中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のカニクレーンの能力について解説!機種ごとの吊り上げ荷重や最大作業半径も紹介

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. クレーン
  4. カニクレーンの能力について解説!機種ごとの吊り上げ荷重や最大作業半径も紹介
カニクレーンの能力について解説!機種ごとの吊り上げ荷重や最大作業半径も紹介

クレーン

2023/07/18

10,327

カニクレーンの能力について解説!機種ごとの吊り上げ荷重や最大作業半径も紹介

カニクレーンは、重量物の吊り上げが主な用途で、特に狭所現場で圧倒的な能力を発揮します。

下部走行体はゴムクローラーで、作業現場では4本のアウトリガーを張り出して接地します。このアウトリガーを張り出したときの形状がカニの姿に似ているので「カニクレーン」と名付けられました。

カニクレーンというのは、メーカーである前田製作所の商品名です。古河ユニックなど他のメーカーでは、ミニ・クローラクレーンという呼び方が一般的です。

この記事では、狭く、地盤も良くない作業環境で大活躍しているカニクレーンについて紹介します。

国内の主要メーカーである前田製作所と古河ユニックのほぼ全機種について触れていますので、カニクレーン導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

カニクレーンの能力が最大に発揮される現場とは

カニクレーンは、一般的なクレーンやユニックでは立ち入ることができない狭い現場で、その能力を最大限に発揮することができます。狭い通路や坂道、段差(数センチ程度)があっても難なく走行できるのが特徴です。

元々、狭い墓地での墓石工事のために開発されたため、走行時は非常にコンパクトです。利用頻度の高い1トン吊り~2.8トン吊りで全幅は600~800ミリとなっています。

またゴムクローラーなので、アスファルトやコンクリートの舗装道路はもとより、未舗装や軟弱地盤、工場内の狭い通路などでも移動が可能です。

作業時のみ展開する4本のアウトリガーは、現場接地面の広さ、支障物や段差に応じて張り出しの角度や長さを選択することができます。

カニクレーンは、トラックの荷台に小スペースで積載できるだけでなく、分割仕様になっているものも多いためロープウェイやヘリコプターでの現場搬入も可能です。

カニクレーンの主要メーカーは前田製作所と古河ユニック

わが国のカニクレーンの主要メーカーである、前田製作所と古河ユニックについて紹介します。カニクレーンに代表されるミニクレーンは、建設機械のアクセスが制限されるあらゆる場所で活用されています。

ビル建設やプラント、狭所、屋上、航空産業、湾岸建設、山岳土木、変電所、石油・ガス施設、トンネル・地下、美術品据付けなど多種多様な現場が活躍の場所です。

前田製作所は前田建設工業の機械工場として開設され、昭和37年に株式会社として独立し、建設機械のコマツと強い連携関係にあります。

1980年、カニクレーンの原型ともいえるミニクロクレーンを発売しています。

古河ユニックは、1946年に創設された共栄開発を前身とし、1961年に日本初の積載型クレーンを発売しました。1970年に社名にもなった「UNIC(ユニック)」は、積載型クレーンの代名詞として幅広く世に浸透しています。

1991年、2.5トン吊りミニ・クローラクレーンの発売を開始しました。

前田製作所のカニクレーンの機種と仕様情報の概要

ここでは、前田製作所のカニクレーンの機種について、吊り上げ荷重など仕様情報の概要について紹介します。

吊り上げ荷重とは、クレーンが吊り上げることができる最大荷重のことです。機種の能力を比較するとき最大荷重で比較すると分かりやすいです。

ただ前田製作所のカタログには、クレーンの条件に応じて吊り上げることのできる重量、「定格総荷重」が記載されています。

そのためこの記事では、アウトリガー最大張出時で、最短ブーム、最小作業半径の定格総荷重を最大荷重として比較します。

MC174CRM|モーメントリミッタ標準装備のカニクレーン最小機種

MC174CRMの主要諸元
吊り上げ荷重 1.72トン
クレーン容量 1.72トン×1.0m
最大作業半径 5.17m×0.22トン
最大地上揚程 5.5m
最大地下揚程 7.0m(4本掛)
機体幅 590ミリ
    MC174CRMの特徴
  • クレーンとアウトリガーを格納し走行するため、より狭い場所への入り込みが可能
  • 不整地や狭い場所などでのクレーン作業を可能にする屈折式アウトリガー
  • モーメントリミッタ(過負荷防止装置)、過巻下停止装置を標準装備
  • モーメントリミッタパネル表示では赤、黄、緑の三色灯で負荷状態を表示
  • クレーンを遠隔操作することができるラジコン・リモコン装置を装備
  • 2本の走行レバーで信地旋回(ピボットターン)、超信地旋回(スピンターン)が可能

MC285C-3|アウトリガーインターロック・モーメントリミッタ標準装備

MC285C-3の主要諸元
吊り上げ荷重 2.82トン
クレーン容量 2.82トン×1.4m
最大作業半径 8.205m×0.15トン
最大地上揚程 8.7m
最大地下揚程 10.1m(4本掛)
機体幅 750ミリ
    MC285C-3の特徴
  • 高機能モーメントリミッタに新機能の旋回制限を追加
  • 張出角度が6パターンに増えてクレーン作業の効率が向上
  • 旋回時、過負荷領域手前で自動ストップ
  • 新型7.0インチカラー液晶マルチモニター搭載
  • 自己脱着式の脱着式電動ユニットがオプションで登場

MC305C-3(乗車型)|安全・環境性能が充実!建設工事現場のスタンダードマシン

MC305C-3の主要諸元
吊り上げ荷重 2.98トン
クレーン容量 2.98トン×2.5m
最大作業半径 12.16m
最大地上揚程 12.52m
最大地下揚程 16.09m(4本掛)
機体幅 1,280ミリ
    MC305C-3の特徴
  • モーメントリミッタは作業に合わせた設定が可能(揚程・作業半径・角度制限)
  • オートスライドアウトリガーを作用しアウトリガーインターロックを標準装備
  • 乗車タイプだから走行・クレーン操作の長時間作業も快適・リモコン操作可能
  • オプションで電動モーターを併用すれば安定操作と省エネの両方を実現

MC405C-3|安全性に優れたクラス最大機種で余裕の吊り能力を実現

MC405C-3の主要諸元
吊り上げ荷重 2.98トン
クレーン容量 2.98トン×3.5m
最大作業半径 16m×0.21トン
最大地上揚程 16.8m
最大地下揚程 20.5m
機体幅 1,380ミリ
    MC405C-3の特徴
  • アウトリガーインターロック・モーメントリミッタ標準装備
  • 過負荷防止及び作業範囲制限機能でモーメントリミッタパネル搭載
  • オプションのインバーター付電動モーターで屋内作業もクリーン
  • オプションのサーチャーフックなら軒下・ガラス据付作業も楽々
  • 乗車タイプだから走行・クレーン操作の長時間作業も快適・リモコン操作可能

MK1033CW-1|クレーン作業の新提案!ナックルブームクレーンを採用

MK1033CW-1の主要諸元
吊り上げ荷重 0.82トン
最大定格総荷重×作業半径 0.82トン×2.3m
最大作業半径 9.73m
最大地上揚程 10.47m
最大地下揚程 20.5m
機体幅 750ミリ
    MK1033CW-1の特徴
  • 屈折式ブームだから的確なリーチで障害物を乗り越えての作業が可能
  • 倉庫や工場内の作業で生じる奥まで水平にリーチする作業にも対応
  • マルチアウトリガーポジションの設定が可能になり柔軟な設置が可能
  • オプションで取り外し可能な自己脱着式電動モーターを搭載可能

