中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の道路工事|道路・舗装工事はどうやって作られる?活躍する重機・建設機械とは?

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 建機
  4. 道路工事|道路・舗装工事はどうやって作られる?活躍する重機・建設機械とは?
道路工事|道路・舗装工事はどうやって作られる?活躍する重機・建設機械とは?

建機

2022/12/21

488

道路工事|道路・舗装工事はどうやって作られる?活躍する重機・建設機械とは?

1.道路・舗装工事とは

道路で行われる工事は、『占用工事・承認工事・道路工事』の大きく3つに分けられ、これらを総称して路上工事と言います。例を挙げると、道路に配管や線などを新たに新設する場合は「新設工事」、老朽化した設備を更新する「更新工事」などが該当します。

道路工事の目的は以下の通りです。

1-1.占用工事

占用工事とは、水道、下水道、ガス、電気、通信事業者といった業者が占有して行う工事のことです。これらの工事を実施するには、「道路占用許可」を得る必要があり、他にも「供給工事」と呼ばれるものもあります。

1-2.承認工事

個人が道路管理者の承認を得て行う工事を承認工事といいます。「自費工事」とも呼ばれ、基本的に工事は自己負担で行われることが多いです。

承認工事を行う例としては、自宅の敷地に車が乗り入れやすくするために、歩道との段差を無くしたり、ガードレールの撤去や街路樹を移設するようなケースが挙げられます。

1-3.道路工事

各都道府県の道路管理者が行っている工事のことで、新設工事改良工事維持・修繕工事の3種類があります。

2.道路工事の種類

道路工事の種類は3種類あります。

2-1.新設工事

新規で道路を作る工事のことです。

2-2.改良工事

高齢者や障害を抱えた人が快適に生活できるように改善、整備し、バリアフリー化を行う工事のことを改良工事と言います。

また、道幅が狭かったり、見通しの悪い道路を改善することを目的に道幅を拡張する幅広工事も含まれます。

2-3.維持・補修工事

老朽化した道路のアスファルトのメンテナンスや、標識、ガードレールなどを新しく取り替えるなどといった、道路の維持・補修を目的とした工事のことを言います。

近年は地震への備えとして、震災対策として橋梁の耐震化工事や、一部の占用物については耐震性のある配管への更新工事なども行われています。

また、都市部では、台風などで大雨が降った場合、下水管に大量の排水が流れ込み内水氾濫等の水害に発展することも多いため、豪雨時の対策工事も行われています。

このほかに、未舗装の道路をアスファルトなどで舗装する舗装工事というものがあります。

3.舗装工事とは

舗装工事は路面下の地盤をいくつかの層にわたって締固めることによって、自動車の荷重などに対する耐力を維持し、表面をアスファルトやコンクリートで敷き固める工事です。
これにより、歩行者や自動車が安全かつスムーズに通行することが可能になります。

道路下に上下水道やガス管などを設置するだけではなく、街並みの景観を美しく保つことや、自動車以外にも直射日光や雨、雪などにも晒されるため、劣化損傷しにくい耐久性能も求められます。

舗装工事は主に以下で行われています。

公道 国道・県道・一般道・高速道路
私道 民有地内の道路
駐車場 公共施設や民間施設の駐車場、住宅の駐車場
整備を要する土地 ぬかるみ・水たまり・雑草防止を要する土地

4.舗装道路の種類

舗装道路には「アスファルト舗装」、「コンクリート舗装」、「特殊舗装」の3種類があり、それぞれにメリット、デメリットが存在します。

それでは、以下で詳しく説明していきます。

4-1.アスファルト舗装

アスファルト舗装には「天然アスファルト」と「石油アスファルト」の2種類があります。

日本で天然アスファルトはほとんど採掘できないため、石油を蒸留して作られる石油アスファルトが一般的に使用されています。

このアスファルトには砕石・砂などの骨材が混ざられており、それを加熱して道路基礎の上に敷き慣らしてローラー転圧をして舗装します。

アスファルト舗装のメリットは、工期が短いうえに、工事費用が安く経済的であること。防水性、透水性、静音性、走行性において優れている点が挙げられます。

しかし、耐熱性や耐久性には劣るので、直射日光により路面温度が高温になりやすいことや定期的な補修が必要になる点がデメリットです。

4-2.コンクリート舗装

コンクリート舗装は、セメント・砂・砂利などを練り合わせて作られたコンクリートによって舗装されます。

一般的なコンクリートは圧縮強度で管理されるのに対し、コンクリート舗装に作用する主な応力が曲げ応力であることから、曲げ強度を基準として管理されています。

コンクリート舗装は、アスファルト舗装に対して耐久性、耐熱性に優れます。施工後50年を超えたコンクリート舗装道路が現在まで使われている例もありますし、直射日光を浴びても路面の表面温度が夏でも上がりにくいです。

