中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のユンボの資格・免許について解説!

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ユンボ
  4. ユンボの資格・免許について解説!
ユンボの資格・免許について解説!

ユンボ

2023/01/15

3,386

ユンボの資格・免許について解説!

  • ユンボの操作が丸わかり!運転のポイントと必要な資格について紹介
  • ユンボの基本事項
  • ユンボは油圧ショベル
  • ユンボの各部名称
  • ユンボの操作の基本
  • まとめ

ユンボに係る資格・免許…ご存知ですか??

建設・土木現場では頻繁に見かける「ユンボ」
建設現場で活躍する機械の操作にも自動車と同じく、免許や資格が必要なことをご存知ですか?
今回はユンボに関しての免許や資格について簡単に解説していきたいと思います!

そもそも「ユンボ」とは?

そもそも「ユンボ」とは何なのでしょうか。
このブログでも度々ご紹介していますが、建設・土木現場で掘削に用いられる機械です。

先端の「バケット」と呼ばれる部分を他のアタッチメントに付け替えることによって、 掘削以外にも活躍することのできる万能機械の一つです。
別称として「油圧ショベル」「パワーショベル」「バックホー」とも呼ばれます。

では「ユンボ」という名前は一体…?

と思われるかもしれません。

「ユンボ」という名称は、フランスのシカム社(現ユンボ社)が製造した油圧ショベルに付けた商品名であり、 1960年代に日本でもその名称として広まりました!

ちなみに、“ユンボ”という名称は、建設機械レンタルの会社である「レンタルのニッケン」の商標登録です。
呼び名を一覧にまとめてみると以下のようになります。

呼び名 シーン
バックホー 国交省など行政で使用
ユンボ 『レンタルのニッケン』の登録商標
パワーショベル バケットが通常と逆向きの場合
油圧ショベル メーカーや建設業者等での呼称
ショベルカー 報道などメディアでよく使用される呼称
ドラグショベル 官庁が文章で使う

これらを知っておくだけでも雑学として扱うことができますね!
では続いてユンボの資格と免許の種類について順番に見ていきましょう!

ユンボの資格と免許について

ユンボを運転・操縦するために必要な資格と免許は主に下記の2種類が挙げられます。
・操作資格
・運転免許
順番に解説していきましょう。

・操作資格
「操作資格」には様々な種類があり、
取得する資格により操作できるユンボの規格が変わってきます。
また、資格がないと操作してはならないという法律上の決まりがあります。
資格の種類については後述します。

・運転免許
公道を走行するために必要な免許となります。
ユンボは走行部で大きく2種類に分けることができます。


このうち、「クローラ式」は公道の走行が不可ですが、「ホイール式」はナンバープレートさえあれば公道走行が可能です。
しかし「ホイール式」で公道を走行する場合、「大型特殊免許」の取得が必要になります。
免許取得時の参考費用については、下記となります。

教習所 (教習所により価格変動) 約7~13万円
一発試験 2600円(受験料)+1450円(試験車使用料)+2050円(免許証交付料)=6100円
合宿  (教習所により価格変動) 約7~10万円

一発試験は難易度も高く、現実的ではないため、取得する場合は教習所を利用することをお勧めします!
また、大型特殊免許を取得すると「ホイールローダー」「ラフタークレーン」「除雪車」などを運転することも可能です。

ユンボの規格ごとの操作資格について

ここまで「操作資格」と「運転免許」を簡単に説明しましたが、大型特殊免許を取得しているからといって、ユンボの操作ができるようにはなりません。
「私有地」であれば資格・免許を取得していなくても法に問われることはありません。
しかし「私有地」では罰則などの規定もありますので注意が必要です。

それでは肝心のそれらの資格についてご紹介をしていきましょう。

1 車輛系建設機械運転技能講習
3トン以上の機体質量(運転質量-(オペレーター⁺作業装置⁺工具⁺油種類⁺燃料⁺冷却水)があるユンボの
操作に必要な資格が車輛系建設機械(整地等)運転技能講習です。