古河ユニックのミニ・クローラクレーンの機種と仕様情報の概要

ユニックとクレーンにおいて、わが国の代表的なメーカーである古川ユニックは、「赤いユニック」としておなじみでしょう。最近では、タイの既存工場を世界戦略製品の生産拠点にすべく増強しています。

カニクレーンは前田製作所の商品名でもあるため、古川ユニックでは同様のクレーンをミニ・クローラクレーンと呼んでいます。

古川ユニックのミニ・クローラクレーンを7機種紹介します。

ここでも吊り上げ荷重は、アウトリガー最大張出時で、最短ブーム、最小作業半径の定格総荷重です。

URW174C|次世代級の走行性と操作性の走破力

URW174Cの主要諸元
吊り上げ荷重 1.73トン
最大定格総荷重×作業半径 1.73トン×1.0m
最大作業半径 5.17m
最大地上揚程 5.7m
最大地下揚程 6.9m
機体幅 600ミリ
    URW174Cの特徴
  • クラス初搭載のタンデムローラをダブル搭載
  • 全長1870ミリ、全幅600ミリ、本体1210kgの軽量設計
  • 油圧モーター駆動2速方式採用、伸縮装置はブームに内蔵
  • 特許の差込口カバー、引き出しグリップなどこだわりの使い易さ
  • 展開パターンは前・後方とも10パターンでクラスNo.1

URW240C|作業者の想いにハイパフォーマンスで応える

URW240Cの主要諸元
吊り上げ荷重 2.43トン
最大定格総荷重×作業半径 2.43トン×1.5m
最大作業半径 6.95m
最大地上揚程 7.4m
最大地下揚程 11.4m
機体幅 600ミリ
    URW240Cの特徴
  • クラス最強の最大クレーン容量2.43トン×1.5m
  • クラス最大の5段ブーム、5段ロングブームをラインナップ
  • クラス最速の走行速度3.8km/h、フック巻上速度13m/秒
  • 頑強6角ブームは伸縮シーブを内蔵し安定したクレーン作業を実現
  • T字走行レバーの繊細な走りで140cm幅の直角通路の走行が可能

URW295CB3|業界を牽引するバッテリー駆動式ミニクロ

URW295CB3の主要諸元
吊り上げ荷重 2.93トン
最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×1.4m
最大作業半径 8.41m
最大地上揚程 8.9m
最大地下揚程 11.6m
機体幅 690ミリ
    MC174CRMの特徴
  • メンテナンスフリーバッテリー搭載(補水の必要のないシールドバッテリー)
  • 短時間充電AV100V対応(AC200Vは5h、AC100Vは9hでフル充電)
  • 1日の稼働時間に十分なバッテリー容量と操作しながらの充電も可能
  • ブーム全自動格納機能付きだから作業終了時も手間が非常に楽
  • 任意設定の作業範囲制限装置付きだから現場での干渉の恐れを軽減

URW295C4/P3(M)|多様性と操作性で現場を選ばず活躍する

URW295C4/P3(M)の主要諸元
吊り上げ荷重 2.93トン
最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×1.4m
最大作業半径 8.41m
最大地上揚程 8.8m
最大地下揚程 11.7m
機体幅 600ミリ
    URW295C4/P3(M)の特徴
  • ディーゼルエンジンモデル|高出力・低燃費でトラックからの燃料補給も可能
  • ガソリンエンジンモデル|低回転・低振動を実現し卓越した作業性を発揮
  • ガソリンエンジン・電動パワーユニット併用モデル|屋内作業に最適なモデル
  • 最大幅60cmで作業終了時はフック格納がワンタッチでできる
  • 本体の揺れを吸収する段差乗り越え構造と低重心で段差もラクラク
  • 185cm幅の直角通路も走行可能でフック巻上げ速度は10m/秒

URW370C(乗車型)|屋内から不整地までさまざまなニーズに応える

URW370C(乗車型)の主要諸元
吊り上げ荷重 2.93トン
最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×2.5m
最大作業半径 14.45m
最大地上揚程 14.9m
最大地下揚程 18.7m
機体幅 1,300ミリ
    URW370C(乗車型)の特徴
  • 主要パーツが取り外せるためヘリコプターや索道による運搬が可能
  • 油圧配管の接合は分解時も便利なワンタッチカプラーを採用
  • エンジンと電動モーターの切り替え可能で屋内での移動も可能
  • 夜間や薄暗い現場での作業に欠かせない前照灯(LED)搭載
  • アウトリガー油圧横張出・格納も操作レバーか液晶ラジコンで操作

URW507C(乗車型)|業界唯一の7段ブームユニック搭載

URW507C(乗車型)の主要諸元
吊り上げ荷重 2.93トン
最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×3.9m
最大作業半径 17.83m
最大地上揚程 18.2m
最大地下揚程 22.9m
機体幅 1,380ミリ
    URW507C(乗車型)の特徴
  • 業界唯一の7段ブームで最大地上揚程18.2mを実現
  • アウトリガー横張出・格納は液晶ラジコン操作でより確実に設置
  • 主要パーツが取り外せるためヘリコプターや索道による運搬が可能
  • 電動パワーユニット併用仕様だから排気ガスゼロ・エンジン騒音ナシ
  • 夜間や薄暗い現場での作業に欠かせない前照灯(LED)搭載

URU054C|資格不用のお手軽ミニ・クローラクレーン

URU054Cの主要諸元
吊り上げ荷重 0.495トン
最大定格総荷重×作業半径 0.495トン×1.5m
最大作業半径 5.17m
最大地上揚程 5.6m
最大地下揚程 10.5m
機体幅 595ミリ
    URU054Cの特徴
  • 狭所もスムーズに移動できるクラス最軽量のコンパクトボディ
  • アプローチアングルが斜めカットだから階段、不整地でもスムーズ走行
  • T字型走行レバー(オプション)で120cm幅の直角通路を走行可能
  • 使いやすいラジコン操作でハイレベルなクレーン操作ができる
  • 伸縮装置を内蔵し、障害物への干渉がない形状を実現

カニクレーンは中古で購入がお得!レンタル費用の相場も紹介

カニクレーンも他の建設機械同様に、中古での購入がおすすめです。

たとえば前田製作所の2.9トン吊り5段ブームでラジコン付きの中古価格は、300万前後ですが、新品では600万円前後です。

10年から15年経過していても、屋内保管していたり使用頻度が少ない状態だったりすると機能的には全く問題ありません。

ただ販売台数が比較的少ないため、他の建機に比べると中古も少ないのが現状です。

レンタル費用は、前田製作所の1.7トン~2.9トンクラスで1日15,000円程度が相場になっています。月極だと格安になり、15万ほどが目安になります。

いずれにしろ、長期での使用が間違いないのであれば、中古で購入したほうがお得なのでおすすめです。

まとめ|カニクレーンの能力について解説!
ここまでカニクレーンについて紹介してきました。

まずカニクレーンの一般的な能力や、その能力が最大限に発揮される現場の特色、主要メーカーである前田製作所と古川ユニックについて概要を解説しました。

次に前田製作所と古川ユニックの各機種の主要諸元と特徴について記述しています。さらにカニクレーンは他の建設機械と同じように中古での購入がおすすめであることとレンタルの費用についても触れています。

カニクレーンやミニ・クローラクレーンと呼ばれる建設機械は、狭所や干渉物の多い現場作業に特化させるべく誕生しました。大型の建機の使用ができないため人力での作業となっていた現場が格段に省力化効率化しています。

さらに今後も大きな進化を遂げていくであろうと予測される建設機械です。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 【ブームとジブの違いを紹介】ブームの構造とは? トラッククレーンなどに搭載されているブームの知識を身につけよう
    クレーン

