中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の除雪シーズン前に!ホイールローダーの操作方法や免許について解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ホイールローダー
  4. 除雪シーズン前に!ホイールローダーの操作方法や免許について解説
除雪シーズン前に!ホイールローダーの操作方法や免許について解説

ホイールローダー

2022/10/21

18,753

除雪シーズン前に!ホイールローダーの操作方法や免許について解説

ホイールローダーの運転・操作方法は難しい?

ホイールローダー(タイヤショベル)は、車輪で走行し、主に土砂や砕石などをダンプカーに積み込んだりすることや掘削、整地、運搬、除雪作業が得意な建設機械です。前輪と後輪の間が折れ曲がる「中折れ式」の操舵ができ、前後のタイヤが連動して動くため内輪差がありません。つまり、前輪と後輪の通過する位置が同じになります。

油圧駆動により操作することができますが、ハンドルのキレ角と実際の舵の切れ角は一致しないので、最初は運転に戸惑う方が大半かと思いますが操作方法などを理解し、慣れてくれば非常に楽です。

この「中折れ式」の構造は、狭い場所での作業性に優れていますが、四輪駆動と丈夫なタイヤを履いているため、不整地や軟弱地盤、急斜面での走行能力も兼ね備えています。

そこでこの記事では、掘削や積み込み、除雪作業などで活躍するホイールローダーの操作方法やコツを紹介します。

ホイールローダーに必要な資格・免許についてまずはおさらい

ホイールローダーには2種類の資格があり、操作する機械の重さによって必要資格が異なります。

機体質量3トン未満のホイールローダーで作業するには、「小型車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)の運転の業務に係る特別教育」を受講する必要があります。こちらは、学科と実技教習があり、計13時間(2日間)の講習を受けることで資格を取得できます。

機械質量が3トンを超えるホイールローダーで作業するには、「車両系建設機械(整地・運搬・積み込み用及び掘削用)運転技能講習」を受講する必要があります。特定の資格を保有していることで受講時間の免除がありますが、最大で38時間(6日間)の講習を受け、修了試験に合格することで資格を取得することができます。

公道をホイールローダーで走行するためには、小型特殊免許、または大型特殊免許が必要となります。運転するホイールローダーによって、細かく分類されていますので、自分が使用するホイールローダーのスペックなどに注意しましょう。

ホイールローダーを操作するコツは?

ホイールローダーをはじめとした現在の建設機械は、安全機能、自動アシストなどによる操作性や排ガス規制による低燃費性能など、高性能か進み目覚ましい進歩を遂げています。

これらの機械性能をフルに発揮して仕事に役立てるためには、適切な運転・操作を含めたオペレーションを行うことが大切です。

まずは、ホイールローダーを適切に扱うために理解すべきポイントを3つに分けて紹介します。

ホイールローダーの特徴を理解する

ホイールローダーは、路面、不整地双方での機動性に優れ、大型のバケットを装備しているため、大量の土砂・砕石や材料を迅速に運搬、積み込みできる重機です。

しかし、牽引力を利用して行なっている掘削作業は、路面状況によって影響を受けやすいという側面があります。

自分が運転しやすいポジションを見つける

ホイールローダーの運転を始める際、エンジンをかける前にシートと作業装置レバーを自分が運転しやすい位置に調整してください。

無理な運転姿勢では操作が難しくなり、疲労感が増す原因にもなります。生産性や安全性が低下してしまうので、操作ポジションもベストコンディションで運転するように心がけましょう。

硬く平坦な積み込みフロアを確保

短距離運搬を要する作業は、ホイールローダーの特徴である機動性が発揮される場面です。しかし、その性能を最大限に活かすには、硬く平坦な地盤を備えた積み込みフロアがあるかということが関係します。

例えば、障害物や凹凸、急坂など、機械の機動を制限したり操作を不利にする要素がある場合は、作業効率や安全性が低下してしまい作業進捗に影響してしまうこともあるでしょう。積み込みフロアが不安定な場合、通常は作業前に一度整地を行います。

ホイールローダーによる積み込み方法

土砂や砂利をすくったバケットを、機体前方の上方へ高く抱えあげることができるので、採石場や土木現場でのダンプへの積み込み作業を行うのに適しています。

ホイールローダーによる積み込み作業では、土やなどの積載物をすくったホイールローダーが、バケットを抱え上げ、その直下にダンプの荷台部分を入れてもらいます。ダンプの荷台がバケットの真下に入ったところで、ホイールローダはバケットをゆっくりと下向きにして、積載物を荷台に落とします。