このメリットから、コンクリート舗装は補修工事が難しいトンネル内や急な坂道などで利用されるケースが多い傾向にあります。

特に名古屋市はコンクリート舗装の普及率が約3割路かなり高いです。車で走っていると名古屋の中心部はコンクリート舗装が多いことに気付くでしょう。

しかし、コンクリート舗装は大掛かりな機器が必要で、コンクリートが固まるまでの時間がアスファルトと比べて長いことからも、施工には手間がかかります。そのため工期が長く、費用はアスファルト舗装よりも高いです。

またアスファルト舗装は耐久性が高い分作り直しをするのが難しいため、追加工事が困難といったデメリットもあります。

4-3.特殊舗装

特殊舗装は、道路や敷地の目的に沿って表面を特殊な舗装にすることです。

例としてアスファルト混合物に顔料を混入して敷き均し、表面の色を変える着色舗装や、舗装面に降った雨などの水が、舗装面から基礎へ浸透して表面に水が溜まらないようにする排水性舗装などがあります。

5.舗装の構造

舗装は大きく分けると「表層」、「基層」、「路盤」、「路床」の4層構造で出来ています。

私たちが普段見ている舗装は表層のアスファルト仕上げ部分です。その下には基層という同じアスファルトの層があり、さらにその下には路盤というセメント・石灰などを含んだ砕石の層が上層と下層の2層あります。

そして最下部には路床という土でできた層があります。

6.舗装の手順

舗装構造の4層にはそれぞれに役割があり、各層ごとの施工手順が確立されています。また、作業に応じた舗装工事用機械も用いられます。

6-1.路床の施工

路床は土で出来ています。路盤作りはまず、「ブルドーザー」や「モーターグレーダー」などの建設機械を使って地盤を平坦に成形することから始めます。

その後、タイヤローラーロードローラーで整地した地盤を締め固めます。これは、上を通る自動車などの重量により路盤が沈下しないように底の部分を固めていく重要な作業です。

厚さ1m以上にもなる路床には、表層の高さ調整や角層の厚み確保のために以下の施工方法が取られます。

切土路床 既存地盤が高い場合に既存地盤を掘削する
盛度路床 既存地盤より低い場合に盛り度して整形する
置換え路床 置き換え材料や非凍上材料を敷きならす

6-2.路盤の施工

路盤の施工体制も路床の工法とほとんど変わりません。
ダンプトラックから降ろされた砕石をブルドーザーで祖ならしして仕上げのモータグレーダーで、所定の仕上がり厚が得られるまで均一に敷きならします。

敷きならし後、10〜12トンのロードローラーや8〜12トンのタイヤローラーなどで転圧して所定の密度が得られるまで締め固めます。

仮想路盤の一層仕上がり厚さの標準は20cm以下で上層路盤は15cm以下とされています。

6-3.基礎・表層の施工

基層と表層はアスファルト混合物により舗装によって作られます。
ダンプトラックで運搬されたアスファルト混合物を「アスファルトフィニッシャ」で敷きならし、「路床」や「路盤」と同じようにロードローラーやタイヤローラーで転圧して固めていきます。

7.道路・舗装工事で関連する重機

舗装工事で使用される代表的な建設機械・重機は以下の5つです。

1.ブルドーザー
2.モーターグレーダー
3.タイヤローラー
4.ロードローラー
5.アスファルトフニッシャー

7-1.ブルドーザー

ブルドーザーは、トラクターの前面部に可動式の排土板(ブレード)が装備されていて、高い馬力とクローラー(キャタピラ)の推進力で、土を押しながら地面を整地するための建設機械です。

排土板の動きは自在で精度が高いため、敷きならす作業には適していますが、仕上げ精度は荒いので祖ならしの補助機械として主に使用されます。

ブルドーザーの主要な製作会社は、アメリカのキャタピラー社と日本の小松製作所の2社が世界市場をほぼ独占しています。

小型・中型機はキャタピラージャパンでも作られていますが、キャタピラー社製の大型機はアメリカから輸入しています。

特殊な機能を備えたブルドーザーとしては以下が挙げられます。

ドーザーシャベル ブレードの代わりにバケットを装備して土砂を盛ったりトラックに積み込んだりする。
ドリミングブルドーザー 芯両面使用可能なブレードを装備してバッグしながらも土砂を引き寄せることができる。
水陸両用ブルドーザー 浚渫工事や河川工場などで浚渫船の出入りが出来ない浅瀬や狭い水路などで作業することが可能。