    【ブームとジブの違いを紹介】ブームの構造とは? トラッククレーンなどに搭載されているブームの知識を身につけよう

    目次 クレーンのブームとは、そもそも何か? ブームとは?ジブとは? ブームとジブの違いを紹介 クレーンのブームの構造は、どのようになっている? まとめ クレーンのブームがどのような構造になっているのかご存じですか? 構造以外にも、 ●「クレーンのブームってそもそも何のことを言っているんだろう」 ●「ブームとジブって言葉をよく聞くけど、何が違うの?」 など、さまざまな疑問があると思います。 そこで、この記事では、建設業界には欠かせない頼もしい味方である、クレーンのブームに関する疑問や悩みを、解説していきます。 クレーンのブームの構造は、1度正しく理解してしまえば、それほど難しいものではありません。 現場で「ブームの構造はどうなっているのか分かる?」と聞かれたときに、さっと答えられたらかっこいいですよね。 また、ブームとジブは現場によって呼び方が変わっているのが現状です。自分の働いている現場と違いはあるかもしれませんが一般的なものを紹介します。 クレーンの知識を身につけたい方やクレーンについて勉強が必要な方は、ぜひ最後まで読んでください。 この記事のポイント 1.ブームとは、そもそも何かが分かる! 2.ブームとジブの違いが分かる! 3.ブームの構造がどのようになっているのか分かる! クレーンのブームとは、そもそも何か? まずは、クレーンのブームとは、そもそも何を指している言葉なのかを紹介します。 すでに「ブームが何かなんて、分かっているよ!」という方も、ぜひ、ご一読ください。 結論、ブームとはクレーンそのものです。ブームが無いと、クレーンの仕事である荷を吊り上げて運搬するということができません。 ブームが無いクレーンは、バケットの無いユンボのようなものです。無くてはならない存在です。 ブームは、クレーンの腕の部分 クレーンの上部本体に取り付けられている、長い棒状のものをブームと呼びます。 クレーンの上部本体には、ブーム以外にも、 ●エンジン ●運転室 ●駆動装置 などが、設置されています。 これらの中でも、ひと際目立っているのがブームです。「クレーンの絵を書いてください」と言われたときに、ブームの部分を書かない人はいないでしょう。 それほど、クレーンの象徴的部分になります。 ブームは、上部旋回体の一端を支点として動いており、そのことから、ブームはクレーンの腕の部分と言われています。 クレーンのブームは、人間の腕と同じ役割 クレーンのブームは、人間の腕と同じ役割があります。 たとえば、何か近くの物を取る場合をイメージしてください。 その場合、以下のような動きになると思います。 1.物を認識して、腕を伸ばす 2.物を手のひらで、掴む 3.腕を折り曲げて、自分の元に持ってくる イメージできましたか?今のイメージが、そのままクレーンのブームの役割になります。 クレーンに置き換えて考えると、このようになります。 1.吊り荷を認識して、ブームを伸縮する 2.ブーム先端に付いているフックで、荷を吊る 3.ブームを操作し、自分の元や別の場所に移動する クレーンのブームは、「起伏」や「伸縮」と呼ばれる動きをすることにより、人間の腕のような動きを可能にしています。 ブームが無ければクレーンは本来の仕事ができません。それほど、大切な部分です。 ブームの役割は、「作業半径」と「高さ」の調整 画像引用元:GR-250N-1 性能表 クレーンにおいてブームは非常に重要な役割を果たします。 具体的に紹介するとブームは、 ●作業半径 ●高さ この2点の調節を行い、作業をしています。 作業半径とは、作業箇所までの距離を言います。 クレーンにとって、作業半径は「何tまでの荷を吊ることができるのか?」ということに関わってくるため、非常に大切です。 人間に例えると、肩から手のひらまでの距離とイメージして頂ければ分かりやすいと思います。 高さはそのままの意味であり、ブームの先端から荷までの高さを言います。 何か障害物があり、その障害物をかわして荷を吊りたいときや遠くの荷を吊りたい場合に、高さを調節します。 クレーン作業において、高さも非常に重要な役割です。 ブームとは?ジブとは? ブームとジブの違いを紹介 次に「ブーム」と「ジブ」の違いを紹介していきます。 建設現場で働いていると、ブームという言葉とジブという言葉をよく耳にすると思います。 この2つの違いが分からず、そのままにしている方も多いのではないでしょうか? 1つ注意点として、「ブーム」と「ジブ」の使い分けは、現場によってさまざまです。 この記事では、一般的な使い分けを紹介していきます。 ブームとジブは、基本的に同じものを指す言葉 結論、「ブーム」と「ジブ」という言葉に違いはありません。どちらも基本的には同じ部分を指す言葉になります。 一般的な違いを明確にするのであれば、以下のようになります。 ●ジブ:正式名称 ●ブーム:現場で使われる用語 しかし、現状では、職人の方によってジブと言ったりブームと言ったりさまざまです。 それでは納得できない方もいると思います。メーカーが使用しているブームという言葉の具体例を詳しく紹介します。 ブームとは、箱型構造ジブのことを指す 基本的にメーカーでは、ジブの中に含まれる「箱型構造ジブ」をブームとしています。 ジブの種類には、以下のようなものがあります。 ●箱型構造ジブ ●トラス構造ジブ ●補助ジブ この中の、箱型構造ジブをブームと呼んでいるということです。 ブーム(箱型構造ジブ)が、流行している理由 ブーム(箱型構造ジブ)には、3段階ブームや4段型ブームなどさまざまな種類があります。 これらのブームは、以下の利点から、今では多くの現場で活躍しています。 ●組み立て不要で作業をすぐに始められる ●スペースをあまりとらずに作業できる ●ブームを任意の長さに変えることができ、臨機応変に対応できる 非常に使い勝手が良く、どこの現場でも重宝されています。 ブーム(箱型構造ジブ)を搭載している主な2つのクレーン ブーム(箱型構造ジブ)は、どのクレーンにも搭載されているというわけではありません。 そこで、ブーム(箱型構造ジブ)を搭載している主なクレーンを構造に少し触れながら、2つ紹介します。 1.トラッククレーン 2.クローラークレーン トラッククレーン ブームを搭載しているクレーンの中で、代表的なのがトラッククレーンになります。 そんなトラッククレーンには、3段ブームや4段ブームといったブームが搭載されています。 トラッククレーンのブームは、油圧シリンダとワイヤーロープを用いて「起伏」や「伸縮」をするタイプのブームです。 ラフタークレーン ラフタークレーンも、ブームを搭載した代表的なクレーンの一種です。街中でみかけたことがあるのではないでしょうか? 70tほどの大型ラフタークレーンもあるため、ブームを「起伏」や「伸縮」する姿は、トラッククレーンには無い迫力があります。 ラフタークレーンは、ワイヤーロープを使わずに、油圧シリンダのみで「起伏」や「伸縮」をする方式が一般的になっています。 ラフタークレーンのブーム構造に関しても、この後詳しく解説していきます。 クレーンのブームの構造は、どのようになっている? ブームの構造を詳しく解説します。 どのようにして、ブームが「起伏」や「伸縮」をしているのかが分かるようになります。 今回は、トラッククレーンとラフタークレーンの2パターンに分けて解説をしていきますが、その前に「油圧式」という言葉を聞いたことはありますか? ブームの構造を理解する前に、油圧式とはどのようなものなのかを解説します。 油圧式の解説と、3つの利点 ブームの構造を理解するうえで、油圧式とはどのようなものなのかを知る必要があります。今現在、ブームは油圧式がほとんどです。 油圧式とは、「油の圧力」と「油の流量」の油圧装置を用いることにより、任意の仕事に変換させること。この仕組みを、搭載したクレーンのことを油圧式クレーンと言います。 簡単に言うと、油に圧力を加えて、機械を動かしているということです。 油圧式のメリットを3つ紹介します。 ●単純構造で小型のクレーンにできる ●揺れが少なく、動作がスムーズにできる ●小さな力を大きな力に変換できる これらのメリットから、近年では油圧式のクレーンが多く見られます。 トラッククレーンに用いられるブームの構造を解説 トラッククレーンに用いられる基本的なブームの構造について解説します。 トラッククレーンに用いられるブームは主に「3段ブーム」や「4段ブーム」になります。 「3段ブーム」や「4段ブーム」の特徴は、油圧シリンダとワイヤーロープによってブームを操作するという所です。 それを踏まえて「起伏」や「伸縮」をしているときの、トラッククレーンのブーム構造を覗いていきましょう。 起伏は、ブーム起伏シリンダを使用する 起伏は、ブーム起伏シリンダに作動油が入ることによって操作できるようになります。 両サイドにあるブーム起伏シリンダのどちらに作動油が入るかによって、ブームの上下方向が変わってきます。 具体的には、以下のようになります。 【1】ブームを上昇させる クレーンのヘッド側に作動油が入る 【2】ブームを下降させる クレーンのロッド側に作動油が入る トラッククレーンは、これらの作業を1日に何度も行い、クレーンの高さを調整しています。 伸縮は、油圧シリンダとワイヤーロープを使用する 伸縮は、油圧シリンダとワイヤーロープを使用して行っています。 今回は、4段ブームを例にします。 【STEP1】 ブーム伸縮シリンダのヘッド側に作動油が入る 【STEP2】 2段ブーム伸縮シリンダが伸びて、2段ブームが伸びる 【STEP3】 3段ブーム伸縮シリンダが伸びて、3段ブームが伸びる 【STEP4】 3段ブームが伸びると、4段ブーム伸縮ワイヤーロープが引っ張られる 【STEP5】 4段ブームが引っ張り出されて伸びる ブーム伸縮シリンダが伸びる方で解説しました。ロッド側に作動油が入ると、ブームは逆の順序で縮んでいきます。 1番先端のブームのみ、1つ前のブームの伸縮力を用いて、ワイヤーロープで伸縮させます。 ラフタークレーンに用いられるブームの構造を解説 次に、ラフタークレーンに用いられている一般的なブームの構造を、解説します。 ラフタークレーンに用いられているブームは主に、1本の油圧シリンダのみで伸縮をするタイプのブームになります。 前述したトラッククレーンのブームとの違いは、ワイヤーロープを使用していない点です。 伸縮をしているときの、ラフタークレーンのブーム構造は以下のようになっています。 【STEP1】 油圧シリンダが伸びて、ブームが伸びる 【STEP2】 ブームが伸びきると、油圧シリンダは停止する。ブームは、ピンで固定される 【STEP3】 油圧シリンダのみが縮み、次のブームと固定される 【STEP4】 油圧シリンダが伸びて、ブームが伸びる この流れを繰り返すことによって、必要なブームの長さに調整しています。 まとめ クレーンのブームに関する疑問|まとめ クレーンのブームに関する疑問を解説していきました。 改めて要点をまとめると、以下のようになります。 クレーンのブームは、人間の腕と同じ役割を持った大切な部分 箱型構造ジブのことをブームと呼ぶ ブームは、油圧シリンダやワイヤーロープによって起伏や伸縮が行われている ←クレーンを中古重機買うならトクワールド!

