中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のカニクレーンの中古販売価格の比較・一覧

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. クレーン
  4. カニクレーンの中古販売価格の比較・一覧
カニクレーンの中古販売価格の比較・一覧

クレーン

2022/08/18

4,053

カニクレーンの中古販売価格の比較・一覧

中古カニクレーンの導入について

カニクレーンとは数あるクレーンの種類の中で、移動式クレーンに分類される建設機械です。カニクレーンは前田製作所の商品名で、クレーン作業時に、格納している4本のアウトリガーを展開した姿がカニに似ていることからそう名付けられました。

主に建物内や工場内など作業スペースに限りがある環境下で活用され、コンパクト性やクローラー走行をおこなうことからミニクローラークレーンとも呼ばれます。

しかし、カニクレーンは他の建設機械とは異なり特殊な機械であるため、使用用途や作業環境などをよく見極める必要があります。

今回は、中古のカニクレーンを探して導入しようとした際、失敗するリスクや宝の持ち腐れにならないように知っておきたいポイントと価格について解説します。

カニクレーンの目的と用途を明確にする

前述した通り、カニクレーンは他のクレーンとは異なる特徴を持つ機械です。そのためどのような作業を行うのか、どういった場所で使用するのかを考慮した上で購入する必要があります。

例えば、カニクレーンを屋内で運用する場合は、特に車体サイズや排ガスが発生しない電動仕様のモデルを選ぶなどの要点に注意しましょう。格納時幅、クレーン容量、ブーム作業半径はメーカーによって様々なモデルがあるので、購入後に後悔しないためにも目的と用途を明確にしてクレーンの種類を定めることが大切です。

中古カニクレーンを購入するメリット・デメリット

中古重機のメリットは、低価格さや種類の豊富さです。中でも、「納期が早い」という点は大きなメリットです。重機を新品購入した場合、商品が納品されるまでにある程度の期間がかかります。しかし、中古の場合は在庫さえあればすぐに購入し使用することができます。

現場の納期が迫っているなど、今すぐに重機が必要な状況には、中古を購入することで早い段階で作業に取り掛かることが可能です。

ただし、重機を中古で購入するには数々なデメリットもあります。年式の古い重機などは同然、価格が安くなりますが、機械が古いものになるほど老朽化や安全対策の性能に差が出てきます。

中古カニクレーン導入前に確認したい注意点

中古重機購入の全てに言えることですが、なるべく質の良い状態の中古重機を購入するには、その機械が売り出された経緯を確認することが重要です。

単なる会社の経営不振などによって売り出されたのであれば、購入しても問題はありませんが、重機自体が故障するトラブルなどを起こしたことによって売りに出された場合は、注意が必要です。

業者がトラブルや故障箇所をどのくらいメンテナンスできているかを見極めることができれば、ハズレの機械を掴むリスクはそれだけ軽減できます。

特にカニクレーンは、オイル周りや足回りの他にアウトリガー各稼働箇所の作動状況など、他の機械よりも確認する部分が多いこともあり、より整備状況が良好なものを選ぶ必要があります。

それを確認するためにもオークションなどで中古購入する際は、商品の詳細や表示内容をしっかり読んだ上で、実際に足を運び現物を確認することが必須です。

きちんと故障箇所を修理していれば良い状態に改善されているので、年式が多少古くても作動に問題はないでしょう。

また、カニクレーンを購入後や現場に移動させるにはトラックなどの車両、輸送手段が必要です。手段がない場合は、プラスαで輸送にかかる費用も計算に入れることも忘れないように注意してください。

カニクレーンのレンタルを検討した場合

小さな会社などで現場用の重機を揃えようとする場合、たとえ中古だとしても、本体価格以外に、修理やメンテナンスにかかる維持費など予算がいくらあっても足りないくらい、重機は高額な買い物です。
また、現場が忙しく人員や時間の関係上、重機の管理に手が周らないということもあるでしょう。

そのため、重機はリースであることが一般的ですが、購入とは違いどのような利点があるのでしょうか?

レンタルは突発的な事態・短期使用向け

リースとは必要な機械を一定期間だけ借りるシステムのことです。重機は中古でも1台につき100万円以上するほど高価な上に、現場で使用する重機はすべてが同じものとは限りません。クレーンにしても、小さいものから大きいもの、クローラータイプのもの、燃費の良いものなど、会社の事業幅が広いほど現場で要求される機種は多岐にわたります。

これらの重機を一台一台揃えていては莫大な費用がかかる上、保管する場所や管理に要する所要が増えてしまい、人員に余裕のない企業では業務に支障が出てしまう可能性があるのが現状です。また、リースは長期的に利用すればするほど費用が高額になってしまいます。

そのため、1年を通じて連続的に使うことがない重機は、必要な都度リースに頼るという選択をとる企業は多いです。しかし、リースの利点と不便な部分をしっかり押さえた上で利用することが大切です。

レンタルのメリット・デメリット

重機をリースすると購入資金が不要なので、銀行の借入枠や自己資金を他に転用できるとともに、担保も不要なので担保枠がなくても利用できます。さらにリースした費用は損金として計上処理することが可能です。

実際に重機を購入することとは異なり、固定資産にならない上に償却資産税など保有にかかる費用のコスト削減にもつながるため、節税効果があります。また、資産管理事務も発生しないので事務にかかる手間を省くこともできます。さらに、リースにかかる料金はリース期間中一定となり、全部経費で処理が可能です。

一方、リースのデメリットは冬などの繁忙期になると、希望の機械がレンタルできない点と期間が長くなると思った以上に費用が掛かることです。

カニクレーンのレンタル前に確認すべき点

事故や作業中のトラブルなどによって、レンタルしている重機を傷つけてしまった、故障してしまった時にどの程度補償がついているのかを確認しておいてください。

業者によっては、故障などの修理費用を全てリースした人が負担するということもあるようですので注意が必要です。

カニクレーンの中古販売価格・レンタル価格の一覧

カニクレーンの価格相場ですが、オークションとレンタルの比較を一覧にしてみました。カニクレーンは特殊な重機ということもあり、オークションでもあまり多くの数や種類は出回っていないようです。

