中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の高所作業車の種類がすべて分かる!それぞれの特徴も徹底解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 高所作業車
  4. 高所作業車の種類がすべて分かる!それぞれの特徴も徹底解説
高所作業車の種類がすべて分かる!それぞれの特徴も徹底解説

高所作業車

2022/10/07

2,065

高所作業車の種類がすべて分かる!それぞれの特徴も徹底解説

高所での作業に使用される建設機械が高所作業車です

近年では、多種多様な高所作業車が開発されたこともあり、様々な場所で見かけることが多くなりました。

しかし、実際に高所作業車の資格を取得している人でも、種類をすべて把握している人は少ないと思います。
各種類の高所作業車の特徴を知り、適材適所で使用すれば事故のリスクを減らせます。

高所作業車は、大まかに分類して7種類あります。

現場監督経験者が、種類についてまとめました。

記事のポイント

●高所作業車の種類ごとの特徴が分かる
●高所作業車の種類によって資格が変わるのか分かる
●一風変わった高所作業車の紹介

高所作業車とは?

高所作業車の種類を紹介する前に、高所作業車の定義について解説します。
そもそも、高所作業車という建設機械が分からない方は、参考にしてください。

高所作業車として認められるには、以下の3つの定義を満たす必要があります。

●上昇高さが2m以上になる作業床を搭載しており、人の搭乗ができる
●自身の動力を使用して作業床の上昇や下降を行っている
●不特定の作業場所に自身で移動ができる

その他にも、労働安全衛生法第42条の規定に基づき、高所作業における様々な規格が定められています。
強度や安定面など細かく定められています。

基本的な定義をしっかりと覚え、細かいところは必要な場面で確認するようにしてください。

高所作業車の種類は大分類で7種類ある

次に、高所作業の種類について解説します。

高所作業車は、社団法人日本建設機械協会規格(JCMAS)によると7種類に分けられます。
簡単な特徴を表にまとめました。

伸縮ブーム型高所作業車 ブームが伸縮する高所作業車
屈折ブーム型高所作業車 ブームが屈折する高所作業車
混合ブーム型高所作業車 ブームが伸縮と屈折に対応している高所作業車
垂直昇降型高所作業車 作業床が垂直に上下する高所作業車
クローラ型高所作業車 クローラーベルトで走行する高所作業車
ホイール型高所作業車 タイヤで走行する高所作業車
トラック型高所作業車 トラックに高所装置を搭載した高所作業車

この7種類は、2つのパターンに分類できます。

1つ目が上昇方法。2つ目が移動方法です。
上昇方法は、伸縮ブーム型から垂直昇降型高所作業車までになります。
作業床をどのように上昇させるかによって、種類が分かれるのが特徴です。

2つ目の移動方法は、クローラ型からトラック型高所作業車までです。
高所作業車自体が、何で走行するのかによって種類が分かれています。

さらに、細かく分けられますが、基本的には、前述した7種類になります。

様々な種類の高所作業車が開発された理由とは?

なぜこれだけ多くの高所作業車が開発されたのでしょうか?
それは、多くの需要がありどんな場所でも対応できるようにするためです。

高所作業車は、ビルの窓清掃から倉庫での資材整理に至るまで、様々な場所で必要とされています。

倉庫の中は非常に狭く、大型の高所作業車を使用するわけにはいきません。
また、ビルの窓清掃では、ある程度の作業高さが必要になってきます。

このように、多様な場所で必要とされるからこそ課題が見つかり、課題を解決するために様々な種類の高所作業車が開発されました。

そんな高所作業車のおかげで、毎日不便なく清潔な町で暮らせているのです。

高所作業車の種類別!特徴や得意な作業箇所

次に、表でまとめた高所作業車を1つ1つ詳しく解説します。

適材適所で高所作業車を利用するために、それぞれの特性を理解することが大事です。

伸縮ブーム型高所作業車

伸縮ブーム型高所作業車は、ブームが伸縮することによって高さを調整する高所作業車で、もっとも一般的かつ多く普及しています。

伸縮ブーム型は、ブームがまっすぐに伸びていくため、以下のような特徴があります。

●作業床の位置を調整しやすい
●開けた広い場所で作業がしやすい

その反面、ブームをまっすぐにしか動かせないので、狭い場所や障害物が苦手です。

得意としている作業は非常に多く、インフラ整備やビル工事など、幅広い分野で活躍しています。

屈折ブーム型高所作業車

屈折ブーム型高所作業車は、ブームの中間部分が屈折するタイプの高所作業車です。
ブームが屈折することによって、平行移動が可能となっています。

屈折ブーム型は、以下のような特徴があります。

●障害物をかわして作業ができる
●狭い隙間に入り込んで、作業ができる

1番の特徴は、障害物をかわして作業ができることです。
建設現場では、作業場所までに構造物が建てられていることがあり、その場合伸縮ブーム型では作業位置に接近できません。