タイヤショベルによる積み込み作業をより効率よくおこなうには、適したホイールーダーとダンプの組み合わせを選びましょう。目安としてホイールローダーとダンプは、通常は4回の積み込みでダンプが満杯になる組み合わせが適しているとされています。

また、積み込み作業時のホイールローダー、ダンプ、土砂の山の位置関係やタイヤショベルとダンプの基本となる動作パターンは代表的な例がいくつかあります。
Vシェイプローディング ホイールローダーが、積載物である土砂・砂利・雪などの山とダンプトラックに対して「Vの字」の軌跡を描くように移動し、積み込み作業をおこなう方法です。
クロスドライブローディング ホイールローダーの軌跡が横線、ダンプトラックの軌跡は縦線の「T字」になるように、それぞれの位置取りと移動を行う積み込み方法です。
クロスローディング ホイールローダーが1杯積むごとにダンプトラックが前後に移動する積み込み方法です。積み込み杯数が少ない場合、ダンプトラックの出入りが容易な場合に有効です。
パスローディング 2台以上のホイールローダーが交互に積み込みを行う(クロスローディング)方法です。ダンプトラックはバケットの前で一時停止するだけで、積み込みが完了次第通過します。時間当たり作業量が最も大きく、運搬量が多い現場に有効です。

一般的には、ホイールローダーとダンプトラックの合計燃料消費量が最も少ないVシフトローディングが推奨されています。状況や作業指示に応じてこれらの積み込み方法をうまく活用しましょう。

ホイールローダーでの掘削について

掘削時には十分な牽引力が得られないと大量の荷をすくうことができません。掘削時の姿勢は、車体を一直線の状態にすることで、前輪と後輪の進行方向を同じになり牽引力を最大に発揮することができます。

そして、抵抗を最小に抑えながら効率的に荷をすくうために、材料が突出している部分をつねに狙って進入するのがコツです。

掘削の進入時ですが、ホイールローダーの掘削には牽引力が必要なため1速に減速しておこなうことが大切です。また、加速したままの状態で材料に衝突していくと車両に大きな衝撃と負荷がかかり、機械寿命を短くする原因になります。

掘削時はエンジン出力を最大に活用して短時間でおこなうようにしましょう。オペレーターの熟練具合にもよるところですが、大型機による掘削時間は12秒以下が目安です。掘削は、牽引力と作業装置のリフト力を併用しており、機械にとって高負荷な作業です。掘削に時間をかけ過ぎるとトランスミッションオイルがオーバーヒートしてしまうこともあるので、機械の故障リスクを低減するためにも迅速な作業を心がけましょう。

ホイールロダーでの積み込みについて

ホイールローダーは機動性に優れた建設機械ですが、作業状況が良いところでないとその長所を発揮できません。積み込み作業時やダンプの旋回には十分な広さの積み込みフロアをまずは確保する必要があります。

積み込みをスームーズに行うポイントは、バケットの高さとダンプの荷台との距離を正確に掴むことです。そのためには、リフト上げの速度やローターの前進速度をうまく合わせなければなりません。

掘削から積み込みまでのアプローチが長いと、燃料を無駄に消費してしまうので注意しましょう。

ダンプトラックに土や砂利などを積載する時には、重量が片側に集中しないよう荷台の中心へ載せましょう。積荷が片荷の状態ですとサスペンションの故障やタイヤの摩耗を招くだけでなく、カーブ時の横転事故にも繋がります。

ホイールローダーでの除雪方法・注意点

まず、ホイールローダーでの除雪をおこなう際は、必ず周囲に人が居ないことを確認してください。当然のことですが、絶対に忘れてはいけないことです。

除雪時のコツは、バケットを少し上向きにして、アームを一番下げた位置から、バケットをゆっくり上げて水平を保つことです。この状態であれば、凹凸を作らず除雪することが可能になります。アームを持ち上げて雪を削るようなイメージで除雪をしていく感覚を掴みましょう。

雪道での運転時は、急発進、急加速や急ブレーキ、急ハンドルは禁止です。スリップ事故を防ぐために一定のスピードを保ちながら運転してください。また、雪を押しながらハンドルを切ると、雪の抵抗に負けて車体が思わぬ方向に流されたり、スリップ事故などに繋がったりするので注意しましょう。

早朝や夜間は作業灯などの灯火設備を点灯させ、周囲の状況には一層気を配って作業することが大切になります。

排雪作業時は、地面に沿った形で除雪を行いながらゆるい坂を作るようにして、山にならないように排雪しましょう。どうしても山が高くなったら、山を崩していく必要があります。