ヤフオクでは主流である機械質量2.3トンや2.5トンのカニクレーンが最も多く出品されており、古河ユニック株式会社が販売しているような3.0トン以上の出品は現段階では確認できませんでした。

カニクレーンのオークションとレンタル相場

機械質量 オークション相場 レンタル相場(日極)
1.0~1.9トンクラス ¥380.000~700.000 ¥15.000~20.000
2.0~3.0トンクラス ¥1.000.000~2.800.000 ¥19.000~42.000

1.0トンクラスのカニクレーンは入手しやすい

屋内や弊所での作業に向いているサイズである1.0~1.9トンクラスのカニクレーンであれば中古相場が¥1.000.000以下なので、低予算で仕入れることができるでしょう。しかし、価格が¥300.000以下になるとかなり古いモデルになってしまうので、安すぎる機械を選ぶことは避けたいです。

カニクレーンは中古購入がオススメ

建物内や狭い場所で運用できる小型のカニクレーンをお求めの場合は、中古購入も一つの選択肢に入れて良いでしょう。特に前田製作所の製品であるM Cシリーズは低騒音性や排ガス規制など環境に配慮したラインナップです。オプションで電動モーターを装備したモデルはフロアクレーンとしても最適で、省エネで排気ガスがない電動走行、クレーン作業はディーゼル運転への切り替えも簡単に行えます。「カニクレーン 中古」などで検索するとオークションでも多くが出品されているのを目にします。

毎年カニクレーンを使う機械が多く、その都度リースしている状況でしたら、中古で購入がオススメです。長期的なコスト面で見ればリースよりも安上がりになります。自分の機械を持っていればリース時に在庫がなくレンタルできないという懸念もありません。

まとめ

今回はカニクレーンの中古購入をメインに解説しました。中古購入かレンタルが適切なのか、本記事で紹介した価格一覧やメリット、デメリットなどを参考にして検討してみてください。価格相場的にも整備されたものを数十万で手に入れることが可能なので、毎年必要になるものでしたら中古購入がおすすめです。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • クレーン運転士になる為に必要な免許や資格とは? 取得にかかる費用もまとめて解説致します!
    クレーン

    クレーン運転士になる為に必要な免許や資格とは? 取得にかかる費用もまとめて解説致します!

