中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のホイールローダーのアタッチメントについて|多彩なワークツールを使いこなして仕事を効率化!

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ホイールローダー
  4. ホイールローダーのアタッチメントについて|多彩なワークツールを使いこなして仕事を効率化!
ホイールローダーのアタッチメントについて|多彩なワークツールを使いこなして仕事を効率化!

ホイールローダー

2022/11/24

5,073

ホイールローダーのアタッチメントについて|多彩なワークツールを使いこなして仕事を効率化!

ホイールローダーのアタッチメントは種類が豊富

ホイールローダーは、「すくう」ことや「持ち上げる」ことが得意な建設機械で、土木現場農畜産業などでは必ずと言っていいほど1台は稼働しており、需要が高い建設機械としても有名です。

そして、バケット以外にもワークツールアタッチメントを交換することで、異なる作業に従事することが可能になり、仕事の幅が広がることもホイールローダーの特徴のひとつでしょう。

アタッチメントとは、新しい用途を付加したり機能を高めたりするために重機・建設機械に取り付けられるパーツのことで、ユンボやトラクターなど重機ごとに様々なアタッチメントがあります。

その中でもホイールローダーは、各メーカーから多彩で豊富なワークツールアタッチメントが出回っている重機です。

ホイールローダーはそれ自体が汎用性の高い重機であることから、あらゆる現場で活躍しています。ただし現場によっておこなう作業は異なります。

そのため、現場によって求められるニーズも異なり、それに答えるように次々とアタッチメントが開発されてきました。

アタッチメントを揃えることによって1台で何役もの作業をこなし、建設業以外にもあらゆる分野で活躍しているホイールローダーですが、この記事ではホイールローダーのアタッチメントの種類について紹介・解説していきます。

各メーカーから大変豊富な種類のアタッチメントが販売されているので、目的にあったアタッチメントを選択しましょう。

ホイールローダーは建設機械・産業機械として汎用性が高い

ホイールローダーは、主に「すくって持ち上げる」作業をおこなう機械であり、建設機械のなかでも、大量の荷物運搬、ダンプトラックの積み込みを得意としております。

工事現場以外にも除雪農業畜産業採石場など、大きなものや重いものを運搬する必要がある現場では多く活用されており、その作業内容によって様々なワークツールアタッチメントが用意されています。

<ホイールローダーの用途>

ホイールローダーの主な用途は以下の通りです。

【ホイールローダーの活用分野】

土木作業での活用 整地作業・土砂、砕石などの運搬、ダンプトラックへの積み込み、法面作業など
除雪作業での活用 道路・駐車場など敷地の除雪、排雪・トラックへの積み込みなど
農畜産業での活用 肥料、飼料の運搬・干草やロールの運搬・堆肥の切り替え
廃棄物処理場での活用 運搬、集積、振り分け・構内作業など

ホイールローダーのアタッチメントにはどのような種類があるのか

ホイールローダーには作業用途ごとに豊富なアタッチメントが存在するということをご説明しました。では、具体的にはどのようなアタッチメントがあるのでしょうか。

作業用途ごとにホイールローダーの代表的なワークツールアタッチメントと用途をまとめましたのでご覧ください。

【作業用途:土木作業・工事現場用】

アタッチメント 使用用途
角バケット 整地・掘削作業など土木作業全般で使用されます。
法面バケット 堤防工事や道路工事などにおいて、法面を切る際に重宝します。
スケルトンバケット バケット底板部のマス目で、残土のガラ選別に使用されます。
三角バケット 暗渠排水などの排水路、用水路などの溝の掘削に適したバケットです。
爪付きバケット 土砂や泥、バラものなどの収集、運搬などの能力が向上します。

【作業用途:除雪・排雪作業用】

アタッチメント 使用用途
スノープラウ 道路の積雪を左右にいずれか、あるいは両側に押し退けて除雪します。
マルチプラウ 油圧操作により、V型、U型など9通りの作業姿勢へ可変させることができます。汎用性が高く、1台で幅広い除雪作業に活用できます。
シャッター付汎用プラウ ブレードの両端に開閉自在のシャッターが設けられており、脇に雪がこぼれにくくする機構を持つプラウです。
サイドスライドアイドチングプラウ 油圧操作により、プラウを左右へスライドさせることができます。障害物の回避や路肩除雪、幅広などの作業に効果的です。
スノーバケット 本格的な除雪作業に適した設計の大容量バケットです。運搬・排雪作業やトラックへの積み込みが容易におこなえます。
バケットシャッター バケットのサイドにシャッターが取り付けられており、さらに多くの雪が運べるほか、バケットから雪がこぼれる量が減少します。

【作業用途:農業・畜産業用】

アタッチメント 使用用途
畜産バケット 幅広く、奥行きがある設計の大容量バケットです。畜舎内の作業、清掃、飼料運搬や堆肥の切り返しに活躍します。
亜鉛メッキバケット 耐腐食性に優れた溶解亜鉛メッキが施された農畜産向けバケットです。
ロールクラブ ロールベールを挟んで運搬することができます。
パレットフォーク パレットなどを運搬するためのフォークです。