屈折ブーム型高所作業車では、ブームが折り曲げられるため、そのような心配は無用です。

弱点はないように思えますが、屈折ブーム型は伸縮ブーム型に比べて作業高さが低くなってしまいます。
ビル工事など、ある程度の作業高さが必要なものは苦手です。

得意としている作業は、複雑な構造の建設現場や狭い場所に入り込む必要がある整備点検が挙げられます。

混合ブーム型高所作業車

混合ブーム型高所作業車は、屈折ブーム型と伸縮ブーム型のいいとこ取りをした高所作業車です。

伸縮ブームにより作業高さも確保でき、屈折ブームにより上下左右自由に移動できます。

混合ブーム型高所作業車には、以下のような特徴があります。

●上下左右思いのままに操作できる
●作業床の移動範囲がとても広い

このような特徴から、作業範囲が広く作業量も多い建設現場で活躍しています。
ブーム操作の工数が減るため、効率よく作業を行えるからです。

苦手な作業はあまりなく、オールラウンダーな高所作業車といえるでしょう。

垂直昇降型高所作業車

垂直昇降型高所作業車は、作業床が走行装置に対して垂直に上下するタイプの高所作業車です。
人が1人だけ搭乗できるような小型のタイプがほとんどです。

垂直昇降型高所作業車には、以下のような特徴があります。

●非常に狭い場所で作業ができる
●昇降機構によってさらに細かく分類される
●他の高所作業車に比べて手頃な値段で購入できる

前述したように小型タイプが多いため、非常に狭い建設現場や倉庫、工場など活躍は多岐にわたります。
日曜大工に凝っているお父さんが所持するにも、ぴったりの高所作業車です。

また、垂直昇降型高所作業車は昇降機構によってさらに細かく分類されます。
昇降機構の違いは、以下の通りです。

●シザース形
●タワー形
●シグマ形

この記事では詳しく解説しませんが、どれも一長一短の特徴を持っています。

あくまで、狭い場所での作業を前提として作られているため、大型の建設現場や作業範囲が広い場合を苦手としています。

得意としている作業箇所は、スタジオやホールでの設備設置、倉庫や工場での資材整理です。

クローラ型高所作業車

クローラ型高所作業車は、走行装置がクローラベルトになっている高所作業車です。
クローラベルトは、キャタピラと同様のベルト状走行装置です。

クローラ型高所作業車には、以下のような特徴があります。

●不整地や軟弱地盤での走行が可能
●大型タイプから小型タイプまで幅広く対応できる

クローラ型高所作業車の最大の特徴は、安定感です。
キャタピラのような走行装置でゆっくりと移動できることから、不整地や軟弱地盤を走行できます。
しかし、高所での作業を行う場合は安定した地盤にしてください。

他の高所作業車に比べて移動速度が遅いため、広い現場での作業を苦手としています。

得意としている作業は、軟弱地盤や不整地が多い土木現場での作業や設備工事の仕上げ作業です。

トラック型高所作業車

トラック型高所作業車は、トラックに高所装置を装備した高所作業車です。
これまで紹介した高所作業車の中で唯一、公道を走行できます。

トラック型高所作業車には、以下のような特徴があります。

●公道を走行でき、機動力が抜群
●高い能力を兼ね備えた大型の高所作業車が多い

トラック型高所作業車は、公道を走行できる機動力から1日で多くの現場に対応できます。
ゆえに、人気も高く生産台数の多い高所作業車です。

しかし、アウトリガを張り出す必要があるため、広い作業場所の確保が必須です。
狭い現場や室内では作業ができません。適材適所が最も求められる高所作業車でもあります。

得意としている作業は、大きい建設現場や街中でのインフラ整備になります。

高所作業車の種類ごとに必要な資格は変わらない

想像以上に沢山の種類があることに、驚かれた方もいるのではないでしょうか?

このように、それぞれが特性を持った高所作業車なので「種類ごとに資格を取得しないといけないの?」と思うかも知れません。

結論として、運転に必要な資格は変わりません。
高所作業車の技能講習や特別教育を受講して、免許を取得していれば運転可能です。

1つだけ注意しなければいけないことがあります。
それは、トラック型高所作業車で公道を運転する際は、重量に適した自動車免許が必要になります。

トラック型高所作業車は、前述したように機動力があり、いくつもの現場を移動できます。
その際、公道を運転することになると思いますが、その場合は高所作業車の資格だけでは法令違反です。
必ず、重量に適した自動車免許が必要になります。

高所作業車には少し変わった種類がある!3つ紹介

次に、高所作業車の世界をさらに知ってもらうために、少し変わった高所作業車を紹介します。
街中で見かけることはないかもしれませんが、知識として蓄えておくのもいいかもしれません。

橋梁点検高所作業車

橋梁点検高所作業車は、足場を組むことなく安全に橋梁の点検ができる高所作業車です。
別名、ブリッジマスターといいます。

橋梁の上部から橋梁の下にブームを伸ばせます。
この高所作業車が開発されたことにより、橋梁の点検が大幅に効率化しました。

見かける機会はないかもしれませんが、迫力があるため1度は体験してみたい高所作業車です。

最大作業床高さが40Mの高所作業車

作業床の高さを40mまで上昇させられる高所作業車があります。
40mというと、ビルの12階~13階ほどの高さに相当します。

高層ビルなど超高所での作業で強力に活躍しており、独自の制御システムを備えているため、作業ポイントへの移動もスムーズに行えます。

上空40mで作業する場合は、足元に気を付けて安全帯を必ず使用してください!

