中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の【合格率99%以上】高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 高所作業車
  4. 【合格率99%以上】高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント
【合格率99%以上】高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント

高所作業車

2022/08/10

2,306

【合格率99%以上】高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント

高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきポイント

●高所作業車の特別教育と技能講習の違い
●高所作業車の特別教育の合格率
●高所作業車の特別教育の内容や費用感
●助成金制度が活用できる場合がある
●高所作業車の特別教育が受けられるおすすめ教習所

高所作業車の特別教育を修了すると、以下のような様々な業務を行えます。

●建設作業員
●街中の電気工事や通信工事
●舞台装置や照明器具の設営

高所作業車を運転できると、現場で即戦力として働けるため将来の選択肢を広げられるといったメリットがあります。
しかし、特別教育は不合格になることもあります。
また、この記事を読めばもっとお得に特別教育の講習を受講できるかもしれません。
今回は、

「合格できなくて、資格が取得できなかった!」
「費用をもっと安く抑えられた…」

といったことにならないように、特別教育で気を付けることや講習の内容などを解説します。

高所作業車の特別教育を受講する前に知るべき基本情報

高所作業車特別教育を受講するのなら、特別教育や高所作業車への最低限の知識を身につけておくことをおすすめします。

まずは、
●高所作業車という建設機械
●特別教育そのもの

これらについて軽く解説をしていきます。
ぜひ、参考にしてください。

高所作業車って何?

高所作業車とは、背の届かない高い場所で作業をする場合に必要になる建設重機であり、活躍の場所は多岐にわたります。

基本的に街中の電気工事や通信工事で使用され、私たちのインフラを陰ながら支えてくれているのです。

高所作業車の特徴は以下のようになります。

●作業床がブームの先端に装備されている
●作業床を2m以上の高さに上昇させられる
●走行機能が搭載されており、自らの動力で行きたい場所に移動できる

昔、高所での作業はハシゴが使用されていました。しかし、ハシゴは倒れやすく事故が非常に多く危険でした。

これではいけないと高所で作業をする人を守るために、高所作業車が開発されたのです。

そもそも特別教育とは?

特別教育は「労働安全衛生法」で定められている法令であり、危険が存在する業務をする際に必要になる「専門性」や「安全」について指導をするという目的で作られました。

高所作業車以外にも特別教育を受講しなければできない作業は、多くあります。
例を挙げると以下の通りです。

●1t未満の吊り荷における玉掛け業務
●アーク溶接機を用いて行う溶接作業
●フルハーネスを使用する作業

これらは、ほんの一部に過ぎません。

もし、特別教育が必要な業務を無資格で行ってしまった場合、罰則の対象になります。
高所作業車も例外ではありませんので、必ず特別教育を受講するようにしてください。

高所作業車の特別教育と技能講習の違い

高所作業車の資格は、大きく分けて2種類あります。
高所作業車技能講習 高所作業車の上昇能力が10m以上
高所作業車特別教育 高所作業車の上昇能力が10m未満
1つ注意していただきたいのが、必要になる資格は作業箇所の高さではなく高所作業車の上昇能力に依存します。
もし、作業箇所が10m未満であっても、操作する高所作業車の上昇能力が10m以上の場合は高所作業車技能講習を受講している必要があります。

「それなら、高所作業車技能講習を受けた方がいいの?」と思うかもしれませんが、特別教育は技能講習に比べて時間や費用の負担がとても軽いです。
上昇能力10m以上の高所作業車を運転する必要がない場合は、特別教育を受講することをおすすめします。

高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきこと

次に、特別教育の基本情報を解説します。

●費用
●内容
●助成金制度

受講の申し込みをする前に抑えておきたい要点をまとめました。

高所作業車の特別教育は約1万5千円で受講可能

高所作業車特別教育は1万5千円〜2万円程度で受講可能です。

この料金には、下記の要素が含まれています。

●受講料
●テキスト代金
●免許カード発行代金
●雑費
●消費税

教習所によって多少違いはありますが、1万5千円程度が目安になると覚えておけば問題ありません。
この後紹介する助成金制度が活用できれば、もっとお得に受講できます。

特別教育の内容とそれぞれの講習にかかる時間
高所作業車特別教育の講習にかかる時間は、合計9時間です。
学科と実技に分かれています。

詳しい時間の内訳は、以下の通りです。
学科 時間
高所作業車の作業に関する構造と取り扱いの知識 3時間
原動機に関する知識 1時間
高所作業車の運転に必要な一般事項の知識 1時間
関係法令 1時間
実技 時間
高所作業車における作業装置の操作 3時間
教習所では、これらの内容を2日間に分けて行います。
丸々2日間は時間がかかるため、受講する際は日程を開けておいてください。

助成金制度が活用できる

ほとんどの教習所では、高所作業車の特別教育に助成金制度が活用できます。

中小企業が自社の建設労働者に特別教育を受講させた場合、かかる費用の一部を助成してくれる人材開発支援助成金制度や個人向けの教育訓練給付制度が代表的です。

ただし、助成金の対象となるには様々な条件があります。
自分が助成金の対象かどうか、調べることもおすすめです。

高所作業車の特別教育を1回で合格するために知るべきこと

「実際に高所作業車特別教育を受講しよう!」
「既に高所作業車特別教育の教習を予約しています!」

そんなあなたが1回で高所作業車の特別教育に合格できるよう、覚えておかなければいけないことを解説します。

合格率は、驚異の99%以上

高所作業車の特別教育は、合格率99%以上を誇ります。
ほとんど不合格になる人はいないということです。

その理由は、特別教育は技能講習と違い「試験」がないことが挙げられます。
合計9時間の講習を受けさえすれば、誰でも資格を得られるわけです。

しかし、合格率は100%ではなく資格を取得できなかった人がいるのも事実です。

居眠りダメ、ゼッタイ!