    目次 種類別に紹介! 操作に必要な資格や免許とは? クレーン運転士になる為に、必要な資格・免許とは? 移動式クレーン運転士になる為に、必要な資格・免許とは? 種類別!実際に資格・免許を取得するのに費用はどのくらいかかるの? 実際どんなことを勉強するの? 試験・講習の内容とは? まとめ 大きくて、力持ちでカッコイイ! クレーンは、そんな男のロマンを詰め込んだ夢のような建設機械です。 クレーンを自分の手足のように操作したいと思っている人もたくさんいることでしょう。 しかし、クレーンの資格や免許は種類によって分けられているので、理解するのも一苦労です。 費用もある程度理解していないと、いざという時にすぐ行動できない、なんてことになりかねません。 また、講習の内容を全く知らずに参加して、不合格になってしまってはお金と時間がもったいないです。 そこでこの記事では、 ・「クレーンの資格や免許を取得したいけど、複雑でどれか必要か分からない!」 ・「資格や免許を取得するときの、費用が知りたい!」 ・「試験内容や講習の内容が、全く分からない!」 という悩みをお持ちの方に向けて ・クレーンの種類別 必要な資格や免許とは? ・実際に、クレーンを運転できるようになるまでにかかる費用はどのくらい? ・どういった内容の試験なの? 講習の内容は? これらについて、解説していきます。 クレーンは、人力で運べない物を運搬できるパワフルで頼りがいのある味方ですが、それ故に事故や災害を絶対に起こさないように、気を付けなければいけません。 ぜひ、この記事を最後まで読んでいただき、適切な資格や免許取得を行い安全第一で操作してください。 それでは、解説していきます。 種類別に紹介! 操作に必要な資格や免許とは? クレーンを操作するには.、資格や免許が必要になります。 基本的にクレーンの資格は、吊り上げ荷重によって変ります。 自分が運転したいクレーンの吊り上げ荷重をイメージしつつ、この記事を読んでいただければ、より理解が深まる思います。 クレーンと移動式クレーンに分け、そこから種類別に細かく解説していきます。参考にしてください。 クレーン運転士になる為に、必要な資格・免許とは? 資格の一覧になります。 ・吊り上げ荷重が5t以上:クレーン・デリック運転士免許(限定なし)クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定) ・吊り上げ荷重が5t以上の床上運転式:クレーン・デリック運転士免許(床上運転式クレーン限定) ・吊り上げ荷重が5t以上の床上操作式:床上操作式クレーン技能講習 ・吊り上げ荷重が5t未満:クレーンの運転の業務特別教育 これを見て、デリックって何?と感じた方のために簡単に解説します。 デリックとは、クレーンと同様に荷を動力を用いて吊り上げることを目的とした機械装置ですが、違いは荷の水平移動が必須ではありません。 荷を水平に移動できるものもあれば、できないものもあります。 また、エンジン等を別で取り付け、ワイヤーロープやウインチによって操作を行うことも特徴の1つです。 昔はクレーン運転士免許とデリック運転士免許は分かれていたのですが、平成18年4月1日に、労働安全衛生法関係法令の改正がありクレーン運転士免許とデリック運転士免許が統合されました。 改正前のデリック運転士免許ではクレーンを操作できません。 それでは、クレーンの運転に必要な資格を1つずつ解説します。 クレーン・デリック運転士免許(限定なし) この免許を取得すると5t以上を含む、全てのクレーンを運転・操作することができます。 クレーン運転士が必要な場面で、活躍することができます。 このことから、非常に人気の資格になっています。 試験は、学科試験と実技試験があり、合格率は学科試験が約60%。実技試験が約50%にです。 しっかりと対策を行えば、決して難しくありません。 この資格は ・デリックも運転する必要がある方 ・全てのクレーン・デリックを運転できるようになりたい方 におすすめです。 クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定) この免許を取得すると、5t以上を含む全てのクレーンを運転・操作することができます。 クレーン・デリック運転士免許(限定なし)と違い、デリックは運転できません。 デリックを運転しなければいけない方は注意してください。 こちらも合格率は学科試験が約60%。実技試験が約50%です。 この資格は ・デリックを運転する必要の無い方 ・全てのクレーンを運転できるようになりたい方 におすすめです。 クレーン・デリック運転士免許(床上運転式クレーン限定) この免許を取得すると ・床上運転式クレーン ・床上操作式クレーン ・跨線テルハ ・5t未満のクレーン これらを運転・操作することが出来ます。 床上運転式クレーンとは、 ・無線ではなく、押しボタンスイッチなどを使い、床上で操作する ・荷の移動に関係なく、一定の位置で操作ができるbr> ・運転士がクレーンの走行とともに、移動する になります。 床上操作式クレーンと似ていますが、荷の移動に関係なく操作が可能かというところが違います。 床上運転式クレーン:運転士が荷とともに移動しないクレーン 床上操作式クレーン:運転士が荷とともに移動するクレーン この違いは覚えておいて損はないです。 こちらの合格率も、学科試験約60%。実技試験約50%となっています。 この資格は ・自分の用途に合ったクレーンのみ運転することを考えている方 ・5t未満のクレーンを運転できる免許を取得したい方 におすすめです。 床上操作式クレーン運転技能講習 この資格を取得すると ・床上操作式クレーン ・跨線テルハ ・5t未満のクレーン これらを運転・操作できるようになります。 技能講習となるため、約20時間の学科・実技講習を受講すれば、資格を取得することができます。 なるべく早くクレーンを運転したいという方におすすめです。 クレーンの運転の業務特別教育 この資格を取得すれば ・跨線テルハ ・5t未満のクレーン これらを運転・操作できるようになります。 特別教育となっていますので、約13時間の学科・実技講習を受ければ資格を取得することができます。 5t未満のクレーンを運転できるようになりたいという方におすすめです。 最後に現場や工場でクレーン運転士として活躍したいと考えている方は、玉掛け作業の資格も取得することをおすすめします。 