中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の運搬車両の種類を解説-トラックのサイズや平ボディやバンボディ、ウィングボディの形状種類

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 車両
  4. 運搬車両の種類を解説-トラックのサイズや平ボディやバンボディ、ウィングボディの形状種類
運搬車両の種類を解説-トラックのサイズや平ボディやバンボディ、ウィングボディの形状種類

車両

2021/10/13

166

運搬車両の種類を解説-トラックのサイズや平ボディやバンボディ、ウィングボディの形状種類

運搬車両の種類を解説

運搬車両のサイズの違い


運搬車両の種類を知るためには、まずサイズの違いについて知っておくことが重要です。
サイズの違いを理解するのは難しくないので、ぜひ運搬車両のサイズの違いを知っておくようにしましょう。


1. 小型トラック

運搬車両の中でももっとも小さなサイズが小型トラックです。
一般的に2トントラックや3トントラックと呼ばれる運搬車両は、小型トラックに分類されます。
小型トラックに分類されるのは、全長4,700mm以内、全幅1,700mm以内、全高2,000mm以内、最大積載量3,000kg以内という運搬車両です。
ただしこれは道路運送車両法による区分であり、トラックメーカーの区分としては4トン未満が小型トラック、それ以上が中型もしくは大型トラックと区分されています。

2. 中型トラック

中型トラックは積載量が3トンから4トン程度の運搬車両を指します。
普通免許を取得している方は、最大積載量によって運転できる中型トラックが異なるので、運転の際には細心の注意が必要です。
寸法は、全長12,000mm以内、全幅2,500mm以内、全高3,800mm以内です。
荷台の形状によっても積める荷物の量が大きく変化するので、どの程度の荷物を積載できるのかをチェックすることが重要です。

3. 大型トラック

4トン以上の最大積載量のトラックを大型トラックと呼びます。
大型トラックは、小型・中型トラックと比較してもサイズや最大積載量が非常に大きな運搬車両です。
大型トラックを運転する場合には大型免許が必要となるので、運転する場合には注意が必要です。


運搬車両の形状による違い


運搬車両をサイズによって区別することは重要ですが、どのような形状になっているかもしっかり考慮しなければなりません。
荷台の形状によって積載できる荷物の量が変わるからです。
もっとも効率よく荷物を積むために、運搬車両の形状についてもしっかり確認するようにしましょう。

1. 平ボディ

もっとも汎用性の高い運搬車両が「平ボディ」です。
平ボディとは、荷台がフラットになっていて、屋根がついてないタイプです。
屋根がついてないので、高さのある家具や荷物などを積めるという特徴があります。
しかし屋根がないため、悪天候の日には荷物が濡れてしまったり、車の揺れによって荷物が落下してしまったりする恐れがあります。
こうしたデメリットをカバーするため、風雨を防ぐためにシートをかぶせたりロープを使って荷物を固定したりする必要があるでしょう。

2. バンボディ

現在もっとも一般的な形状となっているのが「バンボディ」です。
バンボディとは、荷台がアルミ製のボックス型になっている運搬車両で、風雨から荷物を保護できるのが大きなメリットです。
荷物をしっかり保護できる観点から現在ではバンボディのニーズが高まっています。
商用車として使っている会社も少なくなく、災害時にも活躍できる運搬車両としても人気です。

3. 保冷車・冷蔵車・冷凍車

バンボディの中でも、とくに外気の影響を受けにくいように作られているのが「保冷車」です。
荷台に断熱加工が施されているので、低温での保存が必要な食材なども運搬可能です。
保冷車の場合には積み荷を冷やすことはできませんが、冷蔵車や冷凍車を利用すれば冷凍食品を運ぶこともできます。
魚介類や生鮮食品なども鮮度を保ちながら運搬できるでしょう。

4. ウィングボディ

バンボディの中でも荷物の積み降ろしのしやすさを重視したものが「ウィングボディ」です。
ウィングボディはバンボディの両側が鳥の翼のように広げられるようになっている荷台で、より多くの荷物を運搬するのに適しています。
長い荷物を積むこともできれば、横から小さな荷物を隙間なく積み込むことも可能です。
ウィングボディは中型・大型トラックにのみ適用されている形状で、小型トラックには導入されていません。

