中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】のフォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. 建機
  4. フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説
フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説

建機

2021/10/06

1,292

フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説

フォークリフトの資格費用や免許の取り方を解説

フォークリフトのなかでも最大積載荷重1トン以上のフォークリフトを運転する際には専用の免許が必要です。この免許は、フォークリフト免許として知られていますが、正式にはフォークリフト運転技能講習修了証と呼ばれています。

フォークリフト免許ですが、わずか4万円程度の費用があればたった5日で取得が可能です。フォークリフト免許は、さまざまな職業で必要とされるため、取得しておけば頼もしい武器となるでしょう。

今回は、フォークリフトの資格費用や免許の取り方について解説します。


フォークリフト免許を取得するまでにかかる費用



フォークリフト免許は国家資格であり、教習所で講義を受けることで取得できます。受講料は現在所持している免許や講義を受ける地域によって変動しますが、およそ4万円で取得が可能です。(※)

費用の内訳について見ていきましょう。
まずは、教習所で講義を受けるためにかかる受講料です。講義は、現在所持している免許によってコースが異なります。


所有免許 受付時間 費用目安
大型特殊免許保持者/普通・大型免許保持及び1t未満フォークリフト3ヶ月以上経験者 11時間 1万2,500〜2万3,760円
1t未満フォークリフト6ヶ月以上経験者(免許なし) 15時間 2万1,500〜2万2,500円
普通免許保持者 31時間 3万6,500〜4万1,580円
免許がなく現場未経験 35時間 4万1,500〜4万5,000円


今の段階でどの免許も所持していない状態でフォークリフト経験も無い場合、35時間コースの講義を受ける必要があります。
自動車の普通免許を所持していれば2万〜3万円で取得が可能です。
また、フォークリフト経験がなく運転免許を持っているという場合であれば、31時間で受講が可能。土日を上手に使えば就業中であっても受講ができます。

受講料は、講義を受ける地域によっても違いがあります。たとえば、関東エリアの教習所は全国的に見て高めの料金設定となっています。実際に講義を受ける教習所で確認してみましょう。

上記の受講料のほかに、テキスト代や補助試験、証明写真の発行など、さまざまな費用が発生します。


テキスト代 補助試験 証明写真の発行
1,500~2,000円 3,000円/5,000円(学科試験/実技試験) 500〜1,000円


フォークリフト免許を取得する方法


フォークリフト免許を実際に取得する方法について、細かく流れを見ていきましょう。

1.教習所で講習を申し込む

まずは、講習を行っている教習所に申し込みましょう。申し込み方法はさまざまで、電話やFAX、郵送に加えて直接教習所に伺って行うことも可能です。申し込む際は、以下の3点を用意することになります。

・申し込み用紙
・住民票原本
・講習料金

なお、講習の前日の申し込みでも予約さえ空いていれば参加できますが、フォークリフト免許は人気ですので事前に行うことをおすすめします。

2.学科講習を受講する

申し込みが完了したら、実際に講習を受けます。最初は、学科講習から受講します。コースによって講習を受ける時間は異なりますが、今回は最長の35時間コースで解説します。
35時間コースの場合、学科講習は全部で11時間となっており、以下について勉強します。

・法令
・荷重
・安全係数と検査
・荷役装置
・油圧装置と付属装置
・力学
・質量と重量

一通り勉強して講習が完了したら、学科試験を受けます。
上記10の項目を4つにまとめて問題が出題されます。基本的には正答率40%を越えられれば合格できますが、荷役装置のみは正答率が60%以上とならなければなりません。

3.実技講習を受講する

学科試験に合格したら、いよいよ実技講習です。
実際にフォークリフトを運転しながら勉強していきます。35時間コースの場合、そのうち24時間は実技講習となります。

実技講習では、フォークリフトの点検や乗車、運転などについて学びます。
実技試験は、以下4つの観点から行われます。

・点検
・乗車
・発進
・周回走行

持ち点が100点となっており、減点方式で試験を進めていって最終的に70点以上残っていれば晴れて合格となります。
以下のようなミスをしてしまうと、直様失格となりますので気をつけましょう。

・シートベルトの未着用
・パレットへのフォーク差し込みが足りていない
・フォークの先端部分で荷物を突いてしまう
・フォークで荷物を高く持ち上げ、その状態で移動してしまう
・駐車位置を間違える
・タイムオーバー