また、排雪のときなどにアームを高く上げすぎたり、高い位置から雪を落とすことは避けましょう。トラックの荷台を傷めることや、事故の原因にも繋がりかねません。

ホイールローダーでの除雪時における注意点は、バケットのツメを立てすぎないことが最初に挙げられるかと思います。除雪時にバケットの爪を立て過ぎると、路面を削ってしまい賠償沙汰になる可能性もあります。また、前のめりになり前輪の動力が伝わらなくなってしまいます。

そして、除雪時は前輪を浮かせないように注意してください。前輪を浮かせた状態で除雪をおこなうと、ハンドルが効かなくなり事故が発生してしまう危険性や、アーム部分に負荷がかかってしまうので、車両の故障にもつながります。

除雪の手順

小面積の場所をホイールローダーで除雪するのであれば、集雪場所まで毎回雪を押していき積み上げる方法でも良いでしょう。しかし、除雪範囲が広大になると非効率的なだけでなく、多くの燃料を消費してしまいます。その場合は、数カ所に分けて周囲の雪を集め、最後に集めた雪をダンプやトラックなどに積み込み、排雪場所まで運搬する方法が一般的です。こうすることにより、ホイールローダーのバケットに雪を入れて走っているだけの時間がなくなり、無駄も少なく作業を進めることができます。

まとめ

今回はホイールローダーの操作について解説しました。機動性や運搬性に優れた機械ですが、効率的な作業をおこなうにはある程度の慣れと、周到な作業計画をあらかじめ用意することが大切です。

積み込みや作業には様々な方法がありますが作業計画のもと、現場にあった方法、機械、車両を使うことで、効率的かつ安全な作業が実現できます。

また、ホイールローダーで材料をダンプトラックの荷台へ積み込む際には、ドライバー同士の連携も必要です。事故防止のためにも作業前にはダンプの運転手と打ち合わせをおこなうと良いでしょう。

大きな力を発揮するホイールローダですが、無理な使い方をするとローダーの各部やバケットも損傷するほか、路面の舗装も傷めてしまいます。無理せず効率良く作業しましょう。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • ホイールローダーとショベルローダーの違い|似ているけど異なる重機の解説
    ホイールローダー