特別教育で不合格になる人は、講習に真面目な態度で参加していない方です。

前述したように特別教育とは、危険が存在する業務を行う際に受講するもの。
つまり、自分や周りの人の命を守るための講習になります。

そのような大切な講習を不真面目な態度で参加している人には、資格を取得させられないと考えているのかもしれません。

具体的には以下のような態度を取ってしまうと、不合格になる可能性があります。

●講習中に居眠り
●スマートフォンの操作
●隣同士でずっと話している

少し考えれば、してはいけない当たり前な行動ばかりです。
高所作業車を安全に運転するためにも、真面目に特別教育を受講してください!

高所作業車の特別教育が受けられるおすすめ教習所3選

次に、現場監督の経験がある筆者がおすすめの教習所を3つに厳選してお伝えします。
「興味は出てきたけど、どこで受ければ?」と悩んでいる方は、参考にしてください。

労働基準協会

労働基準協会は様々な特別教育の講習を受講でき、これまでも多くの人が資格を取得しています。

そんな労働基準協会をおすすめする理由は、以下の通りです。

●全国各地にあり、受講しやすい
●多くの修了者を出している実績があり、安心
●会員になれば、会員割引価格が適用

労働基準協会の最大の特徴は、全国各地の地域にあるということです。
あなたがお住まいの地域と労働基準協会で検索をしてみてください。

また、労働基準協会は昔からあり実績も豊富です。
「安心安全に講習を受講したい」と考える方は、今すぐ調べてみるのがいいかもしれません。

東京技能講習協会

東京都江戸川区に会社を構える東京技能講習協会は、東京労働局長から許認可を受けている「東京労働局長登録教習機関」です。
今現在までに6万人以上の方が東京技能講習会で資格を取得しており、実績も申し分ありません。

東京技能講習協会かおすすめな理由は、以下の通りです。

●人材開発支援助成金制度が整備されている
●10名以上が集まっていれば、全国どこでも出張講習
●全天候型実技会場がある

東京技能講習協会では、前述した助成金制度が整備されています。
さらに、高所作業車特別教育の費用も1万5千円とお手頃価格なので、お得に資格を取得できます。

また、企業向けに出張講習サービスを行っていることも特徴の1つです。
驚くことに土日、祝日と365日出張講習を募集しているので、「平日は社員みんな忙しいし…」と悩んでいる方におすすめです。

エアコン完備の快適実技会場も備えていますので、気になった方は1度チェックしてみてください。

コベルコ教習所

コベルコ教習所は、北は北海道、南は熊本まで全国に11拠点を構える有名な教習所です。
個人向けの助成金制度も豊富に用意されており、親切丁寧をモットーに活動しています。

そんなコベルコ教習所をおすすめする理由は、以下の通りです。

●半世紀以上の歴史と100万人以上が資格を取得している実績
●土日を中心とした日程など、きめ細かなスケジュール
●社会貢献や環境活動にも力を入れている

コベルコ教習所は、開業が昭和34年です。非常に長い歴史があり、講師陣も経験豊かな人が多数在籍しています。
そんな人達が、責任を持って丁寧に教えてくれる環境は最高です。

講習の日程もお客様のニーズに合わせて作成されているので、無理なく資格取得を目指せます。臨時での講習開催なども希望があれば行っているため、急な資格取得にも対応可能です。

また、コベルコ教習所は近隣の小学校で試乗会の開催も行っています。

【大人気】高所作業車の特別教育は多くの人が受講する

高所作業車の特別教育は、毎年多くの人が受講する人気の高い資格です。

その理由は、高所作業車の運転に需要があり、キャリアップに役立つから。
ですので、少しでも気になった方は受講することを再度おすすめします。

資格を取得すると、修了証が発行されます。修了証は、原則として当日に交付されることがほとんどです。

まとめ|高所作業車の中古販売はトクワールドにおまかせあれ!

高所作業車の中古販売はトクワールドにおまかせあれ!|まとめ
今回は、高所作業車の特別教育を受講する前に知っておくべきことを解説していきました。
この記事を読んだからこそ知ることができた情報があったのではないでしょうか?
最後にもう一度ポイントをまとめると、以下のようになります。
  • 特別教育は、上昇能力10m未満の高所作業車を運転できる資格
  • 助成金制度を活用すればお得に特別教育を受講できる
  • 特別教育の合格率は、99%以上
  • 特別教育を受講できる教習所は全国各地にある
  • 資格免許の発行は、原則即日交付される

特別教育で正しい知識を身につけ、高所作業車を運転できる人が1人でも増えれば嬉しく思います。

また、当社では多種多様な高所作業車の中古販売を行っています!