フォークリフト免許は頼もしい存在になること間違いなし


フォークリフト免許は、主に鉄鋼業や木材業、食品業界で大活躍します。
現場で重宝されること間違いありませんので、現在既に就職していたりこれから目指していたりする方は、取得してみるとよいでしょう。
そのほか、解体業や建築業、石材業、水道管工事など、フォークリフト免許が活躍する職業は多数存在します。短期間での取得が可能ですのでぜひ検討してみてください。

記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 土木工事で活躍する建設機械まとめ|現場別に必要な重機をわかりやすく解説
    建機

    土木工事で活躍する建設機械まとめ|現場別に必要な重機をわかりやすく解説

    土木工事の現場では、土木工事・建設工事・解体工事など、作業内容に応じて多彩な建設機械が用いられます。 本記事では、代表的な重機の役割や特徴を解説し、アタッチメントや中古重機の導入によるコストダウンについてもご紹介します。 この記事でわかること 主要な建設機械の種類、特徴。 アタッチメントのメリット 中古重機導入のポイント 目次 土木工事と重機の関係|なぜ建設機械が重要なのか 現場別|主な建設機械(重機)とその役割を一覧で紹介 土木工事の種類と関連機械 作業効率を左右する「アタッチメント」の存在 中古重機を活用したコストダウンのススメ まとめ|土木工事と重機は切っても切れない関係 土木工事と重機の関係|なぜ建設機械が重要なのか 工事を効率的かつ安全に進めるには「建設機械(重機)」の存在が欠かせません。 道路、橋梁、トンネル、宅地造成など、土木工事は人々の生活基盤を支える重要な工事です。このようなインフラ整備、災害復旧といった工事は、人力だけではとても困難です。 人力では到底不可能な大規模掘削や精密施工、運搬、整地を短時間で実現できるのは重機の機械力があるからこそ実現できます。建設機械は、作業効率を飛躍的に高めると同時に、労働者の負担軽減や安全確保、建設業界の人手不足の解消にも大きく貢献しています。 しかし、建設機械とひと口に言っても多種多様なものが存在し、それぞれ異なる役割を果たします。例えば、ユンボのような掘削機械は土を掘ることに特化し、クレーンは資材などを高所に運ぶ荷役作業を担います。 このように建設機械は、工事現場の特性や規模、作業内容に応じて使い分けられます。 現場別|主な建設機械(重機)とその役割を一覧で紹介 土木工事の現場では、さまざまな異なる役割の建設機械(重機)が活躍しており、工程ごとに使い分けられます。 土木工事で特に稼働率が高い建設機械は以下の通りです。 油圧ショベル(バックホウ) 油圧ショベルは、土木工事における主力機械になります。主に土砂の掘削や整地・積込み作業に用いられますが、アタッチメントを付け替えるだけで1台で何役もこなす汎用性が大きなメリットです。 例えば、岩石の破壊やコンクリート解体、樹木の伐採などあらゆる作業で運用できます。 ホイールローダー ホイールローダーは、バケットですくった土砂や砂利の大量運搬に適した重機です。ダンプトラックへの積込みや資材置き場の整地にも活躍します。 油圧ショベルに比べて一度に扱える土砂の量が多く、足回りがホイール式で機動性にも優れます。そのため、大量の土砂を短時間で行うことが可能で、大量の土を動かす大規模現場では欠かせない重機です。 ブルドーザー ブルドーザーは前方に大きなブレード(排土板)を備え、土砂を押して移動させることを得意としています。盛土や切土の作業で性能を発揮し、地形を整える初期段階で活躍します。 また、掘削後の整地や基盤作りでも使用されるため、土木工事において地形をコントロールする「基盤整地の要」といえる存在です。 ロードローラー ロードローラは、道路や造成地などで地盤を締め固める(転圧する)重機です。土砂をただ持っただけでは、空気や水分が多く含まれ、沈下や崩れの原因になります。そこで、ロードローラーで地盤を圧縮し、硬く締め固めることで丈夫な基盤が完成します。 道路工事では必ず登場する建設機械で、見た目以上に工事全体の品質を左右する重要な役割があります。 ダンプトラック ダンプトラックは、掘削や整地で出た土砂や砕石を運搬するための車両です。重機で積み込まれた大量の残土を現場から運び出す際や、積んだ砕石などの資材を現場へ運搬する際などに活躍します。 