【作業用途:林業・林内作業用】

アタッチメント 使用用途
ランバーフォーク 角材や製品材など荷物の積み込み運搬、整理整頓に威力を発揮します。
スキットフォーク 伐採した木や木材を挟んで運搬することができます。
ダンピングフォーク 重量のある資材などでも、高所へ持ち上げる能力に優れており、ログの積み上げ、ヤード内整理になど活用できます。

ホイールローダーとアタッチメントを選ぶ際に知っておきたいこと

ここでは、ホイールローダーのアタッチメントを選ぶ際に注意すべきことや確認しておきたいことをご紹介します。

油圧配管の数に注意

目的に合ったアタッチメントを選ぶことはもちろんですが、それがどんなホイールローダーでも利用できるわけではありません。

ホイールローダー用のアタッチメントは実に様々な種類がありますが、利用できるかどうかは「油圧配管の種類」によっても左右されます。

例えば、バケット仕様のホイールローダーは基本的な油圧配管が2本ついていますが、マルチプラウなどの複雑な作動を要するものは、3本や4本の配管が必要になってきます。この場合、油圧配管の増設などが必要です。

このように、油圧配管の数によって制御できるアタッチメントが違いますので注意してください。

アタッチメントの付け替えに便利なカプラ

クイックカプラワンタッチカプラは、バケットやフォークなど様々なアタッチメント交換を、スピーディーかつ容易に行えます

ホイールローダー1台を複数の用途で使用するため、アタッチメントを頻繁に付け替える必要があるのでしたら、これらのカプラが便利でしょう。

各ホイールローダーに標準かオプションで装備されているので確認してみてください。

トクワールドでは各種アタッチメントを豊富に確保

中部地方建設機械の在庫数No. 1のトクワールドでは、重機だけでなく各種アタッチメントも豊富に取り揃えております

ホイールローダー用のバケットはもちろん、除雪作業に便利なプラウや、運搬作業で汎用性の高いフォークなど役立つアタッチメントが盛りだくさんです。

現在の在庫状況はトクワールドが運営するE Cサイトにて確認できます。ホイールローダーをはじめとした重機や各種アタッチメント、パーツなどをカテゴリー別に分類表示してあるのでカンタンに検索できます。

まとめ

ホイールローダーは、不整地だけでなくタイヤ走行の機動性を活かして公道でも移動することができるほか、アタッチメントを揃えればオールシーズンで活用することができる効率的な建設機械です。

建設機械販売業界では本格的な冬を前に、除雪用の各種アタッチメントの需要が増していき在庫切れや入荷待ちという状況が発生してきます。

トクワールドでは、なかなか市場に出回らないアタッチメントや在庫にないアタッチメントでも独自のネットワークでお取り寄せが可能です。

「ホイールローダーを除雪にも活用したい!」、「除雪用アタッチメントを探している」という方はトクワールドへご連絡ください!ホイールローダーやアタッチメントに関するご質問、お問い合わせ、現物確認などもお待ちしております。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 建設機械の中でも高い処理能力!ホイールローダーでの除雪について解説
    ホイールローダー