    2022/08/02

    65,971

  • カニクレーンナックルブームは最先端の建設機械!その特徴を徹底解説!
    クレーン

    カニクレーンナックルブームは最先端の建設機械!その特徴を徹底解説!

    目次 カニクレーンナックルブーム(電動併用仕様)を解説 カニクレーンナックルブーム導入のメリット カニクレーンナックルブームの運転に必要な資格 移動式クレーンの種類と特徴 まとめ|カニクレーンナックルブームは最先端の建設機械! カニクレーンは、コンパクトな設計と4本のアウトリガーが特徴です。 下部走行体はゴムクローターで、走行中の全幅は590ミリ~1,390ミリ、一般的な重機が進入していけない現場へ到着すると4本のアウトリガーを張り出して接地します。 狭く不安定な場所での墓石や庭石の据え付け、周りに電線が張り巡らされた変電所、スペースが限られたトンネルや地下鉄の管工事で荷を吊って揚げて運搬します。 さらに今後は、都市中心部の建築物密集地や高層ビルでの維持・修繕工事などでの活躍が期待されています。 一方、ナックルブームクレーン(屈曲式クレーン)は、クレーン分野で非常に注目を集めています。 ナックルブームクレーンは、ウインチを持たずブームの先端にフックをつけて荷を吊り上げます。ブームを高く立ち上げ、フックを吊り降ろす作業が必要ありません。 最短距離で、すばやく荷へアプローチできるのが特徴です。吊り上げ後も荷を大きく揺らすことなく移動させることができます。 また油圧アタッチメントのパレットフォークやグラップルを装着させれば玉掛け作業も必要ないです。 以上のような特徴をもつカニクレーンとナックルブームクレーンを組み合わせた、カニクレーンナックルブームは、最先端の建設機械として期待されています。 この記事では、カニクレーンナックルブームについて解説します。 カニクレーンナックルブーム(電動併用仕様)を解説 カニクレーンナックルブームを製造しているのは、国内メーカーでは前田製作所のみとなっています。商品の型式番号は、「MK1033CW-1」です。 MK1033CW-1について、構成、機能、特徴、能力、標準装備・オプションのポイントで解説します。 【ナックルブームクレーン】MK1033CW-1の構成 MK1033CW-1は、おもに3つのパーツで構成されています。走行台車部、クレーン部、安全装置の3つです。 走行台車部 走行台車部は、走行装置(ゴムクローラー)、エンジン装置、走行とクレーンの操作装置などで構成されています。 クレーン部 クレーン部は、メインブームの起伏装置、ジブの伸縮・起伏装置、旋回装置、フックブロック(1本掛フック)、ウインチおよびアウトリガーの装置などで構成されています。 安全装置 MK1033CW-1の安全装置は、クレーンの安全作業はもちろん、作業の効率化にも有効な装置です。 フック巻過警報・過巻下警報・自動停止装置、非常停止ボタン、角度指示計、油圧安全弁、油圧自動ロック装置、玉掛けロープ外れ止め、三色灯、警報ブザー、水準器が装備されています。 また横転警報装置、アウトリガー安全装置、ブーム変位検出装置、旋回規制装置などが装備されている安全性の高い機械です。 【ナックルブームクレーン】MK1033CW-1の機能 MK1033CW-1の機能について、走行台車部とクレーン部で説明します。 走行台車部 走行台車部は、走行姿勢状態(クレーンとアウトリガーを格納した状態)での全幅750ミリで、非常にコンパクトな設計になっています。そのため一般的な建設機械が入り込めないような狭い場所への進入が可能です。 2本の走行レバーの操作だけで、クローラーの前進、後進、左右への進路変更ができます。 クレーン部 クレーン部は、不陸や勾配のあるような不整地や狭所でのクレーン作業を可能にする屈折式アウトリガーを採用しています。 ブームの伸縮・起伏・旋回動作と、ウインチ装置の作動によりフックを上下移動させて吊り荷を移動させることができます。(定格総荷重内及び作業範囲内) メインブームとジブの角度や長さを変えることで、多様なポジションをつくることが可能で、付属の固定式フックとなるフィックスドフックと付け替えて使用することもできます。 【ナックルブームクレーン】MK1033CW-1の特徴 ナックルブーム(屈折式ブーム)で的確なリーチが可能なMK1033CW-1の特徴をまとめました。 効率よく奥まで水平にリーチできる ジブを水平に伸ばすことができるため、工場や倉庫などで効率よく荷台の奥まで荷を移動させることができます。 屈折式ブームだから効率的にリーチできる 屈折式ブームであるため、必要以上にブームを立ち上げたり、長くフックを吊り下ろしたりする作業の必要がなく効率的な作業が可能です。 オプションで脱着式電動ユニットが搭載可能 オプションとなりますが、コンパクト(全幅547ミリ)で脱着式の電動ユニットが搭載可能です。屋内や住宅地の現場で、排ガスの規制や静粛性が求められる場合に有効です。 懐が広いので障害物を乗り越えて作業できる 関節を曲げて深い懐(ふところ)をつくり出せるため、長い荷の積み込みが容易になり、障害物を乗り越えての作業もできます。 マルチアングルアウトリガーだから接地しやすい マルチアングルアウトリガーを装備したため、不陸や支障物など現場状況に応じて、最適な位置での接地面の選択の幅が広がりました。 【ナックルブームクレーン】MK1033CW-1の能力 MK1033CW-1の機体質量は2390㎏で、全長×全幅×全高は3030×750×1990(ミリ)となっています。原動機は、ヤンマーの水冷式ディーゼルです。 クレーン容量は、一本掛けフック使用時で0.82トン×2.3mです。最大作業半径は9.73mで、最大地上揚程は10.47mになります。 附属のフィックスドフック使用時は、クレーン容量0.995トン×1.3mになります。最大作業半径は9.9mで、最大地上揚程は11.3mです。 新型マルチモニターで情報を一元管理できます。管理情報項目は、モーメントリミッター情報、クレーン/アウトリガーインターロック情報、クレーン作業記憶機能、エラー記録表示、水準器などです。また特許出願中の高機能モーメントリミッターも装備しています。 その他としては、フック格納ブラケット、マルチアウトリガーポジション(各張り出し角度は6パターン)、オプションで自己脱着式電動切替仕様もあります。 オプションの電動機は、三相誘導電動機で5.5kw、200.220Vで起動方式はインバータとなっています。 ラジコンは、扱いやすく高性能なパドルレバー式です。 【ナックルブームクレーン】 MK1033CW-1の標準装備・オプション MK1033CW-1の標準装備とオプションについてまとめました。 <標準装備> パドルレバー式ラジコン 1本掛フック フィックスドフック ウインチ マルチアウトリガーポジション 水準器 マルチモニター クレーン/アウトリガーインターロック 傾斜警報 クレーン作業履歴 <オプション> 脱着式電動ユニット 白ゴムクローラー 指定色(機体) MK1033CW-1は、メーカーの前田製作所の技術を存分に積み込んだ仕様と言えるでしょう。 カニクレーンナックルブーム導入のメリット カニクレーンナックルブームは、一般的な建設機械が入り込めない狭所や足元の良くない現場での作業が可能です。また現場では、ナックル(屈曲式)ブームを使用して、より効率的な吊り荷と運搬作業を行うことができます。 このようにカニクレーンナックルブームの導入には大きなメリットがあります。 カニクレーンとナックルブームのメリットをそれぞれ紹介し、この二つを組み合わせたカニクレーンナックルブームがどのような現場で活躍しているかを解説します。 カニクレーンのメリット カニクレーンの下部走行体はゴムクローラーなので、舗装された道路だけでなく、未舗装や軟弱地盤、工場内の狭い通路などでも移動できます。 一番の特徴は、とにかくコンパクトな設計であることで、走行中の全幅は590ミリ~1,390ミリです。利用頻度の高い1トン吊り~2.8トン吊りで全幅は600~800ミリとなっています。 屋内のエレベーターに載せて運んだり、トラックの荷台のわずかなスペースに積んだりできます。また分割して運ぶことができる仕様のものもあり、ロープウェイやヘリコプターでの現場搬入も可能です。 現場に到着すると、4本のアウトリガーを張り出して接地します。この作業時のみ展開する4本のアウトリガーは、現場接地面の広さ、支障物や段差に応じて張り出しの角度や長さを選ぶことができます。 ナックルブームのメリット ナックルブームは屈曲式なので、深いフトコロをつくり出すことが可能であり、低い姿勢での作業や荷の水平移動が簡単にできます。 ナックルブームは、ウインチがなくブームの先端にフックを取り付けて荷を吊り上げることができるので、ブームを高く立ち上げて、長くフックを降ろす作業が必要ありません。 直線的にすばやく荷へアプローチできる上に、吊り上げ後も、吊り荷を大きく揺らすことなく移動が可能です。 油圧アタッチメントのパレットフォークやグラップルを装着させれば、玉掛け作業が無くなるだけでなく、土砂の積込み作業など幅広い用途での使用が可能になります。 ナックルブームのクレーンは、海外では車載クレーンの主流となっています。 どのような現場で活躍できるか カニクレーンナックルブームは、あらゆる狭所現場や屋内でのクレーン作業で活躍しています。 ブームとジブを駆使すれば、障害物を越えての作業や作業棚の奥へのアプローチができて、エンジンモーターと電動の併用であれば排気ガスを出さずに作業できるからです。 以下に、活躍している現場をまとめました。 高層ビルの新築や修繕の工事 屋上での荷揚げや吊り荷、運搬 墓石や庭石、石碑の据え付け作業 周りに電線が張り巡らされた変電所 航空産業での整備施設内での作業 美術館や博物館での据え付け作業 アクセスに制限のある室内での作業 スペースが限られたトンネルや地下鉄 プラント、工場内でのメンテナンスや運搬 住宅の中庭や外壁工事での資材の吊り作業 カニクレーンナックルブームを使用すれば、これまでクレーンを使用できなかった、さまざまな場面での建設機械の導入が可能になります。 カニクレーンナックルブームの運転に必要な資格 カニクレーンナックルブーム(MK1033CW-1)の運転は、「吊り上げ荷重0.5トン以上1トン未満の移動式クレーンの運転の業務」に該当します。 運転に必要な資格は、下記のいずれかが必要です。 移動式クレーン運転士免許を受けた者 小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者 移動式クレーン運転業務に関する特別の教育を修了した者 また玉掛け作業にも資格が必要です。 玉掛技能講習を修了した者 玉掛けに関する特別の教育を修了した者 それぞれについて解説します。 移動式クレーン運転士免許 移動式クレーン運転士免許を取得すると、吊り上げ荷重5トン以上を含む、すべての移動式クレーンの運転ができます。ただ一般道路で移動式クレーンを運転するためには、大型特殊自動車の免許などが必要になります。 移動式クレーン運転士免許を取得するには、全国7か所にある「安全衛生技術センター」で実施される学科試験と実技試験に合格することが必要です。以下のサイトを検索すると詳細がわかります。 公益財団法人安全衛生技術試験協会 https://www.exam.or.jp/ 免除資格が全くない方は、まず学科12時間・実技9時間の講習を受講します。その後修了試験を受けて合格すると、修了証明書が発行されます。 修了証明書は1年間有効で、その期間で学科試験(期間内であれば何回でも受験できる)に合格すると、合格通知書を受けとることができます。修了証明書と学科試験の合格通知を労働局に郵送すると、免許証が交付郵送されるという流れです。 免除資格が全くない方の教習日数は概ね6日間、費用は14万円程度かかります。夜間に講習可能なセンターもありますが、費用は割高(2割程度)になります。 詳しくは、お近くの安全衛生技術センターに問い合わせてください。 小型移動式クレーン運転技能講習 カニクレーンナックルブーム(MK1033CW-1)は、小型移動式クレーン(吊り上げ荷重5トン未満)の運転技能講習を修了することで運転できます。 技能講習は、各地域にある登録教習機関で受講することができます。以下のサイトで、居住地に近い登録教習機関を簡単に検索することが可能です。 厚労省|登録教習機関一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei05.html 受講に必要な費用や時間は、保有している資格や実務経験で違います。 クレーンなどの建設機械の資格や実務経験がまったくない場合は、20時間(3日間)の受講が必要で、費用は54,000円程度になります。 お近くの登録教習機関に、事前に問い合わせて確認しておくと安心です。 移動式クレーン運転業務に関する特別教育 カニクレーンナックルブーム(MK1033CW-1)の吊り上げ荷重は1トン未満なので、移動式クレーン運転業務に関する特別教育を受講したという修了証があれば運転することができます。 特別教育は事業者が主体となって、業務に就かせる労働者に対して行うものですが、実際には登録教習機関で受講していることがほとんどです。以下のサイトで居住地に近い登録教習機関を簡単に検索することができます。 厚労省|登録教習機関一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei05.html 学科は9時間、実技は4時間が目安となっています。費用はテキスト代込みで12,000円程度です。 移動式クレーン運転業務に関する特別教育は、登録教習機関によっては実施していないこともあるので、必ず事前に問い合わせるようにしましょう。 