玉掛け作業とは、フックに荷を掛けたり、外したりする作業のことです。 玉掛作業が出来ないとなると、活躍できる場所は限られてしまいますので注意するようにしてください。 移動式クレーン運転士になる為に、必要な資格・免許とは? 資格の一覧になります。 ・吊り上げ荷重が5t以上:移動式クレーン運転士免許 ・吊り上げ荷重が1t以上5t未満:小型移動式クレーン運転技能講習 ・吊り上げ荷重が1t未満:移動式クレーンの運転の業務特別教育 それでは、1つずつ解説します。 移動式クレーン運転士免許 こちらの免許を取得すると、5t以上を含む全ての移動式クレーンを運転・操作することができます。 大規模な現場でパワフルに働きたいという方は、この資格に挑戦して免許取得を目指してください。 合格率は、学科試験が約65%。実技試験が約60%になっています。 クレーンの資格に比べると、少し取得しやすいようです。 この資格は ・移動式クレーンを全て運転できるようになりたい方 ・大規模な現場で活躍したい方 におすすめです。 小型移動式クレーン運転技能講習 こちらの資格を取得すると、1t以上から5t未満の全ての移動式クレーンを運転・操作することができます。 技能講習となっていますので、約20時間の学科・実技講習を受講すれば、資格を取得できます。 最短で小型移動式クレーンを運転ができるようになります。 この資格は ・小型移動式クレーンを運転できるようになりたい方 ・移動式クレーンの用途が明確にわかっており、5t以上は必要ない方 におすすめです。 移動式クレーンの運転の業務特別教育 こちらの資格を取得すると、1t未満の移動式クレーンを運転・操作することができます。 特別教育となっていますので、約13時間の学科・実技試験を受講すれば、資格を取得できます。 1t未満となると、活躍できる場所が限定されますので、自分の用途に合っているか確認が必要です。 この資格をおすすめする方は、小型移動式クレーン運転技能講習と同じになります。 移動式クレーンでも同様に玉掛作業の資格を取得することをおすすめします。 移動式クレーンで公道を走行して現場に入り、移動式クレーンを運転して帰るには、クレーンに適した運転免許が必要になります。 運転免許はセットと考えて、計画的に取得するようにしてください。 種類別!実際に資格・免許を取得するのに費用はどのくらいかかるの? 早速資格を取得しようと考えている人もいると思います。 次にクレーン運転士になるにはどのくらい費用が掛かるのかを解説します。 結論から言うと、教習所によって多少の違いはありますが、おおよそ下記の費用になります。 ・免許取得→10万~15万 ・技能講習→3万~5万 ・特別教育→1万5千円~2万 前述した通り玉掛け作業・運転免許の資格も必要になってきます。 玉掛け作業の場合は、 ・技能講習→2万~4万 ・特別教育→約2万 運転免許の場合は、 ・大型特殊車→約10万~20万(取得している免許により変動) ・大型自動車→約20万~35万(取得している免許により変動) ・中型自動車→約10万~27万(取得している免許により変動) それでは、詳しく解説します。 クレーン・デリック運転士免許 こちらの免許取得にかかる費用は、約14万円です。 床上操作式クレーン運転技能講習 こちらの資格取得にかかる費用は、約3万5千円になります。 教習所によって金額も多少変わりますので、必ずホームページを確認してください。 クレーンの運転の業務特別教育 こちらの資格取得にかかる費用は、約1万5千円になります。 クレーンの吊り上げ荷重が小さくなれば比例して、費用も安くなります。 移動式クレーン運転士免許 こちらの免許取得にかかる費用は、約14万円になります。 クレーンと移動式クレーンに大きな違いはありません。 しかし、移動式クレーンの場合は運転免許も取得の必要があります。 小型移動式クレーン運転技能講習 こちらの資格取得にかかる費用は、約4万円になります。 移動式クレーンの運転の業務特別教育 こちらの資格取得にかかる費用は、約1万5千円になります。 全ての資格に言えますが、この金額にプラスして諸費用が掛かりますので注意してください。 免許取得から技能講習、特別教育と段階的に費用は安くなります。 実際どんなことを勉強するの? 試験・講習の内容とは? 実際にどんなことを勉強するの?と思っている方のために、試験・講習の内容を解説します。 運転士免許の試験内容とは? 学科試験科目は以下の通りです。 ・クレーン及びデリックに関する知識 ・原動機及び電気に関する知識 ・クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 ・関係法令 学科試験の試験時間は全科目を通して、2時間30分です。 実技試験科目は以下の通りです。 ・クレーンの運転 ・クレーンの運転のための合図 移動式クレーンの場合は、 ・移動式クレーンの運転 ・移動式クレーンの運転のための合図 クレーンの学科試験は、過去問と似た内容が出題される傾向があります。 しっかりと、対策して勉強すれば難しくありません。 技能講習の講習内容とは? 技能講習科目は以下の通りです。 ・床上操作式クレーンに関する知識と原動機及び電気に関する知識 ・小型移動式クレーンに関する知識と原動機及び電気に関する知識 ・床上操作式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 ・小型移動式クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 ・関係法令 これらの中で、必要なものを受講する形になります。 その後、実技講習を計7時間ほど受講して、完了です。 特別教育の講習内容とは? 特別教育の科目は以下の通りです。 ・クレーンに関する知識 ・原動機及び電気に関する知識 ・クレーンの運転のために必要な力学に関する知識 ・関係法令 これらを勉強し、その後実技講習を計4時間受講すると無事完了です。 ユンボの操作|まとめ 今回は、クレーンの資格・免許について解説しました。 クレーンの種類によって、取得しなければならい資格も変わってきます。 資格により費用も変わります。この金額にプラスして諸費用が掛かりますので注意してください。 そして、忘れてならないのはクレーンで公道を走るための運転免許も必要になります。 取得まで日数がかかるのもあるため、計画的に取得することをおすすめします。 ←トクワールドには、いろいろなクレーンが多数あります!