    建設機械の中でも高い処理能力!ホイールローダーでの除雪について解説

    目次 除雪用途でも大活躍の建設機械 ホイールローダーの活用分野は幅広い 広い駐車場の除雪ならホイールローダーが大活躍 ホイールローダーで安全な除雪作業をするための注意点 除雪でホイールローダーの購入を検討しているなら中古がおすすめ まとめ 除雪用途でも大活躍の建設機械 冬季になると雪が降る地域に住んでいる方にとって避けては通れないのが、毎年訪れる除雪作業です。通常の公道除雪は役所などの地方自治体で行ってくれますが、除雪車の作業経路としては、まずは幹線道路や小学校前などが優先され、住宅街などの道路は最後に走ります。 そのため、朝の出勤時間前になっても除雪がされておらず車が出せないということは珍しくありません。また、大雪時は同じ経路を2回以上走ったりするため住宅街の除雪にまでなかなか手が回らないことあります。 自宅の玄関先や狭い範囲であれば手作業でも可能ですが、やはり人力では結構な時間と労力がかかってしまい、非効率的に感じます。特に駐車場を完備する店舗や事業所を持つ経営者は、毎朝だけでなく時には昼間や夕方にも必要となる除雪作業に頭を悩ませていることでしょう。 その問題を解決するのが、「機械力」です。建設機械を導入することによって、毎年繰り返される除雪作業を効率良く完了させることができます。そこで、この記事ではホイールローダーの除雪について詳しく解説していきます。 ホイールローダーの活用分野は幅広い ホイールローダーは車輪(ホイール)で走行するドラクターショベルの一種で、タイヤドーザーとも呼ばれている建設機械です。 主に土木作業や工事現場、または採石場を中心に活用されていますが、それ以外にも、農業・畜産業・林業・廃棄物処理場・災害復旧時の瓦礫撤去など多岐にわたる用途、分野で運用されています。 ホイールローダは、土や石、除雪で集めた雪などをダンプトラックに積み込む作業や、土や石、雪などを一時的に移動したり、保管場所への運搬作業を得意とするほか、農業、畜産業においてはたい肥の切り返しにもよく使われている機械です。 ホイールローダーは4輪駆動と馬力を生かして、大量の土砂などを推し運ぶ、すくう、路面を掘り下げるといった能力以外に、不整地や軟弱地盤、急傾斜などを走行することが可能です。 また、前輪と後輪の間が屈折する中折れ式の操舵が特徴で、前後のタイヤが合わせて動くことにより、内輪差や外輪差が発生することがありません。 除雪作業にも従事する建設機械 ホイールローダーは除雪作業も得意です。特に雪国では、夏場は現場作業、冬場は除雪車として稼働しオールシーズンで活躍します。 前述した通り、優れた悪路走破性と運搬能力を兼ね備えるホイールローダーは、積雪地でも高い機動性を発揮し、効率良く雪を排雪することが可能です。 また、内輪差が少ないことや15キロから50キロ程度のスピードを出せることから住宅街の除雪でも重宝されています。 ホイールローダー以外にも除雪作業が可能な機械として、油圧ショベルやスキッドステアローダーなどの建設機械も雪国では活躍しています。 ホイールローダーであれば、パチンコ屋さんやスーパーマーケットなどの大型店舗の駐車場も圧倒的速さで積雪を押しのけるだけでなく、積雪量や雪質を選ばないのでロータリー除雪機より除雪スピードが速いです。なぜなら元々は土砂や瓦礫などをすくったり、運んだりしているので雪程度であれば数百メートルでも平気で推していきます。 ホイールローダーの油圧荷揚げ能力があれば、雪道でスタックした車も助けられるわけです。 ホイールローダーでの除雪に必要な資格を確認 ホイールローダーを運転する際には、操作するホイールローダーの重量や構造に応じて必要な資格が異なるということを覚えておきましょう。 ここでいう重量とは車両総重量のことで、重量に応じた自動車運転免許が必要で、ホイールローダーで公道を走行するためには、道路交通法に従った免許、資格の取得が定められています。 5トン未満で最大積載量3トン未満であれば普通免許でも運転することが可能ですが、エンジンの排気量が1500cc以上の小型特殊車両以外のものになりますと大型特殊自動車免許(または小型特殊自動車免許)が必須となります。 公道走行の免許 小型特殊免許 車体の長さが4,7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下で、最高速度が15km/h以下 大型特殊免許 エンジンの排気量が1.500ccを超える特殊な作業に使用する小型特殊自動車以外 また、公道で除雪作業をおこなうには、国土交通省が定める「除雪機械運転員資格基準」をクリアしている必要があります。該当する運転免許を所持していることはもちろんのこと、除雪車の種類によっては運転経験なども求められます。 そして、公道・市有地問わず、実際に除雪作業に当には、一般社団法人日本建設機械施工協会(JCMA)が開催する道路除雪講習(有効期間は5年)する必要もあるので良く確認してください。 これには自宅敷地内で使用する小型除雪機やハンドガイド式小型除雪機にも受講が求められます。毎年10月に開催されるので、詳しくはJCMA公式サイトをチェックしましょう。 そして、除雪の操作には資格が必要です。車両系建設機械(整地・運搬)として分類されるホイールローダーは、機械質量が3トン以上、未満によって必要になる資格が別れます。 機械質量3トン以上や、バケットを装着して作業をする場合は、「車両系建設機械(整地・運搬・積み込み及び掘削用)運転者」の技能講習を受けて資格を得ることが必要です。 一方、機械質量が3トン未満の小型なサイズのものですと、「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)特別教育」の資格があれば問題ありません。 広い駐車場の除雪ならホイールローダーが大活躍 店舗などにおける駐車場の除雪は、お越しくださるお客様の安全確保や従業員の出勤・退勤にも影響する大切な作業となります。 しかし、除雪する面積の広さは敷地によって様々です。ここでは、それぞれに適した除雪の手段と、ホイールローダーを導入する広さの基準を解説します。 敷地の面積で除雪手段を選ぶ 自宅などの車1〜2台分の駐車場であれば手作業による除雪も可能ですが、駐車場の面積が300平米程度(約90坪・駐車台数10〜15台分)までなら小型ロータリー除雪機がおすすめです。 