運搬車両の種類を理解してトラックを選ぼう


運搬車両のサイズや形状について理解しておくと、どのようなトラックを選べばよいのかがわかります。
運搬車両の利用には費用もかかるため、適切なサイズや形状の運搬車両を選ぶことが大切です。
荷物を運搬する際には、運搬車両についても理解しておきましょう。
また、普通免許だけでは中型トラックの一部や大型トラックが運転できません。
自分の免許についても再度確認しておくようにしましょう。

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 【Lゲート(Fゲート)ダンプ】と他のダンプトラックは何が違う?
    車両

    【Lゲート(Fゲート)ダンプ】と他のダンプトラックは何が違う?

    ダンプトラックは、土木・建設現場、採石場、畜産・農業、工場、廃棄物処理場など、あらゆる業種で活躍する車両です。しかし、ダンプトラックと聞くと土砂やアスファルト類を運搬する車というイメージですが、ダンプトラックにはニーズや用途に応じてさまざまな種類が存在します。 また、通常のダンプトラックと外観や用途は似ているのに、テールゲートの構造が違う、 Lゲート(Fゲート)ダンプというダンプトラックもあります。 この記事では、 Lゲート(Fゲート)ダンプや他のダンプトラックの種類、違いについて詳しく解説していきます。 Lゲート(Fゲート)ダンプとダンプトラックの違いは? Lゲート(Fゲート)ダンプと一般的なダンプトラックとの違いは、テールゲート(リアゲート)の開き方にあります。テールゲートとは、荷台後部にある土砂などの貨物を排出するための扉のことです。 通常のダンプトラックではテールゲート上部がヒンジで固定されており、ダンプアップ時にテールゲートのロックが外れて、土砂などの積載物をダンプすることが可能です。一方、 Lゲート(Fゲート)ダンプは、テールゲート下部が支点となり、上部が開き水平になります。 この際、フラットになったテールゲートがL字型に見えることから「Lゲートダンプ」、または、 Flatの頭文字をとって「Fゲートダンプ」と呼ばれます。 Lゲート(Fゲート)ダンプと一般的なダンプトラックを外観から見分けるには、テールゲートの構造を見ることで判別できます。 Lゲート(Fゲート)ダンプ の利点は? Lゲート(Fゲート)ダンプ である大きなメリットはダンプアップのスムーズさです。大きめの土砂や石、アスファルトの塊を下ろすとき、通常のダンプトラックでは、積載物がゲートにつっかえてしまうことがネックとなります。 しかし、テールゲート部がフラットになる Lゲート(Fゲート)ダンプは、そのような心配がないため、土砂だけでなく形状が大きい積載物も効率的に排出することが可能です。 そのため、 Lゲート(Fゲート)ダンプは、主に大きい石やアスファルト・コンクリートなどを運搬する機会の多い、工事現場や採石場、廃棄物処理場などで多く利用されています。 Lゲート(Fゲート)ダンプ 以外のダンプトラックの違い ここからは、 Lゲート(Fゲート)ダンプ 以外のダンプトラックについてご紹介します。 トラック・ダンプトラックの定義 そもそもダンプトラックとはどのような車両を指す言葉なのでしょうか?ます、トラックとは「荷物や貨物の搭載・運搬に特化した自動車」のことであり、貨物自動車とも呼ばれます。 トラックは平たい荷台がついている車両のことだけを指す言葉ではなく、例えば、タンクローリー、コンクリートミキサー車、トラッククレーンなども、荷台に設備を有する車両もトラックに分類されます。 そして、ダンプトラックの「ダンプ(dump)」とは、「どさっと下ろす」という意味があり、荷台の積載物を一気に排出する様子からダンプトラックと呼称されています。そのことから、一般的に「荷台を傾けられる機能を持つトラック」は、ダンプトラックと定義されます。 しかし、道路交通法では平ボディーのトラックと同様に扱われます。 ダンプトラックの車両区分(規格) ダンプトラックは、車体の大きさによって大きく3つに区分されています。3つの区分とは「大型ダンプトラック」「中型ダンプトラック」「小型ダンプトラック」です。 また、車両区分によって車両の大きさはもちろんのこと、荷台に積める荷物の最大容量を表す「最大積載量」も異なるので、ダンプトラックを選ぶ際は、これらのことを考慮・確認することが大切です。 ※最大積載量以上の荷物を積んで走行する「過積載」は、道路交通法違反で刑事罰の対象となります。 ダンプトラックの車両区分ごとのサイズ・最大積載量、車両総重量については以下の一覧表をご参照ください。 【車両区分】 全長 全幅 全高 最大積載量 車両総重量 小型ダンプトラック 4.7m以内 1.7m以内 2.0m以内 3.0トン未満 5.0トン未満 中型ダンプトラック 12.0m以内 2.5m以内 3.8m以内 6.5トン未満 11.0トン未満 大型ダンプトラック 12.0m以内 2.5以内 3.8m以内 6.5トン以上 11.0トン以上 小型ダンプトラック、中型ダンプトラック、大型ダンプトラックについて小型ダンプトラック 小型ダンプトラックは、最大積載量が2~3トン前後、車両総重量が5トン未満のダンプトラックです。 ダンプトラックの車両区分の中でもっとも小さく、一般的には「2トンダンプ」や「3トンダンプ」とも呼ばれます。車体もコンパクトで小回りが利くため、主に道幅が狭い市街地や住宅地での工事車両、廃棄物や資源ごみの回収車などに使われています。 小型ダンプトラックを運転するには「準中型自動車免許(5トン未満限定)」または、「準中型自動車免許」の取得が必要です。なお、2007年6月2日~2017年3月11日の間に取得した普通免許であれば、車両総重量が5トン未満まで運転可能であるため、2トン積載のダンプトラックであれば運転が可能です。 コンパクトで市街地や住宅街での走行に適している 「準中型自動車免許(5トン未満限定)」または、「準中型自動車免許」の取得が必要。 小型/2トンダンプトラックの荷台寸法:約3,000×1.600×310㎜ 中型ダンプトラック 中型ダンプトラックは、最大積載量が6.5トン未満、車両総重量が11トン未満のダンプトラックです。4.0トン前後のダンプトラックがこの中型ダンプトラックに該当し、一般的には「4トンダンプ」と呼ばれています。 土木や建設現場、廃棄物処理場などでは、大型ダンプトラックよりも小回りが利く中型ダンプトラックがメインに使用されます。運転には「中型自動車免許」が必要で、保有者は車両総重量5トン以上11トン未満(8トン限定の場合は、8トン未満)のダンプトラックを運転可能です。 しかし、中型ダンプトラックのなかには「増トン車」と呼ばれるダンプトラックも存在します。増トン車は、最大積載量4.0トン、車両総重量8.0トン以上のダンプトラックのことで、「6トン車」や「8トン車」とも呼ばれます。 中型ダンプトラックの車両区分とは言え、増トン車の運転には大型自動車免許が必要になるので注意してください。 土木や建設現場、廃棄物処理場などで広く使用されている。 「中型自動車免許」の取得が必要。 中型/4トンダンプの荷台寸法:約3,400×2,050×350㎜ 大型ダンプトラック 大型ダンプトラックは、最大積載量が6.5トン以上のダンプで、8.0トン~11トン程度の積載量が目安です。10トン前後のダンプトラックが大型ダンプトラックとみなされ、一般的には「10トンダンプ」と呼ばれています。 大型ダンプトラックは一度に大量の土砂や石材、廃棄物などを積載できることから、土木・建設現場で、資材の長距離・大量運輸などで活躍します。 一気に多くの積載物を運べるというメリットがありますが、車体が大きいため場所によっては侵入が難しい、小回りが利かないため大通りや幹線道路などに走行ルートが限定されるといった点がデメリットです。 車両総重量が10トンを超える大型ダンプトラックを運転するには、「大型自動車免許」の取得が必須となります。 大量の土砂や石材、廃棄物などを積載できる。 車両総重量が10トンを超える大型ダンプトラックは「大型自動車免許」の取得が必要。 大型/10トンダンプトラックの荷台寸法:約5,100~5,300×2,300×500mm ダンプトラックの分類について ダンプトラックは「土砂ダンプ」「土砂禁・深ダンプ」の2つにも大きく分類されます。これらの特徴を知っておくと、ダンプトラックを選ぶときや使用する際に便利です。 キャタピラで移動する建設機械で公道を走行していいの? キャタピラ車は動きが鈍いため、公道を走行することは原則禁止されている!「タイヤで自走できる建設機械」のみ公道を走行できると覚えておこう 土砂ダンプトラック 土砂ダンプトラックは、土砂や石材、瓦礫類、産業廃棄物などの運搬に特化しており、荷台のアオリ(側板)が低いことが特徴です。