2 小型車輛系建設機械運転技能講習特別教育
3トン未満の機体質量を操作する為に必要な資格が小型車輛系建設機械運転技能講習特別教育です。

3 クレーン機能を備えたユンボのクレーン作業に必要な資格
5t以上 移動式クレーン運転士免許所有者
1t以上5t未満 小型移動式クレーン運転技能講習修了者
0.5t以上1t未満 移動式クレーン特別教育修了者

4 玉掛けの業務
1t以上 玉掛け技能講習修了者
0.5t以上1t未満 玉掛け特別教育特別教育修了者

5 ブレーカー付ユンボの操作資格
機体質量3t以上 車両系建設機械(解体用)技能講習修了者
機体質量3未満 車両系建設機械(解体用)特別教育修了者

6 「鉄骨切断機」「コンクリート圧砕機」「解体用つかみ機(フォークグラップル等)」付

ユンボ操作資格:車両系建設機械(解体用)特例 技能講習修了者

この中でも1でご紹介した「車輛系建設機械運転技能講習」で修了すると、大小全ての大きさのユンボを操作することや別の資格も合わせることでブルドーザーなどの操縦も可能になります。
潰しが利きやすい資格の一つとなっていますので、ご興味のある方はぜひチャレンジしてみてください。

まとめ

ユンボやその他の建設機械も含めた資格・免許について説明をさせていただきました。
これらの免許や資格を保有していると、現場で大活躍できること間違いなしです。
また、転職をする場合にも大きな武器の一つにもなり、収入を上げる材料の一つにもなります。
今後のキャリアのため、現場での活躍のためにご興味のある方はぜひとも取得してみてください!

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 【意外と知らない】ユンボ・バックホー・ショベルカーの違いとは
    ユンボ