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 高所作業車の種類がすべて分かる!それぞれの特徴も徹底解説
    高所作業車

    高所作業車の種類がすべて分かる!それぞれの特徴も徹底解説

    目次 高所での作業に使用される建設機械が高所作業車です 高所作業車とは? 高所作業車の種類は大分類で7種類ある 様々な種類の高所作業車が開発された理由とは? 高所作業車の種類別!特徴や得意な作業箇所 高所作業車の種類ごとに必要な資格は変わらない 高所作業車には少し変わった種類がある!3つ紹介 まとめ 高所での作業に使用される建設機械が高所作業車です 近年では、多種多様な高所作業車が開発されたこともあり、様々な場所で見かけることが多くなりました。 しかし、実際に高所作業車の資格を取得している人でも、種類をすべて把握している人は少ないと思います。 各種類の高所作業車の特徴を知り、適材適所で使用すれば事故のリスクを減らせます。 高所作業車は、大まかに分類して7種類あります。 現場監督経験者が、種類についてまとめました。 記事のポイント ●高所作業車の種類ごとの特徴が分かる ●高所作業車の種類によって資格が変わるのか分かる ●一風変わった高所作業車の紹介 高所作業車とは? 高所作業車の種類を紹介する前に、高所作業車の定義について解説します。 そもそも、高所作業車という建設機械が分からない方は、参考にしてください。 高所作業車として認められるには、以下の3つの定義を満たす必要があります。 ●上昇高さが2m以上になる作業床を搭載しており、人の搭乗ができる ●自身の動力を使用して作業床の上昇や下降を行っている ●不特定の作業場所に自身で移動ができる その他にも、労働安全衛生法第42条の規定に基づき、高所作業における様々な規格が定められています。 強度や安定面など細かく定められています。 基本的な定義をしっかりと覚え、細かいところは必要な場面で確認するようにしてください。 高所作業車の種類は大分類で7種類ある 次に、高所作業の種類について解説します。 高所作業車は、社団法人日本建設機械協会規格(JCMAS)によると7種類に分けられます。 簡単な特徴を表にまとめました。 伸縮ブーム型高所作業車 ブームが伸縮する高所作業車 屈折ブーム型高所作業車 ブームが屈折する高所作業車 混合ブーム型高所作業車 ブームが伸縮と屈折に対応している高所作業車 垂直昇降型高所作業車 作業床が垂直に上下する高所作業車 クローラ型高所作業車 クローラーベルトで走行する高所作業車 ホイール型高所作業車 タイヤで走行する高所作業車 トラック型高所作業車 トラックに高所装置を搭載した高所作業車 この7種類は、2つのパターンに分類できます。 1つ目が上昇方法。2つ目が移動方法です。 上昇方法は、伸縮ブーム型から垂直昇降型高所作業車までになります。 作業床をどのように上昇させるかによって、種類が分かれるのが特徴です。 2つ目の移動方法は、クローラ型からトラック型高所作業車までです。 高所作業車自体が、何で走行するのかによって種類が分かれています。 さらに、細かく分けられますが、基本的には、前述した7種類になります。 様々な種類の高所作業車が開発された理由とは? なぜこれだけ多くの高所作業車が開発されたのでしょうか? それは、多くの需要がありどんな場所でも対応できるようにするためです。 高所作業車は、ビルの窓清掃から倉庫での資材整理に至るまで、様々な場所で必要とされています。 倉庫の中は非常に狭く、大型の高所作業車を使用するわけにはいきません。 また、ビルの窓清掃では、ある程度の作業高さが必要になってきます。 このように、多様な場所で必要とされるからこそ課題が見つかり、課題を解決するために様々な種類の高所作業車が開発されました。 そんな高所作業車のおかげで、毎日不便なく清潔な町で暮らせているのです。 高所作業車の種類別!特徴や得意な作業箇所 次に、表でまとめた高所作業車を1つ1つ詳しく解説します。 適材適所で高所作業車を利用するために、それぞれの特性を理解することが大事です。 伸縮ブーム型高所作業車 伸縮ブーム型高所作業車は、ブームが伸縮することによって高さを調整する高所作業車で、もっとも一般的かつ多く普及しています。 伸縮ブーム型は、ブームがまっすぐに伸びていくため、以下のような特徴があります。 ●作業床の位置を調整しやすい ●開けた広い場所で作業がしやすい その反面、ブームをまっすぐにしか動かせないので、狭い場所や障害物が苦手です。 得意としている作業は非常に多く、インフラ整備やビル工事など、幅広い分野で活躍しています。 屈折ブーム型高所作業車 屈折ブーム型高所作業車は、ブームの中間部分が屈折するタイプの高所作業車です。 ブームが屈折することによって、平行移動が可能となっています。 屈折ブーム型は、以下のような特徴があります。 ●障害物をかわして作業ができる ●狭い隙間に入り込んで、作業ができる 1番の特徴は、障害物をかわして作業ができることです。 建設現場では、作業場所までに構造物が建てられていることがあり、その場合伸縮ブーム型では作業位置に接近できません。 屈折ブーム型高所作業車では、ブームが折り曲げられるため、そのような心配は無用です。 弱点はないように思えますが、屈折ブーム型は伸縮ブーム型に比べて作業高さが低くなってしまいます。 ビル工事など、ある程度の作業高さが必要なものは苦手です。 得意としている作業は、複雑な構造の建設現場や狭い場所に入り込む必要がある整備点検が挙げられます。 混合ブーム型高所作業車 混合ブーム型高所作業車は、屈折ブーム型と伸縮ブーム型のいいとこ取りをした高所作業車です。 伸縮ブームにより作業高さも確保でき、屈折ブームにより上下左右自由に移動できます。 混合ブーム型高所作業車には、以下のような特徴があります。 ●上下左右思いのままに操作できる ●作業床の移動範囲がとても広い このような特徴から、作業範囲が広く作業量も多い建設現場で活躍しています。 ブーム操作の工数が減るため、効率よく作業を行えるからです。 苦手な作業はあまりなく、オールラウンダーな高所作業車といえるでしょう。 垂直昇降型高所作業車 垂直昇降型高所作業車は、作業床が走行装置に対して垂直に上下するタイプの高所作業車です。 人が1人だけ搭乗できるような小型のタイプがほとんどです。 垂直昇降型高所作業車には、以下のような特徴があります。 ●非常に狭い場所で作業ができる ●昇降機構によってさらに細かく分類される ●他の高所作業車に比べて手頃な値段で購入できる 前述したように小型タイプが多いため、非常に狭い建設現場や倉庫、工場など活躍は多岐にわたります。 日曜大工に凝っているお父さんが所持するにも、ぴったりの高所作業車です。 また、垂直昇降型高所作業車は昇降機構によってさらに細かく分類されます。 昇降機構の違いは、以下の通りです。 ●シザース形 ●タワー形 ●シグマ形 この記事では詳しく解説しませんが、どれも一長一短の特徴を持っています。 あくまで、狭い場所での作業を前提として作られているため、大型の建設現場や作業範囲が広い場合を苦手としています。 得意としている作業箇所は、スタジオやホールでの設備設置、倉庫や工場での資材整理です。 クローラ型高所作業車 クローラ型高所作業車は、走行装置がクローラベルトになっている高所作業車です。 クローラベルトは、キャタピラと同様のベルト状走行装置です。 クローラ型高所作業車には、以下のような特徴があります。 ●不整地や軟弱地盤での走行が可能 ●大型タイプから小型タイプまで幅広く対応できる クローラ型高所作業車の最大の特徴は、安定感です。 キャタピラのような走行装置でゆっくりと移動できることから、不整地や軟弱地盤を走行できます。 しかし、高所での作業を行う場合は安定した地盤にしてください。 他の高所作業車に比べて移動速度が遅いため、広い現場での作業を苦手としています。 得意としている作業は、軟弱地盤や不整地が多い土木現場での作業や設備工事の仕上げ作業です。 トラック型高所作業車 トラック型高所作業車は、トラックに高所装置を装備した高所作業車です。 これまで紹介した高所作業車の中で唯一、公道を走行できます。 トラック型高所作業車には、以下のような特徴があります。 ●公道を走行でき、機動力が抜群 ●高い能力を兼ね備えた大型の高所作業車が多い トラック型高所作業車は、公道を走行できる機動力から1日で多くの現場に対応できます。 ゆえに、人気も高く生産台数の多い高所作業車です。 しかし、アウトリガを張り出す必要があるため、広い作業場所の確保が必須です。 狭い現場や室内では作業ができません。適材適所が最も求められる高所作業車でもあります。 得意としている作業は、大きい建設現場や街中でのインフラ整備になります。 高所作業車の種類ごとに必要な資格は変わらない 想像以上に沢山の種類があることに、驚かれた方もいるのではないでしょうか? このように、それぞれが特性を持った高所作業車なので「種類ごとに資格を取得しないといけないの?」と思うかも知れません。 結論として、運転に必要な資格は変わりません。 高所作業車の技能講習や特別教育を受講して、免許を取得していれば運転可能です。 1つだけ注意しなければいけないことがあります。 それは、トラック型高所作業車で公道を運転する際は、重量に適した自動車免許が必要になります。 トラック型高所作業車は、前述したように機動力があり、いくつもの現場を移動できます。 その際、公道を運転することになると思いますが、その場合は高所作業車の資格だけでは法令違反です。 必ず、重量に適した自動車免許が必要になります。 高所作業車には少し変わった種類がある!3つ紹介 次に、高所作業車の世界をさらに知ってもらうために、少し変わった高所作業車を紹介します。 街中で見かけることはないかもしれませんが、知識として蓄えておくのもいいかもしれません。 橋梁点検高所作業車 橋梁点検高所作業車は、足場を組むことなく安全に橋梁の点検ができる高所作業車です。 別名、ブリッジマスターといいます。 橋梁の上部から橋梁の下にブームを伸ばせます。 この高所作業車が開発されたことにより、橋梁の点検が大幅に効率化しました。 見かける機会はないかもしれませんが、迫力があるため1度は体験してみたい高所作業車です。 最大作業床高さが40Mの高所作業車 作業床の高さを40mまで上昇させられる高所作業車があります。 40mというと、ビルの12階~13階ほどの高さに相当します。 高層ビルなど超高所での作業で強力に活躍しており、独自の制御システムを備えているため、作業ポイントへの移動もスムーズに行えます。 上空40mで作業する場合は、足元に気を付けて安全帯を必ず使用してください! 作業床の最大積載荷重が1Tの高所作業車 作業床に最大で1tもの荷重をかけられる高所作業車があります。 搭乗員と一緒に多量の資材や機材を乗せられるため、機材を必要とする作業で大いに力を発揮します。 大型ながら操作性にも優れているのが特徴です。 まとめ|多種多様な高所作業車は中古販売を利用しよう 多種多様な高所作業車|まとめ 今回、高所作業車の様々な種類について、詳しく解説しました。 改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめると以下のようになります。 高所作業車は7種類に分けられる 高所作業車は需要が高く、そのため様々な種類が開発された 高所作業車は上昇方法と走行方法で2パターンの分け方がある 高所作業車の運転に必要な資格は変わらない 気になる高所作業車がある方は、中古販売やレンタルを利用してみるのをおすすめします。 ←中古の【高所作業車】を探すならトクワールド!