土砂ダンプトラックは、主に土木・建設現場などで使用されます。 土砂禁・深ダンプ 土砂禁・深ダンプは荷台のアオリが土砂禁ダンプよりも高いため、ペットボトルなどのかさが高く軽い荷物を多く積むことに特化しています。 土砂ダンプトラックは、土砂や石材類(比重1.0)などを積むことを前提として積載量を計算した荷箱サイズになっています。しかし、土砂禁・深ダンプで比重1.0以上の積載物を運ぶと過積載となってしまうため、軽量なチップや牧草、たい肥、ペットボトルといった貨物の運搬が主な用途です。 そのため、土砂禁・深ダンプは「荷台に土砂類を積載して運べないダンプトラック」となっており、車検証にも「土砂等運搬禁止」と表示されています。土砂禁・深ダンプは、主に清掃、リサイクル会社、農園、チップ工場、畜産業で活躍するダンプトラックです。 ダンプトラックの種類は?ひと口にダンプトラックと言っても車両区分や分類、タイプによって種類はさまざまです。実際に、ダンプトラックにはタイプが存在し、それぞれの特徴も異なります。 【ダンプトラックの種類・特徴の一覧】 ダンプトラックの種類 特徴 リヤダンプ 一般的にイメージされる標準型のダンプトラックで荷台を傾けて後方から積載物を排出します。 三転ダンプ 荷台を左右・後の3方向に傾けて積載物を排出できるダンプトラックです。 重ダンプ 最大積載量11トンを超えるダンプトラックです。(公道走行不可) リフトダンプ 荷台の前方を持ち上げて後方に傾けるリアダンプの機能と、荷台が垂直にリフトアップするダンプトラックです。 セーフティダンプ (ローダーダンプ) 後方に積載物を排出する機能と、荷台を後ろにスライドさせる2つの機能を備えています。 リヤダンプ リアダンプトラックは、荷台を傾けて後方から積載物を排出する標準型のダンプトラックです。また、後方へのダンプアップではなく、左右方向に荷台を傾けることができる「サイドダンプトラック」や荷台の底床を頑丈にした「強化ダンプトラック」も存在します。 三転ダンプトラック 三転ダンプトラックとは、荷台を左右・後の3方向に傾けて積載物を排出できるダンプトラックのことです。サイドダンプトラックとリアダンプトラックの機能を兼ね備えているため、汎用性の高いダンプトラックといえます。 三転ダンプトラックが活躍する現場は以下の通りです。 ・通常のダンプトラックでは難しい狭い場所 ・交通量の多い道路 ・高さに制限のある場所 3. リフトダンプトラック リフトダンプトラックは、荷台の前方を持ち上げて後方に傾けるリアダンプの機能に加えて、荷台が垂直に昇降するダンプトラックです。荷台を高く上げることができるため、主に高所への荷物運搬や看板施行・看板工事で利用されます。 4. 重ダンプトラック 重ダンプトラックは、最大積載量11トン以上のダンプトラックの総称で、「オフロードダンプ」や「マンモスダンプ」とも呼ばれます。大容量の積載物を運搬することが可能で、主に鉱山や採掘現場、ダム建設現場、広大なインフラ建設現場などで活躍しています。 重ダンプトラックのなかには、15トンから300トンの超大型ダンプトラックも存在します。 5. セーフティダンプトラック(ローダーダンプトラック) セーフティダンプトラック(ローダーダンプトラック)は、後方に積載物を排出できるリヤダンプトラックの機能に加え、荷台を後ろにスライドさせて積載物を積み降ろしできる「セーフティーローダー」の機能が備わったダンプトラックです。 この機能は、建設機械や走行不能の事故車を積載して運搬する際に重宝されます。セーフティダンプトラック(ローダーダンプトラック)は、ダンプトラックと建設機械運搬車といった1台2役の役割が可能なため、土木・建設現場、農業など多様な業種で活躍します。 「コボレーン」 付きダンプトラック 自動シート「コボレーン」は、荷台に積んだ採石などの積載物が走行中に路面へ落下するのを防止する開閉型のシートです。 中型、大型ダンプトラックの荷台左右に備わっていることが多く、コボレーンは「自動シート」や「開閉シート」、「ウイング」などと呼ばれることもあります。 まとめ ダンプトラックにはリアダンプトラックや Lゲート(Fゲート)ダンプ以外にもさまざまな種類があります。ダンプトラックを選ぶときや購入する際は、それぞれの特徴や用途を理解しておくことで、車両選択をスムーズに行うことができるでしょう。