工程全体の効率を上げるには、ダンプトラックの回転率(往復スピード)が大きく関わっています。 土木工事の種類と関連機械 土木工事は、工事の種類によって必要とされる機械が大きく変わります。代表的な4つの工事分野について、それぞれ使用される重機や機械の役割を詳しく解説します。 建設・解体工事に使用される機械 建設や解体の現場では、大型でパワフルな建設機械が主役となります。 油圧ショベル 建設では基礎掘削、解体では建物のコンクリート壁や鉄骨を破砕する際に使用されます。アタッチメントを交換することで、掘削・破砕・つかみ作業まで多用途に対応可能です。 ブレーカー付き油圧ショベル コンクリートを細かく砕くためのアタッチメントを備えた油圧ショベル。解体工事に特化し、振動や衝撃で構造物を効率的に崩していきます。 クローラクレーン 重量物を吊り上げて高所に運搬するために用いられます。鉄骨やコンクリート部材を正確に据え付けるため、建設工事の進行に不可欠です。 大割機・小割機 鉄筋コンクリートを切断・破砕する専用機械です。建物解体の工程で「粗く壊す(大割)」した後に「細かく砕く(小割)」というように段階的に作業を進めます。 また、ダンプトラックやホイールローダーといった運搬機械は、発生した瓦礫や廃材を効率よく搬出するために重要です。解体現場は限られたスペースで大量の資材が発生するため、運搬機械の回転率が工期の長さにも影響します。 道路工事に必要な機械 道路工事は「掘削・基盤整備・舗装」という流れで進み、それぞれの工程に専用の機械が用いられます。 油圧ショベル・バックホウ 道路工事では、路盤を掘削したり、既存の地盤を整える工程の序盤で活躍します。掘削能力が高く、道路基盤づくりの第一歩を担います。 モーターグレーダー 走行しながら地面を平らに均す建設機械です。道路の路面を精密に整形することで、舗装品質を高める重要な役割を持っています。 ロードローラー 土砂や舗装材を強力に転圧し、沈下や陥没を防ぐために不可欠な建設機械です。道路の耐久性を高め、高品質な道路を造ります。 アスファルトフィニッシャー 舗装材を均一に敷きならす専用機械です。道路の表層仕上げに使用され、車両走行の快適性を決定づけます。 さらに、正確な道路建設には 測量機器(トータルステーション、GPS測量機) も用いられます。道路の線形や勾配を正確に決めることで、完成後の安全性・快適性を確保します。 トンネル工事用機械 トンネルや上下水道工事は、地下での作業が中心となるため、特殊な機械が導入されます。 シールドマシン 巨大なカッターヘッドで地盤を掘削しながら前進するトンネル掘削専用機械です。都市部の地下鉄や道路トンネル建設で活躍します。 ドリルジャンボ 岩盤に小さな穴を開け、発破に使う火薬を装填するための掘削機械です。山岳トンネル工法に用いられます。 トンネル工事では崩落リスクや地下水対策が必須であり、機械選定と安全管理が工事成功のために欠かせません。 港湾・河川・海岸工事用機械 港湾や河川、海岸の工事では、水際や水中での作業が多いため、特殊な重機や船舶が必要です。 クラムシェル(油圧ショベル) クラムシェルは河川の浚渫や水中掘削に用いられる掘削重機。長いアームとブームの先端に、二枚貝のように開閉するバケットを持ち、水中の土砂をすくい上げます。 水陸両用ブルドーザー 水陸両用ブルドーザーは、浅い水域で稼働できる特殊なブルドーザーです。通常のブルドーザーと同様に土砂を押し均す機能を持ちながら、浮力装置や特殊なクローラーを備えています。 湿地仕様油圧ショベル 浜辺や水際などの軟弱な地盤でも安定して作業できる油圧ショベルです。通常のクローラーに比べて設置面積が広いため、地盤に沈みにくくなっています。 河川などの水際作業で機械を導入する際には、施工環境(水中か陸上か、海か河川か) に応じた仕様を選ぶことが重要です。また、中古機械やレンタルを活用すればコストを抑えながら必要な機械を確保でき、現場の実情に合わせた柔軟な工事が可能になります。 作業効率を左右する「アタッチメント」の存在 土木工事の現場では、重機そのものだけでなく、先端に取り付ける「アタッチメント」の選択が作業効率を大きく左右します。特にユンボ(油圧ショベル)は、アタッチメントを交換することであらゆる作業に導入できるため、1台で複数の役割をこなす「マルチプレイヤー」となります。 