作業床の最大積載荷重が1Tの高所作業車

作業床に最大で1tもの荷重をかけられる高所作業車があります。
搭乗員と一緒に多量の資材や機材を乗せられるため、機材を必要とする作業で大いに力を発揮します。

大型ながら操作性にも優れているのが特徴です。

まとめ|多種多様な高所作業車は中古販売を利用しよう

多種多様な高所作業車|まとめ
今回、高所作業車の様々な種類について、詳しく解説しました。
改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめると以下のようになります。
  • 高所作業車は7種類に分けられる
  • 高所作業車は需要が高く、そのため様々な種類が開発された
  • 高所作業車は上昇方法と走行方法で2パターンの分け方がある
  • 高所作業車の運転に必要な資格は変わらない

気になる高所作業車がある方は、中古販売やレンタルを利用してみるのをおすすめします。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 【合格率99%以上】高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント
    高所作業車

    【合格率99%以上】高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント

    目次 高所作業車の特別教育を受講する前に知るべき基本情報 高所作業車の特別教育と技能講習の違い 高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきこと 高所作業車の特別教育を1回で合格するために知るべきこと 【大人気】高所作業車の特別教育は多くの人が受講する まとめ 高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント ●高所作業車の特別教育と技能講習の違い ●高所作業車の特別教育の合格率 ●高所作業車の特別教育の内容や費用感 ●助成金制度が活用できる場合がある ●高所作業車の特別教育が受けられるおすすめ教習所 高所作業車の特別教育を修了すると、以下のような様々な業務を行えます。 ●建設作業員 ●街中の電気工事や通信工事 ●舞台装置や照明器具の設営 高所作業車を運転できると、現場で即戦力として働けるため将来の選択肢を広げられるといったメリットがあります。 しかし、特別教育は不合格になることもあります。 また、この記事を読めばもっとお得に特別教育の講習を受講できるかもしれません。 今回は、 「合格できなくて、資格が取得できなかった!」 「費用をもっと安く抑えられた…」 といったことにならないように、特別教育で気を付けることや講習の内容などを解説します。 高所作業車の特別教育を受講する前に知るべき基本情報 高所作業車特別教育を受講するのなら、特別教育や高所作業車への最低限の知識を身につけておくことをおすすめします。 まずは、 ●高所作業車という建設機械 ●特別教育そのもの これらについて軽く解説をしていきます。 ぜひ、参考にしてください。 高所作業車って何? 高所作業車とは、背の届かない高い場所で作業をする場合に必要になる建設重機であり、活躍の場所は多岐にわたります。 基本的に街中の電気工事や通信工事で使用され、私たちのインフラを陰ながら支えてくれているのです。 高所作業車の特徴は以下のようになります。 ●作業床がブームの先端に装備されている ●作業床を2m以上の高さに上昇させられる ●走行機能が搭載されており、自らの動力で行きたい場所に移動できる 昔、高所での作業はハシゴが使用されていました。しかし、ハシゴは倒れやすく事故が非常に多く危険でした。 これではいけないと高所で作業をする人を守るために、高所作業車が開発されたのです。 そもそも特別教育とは? 特別教育は「労働安全衛生法」で定められている法令であり、危険が存在する業務をする際に必要になる「専門性」や「安全」について指導をするという目的で作られました。 高所作業車以外にも特別教育を受講しなければできない作業は、多くあります。 例を挙げると以下の通りです。 ●1t未満の吊り荷における玉掛け業務 ●アーク溶接機を用いて行う溶接作業 ●フルハーネスを使用する作業 これらは、ほんの一部に過ぎません。 もし、特別教育が必要な業務を無資格で行ってしまった場合、罰則の対象になります。 高所作業車も例外ではありませんので、必ず特別教育を受講するようにしてください。 高所作業車の特別教育と技能講習の違い 高所作業車の資格は、大きく分けて2種類あります。 高所作業車技能講習 高所作業車の上昇能力が10m以上 高所作業車特別教育 高所作業車の上昇能力が10m未満 1つ注意していただきたいのが、必要になる資格は作業箇所の高さではなく高所作業車の上昇能力に依存します。 もし、作業箇所が10m未満であっても、操作する高所作業車の上昇能力が10m以上の場合は高所作業車技能講習を受講している必要があります。 「それなら、高所作業車技能講習を受けた方がいいの?」と思うかもしれませんが、特別教育は技能講習に比べて時間や費用の負担がとても軽いです。 上昇能力10m以上の高所作業車を運転する必要がない場合は、特別教育を受講することをおすすめします。 高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきこと 次に、特別教育の基本情報を解説します。 ●費用 ●内容 ●助成金制度 受講の申し込みをする前に抑えておきたい要点をまとめました。 高所作業車の特別教育は約1万5千円で受講可能 高所作業車特別教育は1万5千円〜2万円程度で受講可能です。 この料金には、下記の要素が含まれています。 ●受講料 ●テキスト代金 ●免許カード発行代金 ●雑費 ●消費税 教習所によって多少違いはありますが、1万5千円程度が目安になると覚えておけば問題ありません。 この後紹介する助成金制度が活用できれば、もっとお得に受講できます。 特別教育の内容とそれぞれの講習にかかる時間 高所作業車特別教育の講習にかかる時間は、合計9時間です。 学科と実技に分かれています。 詳しい時間の内訳は、以下の通りです。 