7-2.モータグレーダー

モーターグレーダーは、ホイール式走行の機械です。前後車輪の間に排土板がついており、スカリファイヤという描き起こし用の爪を装着できるようになっています。

機械を前進させながら路面の敷きならし、かきおこしを行い、整形していきます。ブルドーザーと比べて仕上げ精度が高いため、ブルドーザーが祖ならしした後の地面に使用します。

主要な製造会社はキャタピラー社ですが、大型機であるため日本ではそれほど目にすることはなく、国内では小松製作所がほとんどのシェアを占めています。

7-3.タイヤローラー

タイヤローラーはロードローラー(締め固め用機械)のひとつで、空気入りタイヤが前後輪各3〜4個装備されており、機械の重量を利用して地面に圧力をかけて締め固めを行う機械です。

前輪が走行輪、後輪が駆動輪になっているのが一般的で、動力伝達方式が機械式と油圧式があります。

主要な製造会社は酒井重工業、キャタピラージャパン、日立建機、コマツなどがあります。


7-4.ロードローラ

一般にロードローラーと呼ばれている機械はタイヤローラー式の他に、車輪を三輪車系に配置した「マカダム式」車輪を前後に一輪ずつ配置した「タンデム式」があります。

動力伝達方式は機械式と油圧式で、駆動方式は片輪・両輪があります。

そのほかでは、以下の方法があります。

ハンドガイド式 一方に締め固め輪として鉄輪を持ち、他方にタイヤを左右一列に配置したもの
コンバイン式 芯金から次の芯金までの距離
振動式 機械の自重の他に鉄輪や機体に起振装置を取り付けその起振力で締め固める

7-5.アスファルトフィニッシャー

アスファルトフィニッシャーは自走式の機械で、アスファルト混合物を貯めるホッパ原動機、走行装置を有するトラクター部アスファルト混合物を敷きならすスクリードで構成されています。

ダンプトラックで運搬されたアスファルト混合物は、車両前方にあるホッパに貯めます。そして、ホッパの底にあるバーフィーダーで後方のスクリード手前まで送り、スクリューでアスファルト混合物を左右に広げてスクリードで敷きならしていきます。

敷きならしの際にはスクリード底板はバーナーなどで一定以上の温度に加熱しておき、スクリードの角度を変化させてアスファルトの量を増減させて敷きならす厚みを変えたりします。

主な製作メーカーは海外では、フェーゲル、ボルボで、国内では住友重機、範多機械があります。

まとめ|道路・舗装工事はどうやって作られる?活躍する重機・建設機械とは?

道路工事|まとめ
道路工事は路上工事のひとつで、路盤工事には4つの工程があること。それぞれの作業工程において、適材適所に「ブルドーザー」、「モーターグレーダー」、「ロードローラー」、「アスファルトフィニッシャー」などの建設機械・重機が使われていることなどを解説しました。

日本製の路盤工事用機械はアメリカと並んで世界一を誇るメーカーがいくつも存在し、それらに機械に支えられて、日本の路盤工事の施工品質は世界トップレベルを維持しています。

普段何気なく車で走行している道路ですが、地形、地盤、環境などさまざまなことが考慮されて作られています。

近年は作業員や機械を運転・操作するオペレーターの人の数が減少しています。建設会社に入社する前、入社後にはこの記事で紹介した建設機械の資格を持っておくと、会社からも高い評価を受けることができるでしょう。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 【ユンボ用アタッチメント】の基礎知識!4本配管と5本配管の違いとは?
    建機

    【ユンボ用アタッチメント】の基礎知識!4本配管と5本配管の違いとは?