    ホイールローダーとショベルローダーの違い|似ているけど異なる重機の解説

    目次 ショベルローダーとホイールローダーの違いは?資格や運転方法なども異なる ホイールローダーとショベルローダーの性能の違い。特徴や運転性能を解説 まとめ ショベルローダーとホイールローダーの違いは?資格や運転方法なども異なる ホイールローダーとショベルローダーは見た目がよく似ているほか、同じローダーという名称を持っていますが、どちらの重機も構造や性能は大きく異なります。 では、ホイールローダーとショベルローダーにはどのような違いがあるのでしょうか。 例えば、ホイールローダーは前輪と後輪の中間で車体が折れ曲がる中折式で、4輪駆動の車両系建設機械です。対してショベルローダーの場合は、前輪駆動の特殊自動車であり、一般的なフォークリフトと同じ後輪操舵式です。 ショベルローダーは四輪でバケットを備えている点など、外観上はホイールローダーとよく似ていますが、このように構造や駆動方式などに大きな違いがあります。また、作業に必要な資格もまったく別物です。 そこで今回は、ホイールローダーとショベルローダーの違いについてわかりやすくまとめたので、是非参考にしていただきたいと思います。 ホイールローダーとショベルローダーの性能の違い。特徴や運転性能を解説 ホイールローダーとショベルローダーは、どちらも前方に土砂などをすくい上げるバケットを備えており、工事現場などで土砂などをダンプに積み込む作業によく使用されています。 このように、見た目や使用用途上の共通点が多く、見た目だけでは違いに気づきにくいかも知れません。 では、ホイールローダーとショベルローダーの特徴や、それぞれの違いについて詳しく解説していきます。 ホイールローダーの特徴 ホイールローダーは駆動方式が四輪駆動であり、構造は前輪と後輪の間が折れ曲がる中折式という点が大きな特徴です。 ホイールローダーはバケット容量によって、小型のものからバケット容量24.0立方メートルの大型ホイールローダーまでクラス分けがされており、作業内容や規模に応じて種類を選ぶことができるのもメリットでしょう。 法令では、車両系建設機械(整地・掘削等)に分類されており、油圧ショベルよりも大量の土砂をすくうことができることから、土木作業では土砂をダンプトラックに積み込む用途や除雪作業でも活躍します。 また、ワークツールの豊富さもホイールローダーの特徴のひとつです。バケット以外にも、ものを掴める「グラップ」、重量物やパレットの運搬に便利な「フォーク」、除雪作業で活躍する「スノープラウ」や「ブレード」など、アタッチメントを付け替えることで様々な用途に使用することができます。 そのため、土木工事以外にも主に農業、畜産、林業、廃棄物処理場など幅広い分野で活躍しています。 ホイールローダーの走行性能 ホイールローダーは、四輪駆動と丈夫で大型のゴムタイヤによって、舗装されていない不整地や柔らかい土壌などの軟弱地盤、急傾斜地での走行も可能で、地面を掘り下げる能力も有しています。 また、中折式であることから車輪と後輪は一緒の軌道のため内輪差と外輪差が発生しません。そのため、狭い場所やピストンでの作業に効果的なのがメリットです。 走行最高速度は整地面で、小型のものは15km/h、中〜大型のものでは30~50km/h程度の速度が出せるものもあります。 ホイールローダーに必要な資格 ホイールローダーはバケットなどの作業装置を使用して作業をするには、教育や講習を受ける必要があります。 機械質量3トン未満のホイールローダーで作業するためには、「車両系建設機械(整地・運搬・積み込用及び掘削用)の運転に係る特別教育」を受講が必要です。 「車両系建設機械(整地・運搬・積み込用及び掘削用)の走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識」といった学科講習と実技実習があり、合計13時間(2日間)以上の講習を受けることで資格を取得できます。 機械質量3トン以上のホイールローダーで作業する場合は、「車両系建設機械(整地・運搬・積み込用及び掘削用)運転技能講習」を受講する必要があります。 「走行に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識」など最大で合計38時間(6日間)の講習を受け、修了試験に合格することで資格を取得することができます。ただし、特定の資格を所有していることで、一部科目の受講が免除されます。 公道走行および公道上での作業運転をおこなう場合は、車両登録種別に応じて普通自動車運転免許、小型特殊自動車運転免許または大型特殊自動車運転免許も併せて必要です。 ・中折式操舵で四輪駆動の車両系建設機械 ・不整地走行、地面の掘り下げが可能 ・アタッチメントの種類が豊富 ・機械質量によって特別教育または運転技能講習が必要 ・掘削、整地、積み込みやアタッチメントの交換で様々な作業が可能 ショベルローダーの特徴 ショベルローダーは特殊自動車として定められており、労働安全衛生法においては、車両系荷役運搬機械として分類されています。 ショベルローダーの走行性能 ホイールローダーが四輪駆動であるのに対し、ショベルローダーは二輪駆動であるため、土の上といった不整地や軟弱路面の走行ができません。また、後輪操舵式なので四輪駆動かつ中折式操舵のホイールローダーとは操作時の挙動や感覚が異なります。 不整地での走行は苦手のため作業用途は限定的になりますが、工場や畜舎での荷役作業などで多く活躍しています。 ショベルローダーに必要な資格 ショベルローダーなどで最大荷重1トン以上の運転業務をおこなうには「ショベルローダー等運転技能講習」を受講する必要があります。最大荷重が1トン未満の場合は、「ショベルローダー等運転特別教育修了者」を受講することにより運転業務に着くことができます。 ショベルローダーもホイールローダーと同じく、車体の大きさなどに応じて小型特殊自動車または大型特殊自動車のいずれかに分類されます。公道走行または公道上作業をおこなう場合は、車体に応じた運転免許も必要です。 ・後輪操舵式で二輪駆動の特殊自動車 ・不整地走行、地面の掘り下げができない ・アタッチメントの種類は少ない ・最大荷重によって運転技能講習または教特別育が必要 ・地表面の資材をすくって運ぶ、積み込む作業が得意 まとめ ホイールローダーとショベルローダーの違い|まとめ ホイールロダーとショベルローダーは、どちらもホイール式で前方にバケットを備えていることから、素人にはその違いをすぐに判別することは難しいかも知れません。 しかし、ホイールローダーは車両系建設機械に分類されており、四輪駆動で中折式操舵ですが、ショベルローダーは特殊自動車に分類され、二輪駆動で後輪操舵式という点が大きく異なっており、構造上、駆動方式に違いがあります。 また、どちらも公道走行や公道上で運転作業をおこなうには、車両の大きさに応じた免許が必要ですが、ホイールローダーは機械質量、ショベルローダーの場合は最大荷重によって必要な作業資格が異なります。 ホイールローダーはアタッチメントの種類が豊富で、汎用性が高いので1台で様々な作業に使用したい人にはオススメです。ショベルローダーはホイールロダーほどアタッチメントの種類は多くなく、不整地走行や地面の掘り下げはできませんが、土の上以外の荷役、積み込み作業に特化した機械としては最適の重機でしょう。 購入をご検討の際はこの記事を参考にしていただき、2つの重機の違いや特徴をよく理解して、目的に適している機械を選択してください。

    2022/11/09

    39,141

  • 除雪作業の心強い味方 ホイールローダー(タイヤショベル)とは?
    ホイールローダー

    除雪作業の心強い味方 ホイールローダー(タイヤショベル)とは?