代表的なアタッチメントと用途 バケット 標準装備で土砂の掘削や積込みに使用される基本ツールです。大きさや形状ごとの種類があるので使い分けることで、硬い地盤向け・大量積込み用などに対応できます。 ブレーカー 先端が鋭いハンマーのような構造で、コンクリートや岩盤を打ち砕くために使用されます。特に、解体工事や地盤改良工事では多用します。 グラップル 二股の爪で資材をつかむアタッチメントです。木材、廃材、鉄骨などを運搬でき、解体現場や処分場、林業などの現場で活躍します。 このようにアタッチメントを付け替えることで、掘る・壊す・つかむといった異なる作業を1台で実現可能です。 スケルトンバケット 底面に格子状の隙間があるバケットで、土砂と石・廃材をふるい分けて分別するのに便利です。造成工事や解体現場で、土と廃材を分けて積み込む用途で活躍します。 大割機 解体工事で、建物の柱や壁を粗く砕くための大型アタッチメントです。解体工事の初期工程で、建物全体を大きく壊すときに使用します。 小割機 大割機で崩したコンクリートを、ダンプトラックに積載できるようさらに細かく砕くためのアタッチメントです。解体現場では、瓦礫を処理しやすいサイズのコンクリ殻にして搬出を効率化します。 1台3役でコスト削減 通常であれば「掘削用」「解体用」「運搬用」と別々の重機を用意する必要がありますが、ユンボにアタッチメントを備えておけば1台で複数の作業をカバーできます。 結果として、導入コストの削減・現場スペースの節約・作業効率の向上につながります。 中古市場でのアタッチメント需要 中古重機市場では、アタッチメント付きのユンボは特に人気が高く、在庫が出れば早い者勝ちになるケースも少なくありません。 新品で購入すると高額になりやすいため、中古やレンタルで「バケット+ブレーカー+グラップル」といった複数装備を揃えるのは現場にとって大きなメリットです。 中古重機を活用したコストダウンのススメ 重機を新車で揃えると、莫大な導入コストがかかります。新品のユンボやブルドーザーは数百万円〜数千万円と高額で、短期的な現場や一時的な利用には負担が大きすぎます。そこで注目されるのが「中古重機」の活用です。 一時的な現場なら新品より中古がコスパ有利 短期間の工事や限定的な用途であれば、新品を購入するよりも中古重機を導入したほうが初期投資を大幅に抑えられます。 特に地方の小規模工事や補助的な用途では、中古のユンボやダンプトラックを活用することでコスト効率が格段に向上します。 重機を種類ごとに必要数揃えるとなれば、導入コスト、維持コスト、駐車スペースの確保と費用と手間がかかります。そのため、重機は中古でまかなう建設業者がほとんどです。 オーバースペックを避けることで維持費削減 「とりあえず大きい重機を買っておけば安心」という考え方は要注意です。現場規模に合わないオーバースペック機を導入すると、 ・燃料費がかさむ ・保守点検の費用が増える ・現場スペースを圧迫する といった無駄が生まれます。 必要十分なサイズと性能を持つ中古機を選ぶことが、購入費用だけでなく維持費の節約にもつながります。 中古重機を選ぶ際の注意点 中古は機体の状態によっては、消耗していたり不具合が生じやすい場合があるので注意が必要です。購入時には以下の点を必ずチェックしましょう。 【購入時のポイント】 整備履歴:定期点検が行われていたか、交換部品や修理歴を確認。 稼働時間(アワーメーター):走行距離に相当する重要な指標です。長時間稼働している機体は摩耗リスクが高い。 外観と動作確認:錆や油漏れの有無、アームやクローラーの動作を実際にチェック。 信頼できる販売業者から購入すること:不透明な取引や保証なしの販売はリスクが大きいので、実績ある業者を選ぶのが鉄則です。 重機の購入方法は、中古建機取扱い業者、オークションなどさまざまで、個人の都合に合った購入ルートを選べます。 いずれにせよ、「目当ての重機を見つけても一台だけに的を絞らない」「業者から購入する際は相見積もりを取る」「アフターサポートの内容を確認する」ということが大切です。 まとめ|土木工事と重機は切っても切れない関係 土木工事は重機なくして成り立ちません。安全、品質、効率を高めるには、現場や施工内容に合った重機選びが重要です。 ←トクワールドでは高品質な【中古建機・重機】を多数取り揃えております!