    ユンボには各現場のニーズに適した多彩なアタッチメントが存在します。作業内容に合わせてアタッチメントを交換することで、削岩、切断、粉砕など1台で複数の作業が可能です。しかし、これらのアタッチメントを利用するには、ユンボの配管について理解しておく必要があります。 そこでこの記事では、ユンボの配管について詳しく解説します。ユンボで作業をする場合や機種購入をお考えの方には、ぜひ知っておいていただきたい内容となっています。ご参考までにご覧いただければ幸いです。 この記事でわかることは以下の内容です。 ・ユンボ用アタッチメントの種類 ・ユンボ用アタッチメントと油圧配管の関係 ・ユンボの油圧配管の種類 ・4本配管と5本配管の違い ユンボは配管によって使えるアタッチメントが異なる ユンボは、アームに多種多様なアタッチメントを装着できることから、非常に汎用性の高い建設機械としてあらゆる現場で重宝されています。アタッチメントを交換すれば、解体や杭打ち、除雪作業、草刈り作業にも活用できる優れものです。 ユンボの専用アタッチメントには、実にさまざまな種類がありますが、すべてのユンボでそれらが利用できるわけではありません。アタッチメントの中には、掘削動作よりも複雑な動作をするものがあり、その動作を制御する油圧配管の数が関係してきます。 ユンボのアタッチメントにはどんな種類がある? ユンボに取付するアタッチメントは大きく分けて「機械式アタッチメント」と「油圧式アタッチメント」の2種類があります。 1.機械式アタッチメント 2.油圧式アタッチメント 機械式アタッチメント 機械式アタッチメントは、油圧を用いらずバケットシリンダーの伸縮を利用するアタッチメント類のことです。具体的には、つかみ機やバケット類が挙げられます。 油圧式アタッチメントに比べると、アタッチメント本体が軽量で安価という特徴があります。 油圧式アタッチメント 油圧式アタッチメントは、油圧の力を動力源としたアタッチメントのことです。ユンボのバケットシリンダーでチルト作業をしながら、別に接続した油圧配管から供給される油圧力で操作するつかみ機や圧砕機類が挙げられます。 複数の油圧配管を介することで「開く・閉じる・回転・打撃」の動作に対応できます。油圧式アタッチメントは、つかみ機などのアタッチメントの場合、開口が大きいため作業効率が高いというメリットがあります。 ユンボの機械式・油圧式アタッチメントの種類 ここからは、機械式・油圧式アタッチメントについてご紹介します。 機械式アタッチメントの種類 ここからは、機械式アタッチメントの種類についてご紹介します。主な機械式アタッチメントはバケット類や機械式グラップルなどが挙げられます。 1. バケット 2. スケルトンバケット(ふるいバケット) 3. フォークグラブ(ハサミ、つかみ機) バケット バケットは、ユンボの標準的なアタッチメントで、その種類は豊富です。主に掘削や整地、除雪などに使用される掘削用バケットは、幅広バケットや幅狭バケット、法面バケットなどの種類があり、現場のニーズに合わせたものが用意されています。 スケルトンバケット(ふるいバケット) スケルトンバケットは、バケットの底面が網目になっており、採石や土砂をふるうことがでることから「ふるいバケット」とも呼ばれます。スケルトンバケットは、解体現場やプラント、採石場などのあらゆるシーンで使用され、ふるう対象物によって網目の大きさを変えます。 フォークグラブ(ハサミ、つかみ機) フォークグラブは、ハサミやつかみ機とも呼ばれ、数本の爪で対象物を挟んで移動、選抜などを行うアタッチメントです。特に家屋の解体作業や処分場での選別作業で活躍します。機械式と油圧式の物があります。 油圧式アタッチメント 次に、油圧式アタッチメントの種類についてご紹介します。主な油圧式アタッチメントは以下の6種類があります。 1. ブレーカー(ハンマー) 2. 鉄骨切断機(カッター) 3. 大割機(クラッシャー) 4. 小割機(パクラー) 5. オーガー 6. 