    2022/06/15

    6,772

  • カニクレーンの能力について解説!機種ごとの吊り上げ荷重や最大作業半径も紹介
    クレーン

    カニクレーンの能力について解説!機種ごとの吊り上げ荷重や最大作業半径も紹介

    目次 カニクレーンの能力が最大に発揮される現場とは カニクレーンの主要メーカーは前田製作所と古河ユニック 前田製作所のカニクレーンの機種と仕様情報の概要 古河ユニックのミニ・クローラクレーンの機種と仕様情報の概要 カニクレーンは中古で購入がお得!レンタル費用の相場も紹介 まとめ|カニクレーンの能力について解説! カニクレーンは、重量物の吊り上げが主な用途で、特に狭所現場で圧倒的な能力を発揮します。 下部走行体はゴムクローラーで、作業現場では4本のアウトリガーを張り出して接地します。このアウトリガーを張り出したときの形状がカニの姿に似ているので「カニクレーン」と名付けられました。 カニクレーンというのは、メーカーである前田製作所の商品名です。古河ユニックなど他のメーカーでは、ミニ・クローラクレーンという呼び方が一般的です。 この記事では、狭く、地盤も良くない作業環境で大活躍しているカニクレーンについて紹介します。 国内の主要メーカーである前田製作所と古河ユニックのほぼ全機種について触れていますので、カニクレーン導入を検討している方はぜひ参考にしてください。 カニクレーンの能力が最大に発揮される現場とは カニクレーンは、一般的なクレーンやユニックでは立ち入ることができない狭い現場で、その能力を最大限に発揮することができます。狭い通路や坂道、段差(数センチ程度)があっても難なく走行できるのが特徴です。 元々、狭い墓地での墓石工事のために開発されたため、走行時は非常にコンパクトです。利用頻度の高い1トン吊り~2.8トン吊りで全幅は600~800ミリとなっています。 またゴムクローラーなので、アスファルトやコンクリートの舗装道路はもとより、未舗装や軟弱地盤、工場内の狭い通路などでも移動が可能です。 作業時のみ展開する4本のアウトリガーは、現場接地面の広さ、支障物や段差に応じて張り出しの角度や長さを選択することができます。 カニクレーンは、トラックの荷台に小スペースで積載できるだけでなく、分割仕様になっているものも多いためロープウェイやヘリコプターでの現場搬入も可能です。 カニクレーンの主要メーカーは前田製作所と古河ユニック わが国のカニクレーンの主要メーカーである、前田製作所と古河ユニックについて紹介します。カニクレーンに代表されるミニクレーンは、建設機械のアクセスが制限されるあらゆる場所で活用されています。 ビル建設やプラント、狭所、屋上、航空産業、湾岸建設、山岳土木、変電所、石油・ガス施設、トンネル・地下、美術品据付けなど多種多様な現場が活躍の場所です。 前田製作所は前田建設工業の機械工場として開設され、昭和37年に株式会社として独立し、建設機械のコマツと強い連携関係にあります。 1980年、カニクレーンの原型ともいえるミニクロクレーンを発売しています。 古河ユニックは、1946年に創設された共栄開発を前身とし、1961年に日本初の積載型クレーンを発売しました。1970年に社名にもなった「UNIC(ユニック)」は、積載型クレーンの代名詞として幅広く世に浸透しています。 1991年、2.5トン吊りミニ・クローラクレーンの発売を開始しました。 前田製作所のカニクレーンの機種と仕様情報の概要 ここでは、前田製作所のカニクレーンの機種について、吊り上げ荷重など仕様情報の概要について紹介します。 吊り上げ荷重とは、クレーンが吊り上げることができる最大荷重のことです。機種の能力を比較するとき最大荷重で比較すると分かりやすいです。 ただ前田製作所のカタログには、クレーンの条件に応じて吊り上げることのできる重量、「定格総荷重」が記載されています。 そのためこの記事では、アウトリガー最大張出時で、最短ブーム、最小作業半径の定格総荷重を最大荷重として比較します。 MC174CRM|モーメントリミッタ標準装備のカニクレーン最小機種 MC174CRMの主要諸元 吊り上げ荷重 1.72トン クレーン容量 1.72トン×1.0m 最大作業半径 5.17m×0.22トン 最大地上揚程 5.5m 最大地下揚程 7.0m(4本掛) 機体幅 590ミリ MC174CRMの特徴 クレーンとアウトリガーを格納し走行するため、より狭い場所への入り込みが可能 不整地や狭い場所などでのクレーン作業を可能にする屈折式アウトリガー モーメントリミッタ(過負荷防止装置)、過巻下停止装置を標準装備 モーメントリミッタパネル表示では赤、黄、緑の三色灯で負荷状態を表示 クレーンを遠隔操作することができるラジコン・リモコン装置を装備 2本の走行レバーで信地旋回(ピボットターン)、超信地旋回(スピンターン)が可能 MC285C-3|アウトリガーインターロック・モーメントリミッタ標準装備 MC285C-3の主要諸元 吊り上げ荷重 2.82トン クレーン容量 2.82トン×1.4m 最大作業半径 8.205m×0.15トン 最大地上揚程 8.7m 最大地下揚程 10.1m(4本掛) 機体幅 750ミリ MC285C-3の特徴 高機能モーメントリミッタに新機能の旋回制限を追加 張出角度が6パターンに増えてクレーン作業の効率が向上 旋回時、過負荷領域手前で自動ストップ 新型7.0インチカラー液晶マルチモニター搭載 自己脱着式の脱着式電動ユニットがオプションで登場 MC305C-3(乗車型)|安全・環境性能が充実!建設工事現場のスタンダードマシン MC305C-3の主要諸元 吊り上げ荷重 2.98トン クレーン容量 2.98トン×2.5m 最大作業半径 12.16m 最大地上揚程 12.52m 最大地下揚程 16.09m(4本掛) 機体幅 1,280ミリ MC305C-3の特徴 モーメントリミッタは作業に合わせた設定が可能(揚程・作業半径・角度制限) オートスライドアウトリガーを作用しアウトリガーインターロックを標準装備 乗車タイプだから走行・クレーン操作の長時間作業も快適・リモコン操作可能 オプションで電動モーターを併用すれば安定操作と省エネの両方を実現 MC405C-3|安全性に優れたクラス最大機種で余裕の吊り能力を実現 MC405C-3の主要諸元 吊り上げ荷重 2.98トン クレーン容量 2.98トン×3.5m 最大作業半径 16m×0.21トン 最大地上揚程 16.8m 最大地下揚程 20.5m 機体幅 1,380ミリ MC405C-3の特徴 アウトリガーインターロック・モーメントリミッタ標準装備 過負荷防止及び作業範囲制限機能でモーメントリミッタパネル搭載 オプションのインバーター付電動モーターで屋内作業もクリーン オプションのサーチャーフックなら軒下・ガラス据付作業も楽々 乗車タイプだから走行・クレーン操作の長時間作業も快適・リモコン操作可能 MK1033CW-1|クレーン作業の新提案!ナックルブームクレーンを採用 MK1033CW-1の主要諸元 吊り上げ荷重 0.82トン 最大定格総荷重×作業半径 0.82トン×2.3m 最大作業半径 9.73m 最大地上揚程 10.47m 最大地下揚程 20.5m 機体幅 750ミリ MK1033CW-1の特徴 屈折式ブームだから的確なリーチで障害物を乗り越えての作業が可能 倉庫や工場内の作業で生じる奥まで水平にリーチする作業にも対応 マルチアウトリガーポジションの設定が可能になり柔軟な設置が可能 オプションで取り外し可能な自己脱着式電動モーターを搭載可能 古河ユニックのミニ・クローラクレーンの機種と仕様情報の概要 ユニックとクレーンにおいて、わが国の代表的なメーカーである古川ユニックは、「赤いユニック」としておなじみでしょう。