    #バックホウ#ブルドーザー#ホイールローダー

    2025/11/14

    1,342

  • 初めての中古建機購入ガイド|必要書類・選び方・納車までの流れを徹底解説!
    建機

    初めての中古建機購入ガイド|必要書類・選び方・納車までの流れを徹底解説!

    初めての中古建機購入では、機種の選び方や書類手続きなど、わからないことだらけです。事実として、現場や作業で長く使える重機を選ぶためには、購入前の機種選びや納車後の維持メンテナンスが重要になります。 本記事では、中古建機の購入に必要な準備や選び方、手続きの流れを分かりやすく解説します。 トラブルを避け、スムーズに現場投入するためのチェックポイントも紹介しています。 この記事でわかること 中古建機のトレンド 中古建機の選び方 中古建機を購入する流れ 目次 中古建機の市場動向とトレンド 【中古重機の基本】中古建機を選ぶときのポイント5つ 中古建設機械の購入はトクワールドにお任せ 中古建機の購入手続き 中古建機のメンテナンスと管理 まとめ:準備と確認でスムーズな導入を! 中古建機の市場動向とトレンド 中古建機市場は、世界的に拡大の傾向を見せています。 特に、新車価格の高騰やアフリカ、中南米といった発展途上国でのインフラ投資の増加が、中古建機の需要を押し上げています。その中でも、アジア太平洋地域は中古建機の主要市場であり、日本からの中古建機の輸出も右肩上がりです。 日本製の建設建機は、耐久性と整備性に対する国際的な評価の高さがあり、整備履歴や稼働時間が明確です。これは、海外バイヤーにとっては安心感があり、大きなメリットと言えるでしょう。 さらに近年は、建設業界にもIT化、省エネ化の流れが広がっています。国土交通省が推進する「i-Construction」や、lot搭載機やICT対応モデル建機の普及は、中古建機市場にも影響を与えています。燃費性能の向上、排ガス規制適合、低騒音化といった環境対応機は、国内だけでなく規制の厳しい欧米市場への輸出でも需要が高いです。 中古建機市場は、これらのトレンドを踏まえ、今後も拡大していくことが予想されます。 中古建機市場ではユンボが一番人気 中古建設機械の中でも圧倒的な人気を誇るのがユンボ(油圧ショベル)です。実際、ユンボは中古市場で特に回転率が高く、状態の良い機体は入荷後すぐに取引される傾向にあります。 特筆すべきは、日本のユンボが国内外の中古建機市場でもっとも多く取引されている建機であるという点です。人気の背景には、その汎用性・耐久性・再販価値の高さがあると言えるでしょう。 アジアやアフリカを中心とした開発途上国では、20〜30年前の旧型機でも稼働可能な状態であれば取引対象となり、日本製建機は、油圧系統やエンジンの信頼性で言うと世界基準と言えます。 予算を抑えながら現場力を確保したい企業や個人事業主にとって、中古ユンボは非常に魅力的な選択肢となります。また、道路工事といった土木工事では、ホイールローダーやブルドーザーの需要も根強く、大量の土砂を短時間で移動・整地できる能力が高く評価されています。 そのほかの注目機種 フォークリフト 倉庫や工場内の荷物の運搬に欠かせない存在で、物流・製造業を中心に安定した需要があります。コンパクトなため取り回しも良く、屋内作業に最適です。 ホイールローダー・ブルドーザー 造成や道路工事など、土木工事の現場ではこれらの機械が活躍しています。特にホイールローダーは大量の土砂を効率よく運ぶ能力に優れています。 ダンプトラック 資材や土砂の輸送に不可欠な建機で、ほかの重機と組み合わせて使うことで、現場全体の作業効率を大幅に向上させられます。 信頼できるメーカーで選ぶ こうした中古建機を選ぶ際に信頼度が高いのが、コマツ・日立建機・クボタ・ヤンマー・CAT(キャタピラー)といった国内外の大手メーカーです。有名な建機ブランドは、耐久性・部品供給の安定性・整備性に優れており、中古市場でも圧倒的な人気を維持し続けています。 【中古重機の基本】中古建機を選ぶときのポイント5つ 中古建機を選ぶ際は、機械の使用目的を明確にすることが重要です。目的が定まれば、必要な機能なサイズ、仕様は自然に絞り込まれます。 ① 購入準備は早めに着手 まずは、どの機種を何の作業に使うのかを明確にし、予算を設定することが大切です。