    2022/10/07

    13,006

  • 高所作業車の運転技能講習を受講する前に不安要素を無くしておこう。試験内容や抑えておくべきポイントを解説します
    高所作業車

    高所作業車の運転技能講習を受講する前に不安要素を無くしておこう。試験内容や抑えておくべきポイントを解説します

    目次 高所作業車と運転技能講習について知ろう! 高所作業車の運転技能講習と特別教育の違いとは? 高所作業車の運転技能講習の詳しい講習内容 学科試験と実技試験の内容を知っておこう 高所作業車の運転技能講習を合格するためのポイント 運転技能講習の学科を一部免除できる資格とは? 高所作業車を安全に使用するために気を付けること まとめ 高所作業車の運転技能講習は、毎年大人数が受講する人気の国家資格です。 国家資格という響きで一見難しそうな印象を受けますが、高所作業車の運転技能講習は合格率99%です。 高所作業車の運転技能講習を受講する前に知っておきたいポイント。 ● なぜこれほどまで合格率が高いのか ● 確実に資格を取得するために知っておくべきポイントは何か 今回の記事は、これらを分かりやすくまとめました。 また、高所作業車の運転技能講習にかかる時間や試験内容など、基本情報もまとめてお伝えします。 高所作業車を操作できれば、キャリアップに繋がり現場で即戦力として働けます。 高所作業車と運転技能講習について知ろう! まずは、高所作業車や運転技能講習について簡単に解説します。 ●高所作業車の定義とは? ●運転技能講習とは? 自分が受講する講習の知識を身につけておくことによって、内容が頭に入ってきやすくなります。 既に理解している方も、復習は大切です見直しのつもりで読んでください。 高所作業車の定義とは? 高所作業車は、インフラ整備などで使用されている建設重機です。 しかし、インフラ整備だけに使用されているわけではありません。 もっと皆さんが身近に感じられる、飛行機の点検、ドラマや映画の撮影にも使用されています。 高所作業車の定義は、以下になります。 ●走行機能が搭載されており、自身の動力で不特定多数の場所へ移動ができる ●動力を利用して作業床の上昇と下降を行える ●作業床を2m以上の高さにでき、人が搭乗したまま走行や上昇ができる 高所での作業は、事故が多く問題視されていました。 その問題を解決してくれたのが、高所作業車です。 高所作業車の定義とは? 高所作業車は、インフラ整備などで使用されている建設重機です。 しかし、インフラ整備だけに使用されているわけではありません。 もっと皆さんが身近に感じられる、飛行機の点検、ドラマや映画の撮影にも使用されています。 高所作業車の定義は、以下になります。 ●走行機能が搭載されており、自身の動力で不特定多数の場所へ移動ができる ●動力を利用して作業床の上昇と下降を行える ●作業床を2m以上の高さにでき、人が搭乗したまま走行や上昇ができる 高所での作業は、事故が多く問題視されていました。 その問題を解決してくれたのが、高所作業車です。 運転技能講習とは? 運転技能講習は、労働安全衛生法で規定されている国家資格です。 危険な作業や特別な技術が必要と判断された作業において、最低限の知識を身につけていただくことを目的としています。 あくまで、最低限の知識を身につけることが目的なので、資格の取得が難しいというわけではありません。 その後の技術は、実践あるのみです。現場で学んでいく姿勢が大切になります。 高所作業車の運転技能講習と特別教育の違いとは? 高所作業車の資格は、2種類あります。 ●高所作業車運転技能講習 ●高所作業車運転特別教育 どちらも、非常に人気の高い資格です。 「何が違うの?」と疑問に思った方もいるのではないでしょうか? 最大の違いは、運転できる高所作業車にあります。技能講習の方が、特別教育に比べて運転できる高所作業車の幅が広いです。 その他の違いとして、講習時間や試験の有無などがあります。 1つ1つ詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 運転できる高所作業車の能力が違う 技能講習と特別教育は、運転できる高所作業車の能力が違います。 高所作業車技能講習 高所作業車の上昇能力が10m以上 高所作業車特別教育 高所作業車の上昇能力が10m未満 運転技能講習の資格を取得すれば、上昇能力10m未満の高所作業車も運転できます。 つまり、上昇能力に関係なく全ての高所作業車を運転できるということです。 したがって、特別教育で事足りる場合でも上昇能力が10m以上の高所作業車に乗る可能性がある場合は、運転技能講習を受講してください。 運転技能講習と特別教育では時間や費用が違う 次に、講習の内容について詳しく解説していきます。 運転技能講習は、特別教育に比べると時間や費用の負担が大きくなります。 上昇能力10m以上の高所作業車を運転するのは、その分危険が増すということです。 具体的には、以下のような違いがあります。 高所作業車運転技能講習 講習の時間 12時間~17時間 講習の費用 約4万円 高所作業車運転特別教育 講習の時間 9時間 講習の費用 約2万円 運転技能講習は、金額や時間の負担が大きくなってしないますが、上昇能力を気にしないで高所作業車を運転できるのはメリットになります。 高所作業車の運転技能講習には、学科試験と実技試験がある 特別教育に学科試験や実技試験はありません。基本的には、真面目に講習を受けてさえいれば合格します。 しかし、技能講習は試験があります。 試験に合格できなかった場合、資格は取得できません。 試験と聞くと不安になる方もいるかもしれませんが、心配しなくても大丈夫です。 運転技能講習の試験は、落とすための試験ではなく、講義を聞いていたか確認する試験です。講義をしっかりと聞いていれば合格を目指せます。 運転技能講習は、修了証の発行が義務付けられている 運転技能講習の資格を取得したら、修了証を貰いましょう。 特別教育では、教育をした記録さえあれば修了証の発行は、義務付けられていませんでした。 しかし、運転技能講習では教習所が修了証の発行をしなければならないと義務付けられています。 現場では、高所作業車を運転していると現場監督に資格を見してほしいと言われることもあります。 トラブルが起きた時のために、仕事中は常に携帯しておくことをおすすめします。 高所作業車の運転技能講習の詳しい講習内容 高所作業車の運転技能講習がどのようなものか、イメージできたでしょうか? 