    #Lゲート#Fゲート#ダンプ#トラック#テールゲート#リアゲート

    2024/05/01

    62

  • 【ダンプ】Lゲート(Fゲート)ダンプとは?通常のダンプとの違いや用途、構造を詳しく解説!
    車両

    【ダンプ】Lゲート(Fゲート)ダンプとは?通常のダンプとの違いや用途、構造を詳しく解説!

    Lゲート(Fゲート)ダンプとは? Lゲートダンプ(またはFゲートダンプ)とは、テールゲート(リアゲート)がフラットに開く特殊な構造になっているダンプトラックのことです。テールゲートとは、荷台の後部にある板状の扉のことで、アオリや後板とも呼ばれます。 通常のダンプトラックではゲートの上部が支点になってダンプアップ(積み降ろし)のときに開くようになっています。フラットになったテールゲートを横から見るとL字型に見えることから「Lゲートダンプ」と呼ばれています。また、Flatの頭文字をとって「Fゲートダンプ」とも呼ばれます。 通常のダンプトラック…テールゲートが上部で固定 Lゲートダンプ…テールゲートが下部で固定され、フラットに開く そもそもダンプトラックとは? トラックは、貨物を運搬する自動車の総称で、油圧装置の力などで荷台を傾けられる機構を有するトラックは、ダンプトラックの一種です。 トラックは平たい荷台がついている車両だけでなく、箱車やタンクローリー、コンクリートミキサー車、トラッククレーンなどもトラックに分類されます。 そして、ダンプトラックのダンプ(dump)とは、「どさっと下ろす」という意味があります。荷台の土砂などの積載物を一気に排出する様子からダンプトラックと呼称されるようになりました。 ひと口にダンプトラックといっても種類やサイズによってさまざまで、一度にどれくらいの積載物を運搬したいかや、運ぶ距離などによって車両の選定を行います。 Lゲート(Fゲート)ダンプの構造 Lゲート(Fゲート)ダンプは、テールゲートの開き方が一般的なダンプトラックとは異なり、テールゲートの下部にヒンジを採用し、自動で平たく開く構造になっています。 よく見るダンプトラックはテールゲートの上部が固定され、ダンプアップの際にテールゲート下側のロックが外れて開くようになっています。こちらの方がテールゲートの構造がシンプルで簡素ですが、大きい石やアスファルト片を積んでダンプアップした際、テールゲートにつっかえてしまうことが度々あります。 Lゲート(Fゲート)タイプのダンプトラックでは、テールゲートがフラットになる構造により、テールゲートに引っ掛かりやすい岩やコンクリートなどをダンプアップする際、詰まることなくスムーズにダンプすることが可能です。 Lゲート(Fゲート)ダンプの用途 Lゲート(Fゲート)ダンプは、通常のダンプトラックよりも大きな積載物を運ぶのに適しています。具体的な用途は、工事現場や採石場、産業廃棄物処理場での土砂や大きい石、コンクリート、アスファルトなどの運搬が主です。 大きい積載物を運搬する場合、普通のダンプではダンプアップの際に邪魔になることも多い、テールゲートですが、Lゲート(Fゲート)ダンプは荷台がフラットな状態になるため、積載物の排出を効率的に行うことができます。 また、ダンプトラックのサイズは、小型~大型の車格に区分され、一回の運搬量や走行距離などによってサイズが選定されます。大型のダンプトラックは一度に大量の積載物を運べますが、車幅や全長が大きいため埋立地や造成工事、接続道路などの大型車両が侵入できる広い土地で使われます。 小型や中型のダンプトラックは、1度に運搬できる積載物は少量ですが、大型のダンプトラックでは侵入できない現場や市街地、住宅街の工事、夜間工事などで使用されることが多いです。小型、中型の Lゲート(Fゲート)ダンプは、土木建設現場や採石場以外にも、解体現場の瓦礫運搬や建設機械運搬にも使用されます。 Lゲート(Fゲート)ダンプの自動シート「コボレーン」とは 大型のLゲート(Fゲート)ダンプには「コボレーン」と呼ばれるシートが荷台左右についていることが多いです。