中古市場では人気機種や目当ての機種がすぐ売れてしまうことも珍しくありません。候補を複数見積もり、在庫状況を事前に確認してから現物確認の日程を抑えておくと、購入がスムーズに進みます。 ② 使用履歴から状態を推測 前のオーナーが機械をどのような環境で使用していたかも重要な判断材料です。解体など粉塵の多い現場や潮風にさらされる海沿いで稼働していた機械は、内部腐食や劣化のリスクが高まります。中古重機を購入する際は修理履歴などの書類を確認することが大切です。また、機械の保管状況や稼働頻度などの情報も販売店からヒアリングし、総合的に判断することも必要になります。 ③ 実機確認を確実に 目当ての重機を見つけても、すぐに購入契約に進むのは危険です。商品の写真や説明だけで、細かな不具合や使用感を見抜くことは難しい場合が多いので、必ず現物を自分の目で確認しましょう。また、実際にエンジンを始動させて試乗してみることをおすすめします。 実機確認のポイント エンジンの始動状態:かかりが悪くないか、始動時の異音や白煙・黒煙の有無を確認。 油圧系の動作状態:アームやバケットの動きがスムーズかつ振動や引っ掛かりがないか。 油漏れや水漏れの痕跡:シリンダー周辺やホース接続部分を重点的にチェック。 メーター表示と稼働時間:異常警告ランプが点灯していないか、稼働時間(アワーメーター)が過剰でないか。 外装や足回りの確認:錆びや凹み、キズ、クローラーの摩耗度合いを確認 消耗費品の状態:オイルフィルターや燃料フィルターなどの汚れ具合や交換履歴を確認。これらが激しく汚れている場合、定期的なメンテナンスが行われていなかった可能性があり、管理状況を判断する材料のひとつに。 動作音、振動、レバーやペダルの反応は、実際に動かしてみないと分かりません。そのため、試乗を行い操作感を自分で確かめることをおすすめします。可能であれば整備記録や修理履歴も併せて確認し、過去に大きな故障や部品交換がなかったかを把握しておくと安心です。 こうした実機確認を怠ると、購入後すぐに修理費用がかかるリスクが高まり、中古建機購入のメリットが薄れてしまいます。 ④ 販売ルートの違いを理解 中古建機の販売ルートは多様で、主に建設会社(メーカー系や代理店)、中古建設機械販売会社、レンタル会社、建設機械整備工場、オークションなどのルートで流通しています。 それぞれに特徴や注意点があり、どのルートで購入するかによって、価格、品質、購入後のサポート内容が大きく変わります。 整備工場、もしくは整備工場を自社で抱えている企業からの購入であれば、機械の状態を詳しく説明してもらえるなどの利点があり、初心者には安心です。 各販売ルートの特徴 建設機械販売会社メーカー基準での整備・点検が行われており、保証やアフターサービスも手厚いことが特徴です。純正部品の使用が多く信頼性も高いですが、価格は比較的高めです。中古車でも新車に近い価格帯になることもあります。 中古建設機械販売会社幅広いメーカーや機種を取り扱い、機種の選択肢が豊富です。価格もメーカー系よりも抑えられる傾向があります。ただし、整備水準や保証内容・アフターサービスは各業者で異なるため見極めが必要です。 レンタル会社 レンタル会社でもレンタル落ちの建設機械を販売していることもあり、比較的新しい年式の機種が多いことがメリットです。短期間での利用履歴やメンテナンス履歴が残っている場合が多く、稼働状況を把握しやすいなどのメリットがあります。しかし、複数の利用者が使用しているため、外観や部品の摩耗が進んでいることがあります。 建設機械整備工場整備士が直接機械を点検・修理して販売するため、状態の説明が具体的で信頼性が高いことがメリットです。また、購入後の修理依頼もスムーズに対応してくれます。ただし、在庫数は少なめで、希望機種がすぐに見つからない場合があります。 オークション市場価格より安い値段で入手できる可能性があるほか、豊富な種類や台数の中から機械選びができます。しかし、現物確認が難しい場合が多く、保証がないことがほとんどです。落札後に不具合が生じても、返品・交換は原則不可なため、中〜上級者向けの購入方法といえます。 中古建設機械の購入はトクワールドにお任せ豊富な在庫と確かな品質で、あなたに最適な一台をご提案します。 