しかし、雪をかき上げて飛ばす方式であるため、飛ばせる範囲に限界があります。集積場所が遠い場合、作業効率が落ちることや、重たい雪の場合は機械の能力限界を超えてしまい、雪を飛ばせなくなることもあるので注意してください。 300平米を超える面積からは建設機械やホイールローダーが活躍します。1.000平米(約300坪・駐車台数40〜50台分)までの広さであれば、コンパクトでその場旋回も可能なスキッドステアローダーが効率的です。 1.500平米(約450坪・駐車台数60〜70台分)までであれば、小回り性能も優れ、重い雪でも対処できる3トン未満のミニホイールローダーが最適です。それ以上の広大な面積であればホイールローダーを導入することをおすすめします。 基本的な除雪方法 ホイールローダーの運転のコツは、作業に応じてエンジン回転を調整することや歩行者、構造物に十分注意しながら運転することです。運転に自信がない人は、車外で助手に誘導をつけてもらいましょう。また、運転手と助手で合図などを事前に確認することも大切です。 バケットを装着したホイールローダーで除雪をする際は、バケット底面をできるだけ水平に保ち、雪を削り取るように一定の速度で走行することを意識してみましょう。この際にエッジ(爪)を立てすぎてしまうと、地面を抉ってしまったり、舗装路面を傷つけてしまうので注意してください。 不整地の場合は地面の高低差に合わせてアームの高さを微調整しながら雪を押していきます。 ホイールローダーで安全な除雪作業をするための注意点 視覚の多いホイールローダーを使用しての除雪作業には危険が多く、使用者は周囲の安全や事故防止に努めることが重要です。 特に降雪時は視界も悪く、近くの障害物や歩行者、接近する自動車の存在に気が付きにくいです。そのため、第一に作業範囲に人を入れないということを徹底しましょう。 除雪・排雪時の注意点 運転は基本雪道になるので、急発進や急加速、雪を押しながらの急ハンドルは避け、スリップ事故に十分注意することも大切です。排雪の際、アームを高くあげすぎてしまうと、高所から落下した雪でトラックの荷台を傷めてしまったり、周囲の誘導員や作業員を巻き込む事故につながる危険があります。 作業計画・障害物・マンホールの事前確認を怠らない 作業前は、除雪する敷地・道路のマンホールの位置や範囲・ルートなどの作業計画をあらかじめ確認しておくことも大切です。マンホールは雪で隠れているので、存在に気が付かず、爪をぶつけてしまうとマンホールや機械双方における破損の要因にもなってしまいます。衝突防止のために赤色のスプレーなどで印をつけておくのも有効でしょう。 除雪でホイールローダーの購入を検討しているなら中古がおすすめ 豪雪地帯の北海道や日本海側の地域では、冬季の除雪作業に備えホイールローダーを個人所有しているという方も珍しくはありません。山林を個人所有している方は、豪雨後の環境整備や土地の整地にも活用できます。 ホイールローダーは、バケット容量によってクラス分けがされており、小さいものであればバケット容量0.4立方メートルの小型機から、24.0立方メートルの大型機まで豊富なラインナップがあります。 除雪する予定の敷地や道幅などの面積、積み込むトラックの積載量を考慮しバケット容量とバケット幅を選ぶようにしましょう。 ホイールローダーは新品で購入しようとすると少なくとも¥10.000.000以上の購入費用がかかってしまいます。除雪などの個人所有による購入の場合、建設機械としての使用より機械の稼働頻度は少ないため、中古のホイールローダーを探してみることをおすすめします。 中古ホイールローダーの相場は? 中古でホイールローダーを探す際は、オークションサイトや販売店によって価格が変動するため、複数のサイトを検索して比較してみましょう。 オークションでは、機械質量3トンの車両がもっとも多く、相場も¥5.000.000前後となっています。機械質量3トン以上の大型車両になってくると中古でも価格は¥10.000.000以上となってくるので、作業する敷地や用途、そして保管場所を考えて選ぶと良いでしょう。 重量以外にも使用年数やスペックといった機体の状況に価格が左右されることは、中古建設機械全般に言えることなので、サイト上の情報だけで判断せずに直接足を運び、現物を確認した上で購入を決定することが大切です。 除雪で使用するホイールローダーを選ぶポイント 除雪で使用するホイールローダーは、特にヒーター、キャブ、スノータイヤは必須の装備でしょう。寒冷環境での作業なので、運転席が吹きさらしになっているモデルは間違っても選ばないようにしましょう。なるべく前後にワイドな視界幅がとれる設計のキャブであれば、作業もしやすいです。周囲の視認性は実際に運転席へ搭乗しないとわからないので、可能であれば試乗させてもらうのが良いでしょう。 そして、しっかりとヒーターが作動するかの確認も怠れません。快適な作業性を求めるのであれば、運転席や足元面積が広いものですと長靴や防寒服を着たままでも窮屈さを感じにくいです。AM/FMラジオの完備は長時間の作業におすすめです。 また、フロント、リヤ以外にオプションで作業灯が追加されているモデルは、まだ日の昇らない早朝やブリザード下の作業で重宝されます。 ホイールローダーにはパワーのかけ過ぎによってスリップを防ぐために、油圧の速度をスイッチのワンタッチ操作によるモード選択で調整できる機能を備えているモデルもあります。この機能があることで除雪チェーンを装着する必要や手間がないので、除雪仕様のホイールローダーをお探しの際には是非ともおすすめしたい機能のひとつです。 予算に余裕があればそういったアシスト機能がある車両を探してみると自分に合った車両に出会えるかも知れません。 まとめ ホイールローダーでの除雪について|まとめ 不整地走破性や重い雪でもスムーズに運搬できてしまうホイールローダーは積雪地では除雪機械としても重宝されます。また、内輪差が発生しない構造であり、小回り性能が求められる市街地の公道での除雪作業にも運用されるほか、汎用性が高く様々な場所で活躍します。 ベタ雪やシャーベットではロータリー除雪機で雪が飛ばせず困っているという方や不整地や地面が砂利の駐車場を除雪する方にもおすすめで、堆肥の切り替えし、土砂の処理、フォークリフトの代わりなど一年を通して活用できる建設機械となっています。 ←中古の【ホイールローダー】を探すならトクワールド!