次に、講習内容をさらに詳しく解説していきます。 講習の内容と時間は、以下のようになります。 学科 作業に関する装置の構造及び取り扱いの方法に関する知識 5時間 原動機と電気に関する知識 3時間 運転に必要な一般的な知識 2時間 関係法令 1時間 実技 高所作業車の作業に必要な装置の操作 6時間 この講習内容にプラスして、学科と実技の試験があります。 合計17時間と非常に長丁場です。 教習所によりますが、この内容を2日間〜2.5日間でこなしていきます。 「17時間も拘束されるのか… 長すぎる!」と思った人方もいるのではないでしょうか? 実は、学科の時間を短縮する方法があります。 自分が既に取得している資格によって学科講習を一部免除という制度があります。 この後解説します。 学科試験と実技試験の内容を知っておこう 次に、学科試験と実技試験の内容について解説します。 学科試験 学科試験は、4択問題のマークシート方式で行われます。 各講習の分野に分かれており、1つでも4割以上の点数が取れていない分野があれば、不合格になってしまいます。 試験に出るのは、本当に重要な部分のみです。ひっかけ問題等もありません。 しっかりと、講義を聞いて試験前は、復習するようにしてください。 実技試験 実技試験は、減点方式での試験です。 したがって、1つ1つ確実に操作を行い、焦らないことが大切になります。 試験内容は、高いところに設置してある紐から、洗濯ばさみを取り外すという内容です。 制限時間は6分になります。 合図と声掛けを徹底する、アーム操作の順番を守る等の基本的な事を行えば、不合格になることはありません。 適度な緊張感を持って試験に挑んでください! 高所作業車の運転技能講習を合格するためのポイント ここまで高所作業車の運転技能講習がどのようなものか説明しました。 次に、高所作業車の運転技能講習に合格するためのポイントを解説していきます。 今回紹介するポイントは、 ●合格率の高さ ●試験合格に必要な総合点数 ●真面目に受講することの大切さ になります。 合格率は99%以上なので、難しくはない 高所作業車の運転技能講習は、合格率99%以上を誇ります。 国家試験と聞くと、難しいのではと思うかもしれませんが、そうではありません。 前述しましたが、人を落とすための講習ではなく、最低限の知識を身につけてもらうことを目的としているためです。 この合格率の高さから、毎年多くの人が資格を取得しています。自信を持って講習を受講してください。 試験合格には6割以上の点数を取る必要がある 学科試験や実技試験では、6割以上が合格点と言われています。 さらに、学科試験では各講習での試験で4割以上の点数を取ることが必須です。 真面目に受けて、話をよく聞こう 1番大切なことは、真面目に講習を受けることです。 合格率99%以上の資格なので、真面目に講習を受講すれば合格します。 試験の問題に関しても、講師の方が大切なポイントを強調して伝えてくれるためしっかりとメモしてください。 そのポイントを押さえておけば6割以上の点数を取ることは難しくありません。 実際に不合格になっている1%の方は、遅刻や欠席をした人。講習中に居眠りやスマートフォンを触っていた人です。 講師の方は、皆さんの命を守るために高所作業車で守るべきルールを教えてくれます。 真面目に受けて、しっかり勉強してください。 運転技能講習の学科を一部免除できる資格とは? 次に、取得していると学科の講習が一部免除になる資格を紹介します。 免除になる資格と聞くと、ものすごい専門性がある資格だと思うかもしれません。 しかし、ごく一般的な資格でも、学科講習を免除してくれます。 教習所に支払う費用も変わってきますので、お持ちの資格を確認してみてください。 有利になる資格一覧 学科講習を免除してくれる資格 ●移動式クレーン運転免許 ●小型移動式クレーン運転技能講習 ●大型特殊自動車免許 ●大型自動車免許 ●普通自動車免許 ●フォークリフト運転技能講習 ●ショベルローダー等運転技能講習 ●車両系建設機械運転技能講習(整地等、基礎、解体) ●不整地運搬車運転技能講習 一番注目してほしいのが、普通自動車免許です。 非常に一般的な資格なので、取得している方も多いのではないでしょうか? また、これらの資格は大きく分けて2つのパターンに分類できます。 中には、講習を5時間ほど免除してくれる資格もあるのです。 免除される資格は大きく分けると2パターンある 高所作業車の運転技能講習は、基本的にどの教習所でも3つのプランがあります。 講習の時間を一番免除してくれる資格 ●移動式クレーン運転免許 ●小型移動式クレーン運転技能講習 これらの資格は、 ●原動機および電気に関する知識 ●運転に必要な一般事項に関する知識 この2つを免除できます。 時間にすると、計5時間。費用は、5千円ほどです。 上記の資格を取得している方は、忘れずに申請しましょう。 普通自動車免許など他の資格は、運転に必要な一般事項に関する知識の講習を免除してくれます。 時間にすると、計3時間。費用は、3千円ほどです。 このように、高所作業車の運転技能講習は、 1.17時間 2.14時間 3.12時間 の3種類があります。 高所作業車を安全に使用するために気を付けること 高所作業車の運転技能講習は、実技に6時間かかります。 決して、短い時間ではありません。 便利な反面、危険もあるということです。 高所作業車での代表的な事故は、3つあります。 ● 高所作業車からの墜落 ● 頭上にある構造物との接触 ● 周囲の人との接触 運転技能講習の実技では、これらの事故が起きないように丁寧に操作方法や合図関係を教えてくれます。 実技試験の時だけ守るのではなく、現場に配属されても必ず安全第一で作業するようにしてください。 高所作業車の運転技能講習|まとめ 今回は、高所作業車の運転技能講習について解説しました。 改めて、この記事でお伝えしたかったポイントをまとめると以下のようになります。 運転技能講習に合格すれば、全ての高所作業車を運転できる 運転技能講習は、特別教育に比べると負担は大きくなるが、メリットも大きい 学科試験と実技試験では、6割以上の点数を取る必要がある 高所作業車の運転技能講習は、合格率99%以上を誇る。真面目に講習を受講するのが一番大切になる 講習の内容を一部免除してくれる資格がある この記事を読んだ方皆様が、無事合格できれば嬉しく思います。 ←中古の【高所作業車】を探すならトクワールド!