移動式クレーンの種類と特徴 カニクレーンナックルブームは、クレーンの一種です。クレーンという分野でどのような位置付けになるか整理してみましょう。 クレーンは、原動機を内蔵し不特定の場所へ移動できる「移動式クレーン」と不特定の場所へ移動できないクレーンに分けることができます。 この移動式クレーンの中で、一般的な建設機械では狭くて進入できない場所や、通常のクレーン作業が難しい狭所や不整地などでの作業を得意とするのがカニクレーンです。 さらにこのカニクレーンにナックルブームを組合わせて、作業の利便性を格段に向上させたのが、カニクレーンナックルブームということになります。 移動式クレーンは、建築・土木など建設業の現場に置いて欠かすことができないものです。また最近では、移動式クレーンにナックルブームを装備したものも登場しています。 カニクレーンナックルブームと他の移動式クレーンとの違いを浮き彫りにするため、移動式クレーンの種類と特徴を説明します。 トラッククレーン トラッククレーンは、トラック式キャリアと呼ばれる下部走行体に、上部旋回体を架装するための旋回サークルやアウトリガーなどが装備されています。このような形状のため、走行用の運転室とクレーン操作用の運転室が分かれています。 クレーン作業の巻上げ・巻下げ、ジブの起伏・伸縮・旋回などの作動については、大型機種では走行用と作業用とで原動機が別々のものが多いです。 比較的小型の機種では、走行用原動機からPトンO(油圧変換の仕組み)を介し油圧装置によりクレーン装置の作動を行っています。 トラッククレーンは機動性、操作性に富み、小型から大型まで建設現場で幅広く使用されています。 トラック搭載型クレーン トラック搭載型クレーンは、トラックのキャブと荷台の間にクレーンを架装している車両です。1台で、トラック(運搬)とクレーン(荷役)の2つの機能を有していることになります。 クレーン部分は、トラックのエンジンの動力を利用して発生させた油圧で作動し、3~7段のブームを持つことが多いです。ブームの構造により、伸縮ブームと屈折ブーム(ナックルブーム)の2種類あります。 吊り上げ荷重は0.49~4.9トンのものが多く、トラックのサイズも小キャブから大型まで幅広いです。 トラッククレーンは、一般的にユニックと呼ばれることが多いです。ただユニックは、古河ユニックの商品名ですから、正式にはトラッククレーンと呼ぶのがふさわしいかもしれません。 積載型トラッククレーン トラッククレーンには、荷台の上にクレーンが載っている「積載型トラッククレーン」もあります。小型のものが多く、ブームの段数は2~3段で吊り上げ荷重も0.8~2.6トン程度で軽量です。 地下駐車場など、高さ制限のある建設現場で活躍しており、一定数は常に流通しています。 車両の全高が増加しないようにブームを格納することができて、車両前方側のクレーン作業ではブームを水平角まで倒伏して作業範囲を拡大することも可能です。 右側アウトリガー垂直張出式では最大でも2m幅以内で張出が収まり、なおかつ全方位に作業範囲を展開できるものが登場しています。またブームを高く上げることで懐(フトコロ)部の荷の干渉をクリアできるようになっています。 レッカー型トラッククレーン レッカー形トラッククレーンは、トラックのシャーシーをサブフレームで補強して、そこにアウトリガーを備えたクレーン装置を架装したものです。 通常のトラッククレーンと異なり、ジブ長さは通常10メートル程度しかありません。シャーシー後部に事故車けん引用のピントルフック、ウインチなどが装備されています。 このため建設現場での使用には向かず、一般に交通事故車、故障車等の救難作業または建屋内の機械設備などの据付工事などに使用されることが多いです。 オールテレーンクレーン オールテレーンクレーンは、非常に走行性の優れた車両です。ちなみに「オールテレーン」は「すべての地形」という意味になります。 トラッククレーンのシャーシーは、後輪駆動の前輪操舵が一般的ですが、オールテレーンクレーンは多輪駆動の多軸操舵です。このシャーシー構造が不整地での走行能力を高めています。 大型なものが多く、走行とクレーン操作で運転席が分かれているのが、ラフタークレーンとの違いです。国内最大級のオールテレーンクレーンは、吊り上げ荷重700トンですが、7軸14輪のため安定性と走行性に富んでいます。 橋梁や高速道路、高層ビル建設など大規模工事で使用されることが多いです。最近では、新素材による軽量化がすすめられています。 ラフテレーンクレーン ラフテレーンクレーンは、一つの運転室で走行とクレーン作業が行える移動式クレーンです。 大型ですが、全輪駆動のため不整地や比較的軟弱な地盤でも走行できるのが特徴です。ラフテレーン(rough terrain)とは、英語で「不整地」を意味しています。 最大つり上げ荷重は比較的少なく、100トン未満のものがほとんどです。また最高速度が時速50kmを越えない設定のため、長距離走行には向いていないといえるでしょう。 解体工事や基礎工事、荷役作業など応用範囲が広く、高所がからむさまざまな現場で、重量物の吊り上げ、運搬、移設を行います。 建て方作業でも活躍します。一般住宅の土台の据え付けから柱や梁の設置や棟上げ、架空線越しの屋根の建て方、繁華街の看板やネオンサイの建て方・交換作業も可能です。 クローラークレーン クローラークレーンは、クローラー(下部走行体)で走行し、上部旋回体を架装した移動式クレーンです。上部旋回体の構成は、原動機、巻上装置、操作装置、走行装置などになります。 クローラーは、接地面積がタイヤ広いため、不整地や軟弱地盤上での走行性が高いです。 小型のクローラークレーンの中には、アウトリガーを装備して安定性を高めている機種もあります。 超大型(吊上能力450t~600t以上)はプラントや風力発電、大型(吊上能力100t~300t程度)は地盤改良工事や基礎工事などが主な作業場所です。 中・小型(吊上能力10t~75t)は、比較的狭い道路での工事、石組や石工事、造園工事、建屋内での機械組立などに使用されています。 まとめ|カニクレーンナックルブームは最先端の建設機械! カニクレーンナックルブームについて、以下の内容で解説してきました。 カニクレーンナックルブーム「MK1033CW-1」について カニクレーンナックルブーム導入のメリット カニクレーンナックルブームの運転に必要な資格 その他の移動式クレーンの種類と特徴について カニクレーンナックルブームは、クレーンを使用できる現場の幅を大きく広げ、作業の効率を大幅に上げるものです。ただ、利便性の割に、まだ稼働率が低く一般的ではない状況であると言えます。 この記事が、カニクレーンナックルブームの周知につながり、導入を検討する方にとって少しでも役に立つ記事になっていれば幸いです。 ←トクワールドで【中古カニクレーン】が見つかります!