    2022/09/12

    9,724

  • 土木作業でお馴染み「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の違い
    ホイールローダー

    土木作業でお馴染み「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の違い

    2022年11月16日→更新:2025年5月16日 目次 土木作業でお馴染み「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の違い 「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の特徴から見た違い 「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の性能から見た違い 「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の走行性から見た違い ブルドーザーの走行性 まとめ 土木作業でお馴染み「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の違い ホイールローダーとブルドーザーの違いについてご存知でしょうか?どちらの重機も同じ土木現場で活躍する建設機械ですが、異なった働きを行います。 この2つの重機は、見た目や性能が近いのでしばしば混同されがちです。 土木作業や建設機械に携わっている人からしたら、ホイールローダーとブルドーザーの特徴や役割に違いを説明できる方は多いと思います。しかし、そうでない万人からすれば、どちらも似たような重機に見えるでしょう。 そこで、今回は「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の違いについて解説していきます。 「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の特徴から見た違い ホイールローダーとブルドーザーの大きな違いは、「足回り」と「作業装置」にあります。 この2つの違いを理解すれば、ホイールローダーとブルドーザーを容易に見分けることができるでしょう。 足回りの違い ホイールローダーは、ホイール(タイヤ)という名がついているようにゴムタイヤを備えていますが、ブルドーザーの足回りはクローラー(キャタピラー)になっています。 ホイール(タイヤ)走行のメリットは公道走行が可能で、機動性が高いことです。クローラー走行の重機は、道路交通法により公道走行ができませんが、不整地や泥濘地でも走行可能で、ホイール走行より高い馬力を得ることができます。 作業装置の違い ホイールローダーは大型のバケットを備え、車体とバケットはアーム(腕)で繋がっています。この強力なアームによりバケットを高く持ち上げることも可能です。一方、ブルドーザーにはバケットではなく、前面に可動式のブレード(排土版)が取り付けられています。 「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の性能から見た違い ホイールローダーとブルドーザーはどちらも主に土木作業で活用される建設機械ですが、得意とする作業内容は異なります。 ホイールローダーの性能 ホイールローダーは機体前面に、大容量のバケットとバケットを持ち上げるためのリフトアームからなる積込装置を備えています。この積込装置によって大量の土砂などを「すくって持ち上げる」、「すくったものを積み込む」作業が可能です。 【ホイールローダーの得意とする作業】 積み込み作業 土、砂、砕石などの粒状体、石、雪などをダンプトラックへ積み込む作業に使用します。 運搬作業 土、石、雪、材料などを一時的に移動したり、集積場所への運搬に使用します。農業、畜産業においては堆肥の切り返しにも使用されます。 ホイールローダーの「ローダー」とは英語の「Load(ロード)」=「積み込む」という言葉が由来となっています。 ホイールローダーは基本的に積み込みを得意とする機械ですが、除雪作業にも重宝されているほか、別売りのアタッチメントをバケットと換装することで、別の作業用途で使用することも可能です。 バケット以外のアタッチメントとしては、除雪、畜産、農業、林業向けなど様々なニーズに対応したワークツールが販売されており、土木分野以外でも活躍しています。 ブルドーザーの性能 ブルドーザーは、土を進行方向に押し出すためのブレード(排土盤)を前面に備えており、土砂のかきおこしや盛土、整地に用いられる建設機械です。 推進しながら土砂を押し出す重機のため土木・建設工事のほかに、農業では圃場を平にする作業にも活用されています。 また、軍用としても用いられており、陣地や塹壕の設営といった任務だけではなく、地雷原除去やバリケード破壊といった障害の排除にブルドーザーが有効です。 【ブルドーザーの得意作業】 土砂の押し出し整地作業 可動式のブレードが装着されているタイプが最も一般的で、主に土砂をかき分ける作業に適しています。 