学科 時間 高所作業車の作業に関する構造と取り扱いの知識 3時間 原動機に関する知識 1時間 高所作業車の運転に必要な一般事項の知識 1時間 関係法令 1時間 実技 時間 高所作業車における作業装置の操作 3時間 教習所では、これらの内容を2日間に分けて行います。 丸々2日間は時間がかかるため、受講する際は日程を開けておいてください。 助成金制度が活用できる ほとんどの教習所では、高所作業車の特別教育に助成金制度が活用できます。 中小企業が自社の建設労働者に特別教育を受講させた場合、かかる費用の一部を助成してくれる人材開発支援助成金制度や個人向けの教育訓練給付制度が代表的です。 ただし、助成金の対象となるには様々な条件があります。 自分が助成金の対象かどうか、調べることもおすすめです。 高所作業車の特別教育を1回で合格するために知るべきこと 「実際に高所作業車特別教育を受講しよう!」 「既に高所作業車特別教育の教習を予約しています!」 そんなあなたが1回で高所作業車の特別教育に合格できるよう、覚えておかなければいけないことを解説します。 合格率は、驚異の99%以上 高所作業車の特別教育は、合格率99%以上を誇ります。 ほとんど不合格になる人はいないということです。 その理由は、特別教育は技能講習と違い「試験」がないことが挙げられます。 合計9時間の講習を受けさえすれば、誰でも資格を得られるわけです。 しかし、合格率は100%ではなく資格を取得できなかった人がいるのも事実です。 居眠りダメ、ゼッタイ! 特別教育で不合格になる人は、講習に真面目な態度で参加していない方です。 前述したように特別教育とは、危険が存在する業務を行う際に受講するもの。 つまり、自分や周りの人の命を守るための講習になります。 そのような大切な講習を不真面目な態度で参加している人には、資格を取得させられないと考えているのかもしれません。 具体的には以下のような態度を取ってしまうと、不合格になる可能性があります。 ●講習中に居眠り ●スマートフォンの操作 ●隣同士でずっと話している 少し考えれば、してはいけない当たり前な行動ばかりです。 高所作業車を安全に運転するためにも、真面目に特別教育を受講してください! 高所作業車の特別教育が受けられるおすすめ教習所3選 次に、現場監督の経験がある筆者がおすすめの教習所を3つに厳選してお伝えします。 「興味は出てきたけど、どこで受ければ?」と悩んでいる方は、参考にしてください。 労働基準協会 労働基準協会は様々な特別教育の講習を受講でき、これまでも多くの人が資格を取得しています。 そんな労働基準協会をおすすめする理由は、以下の通りです。 ●全国各地にあり、受講しやすい ●多くの修了者を出している実績があり、安心 ●会員になれば、会員割引価格が適用 労働基準協会の最大の特徴は、全国各地の地域にあるということです。 あなたがお住まいの地域と労働基準協会で検索をしてみてください。 また、労働基準協会は昔からあり実績も豊富です。 「安心安全に講習を受講したい」と考える方は、今すぐ調べてみるのがいいかもしれません。 東京技能講習協会 東京都江戸川区に会社を構える東京技能講習協会は、東京労働局長から許認可を受けている「東京労働局長登録教習機関」です。 今現在までに6万人以上の方が東京技能講習会で資格を取得しており、実績も申し分ありません。 東京技能講習協会かおすすめな理由は、以下の通りです。 ●人材開発支援助成金制度が整備されている ●10名以上が集まっていれば、全国どこでも出張講習 ●全天候型実技会場がある 東京技能講習協会では、前述した助成金制度が整備されています。 さらに、高所作業車特別教育の費用も1万5千円とお手頃価格なので、お得に資格を取得できます。 また、企業向けに出張講習サービスを行っていることも特徴の1つです。 驚くことに土日、祝日と365日出張講習を募集しているので、「平日は社員みんな忙しいし…」と悩んでいる方におすすめです。 エアコン完備の快適実技会場も備えていますので、気になった方は1度チェックしてみてください。 コベルコ教習所 コベルコ教習所は、北は北海道、南は熊本まで全国に11拠点を構える有名な教習所です。 個人向けの助成金制度も豊富に用意されており、親切丁寧をモットーに活動しています。 そんなコベルコ教習所をおすすめする理由は、以下の通りです。 ●半世紀以上の歴史と100万人以上が資格を取得している実績 ●土日を中心とした日程など、きめ細かなスケジュール ●社会貢献や環境活動にも力を入れている コベルコ教習所は、開業が昭和34年です。非常に長い歴史があり、講師陣も経験豊かな人が多数在籍しています。 そんな人達が、責任を持って丁寧に教えてくれる環境は最高です。 講習の日程もお客様のニーズに合わせて作成されているので、無理なく資格取得を目指せます。臨時での講習開催なども希望があれば行っているため、急な資格取得にも対応可能です。 また、コベルコ教習所は近隣の小学校で試乗会の開催も行っています。 【大人気】高所作業車の特別教育は多くの人が受講する 高所作業車の特別教育は、毎年多くの人が受講する人気の高い資格です。 その理由は、高所作業車の運転に需要があり、キャリアップに役立つから。 ですので、少しでも気になった方は受講することを再度おすすめします。 資格を取得すると、修了証が発行されます。修了証は、原則として当日に交付されることがほとんどです。 まとめ|高所作業車の中古販売はトクワールドにおまかせあれ! 高所作業車の中古販売はトクワールドにおまかせあれ!|まとめ 今回は、高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきことを解説していきました。 この記事を読んだからこそ知ることができた情報があったのではないでしょうか? 最後にもう一度ポイントをまとめると、以下のようになります。 特別教育は、上昇能力10m未満の高所作業車を運転できる資格 助成金制度を活用すればお得に特別教育を受講できる 特別教育の合格率は、99%以上 特別教育を受講できる教習所は全国各地にある 資格免許の発行は、原則即日交付される 特別教育で正しい知識を身につけ、高所作業車を運転できる人が1人でも増えれば嬉しく思います。 また、当社では多種多様な高所作業車の中古販売を行っています! ←トクワールドは、中古の【高所作業車】を多数取り扱いしております!