最近では、タイの既存工場を世界戦略製品の生産拠点にすべく増強しています。 カニクレーンは前田製作所の商品名でもあるため、古川ユニックでは同様のクレーンをミニ・クローラクレーンと呼んでいます。 古川ユニックのミニ・クローラクレーンを7機種紹介します。 ここでも吊り上げ荷重は、アウトリガー最大張出時で、最短ブーム、最小作業半径の定格総荷重です。 URW174C|次世代級の走行性と操作性の走破力 URW174Cの主要諸元 吊り上げ荷重 1.73トン 最大定格総荷重×作業半径 1.73トン×1.0m 最大作業半径 5.17m 最大地上揚程 5.7m 最大地下揚程 6.9m 機体幅 600ミリ URW174Cの特徴 クラス初搭載のタンデムローラをダブル搭載 全長1870ミリ、全幅600ミリ、本体1210kgの軽量設計 油圧モーター駆動2速方式採用、伸縮装置はブームに内蔵 特許の差込口カバー、引き出しグリップなどこだわりの使い易さ 展開パターンは前・後方とも10パターンでクラスNo.1 URW240C|作業者の想いにハイパフォーマンスで応える URW240Cの主要諸元 吊り上げ荷重 2.43トン 最大定格総荷重×作業半径 2.43トン×1.5m 最大作業半径 6.95m 最大地上揚程 7.4m 最大地下揚程 11.4m 機体幅 600ミリ URW240Cの特徴 クラス最強の最大クレーン容量2.43トン×1.5m クラス最大の5段ブーム、5段ロングブームをラインナップ クラス最速の走行速度3.8km/h、フック巻上速度13m/秒 頑強6角ブームは伸縮シーブを内蔵し安定したクレーン作業を実現 T字走行レバーの繊細な走りで140cm幅の直角通路の走行が可能 URW295CB3|業界を牽引するバッテリー駆動式ミニクロ URW295CB3の主要諸元 吊り上げ荷重 2.93トン 最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×1.4m 最大作業半径 8.41m 最大地上揚程 8.9m 最大地下揚程 11.6m 機体幅 690ミリ MC174CRMの特徴 メンテナンスフリーバッテリー搭載(補水の必要のないシールドバッテリー) 短時間充電AV100V対応(AC200Vは5h、AC100Vは9hでフル充電) 1日の稼働時間に十分なバッテリー容量と操作しながらの充電も可能 ブーム全自動格納機能付きだから作業終了時も手間が非常に楽 任意設定の作業範囲制限装置付きだから現場での干渉の恐れを軽減 URW295C4/P3(M)|多様性と操作性で現場を選ばず活躍する URW295C4/P3(M)の主要諸元 吊り上げ荷重 2.93トン 最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×1.4m 最大作業半径 8.41m 最大地上揚程 8.8m 最大地下揚程 11.7m 機体幅 600ミリ URW295C4/P3(M)の特徴 ディーゼルエンジンモデル|高出力・低燃費でトラックからの燃料補給も可能 ガソリンエンジンモデル|低回転・低振動を実現し卓越した作業性を発揮 ガソリンエンジン・電動パワーユニット併用モデル|屋内作業に最適なモデル 最大幅60cmで作業終了時はフック格納がワンタッチでできる 本体の揺れを吸収する段差乗り越え構造と低重心で段差もラクラク 185cm幅の直角通路も走行可能でフック巻上げ速度は10m/秒 URW370C(乗車型)|屋内から不整地までさまざまなニーズに応える URW370C(乗車型)の主要諸元 吊り上げ荷重 2.93トン 最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×2.5m 最大作業半径 14.45m 最大地上揚程 14.9m 最大地下揚程 18.7m 機体幅 1,300ミリ URW370C(乗車型)の特徴 主要パーツが取り外せるためヘリコプターや索道による運搬が可能 油圧配管の接合は分解時も便利なワンタッチカプラーを採用 エンジンと電動モーターの切り替え可能で屋内での移動も可能 夜間や薄暗い現場での作業に欠かせない前照灯(LED)搭載 アウトリガー油圧横張出・格納も操作レバーか液晶ラジコンで操作 URW507C(乗車型)|業界唯一の7段ブームユニック搭載 URW507C(乗車型)の主要諸元 吊り上げ荷重 2.93トン 最大定格総荷重×作業半径 2.93トン×3.9m 最大作業半径 17.83m 最大地上揚程 18.2m 最大地下揚程 22.9m 機体幅 1,380ミリ URW507C(乗車型)の特徴 業界唯一の7段ブームで最大地上揚程18.2mを実現 アウトリガー横張出・格納は液晶ラジコン操作でより確実に設置 主要パーツが取り外せるためヘリコプターや索道による運搬が可能 電動パワーユニット併用仕様だから排気ガスゼロ・エンジン騒音ナシ 夜間や薄暗い現場での作業に欠かせない前照灯(LED)搭載 URU054C|資格不用のお手軽ミニ・クローラクレーン URU054Cの主要諸元 吊り上げ荷重 0.495トン 最大定格総荷重×作業半径 0.495トン×1.5m 最大作業半径 5.17m 最大地上揚程 5.6m 最大地下揚程 10.5m 機体幅 595ミリ URU054Cの特徴 狭所もスムーズに移動できるクラス最軽量のコンパクトボディ アプローチアングルが斜めカットだから階段、不整地でもスムーズ走行 T字型走行レバー(オプション)で120cm幅の直角通路を走行可能 使いやすいラジコン操作でハイレベルなクレーン操作ができる 伸縮装置を内蔵し、障害物への干渉がない形状を実現 カニクレーンは中古で購入がお得!レンタル費用の相場も紹介 カニクレーンも他の建設機械同様に、中古での購入がおすすめです。 たとえば前田製作所の2.9トン吊り5段ブームでラジコン付きの中古価格は、300万前後ですが、新品では600万円前後です。 10年から15年経過していても、屋内保管していたり使用頻度が少ない状態だったりすると機能的には全く問題ありません。 ただ販売台数が比較的少ないため、他の建機に比べると中古も少ないのが現状です。 レンタル費用は、前田製作所の1.7トン~2.9トンクラスで1日15,000円程度が相場になっています。月極だと格安になり、15万ほどが目安になります。 いずれにしろ、長期での使用が間違いないのであれば、中古で購入したほうがお得なのでおすすめです。 まとめ|カニクレーンの能力について解説! ここまでカニクレーンについて紹介してきました。 まずカニクレーンの一般的な能力や、その能力が最大限に発揮される現場の特色、主要メーカーである前田製作所と古川ユニックについて概要を解説しました。 次に前田製作所と古川ユニックの各機種の主要諸元と特徴について記述しています。さらにカニクレーンは他の建設機械と同じように中古での購入がおすすめであることとレンタルの費用についても触れています。 カニクレーンやミニ・クローラクレーンと呼ばれる建設機械は、狭所や干渉物の多い現場作業に特化させるべく誕生しました。大型の建機の使用ができないため人力での作業となっていた現場が格段に省力化効率化しています。 さらに今後も大きな進化を遂げていくであろうと予測される建設機械です。