盛り土作業 不整地の走行にも適しており、クローラーの推進力で盛り土を作る作業行えます。 ブルドーザーには、アングルまたはパワーアングルという機能が備わっている機体もあります。アングルドーザーはブレードを左右どちらかに角度をつけて装着できる機能で、油圧により、左右にブレードを振れる機能を持っているものをパワーアングルドーザーと呼びます。 最近の主流はパワーアングルドーザーとなっており、多くの機種がパワーアングル機能を備えています。 アタッチメントの付け替えも可能です。標準的なブレードの他に掘り起こし作業用のリッパー、岩などを選別できるレーキ、土砂をすくうバケット、押し引き両方に利用可能で、整地に適したトリミングブレードなどがあります。 また、ブレードの代わりにホイールローダーのようなバケットを装備しているのをドーザーショベルと言います。ブルドーザーの馬力を生かして大量の土を持ち上げ、そのままトラックへ積み込むことが可能です。バケットの横幅が長いため、よりたくさんの土砂をかき集めることができます。 「ホイールローダー」と「ブルドーザー」の走行性から見た違い ホイール走行とクローラー走行には、それぞれメリット・デメリットがあります。 続いて、ホイールローダーとブルドーザーの走行性について解説します。 ホイールローダーの走行性 ホイールローダは四輪駆動で、足回りに強度の高いゴム製タイヤを装着しているため、舗装路だけでなく不整地や傾斜などもスムーズに走ることが可能です。 ホイール(タイヤ)で走行するため、クローラーを装軌したブルドーザーと比べて推進力は弱いですが、軟弱な地盤であれば推進しながら掘削することや地面を掘り下げることもできます。 また、前輪と後輪の間の車体が折れ曲がる中折れ式の構造になっており、内輪差と外輪差が発生しません。これにより、狭い場所やピストン輸送での運搬などの作業性が向上しています。 なにより、ホイールローダーはタイヤ走行なので、公道を走行できることが大きなメリットでしょう。 走行速度は、小型特殊自動車に登録可能なものは15km/h、中型や大型のものでは30~50km/h程度出せるものもあります。 前進だけではなく後退速度も早いため、ピストンで土砂を運ぶ作業にも適しています。 ブルドーザーの走行性 クローラー(キャタピラ)で装軌するブルドーザーは公道での走行はできませんが、不整地での機動性に特化しています。 しかし、泥濘地などの軟弱な地盤では、クローラーがスタックして走行不能になることもあります。このため、ブルドーザーは乾地用と湿地用の2種類が存在します。 湿地用ブルドーザーは乾地用よりも履帯の幅が広いのが特徴です。履帯幅が広いことで地面と履帯との接地面積が大きくなり、ぬかるんで沈みやすい環境でも走行できるようになります。 乾地用ブルドーザーのクローラーは接地圧が2/3に抑えられており、クローラーの設置形状も乾地用とは異なります。通常のクローラーでは走行困難な湿地用(接地圧が乾地用の約1/3)などもあり、使用環境のニーズにあわせた機種があります。 また、河川や港湾における堤防、橋の工事などに用いるため、水陸両用ブルドーザー、水中ブルドーザーなどといった特殊用途向けの機種も存在します。 水中ブルドーザー 主に港を作るときや漁場整備をはじめとした海中工事などで活躍します。一般的なブルドーザーとは違い、動力にエンジではなく電動モーターが採用されているため水中でも進むことが可能です。 作業の際は、ダイバーがブルドーザーと一緒に水中へ潜り、有線による遠隔操作で作業を行います。 水陸両用ブルドーザー 地上走行と水中走行が可能なブルドーザーで、吸排気用の長いパイプが上部に付いているのが特徴です。主に橋脚の工事や狭い水路などで使用され、水中の掘削・押土などを行います。 やぐらの上部に乗って操作することもできますが、安全確保のため無線遠隔操作でおこなうことが一般的です。 まとめ 高所作業車の運転技能講習|まとめ 本記事では、ホイールローダーとブルドーザーの違いについて解説しました。 ホイールローダーは、積み込みや運搬作業で能力を発揮する建設機械ですが、アタッチメントが豊富であらゆる作業用途で活用できる重機です。また、ホイール走行のため機動性に富んでおり公道走行が可能なのも大きな利点です。 ブルドーザーは、整地や掘削、岩盤破砕、盛り土造りなど主に地形を整える作業で活躍します。不整地や軟弱地盤での使用が前提であるためクローラ走行方式となっており、乾地用の他に泥濘地や湿地によって湿地用、超湿地用など履帯幅や接地方式が異なる機種が存在します。 また、水中型や水陸両用型、地雷処理型など、使用ニーズに合わせたブルドーザーが世界各地で活躍しています。 重機を選ぶ基準と致しましては、土砂などの積み込みや運搬が目的で、公道走行可能な重機ならホイールローダー。荒地の整地、掘り起こし、土の押し出し、盛り土作業が目的ならブルドーザーとするのが選択の目安でしょう。作業現場が軟弱地盤の場合は湿地用の機種を投入してください。 ←中古の【ホイールローダー】を探すならトクワールド!