    寒さと共にやって来る、頼んでもいないのにやって来る暑かった夏もそろそろ終わりを迎え、ようやく秋らしさを感じられるようになりました。  涼しくて快適な季節の訪れは大変喜ばしいものですが、それと共にある厄介ごとが近づいてきていることに、思わずため息をついてしまう方もいらっしゃるかも知れません。  お気づきの通り、冬の到来と共にやって来る雪についてです。予防ができない訳ではないけれど  雪が積もって地面を覆ってしまっては人の往来すらできなくなってしまうので、降雪のたびに、人々は皆否が応でもその対処に追われることになってしまいます。 当然それに対しての予防策として、消雪パイプやロードヒーティングを設置して積雪を未然に防ぐ手段があります。 このような加工を施してある場所であれば安心かと思いきや、消雪パイプは厳冬期には凍結してしまう可能性が高く、ヒートパイプのよるロードヒーティングはコストがかかる上に、そのどちらも敷設された範囲でしか効果が望めないなど、あちらが立てばこちらが立たず、全てそれ任せとはいかないのが悩ましいものです。やっぱり最後は人力で?  人力での作業ほど柔軟で即効性のある除雪方法はないのですが、それでは取り除ける雪の量にも限界がある上に、寒く足を滑らせやすい環境で体を動かすことは、常にケガなどのリスクと隣り合わせということでもあるので、極力遠ざけたいものでもあります。  そこで人に代わり問題を解決してくれるのがホイールローダーです。除雪作業なら除雪車にお任せ  ホイールローダーは悪路でも難なく走る全輪駆動車であり、整地・不整地問わず除雪作業が可能です。また、車体が前後で分割されている構造ゆえに見かけ以上に小回りが利くので、狭いヤードや駐車場であっても活躍してくれます。  標準のアタッチメントではバケットが付いており、積込・排雪はもちろんエッジを使って圧雪を削ぐ・地面を均すといった一通りの作業が可能です。  除雪専用アタッチメントのスノーブレードを取り付けることで、「押し退ける」除雪方法が採れるようになり、除雪トラックにも劣らないスピーディーな除雪作業が可能になります。 更にナンバーを取得して公道を走行できるようにすれば、私有地外でも活躍が見込めるようになります。 どんな機械も一長一短? 一度に大量の雪をどかすのであれば、スノーブレードを取り付けた大型トラックやモーターグレーダーほどそれに適した車両はありません。 しかしどちらも雪を押しのけることはできても掬い上げる動作はできないので、指定の場所に雪を積み込むことが苦手なのが難点です。  反対に、ロータリー除雪車はオーガでかき集めた雪をブロワで排出する構造ゆえにスピーディーな除雪を可能にしていますが、溶けかけの雪を排出するのが苦手で、場合によってはシュート(雪を排出するための筒形のパーツ)を詰まらせてしまうこともあります  また、トラックを改造したモデルは元々が舗装された路面を走るための車両であるため、路面状況の悪い場所での使用は適さず、小回りも利かないので、狭い場所が苦手なのも気になる点と言えます。 なんでもできる便利な重機  これらの点を踏まえると、ホイールローダーは場所や条件を問わず、どのような環境でも活躍できる万能選手だということがわかります。 スノータイヤやチェーンがあればその評価が更に盤石なものになるのは間違いないでしょう。*スノーブレード(スノープラウ・除雪ブレード・除雪板・排雪板など)とは 除雪作業車両とは切っても切り離せない関係にあるスノーブレード(スノープラウ)ですが、単純に雪を押し出すだけのものではありません。ではほかにどんな機能があるのでしょうか?それぞれご紹介いたします。 アングリングプラウ 一見するとホイールローダーのアーム先に固定してあるように見えますが、裏側をのぞいてみると、アーム先辺りから板の端の間にシリンダーが取り付けてあるのがわかります。 これを伸び縮みさせて角度を付けることで、車両の右側・左側その時の状況に応じて雪を指定の方向に寄せ集めることができます。 もちろん角度を付けずに、進行方向に向かって雪を押し出すことも可能です。 サイドスライドアングリングプラウ アングル角操作に加えて、板を左右にスライドさせる機能を持たせることで、進入が難しい位置にある雪の除去や、進路上にある障害物を避けながらの作業を可能にしています。 マルチプラウ(汎用プラウ) 真ん中を境に、左右に分かれたスノープラウです。 それぞれ個別に角度を変えることが出来るので、アングリングプラウ同様に片側に向けて雪を押し退けることは勿論のこと、V字型にして両側に排雪したり、U時型にして雪を寄せ集めたりと、色々な作業を一台の車両でこなせるようになります←【中古ホイールローダー・タイヤショベル】ならトクワールドにお任せ下さい!