    2023/07/18

    10,950

  • 【ラフタークレーンとトラッククレーンの違い】大人気のラフタークレーンとその他のクレーンを徹底比較
    クレーン

    【ラフタークレーンとトラッククレーンの違い】大人気のラフタークレーンとその他のクレーンを徹底比較

    目次 ラフタークレーンのここがすごい!人気の理由3選 ラフタークレーンの用途と得意な作業を知ろう ラフタークレーンと比較する、主要な移動式クレーン3選 ラフタークレーンとの違いがよく分かる5つのポイント まとめ 今回は、ラフタークレーンを中心に、トラッククレーンやクローラークレーンと比較をします。 「ラフタークレーンの免許を取得したいけど、他のクレーンとは何が違うんだろう?」 「ラフタークレーンを購入したいけど、それがベストな選択なのかな?」 こういった悩みを解決します。 必要な資格や最大吊り能力、操作方法などクレーンによってさまざまにあります。 また、トラッククレーンなど他の移動式クレーンの特徴も紹介しますので、参考にしてください。 ラフタークレーンは、大変人気のある移動式クレーンです。 この記事のポイント ●ラフタークレーンが、なぜ人気なのか ●ラフタークレーンの用途や得意作業 ●ラフタークレーンと、その他の移動式クレーンの違い ●必要な資格など、移動式クレーンの基本情報 ラフタークレーンのここがすごい!人気の理由3選 ラフタークレーンと、他のクレーンの違いを解説する前に、ラフタークレーンについて詳しく解説していきます。 「ラフタークレーンのことは、バッチリ理解している」という方も、一度読んでいただくと復習になると思います。 ラフタークレーンが流行した理由として、以下の3点が挙げられます。 1.不整地や軟弱地盤に強い 2.市街地などの狭い場所が得意 3.公道を走行でき、作業性が高い それでは、詳しく解説していきます。 大型タイヤを装備しており、不整地や軟弱な地盤を走行可能 ラフタークレーンは、大型タイヤを装備している移動式クレーンです。 そのため、不整地や軟弱な地盤の走行を、得意としています。 ラフタークレーンは、全輪駆動式です。つまり、4つのタイヤを全て動かせます。 これにより、他のクレーンでは入っていけない軟弱な地盤を、走行する機動力があります。 整備されていない山奥や凸凹した場所で作業することの多い土木工事で、その実力を発揮しています。 コンパクトなため、狭い場所や市街地で活躍 ラフタークレーンの特徴として、非常にコンパクトな移動式クレーンであることが挙げられます。 そのコンパクトな機体から、他のクレーンでは作業が困難な場所で、大いに活躍しています。 また、作業に幅をあまり必要としないので、市街地などスペースが十分に取れない場所でも重宝されている移動式クレーンです。 しかし、コンパクトなラフタークレーンは、最大吊り上げ能力が少ない、という特徴もあります。 次は、ラフタークレーンとその他クレーンでの、最大吊り上げ能力を比較します。 公道を走行できるため、作業性に優れている ラフタークレーンは、大型タイヤを操作し、自走することができます。 現場内はもちろんのこと、公道も走行できます。 現場で、ブーム等を組み立てる必要もありません。 公道を自走して現場に入り、すぐに作業を開始できます。 この手間のかからない、作業性の高さが人気の理由といえます。 注意点として、ラフタークレーンは公道を走行する際、免許が必要になります。 免許についても、この後詳しく解説していきます。 ラフタークレーンの用途と得意な作業を知ろう ラフタークレーンの用途と得意な作業について、解説します。 さまざまなクレーンが世の中にはあります。しかし、それぞれ適材適所があることを忘れてはいけません。 用途や得意な作業を知ることは、非常に大切です。 ラフタークレーンの主な用途は、吊り荷作業 ラフタークレーンの主な用途は、不整地や狭い場所での重量物吊り荷作業です。 そのため、以下のような作業に適しています。 ●土木作業 ●解体作業 ●建築作業 先端にジブを装備することによって、さらに幅広い用途で活躍してくれます。 ラフタークレーンは、不整地や市街地での吊り荷作業が大得意 ラフタークレーンは、整地されていない荒れた土地に対応しているという意味を持ったクレーンです。 語源は、英語の「Rough Terrain Crane」になります。 その名前の通り、1番得意な作業は不整地での吊り荷作業です。 ラフタークレーンと比較する、主要な移動式クレーン3選 次に、ラフタークレーンと比較する主要な移動式クレーンを紹介していきます。 トラッククレーン トラッククレーンは、機動性や操作性に優れている移動式クレーンです。 小型機種から大型機種まで幅広くあり、日本全国で活躍しています。 トラッククレーン専用のキャリアに、旋回サークルやアウトリガーを装備しています。 そして、その上にクレーン装置を架装したものがトラッククレーンです。 ユニック車 ユニック車は、正式名称を車両積載型トラッククレーンと言います。 ユニック車は、トラックの荷台と運転席の間に、クレーン装置を装備したものです。 クレーン装置と荷台を装備していることから、現場では資材の搬入、搬出でその姿を多く目にすることができます。 便利な側面、最大吊り上げ荷重が少ないというデメリットがあります。 クローラークレーン クローラークレーンは、今まで紹介したクレーンとの大きな違いとして、タイヤではなくキャタピラで走行をします。 そのキャタピラの上に、クレーン装置を架装しています。 キャタピラによる安定感は抜群で、クローラークレーンも不整地や軟弱な地盤での作業を得意としています。 しかし、走行速度は極めて遅いので、適材適所が求められる移動式クレーンとなっています。 ラフタークレーンとの違いがよく分かる5つのポイント ラフタークレーンとの違いを5つのポイントに分けて、解説していきます。 