    2022/08/10

    260

  • 高所作業車とは? 高所作業車の種類や安全面について理解しよう
    高所作業車

    高所作業車とは? 高所作業車の種類や安全面について理解しよう

    目次 高所作業車とは? 高所作業車を定義する3つの要素 高所作業車には多くの種類がある。代表例3選! 高所作業車で絶対にやってはいけないこと3選! 高所作業車は法定点検が必要 まとめ 高所作業車とは? 高所作業車という建設機械をご存知ですか? 「名前は聞いたことあるけど、見たことないな」という方も、知らず知らずのうちに見かけていることがあるかもしれません。 高所作業車は、それほど多岐にわたって活躍している建設機械です。 今記事を読んでいるあなたが、不便なく電気や通信機器を使えているのは、高所作業車のおかげかもしれません。 この記事では、 「高所作業車ってどんな建設機械なの?」 「高所作業車の種類を知りたい!」 「高所作業車って安全なの?」 という疑問にお答えしていこうと思います。 初めに「高所作業車って何?」という疑問にお答えしていきます。 高所作業車とは、名前の通り高い場所での作業を可能にする建設機械です。 ブーム先端に作業床が付いており、その作業床に人が乗って作業をします。 高所作業車は、非常に便利で使用場所は多岐にわたります。 •建設現場 •街中の電気工事 •信号機などの保守点検 •空港内の整備 •ドラマや映画の撮影 このように、色々な場所で目にすることができます。 高所作業車を定義する3つの要素 高所作業車の説明を聞いて「見たことある!」と思った方もいるのではないでしょうか? しかし、それは高所作業車ではないかもしれません。 高所作業車と認められるには、労働安全衛生法で定められている3つの定義を満たす必要があります。 その、高所作業車の定義は以下の通りです。 •高さが2m以上になる作業床を装備しており、人を乗せた状態で上昇や走行ができる •動力を使用して作業床の上昇や下降を行っている •不特定の場所に移動することが可能である 1つ1つ詳しく見ていきます。 高さが2m以上になる作業床を装備しており、人を乗せた状態で上昇や走行ができる 一般的に高所作業と呼ばれるのは、高さが地面から2m以上の場合です。 つまり、高さが2m以上にならないものは高所作業車と言えません。 そして、人を乗せた状態で上昇や走行ができることも定義の1つになります。 高所作業車は、人間が高いところでの作業を可能にするための機械です。 上昇や走行が正しく行われないと、思わぬ事故に発展してしまう可能性もあります。 高所作業車は、高所作業を安全に行うための車ということです。 動力を使用して作業床の上昇や下降を行っている 高所作業車は、自身に搭載されている動力を使用して、作業床を上昇、下降する必要があります。 高所作業車に装備されている動力は、主に3種類です。 •エンジン •バッテリー •バイエナジー そのため、人力で昇降しているものや他から動力を確保して動くものは高所作業車ではありません。 不特定の場所に移動することが可能である 高所作業車は、自ら不特定の場所に移動できなければいけません。 車という言葉がつく以上、自走できることが求められます。 高い所の細かい作業をしているのに、移動ができなければ不便です。 また、移動せずにその場で昇降を繰り返すタイプの機械もありますが、それは高所作業車ではなく高所作業台といいます。 高所作業車と高所作業台を区別するためにも、自らの動力を使い不特定の場所に移動することが高所作業車には求められます。 高所作業車には多くの種類がある。代表例3選! 次に、高所作業車の種類について解説していきます。 高所作業車はその利便性と多くの需要から、たくさんの種類が開発されてきました。 高所作業車は走行方法、動力、ブームの構造に違いがあり、これらを組み合わせることで多くの種類の高所作業車が存在しています。 今回は走行方法に絞り、よく見る高所作業車の代表例を3つご紹介します。 