    2021/10/12

    5,011

  • 建設機械の中でも高い処理能力!ホイールローダーでの除雪について解説
    ホイールローダー

    建設機械の中でも高い処理能力!ホイールローダーでの除雪について解説

    目次 除雪用途でも大活躍の建設機械 ホイールローダーの活用分野は幅広い 広い駐車場の除雪ならホイールローダーが大活躍 ホイールローダーで安全な除雪作業をするための注意点 除雪でホイールローダーの購入を検討しているなら中古がおすすめ まとめ 除雪用途でも大活躍の建設機械 冬季になると雪が降る地域に住んでいる方にとって避けては通れないのが、毎年訪れる除雪作業です。通常の公道除雪は役所などの地方自治体で行ってくれますが、除雪車の作業経路としては、まずは幹線道路や小学校前などが優先され、住宅街などの道路は最後に走ります。 そのため、朝の出勤時間前になっても除雪がされておらず車が出せないということは珍しくありません。また、大雪時は同じ経路を2回以上走ったりするため住宅街の除雪にまでなかなか手が回らないことあります。 自宅の玄関先や狭い範囲であれば手作業でも可能ですが、やはり人力では結構な時間と労力がかかってしまい、非効率的に感じます。特に駐車場を完備する店舗や事業所を持つ経営者は、毎朝だけでなく時には昼間や夕方にも必要となる除雪作業に頭を悩ませていることでしょう。 その問題を解決するのが、「機械力」です。建設機械を導入することによって、毎年繰り返される除雪作業を効率良く完了させることができます。そこで、この記事ではホイールローダーの除雪について詳しく解説していきます。 ホイールローダーの活用分野は幅広い ホイールローダーは車輪(ホイール)で走行するドラクターショベルの一種で、タイヤドーザーとも呼ばれている建設機械です。 主に土木作業や工事現場、または採石場を中心に活用されていますが、それ以外にも、農業・畜産業・林業・廃棄物処理場・災害復旧時の瓦礫撤去など多岐にわたる用途、分野で運用されています。 ホイールローダは、土や石、除雪で集めた雪などをダンプトラックに積み込む作業や、土や石、雪などを一時的に移動したり、保管場所への運搬作業を得意とするほか、農業、畜産業においてはたい肥の切り返しにもよく使われている機械です。 ホイールローダーは4輪駆動と馬力を生かして、大量の土砂などを推し運ぶ、すくう、路面を掘り下げるといった能力以外に、不整地や軟弱地盤、急傾斜などを走行することが可能です。 また、前輪と後輪の間が屈折する中折れ式の操舵が特徴で、前後のタイヤが合わせて動くことにより、内輪差や外輪差が発生することがありません。 除雪作業にも従事する建設機械 ホイールローダーは除雪作業も得意です。特に雪国では、夏場は現場作業、冬場は除雪車として稼働しオールシーズンで活躍します。 前述した通り、優れた悪路走破性と運搬能力を兼ね備えるホイールローダーは、積雪地でも高い機動性を発揮し、効率良く雪を排雪することが可能です。 また、内輪差が少ないことや15キロから50キロ程度のスピードを出せることから住宅街の除雪でも重宝されています。 ホイールローダー以外にも除雪作業が可能な機械として、油圧ショベルやスキッドステアローダーなどの建設機械も雪国では活躍しています。 ホイールローダーであれば、パチンコ屋さんやスーパーマーケットなどの大型店舗の駐車場も圧倒的速さで積雪を押しのけるだけでなく、積雪量や雪質を選ばないのでロータリー除雪機より除雪スピードが速いです。なぜなら元々は土砂や瓦礫などをすくったり、運んだりしているので雪程度であれば数百メートルでも平気で推していきます。 ホイールローダーの油圧荷揚げ能力があれば、雪道でスタックした車も助けられるわけです。 ホイールローダーでの除雪に必要な資格を確認 ホイールローダーを運転する際には、操作するホイールローダーの重量や構造に応じて必要な資格が異なるということを覚えておきましょう。 ここでいう重量とは車両総重量のことで、重量に応じた自動車運転免許が必要で、ホイールローダーで公道を走行するためには、道路交通法に従った免許、資格の取得が定められています。 5トン未満で最大積載量3トン未満であれば普通免許でも運転することが可能ですが、エンジンの排気量が1500cc以上の小型特殊車両以外のものになりますと大型特殊自動車免許(または小型特殊自動車免許)が必須となります。 