草刈り機 7. グラップル ブレーカー(ハンマー) 「ハンマー」とも言い、先端のチゼル(杭)が連続で打撃することでコンクリートやアスファルト、岩盤を砕くアタッチメントです。主に解体や道路工事、採石場で使われ、ブレーカー先端のロッドは消耗品であり、摩耗するたびに交換をする必要があります。 鉄骨切断機(カッター) 鉄骨切断機(カッター)は、油圧の力で鉄骨構造物や解体現場で鉄骨の柱、銅管を切断する解体用アタッチメントです。鉄骨切断機の先端は、切断した鉄骨などを挟んで運搬できるつまみになっています。 大割機(クラッシャー) 大割機はクラッシャーとも呼ばれ、コンクリートの破片や柱を挟む力で破砕する解体用アタッチメントです。大割機の開口方式(歯を開閉するための機構)は「ワンシリンダー」と「ツーシリンダー」の2種類があります。 ワンシリンダータイプはシングルシリンダーとも呼ばれ、刃を開閉するためのシリンダーが1本ですが、開口部が広くパワーがあるツーシリンダータイプが現在の主流となっています。ツーシリンダーはダブルシリンダーやツインシリンダーとも呼ばれます。 小割機(パクラー) 小割機はパクラーとも言われ、大割機で破砕したコンクリートのガラをさらに小さく砕く用途で使用されます。大割機と同じくビルの解体現場などで活躍し、大割したコンクリート片を砕いて搬出やトラックへの積込みをしやすくします。 オーガー オーガーは、ドリルのような形状をしており、建設現場などで杭穴を掘る用途で使われるアタッチメントです。フェンスや標識を立てる際に活躍します。ユンボや重機に取り付けるオーガーはアースオーガーと呼ばれ、人が操作するタイプをハンドオーガーと言います。 草払い機(草刈り機) 草払い機は、ユンボのアーム先端に取り付ける草刈り用のアタッチメントで、法面や急斜面の草刈りなどで活躍します。 草は払い機には、Y字形の刃が草や枝をハンマーのように叩いて伐採する「ハンマーナイフモア」や水平方向に回転する「ロータリーモア」、刃の付いた円盤を回転させて草を刈る、円形草刈り刃式などがあります。 グラップル(つかみ機) グラップルは、つかみ機とも呼ばれ、対象物を挟んで移動、選抜などを行うアタッチメントです。解体用や林業用、廃材処分用など各作業内容に特化したものがあります。 無題ドキュメント ユンボのアタッチメントと配管の関係 油圧式アタッチメントは、ブレーカーやつかみ機、圧砕粉砕機などさまざま種類がありますが、どんなユンボでも利用できるわけではありません。バケットなどのアタッチメントであれば、標準仕様のユンボに取り付けることが可能ですが、掘削動作よりも複雑な動作をする油圧式アタッチメントは、ユンボの仕様によって利用できるアタッチメントが異なります。 使用したい油圧式アタッチメントを利用できるかは、油圧配管の種類を確認することで知ることができます。 ユンボの油圧配管の種類 ブレーカーやクラッシャーなどの油圧式アタッチメントを取り付けるには、適合しなければならない油圧配管の基準があります。なかでも1系統配管や共用配管/往復配管仕様のユンボはもっともメジャーな機種です。 まずは、自身が使用しようとしているユンボがどのような配管になっているかを確認しましょう。ユンボの油圧配管の種類は以下の5種類に分類されます。 なかでもブレーカー配管(または1系統配管)、2本配管(共用配管/往復配管/n&b配管)、5本配管(全旋回配管)がユンボの主流となっています。 1. ブレーカー配管(1系統配管) 2. 2本配管(共用配管/往復配管) 3. 3本配管 4. 4本配管 5. 5本(全旋回)配管 ブレーカー配管(1系統配管) ブレーカー配管は、ユンボのブームとアームの関節部分に接続されているアタッチメントホースで構成される配管です。 ブレーカーのチゼル(杭)を一定方向に押すといった単動に対応した配管となります。配管の片側から油圧が流れてブレーカーを動かし、反対側から油圧が戻ってくる仕組みで、1種類の動作を行うことから「1系統配管」とも呼称されます。 2本配管(共用配管/往復配管) 2本配管は「共用配管/往復配管」とも言われ、グラップルや大割機などのハサミ部分を開いたり閉じたりする復動をさせる配管です。