    #カニクレーン

    2023/09/21

    1,908

  • カニクレーンを中古で購入する前に!クレーン操作に必要な資格とトラック免許について解説
    クレーン

    カニクレーンを中古で購入する前に!クレーン操作に必要な資格とトラック免許について解説

    目次 カニクレーン購入したい、または導入を検討している方へ 1.カニクレーンを導入するメリット 2.カニクレーンに必要な資格 カニクレーンの操作について まとめ カニクレーン購入したい、または導入を検討している方へ カニクレーンは霊園やお墓を工事する際、大切な墓石を傷つけないように運搬する小型移動式クレーンとして開発されました。日本の墓地は、墓石同士の感覚や通路も狭く、山間などの場所によっては斜面もあるという特有の事情を抱えています。そのような作業が難しい現場でカニクレーンは最も重宝されます。 また、通常のクレーンが通れないような工場内や建設中である建物内のほか、不整地や斜面など安定しない場所や、視界の悪い場所でも活躍しています。カニクレーンは狭い場所でのクレーン作業が多い、石材店や工務店などで最も主戦力になる重機と言えるでしょう。 カニクレーンの稼働数が年間を通して少なくても、「レンタルだと必要な時に機械がない」、「便利なので1台は常備しておきたい」、と中古購入を考える方もいらっしゃると思います。 まずは、カニクレーンの操作や作業をするには定められた資格を取得する必要があります。また、カニクレーンを現場に輸送する手段としてトラックが必要になることが考えられるでしょう。 今回はカニクレーンの導入を検討している方向けに、「購入する前に取得しておきたいカニクレーンの必要資格について」解説します。 1.カニクレーンを導入するメリット 前述したとおり、カニクレーンは他のクレーンでは作業困難な現場においてとても効率的な小型移動式クレーンです。その反面、クローラー走行のため自走での移動自体は可能なものの、速度は非常に遅いので公道を走行することはできません。そのため、移動の際にはトラックの荷台などに乗せて運ぶことになります。 しかし、クレーンの重量に適合した車両運転資格を取得すれば、トラッククレーンやホイールクレーンなどの作業にも活かせます。では、カニクレーンを導入することで得られる大きなメリットについて確認しましょう。 1-1.弊所でのクレーン作業に重宝 カニクレーンは走行時の車体幅が60㎝程であり、室内扉や廊下の角でも難なく通過できます。また、安定性の高い4本のアウトリガーは周囲に障害物がある場所でも状況に応じて、長さや角度などの張出し状態及び具合を調整することが可能です。屋外では、上部に電線がある現場でも作業範囲規制を設定することで、接触を避けた安全な作業をすることができます。 1-2.格納も省スペースで可能 カニクレーンは格納時、クレーンやアウトリガーは縮めた状態なので、広い倉庫や保管スペースを持たなくても省スペースで保管可能です。コンパクトに収まるので管理がしやすく邪魔になることもありません。また、トラックの荷台積載時は、他の機材や道具を一緒に載せるスペースが広くとれるのも利点でしょう。 1-3.中古であれば100万円以下で導入できる カニクレーンは新品で購入すると、小さいものでも大きさに比べて非常に高額であり、販売台数が少ないので中古品はあまり多くありません。しかし、ネットオークションなどで調べてみると2.5トン、有線ラジコン付きで100万円以下の出品が多々見受けられます。 15年から20年経過したカニクレーンでも通常の場合、室内保管していることが殆どである事や使用頻度が少ない点から状態が良いものもあります。キャタピラ、油圧ホース、シリンダーのパッキンは消耗品のため、劣化などで交換する必要があるかもしれませんが、本体自体は良好のものが多いです。 2.カニクレーンに必要な資格 クレーンと名の付く機械は種類が多く、クレーンごとに必要となる資格も異なります。ここでは、カニクレーンの操作に必要または、作業で必要になる資格について解説します。 1.小型移動式クレーン カニクレーンは移動式クレーンの中でも小型移動式クレーンに分類される機械です。小型移動式クレーンは、吊り上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンのことを指します。労働安全衛生法では、小型移動式クレーン業務の際は移動式クレーン運転士または、小型移動式クレーン運転技能講習修了者でなければ従事できないことが定められています。小型移動式クレーン免許は技能講習を修了することが取得条件です。 1-1.資格に必要な条件 小型移動式クレーンは満18歳以上であれば、誰でも受講することができます。運転免許を持っていなくても受講可能ですが、講習の内容が多くなります。このように、資格取得に必要な条件はほぼないので高齢者や女性でも気軽に受講することができます。 1-2.資格取得で運転できるもの 小型移動式クレーン免許で運転できるものは、以下のとおりです。 トラッククレーン(積載形トラッククレーンを含む)/ホイールクレーン(ラフテレーンクレーンを含む)/クローラークレーン/浮きクレーン/鉄道クレーン/その他4.9トンまでの小型移動式クレーン 1-3.資格の取得内容と免除項目 小型移動式クレーン講習は、労働安全衛生規則第83条 クレーン等運転関係技能講習規定(労働省令第34号)に基づく講習です。 講習内容は以下のとおりとなっています。 学科講習(13時間) ・小型移動式クレーンに関する知識(6時間) ・原動機及び電気に関する知識(3時間) ・運転のために必要な力学に関する知識(3時間) ・関係法令(1時間) 実技講習(7時間) ・小型移動式クレーンの運転(6時間) ・運転のための合図(1時間) これに加え、次の修了試験があります。 ・学科修了試験(1時間) ・実技修了試験(1時間) 下記の資格を有する方は、科目などの一部免除を受けることができます。 【取得済み資格】 【免除される科目】 ・クレーン・デリック運転士免許を取得した方 ・揚貨装置運転士免許を取得した方 ・床上操作式クレーン運転技能講習を修了した方 ・玉掛け技能講習を修了した方 ・運転のために必要な力学に関する知識 ・小型移動式クレーン運転のための合図 ・車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習を修了した方 ・原動機及び電気に関する知識 1-4.資格難易度と合格率 小型移動式クレーン技能講習は、講義をきちんと聞いていれば修了試験も難しくはありません。修了試験の合格率を見ても、学科試験99%以上、実技95%以上と難易度は低めです。移動式クレーンよりも簡単なので、先に取得しておく人も多いようです。 1-5.資格に必要な費用と期間 小型移動式クレーンにかかる費用は、免除項目の有無により変動しますが、およそ¥27.000〜¥50.000程度です。 講習期間は3日間で、時間は以下のとおりです。 ・免除科目のない方:20時間 ・小型移動式クレーン、クレーン等の特別教育修了後、業務経験が6ヶ月以上ある方:19時間 ・車両系建設機械(基礎工事用)運転技能講習修了者。建設機械施工技師1級・2級の第2種または第6種合格者:17時間 ・クレーンデリック(旧クレーン運転士資格、旧デリック運転士資格含む)、揚貨装置いずれかの運転技能講習修了者:16時間 ・鉱山にて吊り上げ荷重5トン以上の移動式クレーンの業務経験が1ヶ月以上ある方:13時間 2.玉掛け クレーンで荷物を吊るす作業をおこなう際に、クレーンのフックに荷物をかけたり、外したりする作業全般を「玉掛け」と言います。クレーンでは、数トンクラスの荷物を運ぶことが可能であり、万が一にもミスをしてしまうと重大な事故に繋がりかねません。そのため、玉掛け作業を行うには、安全上の知識や操作方法を知っているという証明の玉掛け免許が必要です。 このことから、玉掛けは安全衛生法第61条、76条において定められている玉掛け技能講習(または玉掛け特別教育)を修了していない者が行うことはできません。 正式名称は「玉掛け技能講習修了者」となり、1トン未満のものから1トン以上のものまで扱えるようになります。玉掛け1トン未満のものだけ扱える資格は、「玉掛け特別教育修了者」といいます。 