公道走行の免許 小型特殊免許 車体の長さが4,7m以下、幅1.7m以下、高さ2m以下で、最高速度が15km/h以下 大型特殊免許 エンジンの排気量が1.500ccを超える特殊な作業に使用する小型特殊自動車以外 また、公道で除雪作業をおこなうには、国土交通省が定める「除雪機械運転員資格基準」をクリアしている必要があります。該当する運転免許を所持していることはもちろんのこと、除雪車の種類によっては運転経験なども求められます。 そして、公道・市有地問わず、実際に除雪作業に当には、一般社団法人日本建設機械施工協会(JCMA)が開催する道路除雪講習(有効期間は5年)する必要もあるので良く確認してください。 これには自宅敷地内で使用する小型除雪機やハンドガイド式小型除雪機にも受講が求められます。毎年10月に開催されるので、詳しくはJCMA公式サイトをチェックしましょう。 そして、除雪の操作には資格が必要です。車両系建設機械(整地・運搬)として分類されるホイールローダーは、機械質量が3トン以上、未満によって必要になる資格が別れます。 機械質量3トン以上や、バケットを装着して作業をする場合は、「車両系建設機械(整地・運搬・積み込み及び掘削用)運転者」の技能講習を受けて資格を得ることが必要です。 一方、機械質量が3トン未満の小型なサイズのものですと、「小型車両系建設機械(整地・運搬・積込・掘削)特別教育」の資格があれば問題ありません。 広い駐車場の除雪ならホイールローダーが大活躍 店舗などにおける駐車場の除雪は、お越しくださるお客様の安全確保や従業員の出勤・退勤にも影響する大切な作業となります。 しかし、除雪する面積の広さは敷地によって様々です。ここでは、それぞれに適した除雪の手段と、ホイールローダーを導入する広さの基準を解説します。 敷地の面積で除雪手段を選ぶ 自宅などの車1〜2台分の駐車場であれば手作業による除雪も可能ですが、駐車場の面積が300平米程度(約90坪・駐車台数10〜15台分)までなら小型ロータリー除雪機がおすすめです。 しかし、雪をかき上げて飛ばす方式であるため、飛ばせる範囲に限界があります。集積場所が遠い場合、作業効率が落ちることや、重たい雪の場合は機械の能力限界を超えてしまい、雪を飛ばせなくなることもあるので注意してください。 300平米を超える面積からは建設機械やホイールローダーが活躍します。1.000平米(約300坪・駐車台数40〜50台分)までの広さであれば、コンパクトでその場旋回も可能なスキッドステアローダーが効率的です。 1.500平米(約450坪・駐車台数60〜70台分)までであれば、小回り性能も優れ、重い雪でも対処できる3トン未満のミニホイールローダーが最適です。それ以上の広大な面積であればホイールローダーを導入することをおすすめします。 基本的な除雪方法 ホイールローダーの運転のコツは、作業に応じてエンジン回転を調整することや歩行者、構造物に十分注意しながら運転することです。運転に自信がない人は、車外で助手に誘導をつけてもらいましょう。また、運転手と助手で合図などを事前に確認することも大切です。 バケットを装着したホイールローダーで除雪をする際は、バケット底面をできるだけ水平に保ち、雪を削り取るように一定の速度で走行することを意識してみましょう。この際にエッジ(爪)を立てすぎてしまうと、地面を抉ってしまったり、舗装路面を傷つけてしまうので注意してください。 不整地の場合は地面の高低差に合わせてアームの高さを微調整しながら雪を押していきます。 ホイールローダーで安全な除雪作業をするための注意点 視覚の多いホイールローダーを使用しての除雪作業には危険が多く、使用者は周囲の安全や事故防止に努めることが重要です。 特に降雪時は視界も悪く、近くの障害物や歩行者、接近する自動車の存在に気が付きにくいです。そのため、第一に作業範囲に人を入れないということを徹底しましょう。 除雪・排雪時の注意点 運転は基本雪道になるので、急発進や急加速、雪を押しながらの急ハンドルは避け、スリップ事故に十分注意することも大切です。排雪の際、アームを高くあげすぎてしまうと、高所から落下した雪でトラックの荷台を傷めてしまったり、周囲の誘導員や作業員を巻き込む事故につながる危険があります。 