    【意外と知らない】ユンボ・バックホー・ショベルカーの違いとは

    目次 教本上の正式名称はバックホーまたはドラグショベル。それぞれの由来とは。 各名称の使い分け 土木現場での呼び名はバックホー。職業によって呼称が違う? 【ユンボ・バックホー・ショベルカー】の違いを解説 キャタピラで地面を移動し、腕のようなアームとショベルがついた重機は皆さんもご存知でしょう。 人によってはユンボ、バックホー、ショベルカーと色々な名前で呼ばれています。 主に掘削や整地作業などの工事現場で見かけることも多く知名度の高い建設機械ですが、どうしてこのように様々な呼び方があるのでしょうか? このような疑問を抱く方も少なくないと思います。 結論を述べますと違いはありません。 では、それぞれの違いや実際の作業現場での呼び方についても併せて解説していきます。 教本上の正式名称はバックホーまたはドラグショベル。それぞれの由来とは。 ユンボ・バックホー・ショベルカーはどれも同じ油圧ショベルのことを指しており、その別称という考え方で間違いないでしょう。 小型車両系建設機械の講習テキストでは正式名称はドラグショベル又はバックホーと明記されていました。 ドラグショベル(バックホー)はものを手前に引き寄せる作業をする建設機械のことをそう呼んでいたことが由来になっているそうです。 特に耳にすることが多いのがユンボという言葉だと思います。 ユンボとは元々はフランスのシカム(SICAM)社の製品呼称名「yumbo」のことで、日本では登録商品名がそのまま使われたのが由来です。 車両積載形トラッククレーンがユニック車(ユニック:古川ユニック株式会社の商標)という名称で広く普及しているのと同じパターンですね。 また、ユンボと呼ばれるようになった理由の一つとして三行広告の求人欄で「ユンボオペ募集」など、ユンボという名称が多く使われたことが挙げられます。 ちなみに、小型のミニ油圧ショベルはミニユンボという呼ばれ方が一般的にされています。 そしてショベルカーとも呼ばれる由来についてですが、そもそもショベルというのは油圧ショベルという名前からわかるように、標準装備であるショベル(バスケット)(主に土砂を掘削するためのアタッチメント)のことです。 「土木工事に使う掘削用の動力シャベルを備えた車両全般」をさす和製英語としてショベルカーという呼び方が普及したそうです。 各名称の使い分け 紹介しましたようにどれも同じ油圧ショベルのことをさす名称ですが、名前の統一がバラバラでやはりわかりにくいかも知れません。 表にまとめるとこのようになります。 油圧ショベル 社団法人日本建設機械工業会またはJISでの統一名称。 ショベルカー 和製英語から普及した名称。メディアで使用される呼称。 ドラグショベル(バックホー) 国土交通省、官庁の文書にて表記される名称。 パワーショベル 小松製作所の商品名。 ショベルカー 報道などメディアでよく使用される呼称 ユンボ シカム社の製品呼称。 この表のように区分して考えれば整理がしやすいと思います。 J I Sというのは日本産業規格のことで国家標準の一つです。 つまり日本で正式登録されている統一名称は油圧ショベルで、国土交通省をはじめとした行政で使用される名称はドラグショベル(バックホー)ということですね。 ショベルカーは一般的に誰でもわかりやすい呼び方のため、テレビニュースや新聞のメディアで主に使用されている印象です。 どれも同じ油圧ショベルのことを指すと説明しましたが、ショベルの種類やアタッチメント、現場用途により呼び名が変わることが多いので使い分けには気をつけてください。 土木現場での呼び名はバックホー。職業によって呼称が違う? 様々な呼ばれ方をされている油圧ショベルですが、実際の土木現場ではどう呼んでいるのでしょうか。 これはその会社や地域にもよると思いますが、ブルドーザーを「ブル」、転圧機(ランマー)を「うさぎ」、手押しの一輪車を「ネコ」と呼ぶように、慣れ親しんだ「ユンボ」で呼ぶ作業員も少なくありません。 特にご年配のベテランや親方さんなどにそういう方が多いので、入社したての新入りはかなり混乱します。 また、公共工事の受注が多い会社ですと行政用語であるバックホーと呼ぶ人が殆どという印象です。 油圧ショベルを操作するのに受講が必要な特別講習や技能講習がありますが、名称はバックホーで教育しているのでその呼び方が普及している可能性も考えられるでしょう。 工事現場に民家が隣接している場合は、着工前(工事を始める前)に近隣住民へご挨拶をします。 騒音でご迷惑をお掛けする恐れがあることや工事期間、内容をお伝えするのですが、がその際、バックホーや油圧ショベルでは相手にも伝わらないので、わかりやすいように「ショベルカー」と説明をすることもあります。 ユンボ・バックホー・ショベルカーの違い|まとめユンボ・バックホー・ショベルカーの違い|まとめ 土木現場以外ですと、陸上自衛隊の施設科部隊にも民生品の油圧ショベルをO D色に塗装したものがあります。 掩体壕や塹壕などの防御陣地を構成するのに活躍しますが、全ての隊員はシンプルに「油圧」という呼び方で統制されていました。 使用現場での重機の呼び方は会社や組織、受けている仕事の種類によって異なる場合があるというのが結論でしょう。 ←ユンボ・バックホー・ショベルカー等の中古重機買うならトクワールド!

    2022/04/21

    57,286

  • 本日のご案内機械!日立のミニユンボZX35U-3です。
    ユンボ

    本日のご案内機械!日立のミニユンボZX35U-3です。

    本日のご案内機械!日立のミニユンボZX35U-3です|Facebook、Twitter、Instagramの更新のお知らせFacebook、Twitter、Instagramを更新しました。本日のご案内機械! ミニユンボ 日立 ZX35U-3年式の割に状態良くローアワーのキャノピーROPS/TOPS対応機です、おすすめします。