ブレーカー配管の場合、油圧の流れは一定方向ですが、共用配管/往復配管は2本の配管で油圧が往復して流せるようになっています。 油圧駆動のアタッチメントの中でも、共用配管/往復配管は、解体ショベルの標準仕様となっています。 ブレーカー配管と共用配管/往復配管は外観の配管が同じであるため、見た目で区別することが難しいです。見分けるには、ペダルの操作と油圧のかかりを確認して判断できます。 3本配管 3本配管は、2本の配管(共用配管/往復配管)とドレーン配管の計3本構成される配管です。 3本配管仕様のユンボでは、モアなどの草刈り機や切り株掘削機、ふるい機などの回転系アタッチメントを取り付けて作業することもできます。 3本配管のユンボはあまり見かけることはありませんが、業者が建機メーカーに特注で製造を依頼している場合が多いです。その他、共用配管/往復配管のユンボを改良してドレーン配管を後付けしているケースもあります。 4本配管(2系統配管) 4本配管は、共用配管/往復配管にさらに2本の配管を加えた2系統配管(4本配管仕様)です。2本のバケットシリンダーホースと2本の共用配管から構成されており、「開く、閉じる」の開閉動作に加え「右回転、左回転」の回転動作(4種類の動き)が可能になっています。 特に解体現場では、構造物に合わせてつかみ機やハサミといったタッチメントの角度を調整しながら解体を進めていきます。そのため、旋回能付きのアタッチメントが使える仕様のユンボは欠かせません。 5本(全旋回)配管 5本配管は全旋回配管とも言い、4本配管(2系統配管)にドレーン配管を加えた計5本の配管が繋がっています。 5本配管では360度の油圧旋回(全旋回)を行う、全旋回フォークや全旋回カッターといった全旋回能付きのアタッチメントや、より複雑な動作を行うアタッチメントを取り付けて運用できます。 ユンボのアタッチメントに関係する!ドレーン配管とは ドレーン配管は、アームの横側に取り付けられている細いホースです。ユンボの配管には、大きく分けて制御用の配管と排油をするためのドレーン配管があります。ユンボの油圧ホースは、常に高い油圧がかかるため高圧仕様のホースが使用されますが、ドレーン配管は7Mpと低圧仕様のホースとなっているのも特徴です。 ドレーンとは油圧モーターなどの高圧油が作動する部分から漏れ出す油のことを指し、余分なオイルは作動油タンクへ戻す必要があります。その役割を行う配管が、ドレーン配管です。戻しきれないオイルを逃がして、作動油タンクへ戻す役割であることから「戻し管」や「逃がし管」とも呼ばれます。 ドレーン配管は、ユンボの旋回モーターや走行モーターにも備わっており、油圧モーターで回転する全旋回アタッチメントなど、油圧モーター系の装置には必要な配管となっています。 ユンボの4本配管と5本配管の違い 2本以上の配管仕様は多くの場合、解体現場や特殊な作業で使用されるユンボです。ユンボの4本配管と5本配管の違いは、ドレーン配管の有無が挙げられます。 4本配管では、余分な油圧を逃がすためのドレーン配管が設けられていないため、360度の全旋回機能があるアタッチメントなどを使用すると油圧ホースの破裂や油漏れの原因に繋がります。 そのため、全旋回機能などがある高性能なアタッチメントを使用する際は、全旋回配管とも呼ばれる、5本配管仕様のユンボを選択する必要があります。ユーザーは、使用したいアタッチメントがどの配管仕様のユンボに対応しているか事前に確認することが大切です。 個人や業者が工場に依頼し、2本配管や4本配管の機体にドレーン配管を後付けする形で改良を加える場合もありますが、現行で販売されている解体用ユンボのほとんどは、ドレーン配管の備わっている5本配管が主流です。 まとめ ユンボには、使用するアタッチメントに適合した油圧配管があります。配管の種類によっては、使用できないアタッチメントもあるため、ユンボのオペレーターは、自分たちがどのアタッチメントを使うのかを把握し、アタッチメントにあった油圧配管のユンボを扱うことが大切です。