2-1.資格に必要な条件 玉掛け免許は小型移動式クレーン免許と同じく、満18歳以上であれば基本的に誰でも受講することができます。また、運転免許を持っていなくても大丈夫です。 すでに、現場に出て作業している方が玉掛け免許を取得しようとした場合や、他のクレーン等の免許を持っている場合は、受講科目を免除され、短時間で取得することができます。 2-1.資格に必要な条件 玉掛け免許は小型移動式クレーン免許と同じく、満18歳以上であれば基本的に誰でも受講することができます。また、運転免許を持っていなくても大丈夫です。 すでに、現場に出て作業している方が玉掛け免許を取得しようとした場合や、他のクレーン等の免許を持っている場合は、受講科目を免除され、短時間で取得することができます。 2-2.取得で可能になる作業 クレーン作業をする際に、フックに荷物をかけたり外すために必要な資格です。そのためクレーンの資格と合わせて取得する方が多いです。実際に作業をするときには、クレーンを運転しない玉掛けする側の人に玉掛け免許が必要なことはもちろんのこと、クレーンを運転する人にも玉掛け免許が必要となってきます。したがって玉掛け免許とクレーンの免許はセットで保有しておくのがベストと言えるでしょう。 2-3.資格の取得内容と免除項目 玉掛け特別教育の講義内容は、以下のとおりです。 学科 ・クレーン、移動式クレーン、デリック及び揚貨装置に関する知識:1時間 ・クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識:1時間 ・クレーン等の玉掛け方法:2時間 ・関係法令:1時間 実技 ・クレーン等の玉掛け:3時間 ・クレーン等運転のための合図:1時間 玉掛け技能講習の講義内容は、以下のとおりです。 学科 ・クレーン等に関する知識:1時間 ・クレーン等の玉掛けの方法:7時間 ・クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識:3時間 ・関係法令:1時間 実技 ・クレーン等の玉掛け:6時間 ・クレーン等の運転のための合図:1時間 所有資格によって免除される項目は以下のとおりです。 【取得済み資格】 【免除項目】 移動式クレーンまたはクレーン・デリック運転士免許(旧クレーン運転士免許・デリック運転士免許)、揚貨装置運転士免許取得者 クレーン等の玉掛けに必要な力学に関する知識 小型移動式クレーン運転技能講習または、床上操作式クレーン運転技能講習修了者 クレーン等の運転の合図 2-4.資格難易度と合格率 玉掛けの試験はそれほど難しいものではありません。落ちる人はごくわずかと言われており、例としては学科の講義が長くて眠くなってしまいしっかり勉強できなかったという方や、極度の緊張で実技試験の合図に間違えてしまったり、指示にきちんと対応できなかった、などという方くらいしか落ちることは少ないでしょう。 具体的には、筆記試験は60%、実技試験は70%正解すれば合格されています。 2-5.資格に必要な費用と期間 玉掛け免許の取得に必要な期間は、玉掛け特別教育で2日間(9時間)、玉掛け技能講習で3日間(15〜19時間)です。費用は、玉掛け特別教育で2万円弱、玉掛け技能講習で2〜4万円程度です。 3.中型運転免許 カニクレーンを現場に移動させるにはトラックの荷台に乗せて運ぶのが一般的です。ちなみに、積載重量が350グラムを超えてしまうため軽トラへの積載はできません。カニクレーンは重量が2トンや3トンを超えるものが殆どなので、運転できる車両が、「車両総重量11トン未満・最大積載量6.5トン未満・乗員定員29人以下」と、カニクレーンを積載しても余裕がある中型免許を取得しておくと便利でしょう。 ただし、平成19年以前に普通免許を取得していた場合は、すべての中型免許が運転できるわけではありませんが、以前と同様に車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満までの車両の運転は可能となっています。 3-1.資格に必要な条件 普通自動車免許と準中型免許は18歳から受験資格を得ることができます、しかし、中型免許を取得するには20歳以上でなおかつ運転経験が2年以上という条件を満たしていなければなりません。運転経験が必要なことからもわかる通り、中型免許を取得するためには普通自動車免許などを取得している必要があります。 3-2.取得で運転可能になる車両 中型運転免許が必要となるのは、その名の通り中型自動車に分類される車両です。車両総重量11トン未満・最大積載量6.5トン未満・乗員定員29人以下のものを指しますが、例えば4トントラックと呼ばれる車両などがイメージしやすいと思います。このサイズのトラックが運転できれば中距離の運送業務なども可能です。また、乗車人数が11人以上29人以下なのでマイクロバスの運転も可能となります。 3-3.資格取得までの流れ 中型免許取得の流れは基本的に普通自動車免許と大きな違いはありません。まずは教習所に入校してから教習を受けることになります。教習所で卒業試験に合格し、卒業すれば管轄の試験場で適正試験を受け、合格すれば中型免許取得となります。 中型自動車免許は普通自動車の運転とは違い、サイズもかなり大きく感覚もまるで違います。取得までに時間がかかってしまうケースも少なくないので、仕事などで中型免許が必要となる場合は、できるだけスケジュールに余裕を持っておくことをオススメします。 3-4.資格難易度と合格率 中型免許の合格率は90%以上と言われており、合格率からも分かるとおり、しっかりとした準備をしておけばそれほど難易度の高いものではありません。 特に実技試験での実際の原点項目を普段の練習から意識しておくことで、細かミスを減らす可能性が高くなります。 3-5.資格に必要な費用と期間 中型免許にかかる期間は普通自動車免許を所持している場合で1〜2ヶ月、8トン限定中型免許や準中型免許を所持している場合で3週間〜1ヶ月程度が目安です。教習所の混雑具合によっては時間がさらにかかるケースがありますので、スケジュールには余裕を持っておきましょう。 費用については、普通自動車免許を所持している場合は17〜25万円が相場です。8トン限定免許や準中型免許を所持している場合は14〜20万円が相場となっています。 費用については教習所によって変動するので、事前に確認しておくようにしましょう。また、合宿免許などを利用すればより短期間かつ低料金で取得できるケースもありますので、早く免許を取得したいという方はオススメです。 カニクレーンの操作について カニクレーンはまずカニクレーンでクレーン作業を行うときは、必ずアウトリガを使い水平器などを確認しながら機体を水平状態に保ちましょう。クレーンは必ず水平堅土上に設置し、アウトリガーを設置するときは、周囲に人を近づけないでください。アウトリガの受け皿に足を挟まれるなど、重大な事故を招く恐れがあります。 旋回時などのレバー操作は、できるだけゆっくり行い、スムーズに起動、低速で旋回し、静かに停止するようにしてください。特に荷を吊っている時の急激なレバー操作は、荷が触れて機械の安定が失われてしまうことや、機械が転倒する危険があります。 また、アウトリガーを正常に設置させていても、360度旋回させると安定度の小さい方向があります。荷を吊りながら旋回するときは十分に注意してください。 まとめ クレーン操作に必要な資格とトラック免許|まとめ 今回はカニクレーンを伴う業務、操作に必要な資格について解説しました。カニクレーンを導入することで業務の幅が広がったり、クレーン車が入れない場所でも吊り上げ作業ができるようになるので、作業の効率化に繋がります。 カニクレーンは小型移動式クレーン免許で運転・操作が可能ですが、フックに荷物をかけて吊り上げるクレーン作業には玉掛け免許が必要なので、カニクレーンを伴う作業を行うには最低この2種類を合わせて取得しておきたいですね。また、現場や遠くの場所にカニクレーンを運ぶには中型免許を取得しておけば不足はないでしょう。

    2022/09/13

    3,473

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