今回紹介する5つのポイントは、以下の通りです。 1.資格の違い 2.最大吊り上げ能力の違い 3.操作場所の違い 4.移動速度の違い 5.生産台数の違い 必要になる資格の違い 移動式クレーンは、操作をするのに免許が必要です。 また、公道を走行する場合も、クレーンに適した運転免許を取得していなければいけません。 それぞれの移動式クレーンで必要になる免許は、以下のようになります。 機種 クレーン操作に必要な資格 公道の運転で必要な資格 ラフタークレーン 移動式クレーン運転免許 大型特殊免許 トラッククレーン 移動式クレーン運転免許 普通~大型自動車運転免許 ユニック車 移動式クレーン運転免許 普通~大型自動車運転免許 ラフタークレーン 移動式クレーン運転免許 禁止 クレーン操作に関しては、全て移動式クレーン運転免許が必要になります。 また、ラフタークレーンは公道を運転する場合、大型特殊免許を取得している必要があります。 トラッククレーンやユニック車の場合は、自分が運転するトラックのサイズに応じて、普通〜大型の自動車運転免許が必要になります。 前述したように、ラフタークレーンは、自走で現場に入り、すぐに作業を開始できるのが強みになります。 つまり、「クレーン操作に必要な資格」と「公道の運転で必要な資格」は、セットで考える必要があります。 最大吊り上げ能力の違い 次に、最大吊り上げ能力の違いについて説明します。 最大吊り上げ能力は、クレーンの特徴が分かりやすい項目です。そのため確認が必要です。 この記事では、国内で一般的に流通しているものを対象にします。 それぞれの移動式クレーンでの最大吊り上げ能力は、以下のようになります。 機種 最大吊り上げ能力 ラフタークレーン 100t トラッククレーン 300t ユニック車 10t クローラークレーン 500t ラフタークレーンは、コンパクトがメリットです。最大吊り上げ能力は100t程になります。 しかし、100tのラフタークレーンは少なく、25t〜70tが多いです。 一般的な土木工事や建築工事では、70tの吊り上げ能力で対応できることがほとんどです。 ユニック車は、用途が資材の搬入、搬出なので、吊り上げ能力はそこまで求められていません。 反対に、クローラークレーンやトラッククレーンは、大規模な現場での使用が多く、吊り上げ能力が大きいほうが選ばれます。 操作場所の違い 次に、操作場所の違いについて解説していきます。 運転席とクレーン操作室が一緒になっているタイプやリモコン式など、さまざまです。 それぞれの移動式クレーンの操作場所は、以下のようになっています。 機種 操作場所 ラフタークレーン 運転席とクレーン操作室が同じ トラッククレーン 運転席とクレーン操作室が別々 ユニック車 リモコン式やラジコン式 クローラークレーン クレーン操作室のみ ラフタークレーンは、運転席とクレーン操作室が同じ場所にあります。 そのため、クレーンを操作する際に、一度降車する必要がありません。この点も、ラフタークレーンの作業性向上の要因になっています。 トラッククレーンは、運転席とクレーン操作室が別々になっています。 そのため、クレーンを操作する際は、一度降車する必要があります。 しかし、その分クレーンの操作がしやすいというメリットがあります。 ユニック車は、運転席から降り、手元のリモコンで遠隔操作をするのが一般的です。 次は、移動速度の違いについて、見ていきましょう。 それぞれの移動式クレーンの移動速度は、以下のようになります。 機種 速度制限 ラフタークレーン 最高速度50km未満 トラッククレーン(大型) 最高速度90km(車両のサイズによる) ユニック車(大型) 最高速度90km(車両のサイズによる) クローラークレーン 非常に遅い ラフタークレーンは、50kmを超えない設計になっています。 そのため、高速道路を走行できず、長距離走行は向いていません。 トラッククレーンやユニック車は、車両のサイズによりますが、大型だと最高で90kmの速度を出すことができます。 高い機動力を持ち、長距離走行もお手の物です。 生産台数の違い 最後に、生産台数の違いについて説明します。 生産台数の多さは、需要に結びついています。 今、国内では、どのクレーンが流行しているのかを考えるときの、参考にしてください。 それぞれの移動式クレーンの生産台数は、以下のようになります。 機種 生産台数 ラフタークレーン 1,843台(トラッククレーンも含む) トラッククレーン/td> 1,843台(ラフタークレーンも含む) ユニック車 12,567台 クローラークレーン 546台 ※令和2年度 参考:一般社団法人 日本クレーン協会 クレーン等機種別生産台数 ラフタークレーンとトラッククレーンは、合算された数字です。ほとんどがラフタークレーンになります。 トラッククレーンは、今ではあまり生産されていないためです。 ラフタークレーンとトラッククレーンが分けて記載されていた、平成24年のデータを見ても、ラフタークレーンが2,691台なのに対してトラッククレーンは、143台になっています。 ラフタークレーンは、移動式クレーンの中でトップの生産量を誇っています。 まとめ ラフタークレーンの良い点 不整地や狭い場所での活躍ができる 運転席とクレーン操作室が同じ、さらにブーム等を組み立てる必要もないため、作業性に優れている 生産台数は、移動式クレーンの中でトップクラスのため、中古も見つけやすい。 すでに、移動式クレーンの資格を取得している方は、この記事をきっかけに大型特殊免許取得を考えてみるのもいいと思います。 ラフタークレーンは、非常に扱いやすい移動式クレーンです。 ←トクワールドには、多数のクレーンがあります!

    2022/08/01

    8,388

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