コボレーンはメーカーにより名称が異なり、「自動シート」や「自動開閉シート」、「あおり」などと呼ばれることもあります。 採石やアスファルト片の山を荷台に積んで走行する際、コボレーン」が備わっていることによって、荷台の積載物が路面に零れ落ちるのを防いでくれます。 Lゲート(Fゲート)ダンプを運転するには? ここからは、 Lゲート(Fゲート)ダンプを運転するために必要な免許を解説します。ダンプトラックは道路交通法によって小型、中型、大型車の3つに分類されており、運転する車両によって免許区分が異なります。 Lゲート(Fゲート)ダンプを選ぶときは、車両のサイズや規格ごとの免許区分、最大積載量、車両総重量を事前に確認しましょう。 それぞれの車両区分と免許は以下の通りです。 【ダンプトラックの車両区分】 車両区分 全長 全幅 全高 最大積載量 車両総重量 小型ダンプトラック 4.7m以内 1.7m以内 2.0m以内 3.0トン未満 5.0トン未満 中型ダンプトラック 12.0m以内 2.5m以内 3.8m以内 6.5トン未満 11.0トン未満 大型ダンプトラック 12.0m以内 2.5以内 3.8m以内 6.5トン以上 11.0トン以上 【ダンプトラックの免許区分】 車両区分 車両積載量 車両総重量 免許区分 小型ダンプトラック 2.0トン未満 3.5トン未満 普通自動車免許 小型ダンプトラック 3.0トン未満 5.0トン未満 準中型自動車免許(5トン限定) 中型ダンプトラック 4.5トン未満 7.5トン未満 準中型自動車免許 中型ダンプトラック 5.0トン未満 3.5トン未満 普通自動車免許 中型ダンプトラック 6.5トン未満 11.0トン未満 中型自動車免許 大型ダンプトラック 6.5トン以上 11.0トン以上 大型自動車免許 小型ダンプトラックでも、道路交通法的には最大積載量2.0トン未満、車両総重量3. 5トン未満なら普通自動車免許でも運転可能です。しかし、現実的ではないため準中型自動車免許以上の自動車免許を取得したほうが良いでしょう。 また、中型ダンプトラックに区分されている車両でも、最大積載量4.5トン、車両総重量8.0トン以上のダンプで、6トン車、8トン車と呼ばれるものがあり、通称「増トン車」と言う車両も存在します。 車両区分は中型ダンプトラックでも、増トン車の運転には大型自動車免許の取得が必須となるので注意してください。 Lゲート(Fゲート)ダンプは過積載に注意 ダンプトラックや貨物車にはそれぞれ最大積載量が定められており、「荷台に積載できる重さ」に制限があります。基準を超えた積載量のダンプトラックが道路を走行すると、ブレーキ性能の低下や車体バランスが不安定になり、交通事故に発展するおそれもあるほか、物の落下や路面が損傷するリスクも考えられます。 これらの理由から、ダンプトラックなどに最大積載量を超える積載物を積んだ状態での走行は「過積載」と呼ばれ、道路交通法や貨物自動車運送事業法などの法律に違反する行為にあたります。 トラックの過積載による罰則は6か月以下の懲役または10万円以下の罰金をはじめ、車両停止処分や事業停止処分などの処分が下ることもあるので、決して過積載状態での走行は行わないでください。 過積載による罰則の対象は、法律にもとづいて、車両のドライバーだけでなく、事業者、荷主までおよぶことがあります。 最大積載量…ダンプトラックの荷台に積むことができる荷物の最大重量。 車両重量…車体のガソリン(満タン状態)+エンジンオイル(規定量)+冷却水(規定量)バッテリー+架装(車両に搭載されている装備)の重さ。 車両総重量…車両重量に加え、人と最大積載量の貨物を積んだ状態での重さ。 