自走式高所作業車 自走式高所作業車は、高所作業車自体に動力とタイヤがついており、走行できる機能を備えたものです。 名前の通り、作業員自らがリモコンで作業床の上から操作し、運転できるため自走式と呼ばれています。 具体的には、空港やドラマの撮影などで使用されることがあります。 自走式高所作業車は、街中で多く使用されているので目にする機会が多いと思います。 トラック式高所作業車 トラック式高所作業車は、トラックの車両後方に作業床を架装した高所作業車です。 トラックについているからトラック式高所作業車と呼ばれています。 トラック式高所作業車の一番の特徴は、公道を走行できる点です。 その特徴から機動力がものすごく高く、たくさんの現場で重宝されています。 こちらも各所インフラの点検で市街地を駆け回っていますので、目にする機会が多い高所作業車です。 スムーズな移動が可能であることを武器に、これからもたくさんの活躍が見込まれる。 それが、高所作業車になります。 クローラー式高所作業車 クローラー式高所作業車とは、土木現場や建築現場で多く見られる高所作業車です。 その理由はタイヤの代わりにキャタピラを装備しており、不整地や軟弱な地盤でも作業が可能です。 実際の土木現場では、よくクローラー式高所作業車が使われています。 一般的ではありませんが高所という危険作業を安全に行える、とても頼りになる高所作業車です。 高所作業車で絶対にやってはいけないこと3選! 次に、高所作業車の運転操作で絶対にしてはいけないことを紹介します。 現場にいる全員が、高所作業車は使い方を間違えれば危険という認識をもたなければ重大な事故が起きてしまいます。 無資格で運転する 高所作業車を運転操作するためには、絶対に資格が必要です。 高所作業車の資格は、2種類あります。 •技能講習 •特別教育 高所作業車における作業床の高さによって、取得する資格が変わります。 資格を持っていない人が、高所作業車の運転操作をしてはいけません。 当たり前のことですが、たまに無資格で操作してしまう人がいます。 1つ質問します。 「車を無免許で運転しますか?」 ほとんどの方は、しないと答えるはずです。 それと同じです。 高所作業車は、一歩間違えると人命を奪ってしまうこともある建設機械なので、必ず資格を取得するようにしてください。 墜落静止用器具を使用しない 先述した通り、労働安全衛生法で2m以上の作業は高所作業と定められています。 つまり、高所作業車を用いた作業は必ず高所作業になるということです。 高所作業では、必ず墜落静止用器具(安全帯)を着用しなければいけません。 高所作業車では、操作を誤り転落してしまうという事故が、少なからず起きています。 自分の身を守るためにも必ず墜落静止用器具を着用・使用して高所作業車に乗り込むようにしてください。 作業場所に適した高所作業車を使用しない 高所作業車には、たくさんの種類があります。 適材適所で使用しないと危険な可能性があるからです。 不整地の現場で、クローラー式の高所作業車を使わずに自走式の高所作業車を使用してしまうと、最悪の場合は機械が倒れ大怪我する恐れがあります。 挟まれ事故も度々起きているので、必ず用途にあった高所作業車を選ぶようにしてください。 高所作業車は法定点検が必要 高所作業車は、年次点検を受けることが法律で義務化されています。 •点検資格を持った人間が点検しなければいけない •点検結果を3年間は保管する必要がある 年次点検の際、以上のことに注意し、1年に1回は点検するように心がけてください。 まとめ 高所作業車を理解して安全に使用しよう|まとめ 今回の記事では、高所作業車の基本を解説しました。 高所作業車は3つの定義を満たしている必要がある 高所作業車の種類は走行方法、動力、ブーム構造によって分かれる 高所作業車はルールを守らないと重大事故に繋がる恐れがある 高所作業車を使用するときは、しっかりとルールを守り能力を、最大限発揮させるようにしてください。 ←中古の【高所作業車】を探すならトクワールド!

