品と中古の値段について詳しく解説しました。この記事の内容を改めてまとめます。 ●ロードローラーを新品で購入する場合は、最低でも200万円程必要になる ●中古のロードローラーなら、50万円程あれば小型が購入可能 ●中古のロードローラーは、需要と供給のバランス以外にもさまざまな要因で決められている ●新品のロードローラーは、大きさや種類によって大幅に値段が変わる ●ロードローラーの免許を取得するためには、約1万円のお金が必要になる ※価格は2024年4月現在の参考価格です。この価格での販売をお約束するものではありません。 ←【中古ロードローラー】を探すならトクワールド!

    #ロードローラー#値段

    2024/04/19

    4,628

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