    #ユンボ#配管#アタッチメント

    2024/03/22

    365

  • フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説
    建機

    フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説

    フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説 フォークリフトのなかでも最大積載荷重1トン以上のフォークリフトを運転する際には専用の免許が必要です。この免許は、フォークリフト免許として知られていますが、正式にはフォークリフト運転技能講習修了証と呼ばれています。 フォークリフト免許ですが、わずか4万円程度の費用があればたった5日で取得が可能です。フォークリフト免許は、さまざまな職業で必要とされるため、取得しておけば頼もしい武器となるでしょう。 今回は、フォークリフトの資格費用や免許の取り方について解説します。 フォークリフト免許を取得するまでにかかる費用 フォークリフト免許は国家資格であり、教習所で講義を受けることで取得できます。受講料は現在所持している免許や講義を受ける地域によって変動しますが、およそ4万円で取得が可能です。(※) 費用の内訳について見ていきましょう。 まずは、教習所で講義を受けるためにかかる受講料です。講義は、現在所持している免許によってコースが異なります。 所有免許 受付時間 費用目安 大型特殊免許保持者/普通・大型免許保持及び1t未満フォークリフト3ヶ月以上経験者 11時間 1万2,500〜2万3,760円 1t未満フォークリフト6ヶ月以上経験者(免許なし) 15時間 2万1,500〜2万2,500円 普通免許保持者 31時間 3万6,500〜4万1,580円 免許がなく現場未経験 35時間 4万1,500〜4万5,000円 今の段階でどの免許も所持していない状態でフォークリフト経験も無い場合、35時間コースの講義を受ける必要があります。 自動車の普通免許を所持していれば2万〜3万円で取得が可能です。 また、フォークリフト経験がなく運転免許を持っているという場合であれば、31時間で受講が可能。土日を上手に使えば就業中であっても受講ができます。 受講料は、講義を受ける地域によっても違いがあります。たとえば、関東エリアの教習所は全国的に見て高めの料金設定となっています。実際に講義を受ける教習所で確認してみましょう。 上記の受講料のほかに、テキスト代や補助試験、証明写真の発行など、さまざまな費用が発生します。 テキスト代 補助試験 証明写真の発行 1,500~2,000円 3,000円/5,000円(学科試験/実技試験) 500〜1,000円 フォークリフト免許を取得する方法 フォークリフト免許を実際に取得する方法について、細かく流れを見ていきましょう。 1.教習所で講習を申し込む まずは、講習を行っている教習所に申し込みましょう。申し込み方法はさまざまで、電話やFAX、郵送に加えて直接教習所に伺って行うことも可能です。申し込む際は、以下の3点を用意することになります。 ・申し込み用紙 ・住民票原本 ・講習料金 なお、講習の前日の申し込みでも予約さえ空いていれば参加できますが、フォークリフト免許は人気ですので事前に行うことをおすすめします。 2.学科講習を受講する 申し込みが完了したら、実際に講習を受けます。最初は、学科講習から受講します。コースによって講習を受ける時間は異なりますが、今回は最長の35時間コースで解説します。 35時間コースの場合、学科講習は全部で11時間となっており、以下について勉強します。 ・法令 ・荷重 ・安全係数と検査 ・荷役装置 ・油圧装置と付属装置 ・力学 ・質量と重量 一通り勉強して講習が完了したら、学科試験を受けます。 上記10の項目を4つにまとめて問題が出題されます。基本的には正答率40%を越えられれば合格できますが、荷役装置のみは正答率が60%以上とならなければなりません。 3.実技講習を受講する 学科試験に合格したら、いよいよ実技講習です。 実際にフォークリフトを運転しながら勉強していきます。35時間コースの場合、そのうち24時間は実技講習となります。 実技講習では、フォークリフトの点検や乗車、運転などについて学びます。 実技試験は、以下4つの観点から行われます。 ・点検 ・乗車 ・発進 ・周回走行 持ち点が100点となっており、減点方式で試験を進めていって最終的に70点以上残っていれば晴れて合格となります。 以下のようなミスをしてしまうと、直様失格となりますので気をつけましょう。 ・シートベルトの未着用 ・パレットへのフォーク差し込みが足りていない ・フォークの先端部分で荷物を突いてしまう ・フォークで荷物を高く持ち上げ、その状態で移動してしまう ・駐車位置を間違える ・タイムオーバー フォークリフト免許は頼もしい存在になること間違いなし フォークリフト免許は、主に鉄鋼業や木材業、食品業界で大活躍します。 現場で重宝されること間違いありませんので、現在既に就職していたりこれから目指していたりする方は、取得してみるとよいでしょう。 そのほか、解体業や建築業、石材業、水道管工事など、フォークリフト免許が活躍する職業は多数存在します。短期間での取得が可能ですのでぜひ検討してみてください。 ←トクワールドでは重機・建機だけでは無く【中古フォークリフト】も販売中!

    2021/10/06

    78

  • 重機の塗装技術!!トクワールドでは絶対的に自信があります!
    建機

    重機の塗装技術!!トクワールドでは絶対的に自信があります!