    #ブルドーザー#ホイールローダー

    2025/05/16

    19,886

  • ホイールローダーに必要な資格・免許は?取得にかかる費用や講習時間についても解説
    ホイールローダー

    ホイールローダーに必要な資格・免許は?取得にかかる費用や講習時間についても解説

    除雪でも大活躍!ホイールローダーの資格・免許の種類と費用、講習について徹底解説 ホイールローダーはタイヤショベルとも呼ばれ、タイヤ走行と前方に備えたバケットが特徴の建設機械です。バケットを使って「すくう」ことや「持ち上げる」ことを得意とし、ダンプトラックへの積み込み作業や運搬だけでなく、除雪作業でも活躍しています。 足回りはクローラー(キャタピラー)ではなくタイヤなので、スムーズで高機動な移動と公道走行も可能です。タイヤは高強度のものが採用されているので、不整地などの悪路面でもパンクの心配はありません。 しかし、ホイールローダーを運転・操作するには法令で定められた資格と免許が必要です。そこで、この記事ではホイールローダーに必要な「作業資格」と「運転免許」について解説します。 ホイールローダーの資格は「特別教育」「技能講習」の2種類に分類されている ホイールローダーで作業をする場合には、定められた時間の教育や講習を受ける必要があります。 ホイールローダーは法令上では、車両系建設機械(整地・掘削)として分類されているので、車両総重量によって必要資格が分かれています。 具体的には、運転しようとするホイールローダーの機械質量が3トン未満は「特別教育」、3トン以上の場合は「技能講習」を受講することになりますが、特別教育、技能講習共に満「18歳以上」であることが受講条件です。 これらの資格は1つの資格に対し、適用される建設機械が複数あります。例えば、ユンボを運転するため、以前に資格を取得したという方は、ホイールローダーなどの機械質量に応じた建設機械を運転することができます。 また、ホイールローダーはタイヤ走行なので公道を移動することが可能ですが、公道走行をする際には各種免許が必須です。 つまり、ホイールローダーには作業をするための「操作資格」と走行、移動をするための「運転免許」の2種類の取得は必要になるということを覚えておきましょう。 小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育 事業者は、機械質量が3トン未満の車両系建設機械のうち、「整地・運搬・積込み用」及び「掘削用」の機械で動力を用い、かつ、不特定の場所に自走できるものの運転(道路上を走行させる運転を除く)の業務に労働者を就かせるときは、安全又は衛生のための特別な教育をしなければならないことが義務付けられています。 機械質量3トン未満のホイールローダーで作業するためには、小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務にかかる特別教育を受講する必要があります。「小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識」といった学科講習と実技講習があり、計13時間(2日間)以上の講習を受けることで資格を取得できます。 科目 教育時間 【学科】 走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識 3時間 作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 2時間 運転に必要な一般事項に関する知識 1時間 関係法令 1時間 【実技】 科目 教育時間 走行の操作 4時間 作業のための装置の操作 2時間 主な対象機会は車両系建設機械(整地用等)のうち、機械質量3トン未満のホイールローダー・ブルドーザー・トラクターショベル及びドラグ・ショベルなどです。 3トン以下の車両系建設機械を操作できる特別教育は、企業などの事業所や、都道府県にある労働局長登録機関などで実施しています。こちらは安全衛生特別教育規定で規定された12時間の履修が必要です。 車両系建設機械(整地・運搬・積み込み及び掘削用)運転技能講習 機械質量3トン以上の車両系建設機械(整地等)の運転作業に従事する方は、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならないことが義務付けられています。 機械質量3トン以上のホイールローダーで作業するためには、車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)運転技能講習を受講する必要があります。「走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識」など、最大で計38時間(6日間)の講習を受け、修了試験に合格することで資格を取得することができます。特定の資格を取得していることで、一部の科目受講が免除されます。 【18時間】 自動車運転免許を保有せず、機械質量3トン未満の小型車両系建設機械(整地等)運転特別教育終了後に6ヵ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要) 【14時間】 つぎのいずれかに該当する方 ・大型自動車運免許保有者 ・不整地運搬車運転技能講習修了者 ・普通、準中型、中型、大型自動車いずれかの運転免許を保有し、つぎのいずれかに該当する方 ・機械質量3トン未満の小型車両系建設機械(整地等)、または(解体用)運転特別教育修了後に3ヶ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要) ・機械質量1トン未満の不整地運搬車運転特別教育終了後に3ヶ月以上の運転経験を有する方(事業者証明が必要) 【38時間】 いずれにも該当しない方 科目 教育時間 【学科】 走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識 4時間 作業に関する装置の構造、取扱い及び作業方法に関する知識 5時間 運転に必要な一般事項に関する知識 3時間 関係法令 1時間 【実技】 走行の操作 20時間 作業のための装置の操作 5時間 この資格の主な対象機会は、4輪駆動のホイールローダーを含むトラクタショベルやブルドーザー。ドラグショベル、スクレーパー、ドラグライン、モーター・グレーダー、スクレープ・ドーザー、クラムシェル、トレンチャー、パワーショベル、バケット掘削機、ずり積機です。 3トン以上の車両系建設機械の運転に必要な技能講習の講習項目や時間数は講習規則によって定められ、基本的には合計38時間の学科講習と実技講習が必要になります。 車両免許も必要 ホイールローダーを運転・操作するには3トン未満の場合、小型特殊免許が、それ以上ですと大型特殊免許が必要です。 