    2022/08/24

    9,983

  • 高所作業車の資格とは? 資格を取得すると色々な作業ができます!
    高所作業車

    高所作業車の資格とは? 資格を取得すると色々な作業ができます!

    高所作業車の資格とは? 「次の仕事で高所作業車に乗る必要があるんだけど、資格って必要なのかな?」 「技能講習と特別教育って何が違うの?」 「高所作業車の資格はどこで取得すればいいのかな?」 上記のような悩みをお持ちではないでしょうか? 今回は、こういった悩みをわかりやすく解決します。 高所作業車の資格取得は、険しい道のりではありません。 合格率は、99%程です。 ぜひ、今回の記事で高所作業車の基本を抑え、自分の手足のように乗りこなせるようになれば幸いです。 記事のポイント •高所作業車の運転に必要な資格が分かる •高所作業車の資格の取得方法が分かる •高所作業車の資格を取得するとできるようになることが分かる 高所作業車とは? まず「簡単に高所作業車とは何か?」について解説します。 高所作業車とは、名前の通り高所での作業を行う際に作業員の足場となってくれる建設機械です。 高所作業車と認められるには3つの定義を満たす必要があります。 その定義とは、以下の通りです。 •2m以上の高さに移動することができる作業床があり、上昇機能や走行機能を搭載している •動力を用いて、作業床の上昇や下降を行う •自ら不特定の場所に移動することが可能である 2m以上の高さに作業床を上昇でき、独立して昇降と走行ができる車が高所作業車です。 高所作業車を運転するのに必要な資格は2種類ある 実際に、高所作業車の資格について解説します。 まず必ず把握しなければならないのは、高所作業車の資格は2種類あるということです。 2種類の資格は、以下の通りです。 •高所作業車技能講習 •高所作業車特別教育 このふたつは、作業床の高さによって分かれます。 高所作業車技能講習 最大作業床高さ10m以上 高所作業車特別教育 最大作業床高さ10m未満 注目する点は、作業床の高さは、高所作業車の最大作業床高さで判断するということです。 つまり、高所作業車の能力が10m以上なら、作業箇所に関係なく技能講習を受けて資格を取得していなければいけません。 勘違いしやすいポイントです。しっかりと覚えておくことをおすすめします。 高所作業車技能講習 高所作業車技能講習は、最大作業床高さが10m以上の高所作業車で運転操作をする場合に必要となる資格です。 高所作業車技能講習にかかる費用と時間は、以下のようになります。 技能講習にかかる時間 12時間~17時間程度 技能講習にかかる費用 3万円~5万円程度 技能講習に時間のばらつきがある理由は、対象の資格を既に取得しているかどうかです。 例えば、移動式クレーンの資格を取得している人ならば、免除になる学科講習があります。 また、費用に関しては、受ける教習所でばらつきが多少あり、こちらも取得している免許によって変わってきます。 様々な資格を取得していると、素早く、安く、受けることができます。 技能講習の内容は、以下の4つで構成されています。 •学科講習 •学科試験 •実技講習 •実技試験 技能講習は、学科試験と実技試験に無事に合格すると資格が交付されます。 心配しなくても大丈夫です。 高所作業車技能講習の合格率は、なんと約99%です! 残りの1%は、居眠りをしてしまった人などが該当します。真面目に講習を受けてください。 高所作業車特別教育 高所作業車特別教育は、最大作業床高さが10m未満の高所作業車を運転操作する場合に必要になる資格です。 注意点として、技能講習を修了した人は、全ての高所作業車を運転できますが、特別教育は10m未満のみです。 高所作業車特別教育にかかる時間や費用は以下の通りです。 特別教育にかかる時間 9時間程度 特別教育にかかる費用 1万円~2万円程度 特別教育も取得している資格によって、多少のばらつきがあります。 特別教育は、技能講習と違い試験はありません。 学科と実技の講習を真面目に受ければ、必ず修了証が交付されます。 費用も比較的安いため、少しでも興味を持った方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか? トラック式高所作業車を運転する場合は、適した自動車免許が必要 トラック式の高所作業車を運転する場合は、トラックのサイズに適した自動車免許を取得する必要があります。 具体的には、下記のような自動車免許です。 •大型自動車免許 •中型自動車免許 •普通自動車免許 現場で高所作業車の操作をするだけなら、自動車免許は必要ありません。 