【トラックの過積載による反則金等】 【過積載の割合が5割未満「中型(4トン・大型(10トン)トラック」の場合】 減点…2点(酒気帯び運転の場合減点14点) 反則金…¥30,000 【過積載の割合が5割以上10割未満「中型(4トン・大型(10トン)トラック」の場合】 減点…3点(酒気帯び運転の場合減点15点) 反則金…¥40,000 【過積載の割合が5割以上10割未満「中型(4トン・大型(10トン)トラック」の場合】 減点…6点(酒気帯び運転の場合減点16点) 反則金…なし(罰則金のみ) 罰則金…6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金 自重計で過積載を防止 大型ダンプトラックの荷台下には<そあん>積載重量を測定するために、「自重計」または「トラックスケール」が取り付けられています。自重計は荷台が過積載状態かを判断するためにもっとも有効な手段であり、作業間はこまめに積載量を自重計で確認することが大切です。 また、荷物を積載したまま積載重量を確認できる「トラックスケール」の利用も過積載の防止に有効です。 ダンプトラックによっては自重計の定期点検が必要です! 車両総重量8.0トン以上、または最大積載量5.0トン以上の土砂ダンプの自重計は「年に1回」の定期点検を受けることが法律で義務付けされています。点検時は以下の書類が必要です。 ・自動車検査証(最大積載量、表番号の確認) ・前回検査の自重計技術基準適合証(前回検査時の状態確認) 自重計が搭載されていない場合 自重計が搭載されていない小型、中型トラックなどの場合は、目安として目視による計測もできます。目視で計測するポイントは以下の通りです。 ・土砂や採石などを積む場合は、山を均した状態で荷台の枠を超えない程度に抑える。 ・積載物の重さでリアサスペンションが下がっていないかを確認する。 以上の点は過積載の状態を防止する目安として有効です。 ダンプトラックの荷台寸法 車両区分ごとの荷台寸法の目安は以下の通りです。 ・小型/2トンダンプトラックの荷台寸法:約3,000×1.600×310㎜ ・中型/4トンダンプの荷台寸法:約3,400×2,050×350㎜ ・大型/10トンダンプトラックの荷台寸法:約5,100~5,300×2,300×500mm Lゲート(Fゲート)ダンプのメーカーは?販売車種をピックアップ ここからは、 Lゲート(Fゲート)ダンプの販売車種を数台ピックアップします。 Lゲート(Fゲート)ダンプを販売している主なメーカーは以下の通りです。 【メーカーの一覧】 ・いすゞ自動車・三菱ふそう・日野・日産UDトラック・極東開発・小平産業・新明和 新明和工業株式会社:エフゲート付ローダーダンプ ローダーダンプにテールゲート自動開閉機能(Fゲート)を追加したLゲート(Fゲート)ダンプで、テールゲートの開閉操作に油圧機構を採用し自動化されています。ダンプ以外にもスライドの操作に合わせてテールゲートが自動開閉します。加えてテールゲート上開き機構により、荷台との隙間や段差が解消し、重機の安定した載せ降ろしも可能です。 荷台寸法 全長 3,050~3,300㎜ 全幅 1,600~2,000㎜ 全高 350~370㎜ 最大積載量 3,000~3,700㎏ 極東開発:フッティーゲート付土砂ダンプ 過酷な作業条件に耐えるパワーと機動性、低床式のデッキで低重心による走行安定性を備えた土砂積載ダンプです。加えて、フッティーゲート(上開き式テールゲート)を備え、岩石やコンクリート片など形状の大きな積載物のスムーズな排出が可能です。 荷台寸法 全長 5,050㎜ 全幅 2,200㎜ 全高 540㎜ 最大積載量 A型(標準型) 9,200~9,800㎏ B型(強化型) 9,000~9,600㎏ まとめ Lゲート(Fゲート)ダンプは、テールゲートがフラットに開く特殊な構造になっているダンプトラックのことで、通常のダンプトラックよりも積載物のダンプがスムーズに行えるという特徴があります。特に、形の大きな積載物(コンクリート、アスファルト、岩、瓦礫など)の運搬には、Lゲート(Fゲート)ダンプが最適です。

    #Lゲート#Fゲート#ダンプ#トラック#テールゲート#リアゲート

    2024/05/02

    35

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