特殊自動車の免許の取得受験は、両眼0.7以上、片眼0.3以上、視野150以上、日常会話レベルの聴力に加え、大型特殊免許は満18歳以上、小型特殊免許の場合は満16歳以上の年齢条件を満たしていないといけません。 小型特殊自動車免許 小型特殊自動車とは運転免許の区分のひとつで、フォークリフトや除雪車、農耕トラクター、コンバインなど特殊な装備を持つ自動車のことを言います。そして、それらの特殊小型自動車を運転するための免許が小型特殊自動車免許です。また、小型特殊免許を取得していなくても、普通二輪免許以上の免許を所有していると小型特殊自動車を運転することができます。 【小型特殊自動車を運転できる運転免許】 小型特殊免許 大型免許、中型免許、準中型免許、普通免許、大型特殊免許、大型二輪免許、普通二輪免許 小型特殊自動車の定義と種類については道路運送車両法施行規則第二条別表第1で以下のように定められています。 工場・作業所などで使用する小型特殊自動車 工場、作業所などで使用する特殊な構造を持つ車両で、「車両の長さ4.7m以下、車両の幅1.7m以下、車両の高さ2.8m以下、最高速度時速15km以下」の条件を1つでも超えた車両は大型特殊自動車に分類されます。 ② 農耕作業用の小型特殊自動車 農耕作業用の小型特特殊自動車とは「農耕トラクター、農業用薬剤散布車、刈取脱穀作業車、田植機及び国土交通大臣の指定する農耕作業用自動車」など農耕作業用車両で乗車装置があり、最高速度が時速35km未満のものが該当します。 特殊自動車とは、工事や道路整備、農耕用などの特定の業務に置いて使用する車両を指します。具体的には以下のような車両があります。 【特殊な構造を持つ車両の種類】 フォーク・リフト、フォーク・ローダ、ショベル・ローダ、タイヤ・ローラ、ロード・ローラ、グレーダ、ロード・スタビライザ、スクレーパ、ロータリ除雪自動車、アスファルト・フィニッシャ、タイヤ・ドーザ、モータ・スイーパ、ダンパ、ホイール・ハンマ、ホイール・ブレーカ、ホイール・クレーン、ストラドル・キャリア、ターレット式構内運搬自動車、自動車の車台が屈折して操向する構造の自動車、国土交通大臣の指定する構造のカタピラを有する自動車及び国土交通大臣の指定する特殊な構造を有する自動車(林内作業車、原野作業車、ホイール・キャリア、草刈作業車等) 最高時速が時速35km以上の農耕作業用自動車は、大型特殊自動車に分類されます。 小型特殊自動車の免許の交付には実技は必要なく、適正検査と学科試験に合格すれば交付されます。学科の試験問題は一般的な交通ルールを含む48問出題され、うち文章問題が46問(1問1点)、イラスト問題が2問(1問2点)出題されます。50点満点で45点以上合格取れば合格です。 大型特殊自動車免許 大型特殊免許とは、ホイールローダーやクレーン車などの特殊な大型自動車で行動を走行するために必要な免許です。普通免許と同じように第一種と第二種がありますが、通常は第一種の方を取得します。 第二種では、キャタピラー付車両などで客を乗せて旅客営業をすることができますが、現在国内には第二種免許が適用されている車両は存在しません。第二種を取得している方は、フルビット免許証と呼ばれる、すべての免許区分が記載された免許証の完成を目指しているケースがほとんどです。 大型自動車免許を取得すると、以下の免許区分の車両で行動を走行させることができます。 ・大型特殊自動車 ・小型特殊自動車 ・原動機付自転車(原付) 上記の車両に該当するのは以下の条件を満たす特殊自動車です。 全長 12.0m以下 全幅 2.5m以下 全高 3.8m以下 総排気量 制限なし 最高速度 制限なし ※時速49km/h以下の自主規制が有 ちなみに陸上自衛隊では、戦車を操縦するための資格として「大型特殊免許(大特車は方ピタ車に限る)」という免許も取得できます。しかし、実際の戦車の運転には、運転免許に加え、「MOS(モス)」と呼ばれる特技(自衛隊内の隊内資格)のうち戦車の操縦に必要なMOSを取得する必要があります。 大型特殊免許の取得方法には、普通免許と同じように自動車教習所に通う方法と、試験場で一発合格を目指す方法があります。教習上で取得する方法でも路上教習や仮免許もなく、場内コースで卒業検定をクリアするだけです。卒業検定に合格したら運転免許センターで適正試験(無免許、または小型特殊免許、原付免許を持っている人は学科試験も)を受ける必要があります。 取得日数は、学科22時間、技能12時間の教育が必要ですが、普通免許を取得している方なら学科は免除され、技能講習は最短6時間(最短4日ほど)で済むでしょう。教習にかけられる期間は3ヶ月までです。 資格・免許の取得にかかるコストは? それぞれの資格取得にかかる費用相場を表にして記載しておきます。以下の費用は受講料金や試験料金以外に、テキスト代や発行料金や手数料なども全て足した額になります。取得にかかる費用は各教習所やコースなどによって異なるので、申し込みの際に確認しましょう。 小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育 約5万円 車両系建設機械(整地・運搬・積み込み及び掘削用)運転技能講習 約2万円 小型特殊免許の取得費用 受講料 1,500円 交付手数料 2,050円 大型特殊免許の取得費用 【教習所で取得する場合の相場】 普通免許有り 8〜9万円 普通免許なし 16〜17万円 【試験場で取得する場合の相場】 受験料 2,950円 試験車使用料 1,550円 免許交付料 2,050円 合計 6,550円 まとめ ホイールローダーに必要な資格・免許は?|まとめ ここまで、ホイールローダーに関わる資格・免許の内容と費用について解説しました。ホイールローダーは他の建設機械と同様、必要な資格は3トン以上、未満かによって異なり、公道走行には重量に適合した特殊自動車の免許が必要です。 特別教育は短期間、低コストで取得することがメリットですが、3トン未満のホイールローダーにしか適用されないという制限があります。技能講習の場合、少し費用は上がりますが、ホイールローダー以外にも取り扱える建設機械が多くあるので資格を取得しておいて損はしないでしょう。 土木作業ではユンボと並んで、需要が高い建設機械であるホイールローダーですが、除雪作業用途等で個人所有している方も多く、10年経っても半値程度で売れるので資産価値としてもかなり高いです。 しかし、資格や免許を持っているからといっても勝手に公道を除雪することは道路交通法違反となります。除雪作業は警察署などに道路使用許可、または簡単な作業である場合は作業届出を申請する必要があるので注意しましょう。 ←中古の【ホイールローダー】を探すならトクワールド!

    2022/09/29

    75,411

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