しかし、トラック式高所作業車を操作する場合は自動車免許も取得することをおすすめします。 免許を取得していれば、作業現場までトラック式高所作業車の往復ができるからです。 また、建設業界は、自動車免許を取得していた方が仕事の幅は確実に広がります。 時間に余裕がある時に、検討してみてください! 高所作業車の資格はどうやって取得するの? 次に「高所作業車の資格はどこで取得するの?」と疑問をお持ちの方に、資格を取る方法と手続きについて簡単にご紹介します。 高所作業車の資格を取る方法 高所作業車の資格を取得する方法は、基本的に車の免許と変わりません。 教習所で、受講する必要があります。 高所作業車の資格を取得する道のりは、以下のようになります。 1.家の近くに高所作業車の教習を行っているところがないか、ネットで調べる 2.見つかったら、受けるコースを決めて値段を見る 3.教習所に連絡してお金の支払方法などを聞き、支払いを済ませる 4.実際に受けに行く 学科が免除になる資格をお持ちの方は、それを証明するために資格証を忘れずに持参してください。 高所作業車の資格を取る手続き 次に、高所作業車の資格を取得する際の手続きを、簡単に解説します。 こちらも基本的には、車の免許と同じ流れになります。 教習所に申し込みをすると、講習の日程が決まりますので、忘れずに受けるようにしてください。 技能講習も特別教育もおよそ、2日〜3日で終わります。 無事に合格しましたら、修了証が交付されます。 基本的に、即日での交付です。 注意点は、印鑑や身分証明書など事前に必要なものは必ず用意してください。 手戻りがあっては、大変です。 高所作業車を運転操作する場合は、必ず携帯するようにしてください。 作業前に、資格証の提示を求められる場合があります。 高所作業車の資格を取得すると何ができるようになる?高所作業車を運転操作ができるようになる 当たり前ですが、高所作業車を運転操作できるようになります。 今まで遠くから眺めることしかできなかった憧れの機械を、自分の手で操縦できるわけです! 電力会社や建設会社での需要も多いため、自分のキャリアアップになります。 電力会社や建設会社で重宝される人材になれる 高所作業車の資格を取得している人は、高所での点検や作業を行う事が多い「電力会社」や「建設会社」で重宝されます。 それだけ、需要があるということです。 「どこに行っても、即戦力になりたい!」という方は、ぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか? 高所作業車の資格を取得しないで運転する危険性 最後に、高所作業車の資格を取得せず運転することの危険性についてご紹介します。 今回ご紹介する事案は、資格を取得した場合でも気をつけるべきことです。 実際問題として、高所作業車での死亡事故は起きています。 危険な機械を操作しているという自覚をもって、安全に作業するようにしてください。 運転を誤り、近くの作業員を轢いてしまう 高所作業車は自走でき、作業床の上からリモコンで運転します。 そのため、周りに人がいるのに気が付かず轢いてしまう、という事故です。 しっかりと周囲を確認し、移動する時は周りに分かるように必ず声をかけることが大切になります。 操作を誤り、上の構造物に挟まれてしまう 操作を誤り作業床と上にある構造物に挟まれてしまう、という事故です。 下降しようとしたら、ボタンを押し間違えてしまい上昇してしまうということが、よく起きます。 必ず資格を取得した人間が操作すること、挟まれ防止措置を設置してから作業を行うことで防ぐことができます。 現場では、何事も人命最優先で行動してください。 まとめ 高所作業車を乗りこなそう|まとめ 高所作業車の資格は、技能講習と特別教育の2種類がある 技能講習と特別教育は、高所作業車の最大作業床高さによって分けられる 高所作業車の資格は、教習所で受講する 高所作業車の資格を取得すると、現場で重宝される人材になれる 高所作業車は、高いところでの作業を可能にしてくれる優秀な建設機械です。 しかし、高所作業は危険と隣り合わせであるということを忘れてはいけません。 講習を受講して、しっかりとしたルールを学び、現場に戻ってからも必ず講師の方が話していた内容を守り作業するようにしてください! ←中古の【高所作業車】を探すならトクワールド!

    2022/07/26

    4,064

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