    2022/07/21

    633

  • 高所作業車の操作方法は安全確認を怠らず、マニュアルは必読!動画にて動作確認できます。
    高所作業車

    高所作業車の操作方法は安全確認を怠らず、マニュアルは必読!動画にて動作確認できます。

    高所作業車の操作では、安全点検が最も大切です。 安全点検をしないと、重大な事故が起きてしまう危険性があります。 「安全点検って何をすればいいの?」 「高所作業車の操作で注意しなければならないことを具体的に知りたい!」 「動画で分かりやすく高所作業車の操作方法を学べないかな?」 このような悩みをお持ちの方に向けて、実際に現場監督の経験より、どこよりも分かりやすく解決します。 また、高所作業車を実際に購入したいという方には「中古」をおすすめしています。 中古をおすすめする理由なども解説していますので、ぜひ最後までお読みください。 目次 高所作業車の具体的な操作方法は付いてくるマニュアルを確認する 高所作業車を安全に操作するために始業前点検を必ず実施すること 風が強い日は作業を中止すること ジャッキを設置したあとは水平を確認すること 高所作業車の操作は資格が必要 高所作業車は中古でも豊富な品揃え 中古がおすすめな理由とは? 「中古でも安心、トクワールドでは動作確認動画やサポートパックのサービスがあります」 まとめ 高所作業車の具体的な操作方法は付いてくるマニュアルを確認する 具体的な高所作業車の操作方法は、購入時についてくるマニュアルを確認してください。 マニュアルには、高所作業車の操作方法はもちろん、各部名称まで細かく記載されています。 マニュアルを読み込む必要がある理由は、高所作業車の種類やメーカーによって、多少操作盤のボタン位置が変わるためです。 1度、マニュアルを隅々まで読むことにより、とっさの対応がしやすくなります。 慣れている高所作業車を使用することが1番ですが、現場によって種類やメーカーが変わるのはよくあることです。 ゆえに、どの現場で作業しても100%のパフォーマンスができるように、マニュアルで勉強してください。 最後に、動画で直感的に理解したい方に向けて、高所作業車の操作方法を解説している動画を紹介します! 高所作業車を安全に操作するために始業前点検を必ず実施すること 次に、始業前点検について解説していきます。 高所作業車を操作するときは、始業前点検が適切に行われているのかが非常に大切です。 始業前点検は、大きく分けて2つあります。 ●静止点検 ●作動点検 どちらも、サボらずに点検することで事故の可能性を大きく減らせます。必ず覚えておいてください。 それでは、詳しく解説していきます。 静止点検 静止点検とは、運転席に乗り込みエンジンをかける前に実施する点検です。 点検する箇所は、全部で5つになります。 ●ジャッキ ●下部操作装置 ●上部操作装置 ●バケット平衡取り装置 ●バケット本体 これら5つの箇所で、以下のような不備がないか目視点検を行ってください。 目視点検とは、名前の通り、目で見て実施する点検です。 ●傷やへこみなどの損傷はないか ●油漏れがないか ●著しく古くなっていたり、ガタがきていたりしないか 点検時は、指差し呼称をおすすめします。 指差し呼称とは、各点検場所で指をさしながら「油漏れヨシ!」などと声を出して行う点検です。 現場での安全確認は、基本的に指差し呼称が使われます。 指差し呼称を実施した方が、間違いやエラーが起きにくいためです。 鉄道総合技術研究所によると、安全点検のとき「何もしなかった」場合と「指差し呼称をした」場合とでは、エラーの発生率が約6分の1になるという結果が出ています。 静止点検では、必ず目視点検をしながら指差し呼称で、リスクを最低限まで減らしてください。 また、静止点検で最も注意しなければいけない箇所が、バケット平衡取り装置になります。 バケット平衡取り装置には2つの調整バルブが存在するのですが、その調整バルブが完全に閉まっていないとバケットが傾く恐れがあり、大変危険です。 特に注意して確認するようにしてください。 作動点検 作動点検とは、実際に高所作業車を操作して異常がないか確認する点検です。 静止点検だけでは分からない機械の不備を見つけられます。 実際に作動点検をする箇所は、以下のようになります。 ●PTO(Power Take Off)レバー ●ブーム ●安全装置 ●ジャッキ ●バケット これらの箇所を、以下の点検内容で実施してください。 ●スムーズに異常なく作動しているか ●正しく作動開始するか ●正しく作動停止するか 特に、注意しなければならないのが安全装置です。 何かトラブルが起きたときに安全装置が作動しないと、大事故に繋がる恐れがあります。 よく確認してください。 点検が無事完了したら、高所作業車での作業を開始してください。 その際は、必ずヘルメットや墜落制止用器具を着用することを忘れないように! 風が強い日は作業を中止すること 高所作業車で作業するときは、風を意識するようにしてください。 理由として、風が強い日は作業を中止しなければならないためです。 高所での作業は、風の影響を強く受けます。 作業床がグラグラと揺れていては、安全に作業ができません。 高所作業車の作業を中止しなければならない風速は、明確に決められていません。 しかし、クレーン作業等は風速10mを超えた場合、作業を中止しなければなりません。 高所作業車も同様の目安で考えてください。 以上のことから、風の強い日に高所作業車での野外作業は危険です。 普段から高所作業車を操作しており、高い場所に慣れている方もいるかもしれませんが、現場の安全は「念には念を」が基本です。 ジャッキを設置したあとは水平を確認すること トラック型高所作業車の場合は、作業開始前にジャッキを設置する必要があります。 このとき、高所作業車が水平であるか確認してください。 現場によっては、路面傾斜のある場所に高所作業車を据えなければいけないこともあると思います。 その際は、ジャッキ自動張り出し機能を使用せず、前ジャッキ、後ジャッキの順に設置してください。 その後、 ●付属してある水平器 ●目視点検 この2つにて、水平になっていることを確認してから作業を実施するようにしてください。 現時点で発売されている高所作業車の中には、自動水平設置機能が標準装備されているものがあります。 できるだけ、そのような高所作業車を使用することが安全に繋がります。 高所作業車の操作は資格が必要 高所作業車の操作をする前に、確認しておかなければならないことがあります。 それは、高所作業車の操作には資格が必要だということです。 