    2022/07/14

    1,559

  • バックホウの操作に必要な資格と注意事項
    ユンボ

    バックホウの操作に必要な資格と注意事項

    クレーン機能付きバックホウとは? クレーン機能付きバックホウとは、クレーン機能が備わっているバックホウです。平成4年の法改正まで、バックホウによる荷の吊り上げは、用途外使用でした。 しかし、上下水道や電気、ガスの新設工事において、度々荷を吊り上げる作業が必要になり、安全措置を講じた場合のみ使用可能になった背景があります。 クレーン機能付きバックホウは、正式に移動式クレーンとして認められています。そのため、操作する場合は車両系建設機械の資格ではなく、移動式クレーンの資格が必要です。 バックホウのクレーンモードを使用する場合に必要な5つの資格 次に、バックホウのクレーンモードを使用するために必要な資格を網羅的に紹介します。 ●移動式クレーン運転士免許 ●小型移動式クレーン運転技能講習(5t未満) ●移動式クレーン運転の業務に係る特別教育(1t未満) ●玉掛け特別教育(1t以上) ●玉掛け技能講習(1t未満) 上記の資格すべてが必要になるわけではありません。クレーンモード機能付きバックホウの吊り上げ荷重に合う資格を取得すれば、操作できます。 また、クレーン操作のみを行う場合は、玉掛けの資格が必要ありません。しかし、建設現場で働く場合は、需要が高いことから取得するべき資格です。 移動式クレーン運転士免許 移動式クレーン運転士免許は、吊り上げ荷重が5t以上の移動式クレーンを運転する際に必要な資格です。移動式クレーン運転免許さえ取得してしまえば、すべての移動式クレーンを操縦できるため、自分の人材価値やキャリアアップの向上につながります。 移動式クレーン運転士免許の基本情報は、以下の通りです。 内容 学科試験・実技試験 費用 約13万円 期間 4~6日間 クレーン機能付きバックホウは、吊り上げ荷重が基本的に5t未満で開発されています。そのため、将来的にクローラークレーンやラフタークレーンを運転する予定がない場合は、次に紹介する「小型移動式クレーン運転技能講習」がおすすめです。 今後、クレーン運転士として活躍したい方は、必ず取得するべき資格です。 小型移動式クレーン運転技能講習 小型移動式クレーン運転技能講習は、吊り上げ荷重が5t未満の移動式クレーンを運転する際に必要な資格です。 現場に多く流通している「0.45m3クラス」や「0.7m3クラス」のクレーン機能付きバックホウは、1.5〜3tが吊り上げ荷重の目安です。そのため、クレーン機能付きバックホウの運転を目標にしている場合は、小型移動式クレーン運転技能講習の取得を目指しましょう。 小型移動式クレーン運転技能講習の基本情報は、以下の通りです。 内容 学科試験・実技試験 費用 約3万円 期間 2~3日間 小型移動式クレーン運転技能講習は、移動式クレーン運転士免許と違い、試験に合格する必要がありません。学科と実技の講習をきちんと受講すれば、原則技能講習修了証が受け取れます。 移動式クレーン運転士免許よりも、費用と時間を大幅に押さえられるため、最短でクレーン機能付きバックホウを操作したい方におすすめです。 移動式クレーン運転の業務に係る特別教育 移動式クレーン運転の業務に係る特別教育は、吊り上げ荷重が1t未満の移動式クレーンを運転する場合に必要な資格です。 「0.2m3クラス」あたりのクレーン機能付きバックホウは、おおよそ吊り上げ荷重が1t未満です。そのため、移動式クレーン運転の業務に係る特別教育を受講すれば、クレーン操作が可能になります。 移動式クレーン運転の業務に係る特別教育の基本情報は、以下の通りです。 内容 学科試験・実技試験 費用 約2万円 期間 2日間 移動式クレーン運転の業務に係る特別教育の取得がおすすめの方は、小規模な現場工事を担当している場合です。大規模な現場になると、吊り上げ荷重が1t未満ではやや物足りなさがあります。 小型移動式クレーン運転技能講習と、費用や期間がそこまで変わりません。そのため、クレーン機能付きバックホウの操作を検討している場合は、小型移動式クレーン運転技能講習がおすすめです。 玉掛け特別教育 玉掛け特別教育は、クレーンの吊り上げ荷重が1t未満の場合に、玉掛け作業が行える資格です。そのため、移動式クレーン運転の業務に係る特別教育とセットで使用できると覚えておきましょう。 玉掛け特別教育の基本情報は、以下の通りです。 