     こんにちは。  第5派の波もようやく収まり、さあ久しぶりに釣りにでも行こうか!と週間天気予報を見てみると傘マーク。  パラソルも持っているので行こうと思えば行けるのですが、せっかくなら秋晴れの気持ちの良い天気の中でのんびり行きたいです。  重機のメンテナンス工程の中で、天候が仕上がりの日数に影響してきてのしまうは、『塗装』です。  私たちの重機・建機に対する塗装へのこだわりは現場で実際に使用することを考えるとやりすぎではないかと思われることがあります。  しかし、この仕上がりが結果的に重機購入のリピートしていただく理由にもなっているのも事実です。この重機購入についてのリピート理由を少しひも解いてご紹介させていただきます。 重機の塗装は、下地が命です。  昨今では男性用の化粧水などは割とポピュラーになってきました、もちろん女性のお化粧も下地が大切ですよね。  重機の塗装も同じです。色を塗りたい場所の下地をしっかり仕上げていないと塗装が安定せずに定着してくれません。  例えば、重機の間接周りのグリスや、シリンダーシールからのオイル漏れを起こした重機は、しっかりと油分の除去を行う。  大きなへこみや傷がある重機は、パテという固まる粘土のような素材で埋めてからサフェーサー処理(後程説明します)を行い正しい面を出していきます。  この地道な作業が重機塗装の安定・定着に繋がり、仕上がり後の良い状態を長期間保てる理由となっています。見せかけだけの重機塗装  少し業界的な話になりますが、パッと見て綺麗に見せかけるための塗装は簡単です。  1液タイプ(ホームセンターなどのスプレー缶などの仕様と同じ)の塗料で、細かなマスキング(後程説明します)も無く全体に吹き付けるだけでもインターネットサイトで閲覧するレベルだと綺麗に見えます。  しかし、油分・下地処理をしないで施工された1液タイプの塗装は、すぐに剥がれや色褪せが発生してしまいます。  トクワールドの塗装では、自動車業界で使用している塗料と同じ2液タイプを用いています。  取り扱いが難しく、高価ではありますが、それ故に色褪せやひび割れへの耐久性はもちろん、発色の良さなど1液タイプとは比較になりません。  一般に、ホームセンターなどで販売されているペンキは1液塗料。2液塗料はプロ仕様で、主剤と硬化剤を混ぜる手間や技術が必要なぶん、高い耐久性を持っています。  1液塗料は塗膜が固くなりにくいため、耐久性が2液より約3年程度低い傾向があります。金属など表面が滑らかで硬い素材への塗装には、あまり適していない製品が多いというデメリットもあります。  2液塗料は、1液塗料より強力な硬化剤を使用直前に混ぜることで、固まるスピードを速めて塗膜(乾燥後の塗料の膜)をより強固にすることができます。  塗膜が固くなれば、外部からの刺激に強く、素材ともしっかり密着するため、1液に比べて耐久性が3年程度上がります。 重機のマスキングとは  近頃DIYでも重機の塗装が人気ですが、塗りたい部分以外に塗装が付かないようマスキングテープを貼って、それぞれを区分けするための作業用に使われます。  このマスキング作業で可動部やゴムホースなど塗ってはいけない場所や、劣化を促進させてしまう場所などをしっかりと隠して、塗料内の溶剤の侵蝕から当該箇所を守りながら塗装作業を進めることで正しい仕上がりとなります。            ↑ 塗装作業の様子            シリンダーロッドやシールに塗料が付かないよう、ビニールやマスキングテープで隙間なく養生してから塗装します。 サフェーサー処理とは グレーの塗装はサフェーサーと言い、仕上げ面研ぎ上げの向上・塗面均一化・塗装の定着・発色をよく保つために処理される工程になります。 ※これは通常作業中に工場を訪れ撮影したもので撮影用に準備したものではありません!             二度塗りを行い仕上げていきます。  正直ここまでの作業を行う会社は日本中探してもまずありません・・            ※こんな面倒くさく費用の掛かってしまう作業・・・(笑)  例えば数年後に手放すことになった時も、状態の良い塗装面は高評価を受けやすく、リセール時の査定も高くつくことが多いです。実際仕入れ時にも影響しています。  このように、通常では重機メーカーさんの板金塗装の時でもここまでしないと言われるほどの工程を踏むのは、しっかりとしたルートから自信を持って仕入れをした機械に、再び新車のような気持ちで乗って大切に使ってもらいたいからです。 塗装の常識を覆したい!!  重機の塗装はこんなもんだろ、いい加減な塗装でもしょうがない・・・ こんな常識を覆したい!  良いものを安くお得(オトク)に使ってもらいたい!  こんな気持ちが中古重機・建機業界の塗装にトクワールドが風穴を開けたのではないかと思います。  百聞は一見に如かず!です。  最近では日本全国、はたまた海外からもお問い合わせをいただける時代になりましたが、やはりお安い買い物では御座いません。 せっかく日本国内にお住まいなのであれば是非一度足をお運びいただき実際の機械をご覧ください。  当社で塗装を仕上げた機械を見にご来社いただき、それにご納得いただけず帰られたお客様は一組もありません。  ご来社いただければ、入庫間もない機械・塗装ブース・メンテナンスブース・仕上がり機械の展示場など当社メンテナンス工場の全てをご覧いただけます。  ここなら安心して任せられるな! と思っていただける準備は整っております。  [こちらをクリックしてトクワールド在庫ページへ]  ※トクワールドでは国内に限らず海外での販売も行っており、修理・塗装済み建機の販売から、それらを行わない現状売りの商品もございます。  塗装・メンテナンス予定の商品であっても、作業前であれば現状売りが可能ですので、ご質問等ございましたら、気兼ねなくご相談ください。 仕入した機械に行われていた、ただ塗っただけのごまかし塗装例           動くゴムホースはバリバリとすぐに割れてきます・・・・           下地未処理は洗車だけでもペラペラと・・・           本来塗られていないところにただ塗ってしまうと上のように・・・            腐食した部分を隠すように塗られたマフラーエンド・・・←トクワールドは【重機の塗装】には絶対的な自信があります!

    2022/06/03

    431

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