高所作業車は、操作を誤ると大怪我をする可能性があります。 そのため、労働安全衛生法で資格を取得しなければならないと定められています。 使いこなせれば頼もしい建設重機ですが、これまでに高所作業車での作業中、命を落としてしまった方がいるのも事実です。 高所作業車の資格の種類は2パターンあり、操作できる能力に違いがあります。 高所作業車運転技能講習 高所作業車の作業床高さ10m以上 高所作業車運転特別教育 高所作業車の作業床高さ10m未満 高所作業車運転技能講習の資格を取得している方は、全ての高所作業車を操作できます。 しかし、特別教育の方は作業床高さ10m未満の高所作業車のみ操作可能です。 まずは、自分が操作する高所作業車に適した資格を取得しているのか確認してください! 高所作業車の資格について「もっと詳しく知りたい!」という方は、下記のブログをチェックすることをおすすめします。 高所作業車の資格とは? 資格を取得すると色々な作業ができます!高所作業車は中古でも豊富な品揃え 中古がおすすめな理由とは? これから高所作業車を手配しようとしている人におすすめなのが、ズバリ「中古」です。 高所作業車は中古でも豊富な品揃えがあります。 では、なぜ中古がおすすめなのか。その理由について詳しく解説していきます。 理由は、以下の通りです。 ●新品よりも安価で購入できる ●新品に比べて納車が素早い ●いらなくなったら買取に出せる 1つ1つ丁寧に解説します。 新品よりも安価で購入できる 中古の高所作業車は、新品の高所作業車に比べて安価で購入できます。 重機だけではなく、世の中に流通する全ての物において、中古の方が安いのはイメージが付きやすいと思います。 新品の高所作業車は値が張り、トラック型高所作業車や自走式高所作業車の場合は、1,000万円ほどの価格です。 もちろん、高所作業車自体の能力や種類によって価格は大いに変動するため、一概にはいえません。 中古では、新品価格の3分の1程度で購入することも可能です。 高所作業車の中古価格は、現時点での需要などに影響を受けるため、安いと感じたら購入を検討してしまうのがおすすめです。 新品に比べて納車が素早い 中古の高所作業車は、新品の高所作業車に比べて納車が素早いです。 必要な時に、すぐ準備できるので大きなメリットといえます。 納車が素早い理由は、在庫管理にあります。 新品の高所作業車の場合、1からメーカーが作るため、どうしても時間がかかってしまいます。 人気の高所作業車になると、納車が何年先にもなるという場合もあります。 しかし、中古は在庫で抱えているものを売りに出すため、注文があれば発送するのみです。 緊急で高所作業車が必要になった場合も、安心です。 使わなくなれば買取に出せる 新品や中古の高所作業車は、レンタルと違い使わなくなれば買取に出せます。 もちろん、買取に出せば買取査定額を受け取れるため、お得に高所作業車を利用できます。 高所作業車の買取価格も現時点での需要に影響を受けるため、しっかりと時期を見極めるのがおすすめです。 当社(トクワールド)でも、中古重機の買取に力を入れて取り組んでいます。 中古重機の買取なら、どこよりも当社をおすすめする理由は、以下の通りです。 ●北海道から沖縄まで、全国どこでも無料査定 ●一貫管理システム、マーケティングシステム、ネットワークシステムにより高価買取を実現 ●故障車や不動車でも対応可能 今までに、1000台以上の買い取り実績があります。 興味がある方は、中古重機買取の特設ページをチェックしてください! 「中古でも安心、トクワールドでは動作確認動画やサポートパックのサービスがあります」 中古で高所作業車を購入する際の懸念点として、メーカー保証が付かないことが挙げられます。 中古という言葉から 「何かしらの不具合があったらどうしよう」 「予測不可能な事故や災害で重機にトラブルがあったときの修理費が不安…」 「中古だとすぐ壊れてしまわないか」 など、不安になるかと思います。 保証がしっかりしているからという理由で、新品を購入する人がいるのも事実です。 しかし、トクワールドで高所作業車を購入して頂いた方は、前述した中古ならではの悩みを抱える必要はありません! なぜなら、トクワールドには新サービス「安心サポートパック」があるからです。 お客様に安心して機械をご購入してもらいたい。そんな一心から、安心サポートパックが誕生しました。 詳しく解説していきます。 安心サポートパックのサービスとは? 安心サポートパックのサービス内容は、突然の事故や災害などで起きた修理費用のサポートです。 修理費用の限度額は、対応機械の時価総額によって変わってきます。 主に以下のような災害、事故に対応可能です。 ●火災や落雷 ●盗難 ●操作ミスによる事故 ●予測不可能な突然の事故 ●水害 ●電気事故 ●機械事故 特に、水害、電気事故、機械事故は、一般的な動産総合保険では支払い対象外となっています。 お得なサービスであることが分かると思います。 安心サポートパックを利用するには、中古重機を購入した際に加入する必要があり、全ての機械で加入することが可能です。 さらに詳しい内容が知りたい方は、下記のリンクからチェックしてください。 「安心サポートパック」中古重機建機を購入するときの安心に高所作業車の動作確認動画が当社YouTubeチャンネルで視聴できる 高所作業車の操作方法を文字だけではなく、実際に映像で確認したい方は、当社のYouTubeチャンネルをご利用ください。 高所作業車の動作確認動画が、アップロードされています! 実際にどのような動きをするのかが、直感的に理解できるためおすすめです。 下記にリンクを掲載しておきますので、興味がある方は視聴してください。 まとめ 高所作業車の操作は安全第一で!|まとめ 今回の記事では、高所作業車の操作方法や操作前の安全点検について、解説していきました。 改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめると以下のようになります。 高所作業車の作業には資格が必要 高所作業車を操作する前に始業前点検を実施すること 高所作業車は中古の取扱いが豊富 高所作業車の操作は動作確認動画で直感的に理解する 高所作業車の操作では、安全点検が最も重要です。 必ず点検内容を守り、適切に高所作業車を使用してください。 ←中古の【高所作業車】を探すならトクワールド!

    2022/10/28

    1,263

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