内容 学科試験・実技試験 費用 約2万円 期間 2日間 ほかに玉掛け作業員がいてバックホウのクレーン機能のみを使用する場合は、玉掛けの資格は必要ありません。しかし、玉掛けの資格は建設現場で働く人にとって必要不可欠なスキルです。 まだ、玉掛けの資格を取得していない場合は、本記事をきっかけに特別教育の受講をおすすめします。 玉掛け技能講習 玉掛け技能講習は、クレーンの吊り上げ荷重が1t以上の場合に、玉掛け作業が行える資格です。玉掛け技能講習を受講してしまえば、すべての玉掛け作業が行えるようになります。 玉掛け技能講習の基本情報は、以下の通りです。 内容 学科試験・実技試験 費用 約3万円 期間 2~3日間 小型移動式クレーン運転技能講習の受講を考えている方は、必ず特別教育ではなく玉掛け技能講習を選択してください。 クレーン機能付きバックホウを安全に操作するための注意点クレーン機能付きバックホウを安全に操作するための注意点を6つ解説します。 ●クレーン機能の操作に慣れている作業員が行う ●仕様で定められている荷重以上の荷を吊らない ●作業切り替え装置を必ず使用する ●きちんと合図者を選定して作業する ●事前に地盤の状況や周囲を確認する ●取扱説明書の熟読や日常点検を怠らない クレーン機能付きバックホウが現場で横転してしまう事故は、頻繁に起こっています。運転を開始する前に、事故を防ぐ方法を頭に入れておくのが重要です。 クレーン機能の操作に慣れている作業員が行う クレーン機能付きバックホウのクレーンは、頻繁に使用して作業に慣れている作業員が優先して行いましょう。資格取得後にクレーン操作を長い期間していない状態で作業すると、思わぬ事態に対処できない可能性があります。 始めの頃は、クレーン操作に慣れている作業員に教わりながら作業を開始してください。 仕様で定められている荷重以上の荷を吊らない クレーン操作では、主要諸元に記載されている荷重以上の荷を吊らないように徹底してください。クレーン機能付きバックホウの横転事故は、吊り上げの最大能力を守らなかったことが原因で発生しています。 事前に吊り上げる荷の重さを確認してから、作業を開始しましょう。 作業切り替え装置を必ず使用する クレーン機能付きバックホウには、クレーンモードと掘削モードが用意されています。クレーン作業を開始する場合は、必ずモードを切り替えてから荷を吊り上げてください。 近年のバックホウでは、自動切替装置が搭載されているモデルが存在します。安全性向上のために、自動切替装置が搭載されているバックホウを選択するのがおすすめです。 きちんと合図者を選定して作業する 移動式クレーンを使用する場合は、合図者を選定する必要があります。また、玉掛け作業員がいる場合は、連携を密に取ることで思わぬトラブルを回避できるでしょう。 合図者に選定された方は、指定された合図をきちんと覚えて適格な連携を取ることが重要です。 事前に地盤の状況や周囲を確認する バックホウのクレーンを使用する場合は、事前に地盤の状況や周囲を確認する必要があります。地盤は、坂になっていたり軟弱すぎたりすると、横転の危険性が高まるため、作業を中止して改善策を立てましょう。 また、クレーンを操作する前に周囲を確認して、ほかの作業員を巻き込まない状況か確認するのも大切です。 取扱説明書の熟読や日常点検を怠らない クレーン機能付きバックホウに限らず、建設重機を操作する場合は、取扱説明書をきちんと確認して作業前点検を実施してから業務を遂行してください。 取扱説明書には、機械特有の注意点や操作方法が記載されています。そのため、慣れている作業でも機械が変われば気を付ける必要があります。 また、作業前点検や月次点検は、労働安全規則によって実施することが定められています。点検方法が分からない場合は、先輩や同僚に聞くのがおすすめです。 まとめ|クレーン機能付きバックホウで現場作業を効率的に! クレーン機能付きバックホウとは、クレーン作業が行えるバックホウである バックホウのクレーン機能を使用する場合は、該当する吊り上げ荷重に合わせた資格が必要になる バックホウのクレーン機能を使用する場合は、周囲に配慮しながら安全第一で作業を行う必要がある ←【中古クレーン仕様のバックホウ】の販売はこちらから

    #ユンボ#油圧ショベル#資格#操作#クレーン#バックホー

    2024/05/31

    14,941

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