作業計画・障害物・マンホールの事前確認を怠らない 作業前は、除雪する敷地・道路のマンホールの位置や範囲・ルートなどの作業計画をあらかじめ確認しておくことも大切です。マンホールは雪で隠れているので、存在に気が付かず、爪をぶつけてしまうとマンホールや機械双方における破損の要因にもなってしまいます。衝突防止のために赤色のスプレーなどで印をつけておくのも有効でしょう。 除雪でホイールローダーの購入を検討しているなら中古がおすすめ 豪雪地帯の北海道や日本海側の地域では、冬季の除雪作業に備えホイールローダーを個人所有しているという方も珍しくはありません。山林を個人所有している方は、豪雨後の環境整備や土地の整地にも活用できます。 ホイールローダーは、バケット容量によってクラス分けがされており、小さいものであればバケット容量0.4立方メートルの小型機から、24.0立方メートルの大型機まで豊富なラインナップがあります。 除雪する予定の敷地や道幅などの面積、積み込むトラックの積載量を考慮しバケット容量とバケット幅を選ぶようにしましょう。 ホイールローダーは新品で購入しようとすると少なくとも¥10.000.000以上の購入費用がかかってしまいます。除雪などの個人所有による購入の場合、建設機械としての使用より機械の稼働頻度は少ないため、中古のホイールローダーを探してみることをおすすめします。 中古ホイールローダーの相場は? 中古でホイールローダーを探す際は、オークションサイトや販売店によって価格が変動するため、複数のサイトを検索して比較してみましょう。 オークションでは、機械質量3トンの車両がもっとも多く、相場も¥5.000.000前後となっています。機械質量3トン以上の大型車両になってくると中古でも価格は¥10.000.000以上となってくるので、作業する敷地や用途、そして保管場所を考えて選ぶと良いでしょう。 重量以外にも使用年数やスペックといった機体の状況に価格が左右されることは、中古建設機械全般に言えることなので、サイト上の情報だけで判断せずに直接足を運び、現物を確認した上で購入を決定することが大切です。 除雪で使用するホイールローダーを選ぶポイント 除雪で使用するホイールローダーは、特にヒーター、キャブ、スノータイヤは必須の装備でしょう。寒冷環境での作業なので、運転席が吹きさらしになっているモデルは間違っても選ばないようにしましょう。なるべく前後にワイドな視界幅がとれる設計のキャブであれば、作業もしやすいです。周囲の視認性は実際に運転席へ搭乗しないとわからないので、可能であれば試乗させてもらうのが良いでしょう。 そして、しっかりとヒーターが作動するかの確認も怠れません。快適な作業性を求めるのであれば、運転席や足元面積が広いものですと長靴や防寒服を着たままでも窮屈さを感じにくいです。AM/FMラジオの完備は長時間の作業におすすめです。 また、フロント、リヤ以外にオプションで作業灯が追加されているモデルは、まだ日の昇らない早朝やブリザード下の作業で重宝されます。 ホイールローダーにはパワーのかけ過ぎによってスリップを防ぐために、油圧の速度をスイッチのワンタッチ操作によるモード選択で調整できる機能を備えているモデルもあります。この機能があることで除雪チェーンを装着する必要や手間がないので、除雪仕様のホイールローダーをお探しの際には是非ともおすすめしたい機能のひとつです。 予算に余裕があればそういったアシスト機能がある車両を探してみると自分に合った車両に出会えるかも知れません。 まとめ ホイールローダーでの除雪について|まとめ 不整地走破性や重い雪でもスムーズに運搬できてしまうホイールローダーは積雪地では除雪機械としても重宝されます。また、内輪差が発生しない構造であり、小回り性能が求められる市街地の公道での除雪作業にも運用されるほか、汎用性が高く様々な場所で活躍します。 ベタ雪やシャーベットではロータリー除雪機で雪が飛ばせず困っているという方や不整地や地面が砂利の駐車場を除雪する方にもおすすめで、堆肥の切り替えし、土砂の処理、フォークリフトの代わりなど一年を通して活用できる建設機械となっています。 ←中古の【ホイールローダー】を探すならトクワールド!

    2022/09/12

    7,977

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