トクワールドは国内外の多彩なメーカー・機種を取り揃え、徹底した点検・整備で安心して使える中古建機をお届けしています。油圧ショベルやホイールローダー、フォークリフトなど、現場を支えるあらゆる建機をワンストップでご提供! さらに、専門スタッフによる丁寧なヒアリングと迅速な対応で、初めての中古建機購入でも安心。全国・海外への輸出実績も豊富で、ニーズに合わせた柔軟なサポートが可能です。 トクワールドのココがスゴイ! 在庫保有数は中部地方No.1常時数百台の建機を保有!油圧ショベルから特殊な重機まで、多彩なラインナップを取り揃えています。もちろん即納可能です。 プロが行う整備体制自社で整備工場を完備!経験豊富な整備士が一台ずつ丁寧に点検・整備を行います。現場ですぐに使える万全の状態でお渡し可能です。 独自ネットワークで希少機種も対応ご希望の機種探しをサポート!自社独自のネットワークを駆使し、珍しい機種や仕様もお探しします。 安心のアフターサポート納車後保証・メンテナンス相談も迅速対応!トクワールドは購入後の稼働までしっかりサポートし、長く安心して使える環境をご提供します。 品質・在庫・対応力、そして購入後のサポートまで揃ったトクワールドで、あなたの現場に最適な一台をお探しします。 中古建機の購入手続き 中古建設機械の購入は、問い合わせから納車までいくつかの段階を経て進みます。まず、販売業者との商談・見積もり、次に必要書類の準備、契約締結、そして支払いと引き渡しというのがおおまかな流れです。 スムーズかつ安全な取引を行うには、事前に全体の流れを理解しておくことが大切です。 購入から納車までの一般的な流れ 問い合わせ・見積もり依頼 使用目的や必要な機能、メーカー、年式、稼働時間、予算などの条件を明確にすることから始めます。条件が固まったら販売店へ問い合わせ、在庫状況や価格を確認します。複数の業者から相見積もりを取ることで、価格やサービス内容の比較がしやすくなります。 実機確認と状態チェック 候補となる機械が見つかったら、実機確認を行います。現地への訪問が難しい場合は、動画による始動・動作確認を依頼するのも有効でしょう。外観や動作のほか、整備履歴や修理記録の有無も確認しておくと安心です。 .契約手続き 機械の購入を決めたら売買契約の締結に移ります。契約書では、保証の範囲や期間、返品・交換の可否などを必ず確認しましょう。契約後のトラブルを避けるため、疑問点はすべて事前に解消しておくことが大切です。 登録・名義変更 ナンバープレートの登録や所有権の移転といった手続きは、機種や地域によって必要書類が異なります。多くの販売店では代行サービスを提供しているため、必要に応じて活用すると手間を省けます。 納車・現場搬入 機械の輸送はトレーラーやユニック車で行います。納車日や現場搬入スケジュールは、施工予定や使用開始日に合わせて事前に調整しておくと現場投入がスムーズに行えます。 初めて中古建設機械購入でも、以上の流れを押さえておけば安心して進められます。特に販売店とのやり取りは綿密に行い、疑問点は必ず契約前に解消しておくことが大切です。 中古建機のメンテナンスと管理 中古建機は、新車と比べて導入時の初期費用を抑えられる一方で、購入後のメンテナンスを含む管理方法で、寿命や稼働効率が大きく左右されます。 建設機械は、適切な管理を行えば中古機械でも10年以上の長期運用も可能です。しかし、日々の点検や保守整備を怠ると、異常の発見が遅れたり、故障が増えたりなどのトラブルが生起することもあります。 結果的に、修理費や稼働停止による損失がかさむことにも繋がるため、中古建機の導入後は、計画的なメンテナンス体制を構築、維持することが機械を長く使い続けるうえで重要になります。 メンテナンスで重要な3つのポイント 稼働時間の記録管理 建設機械の管理で基本となるのが、稼働時間の記録管理です。エンジンの総稼働時間を常に把握しておくことで、オイルやフィルターを適切なタイミングで交換する際に役立ちます。メ―カーが推奨する交換サイクルに従うことはもちろんですが、過酷な現場や高負荷な作業、いわゆるシビアコンデションが続いた場合は、早めの交換が望まれます。 足回りやゴムパーツの状態を定期的にチェック タイヤや履帯、ゴムパーツの劣化・摩耗チェックも日常の点検を通して定期的に行うべき項目です。特に油圧ホースやシール類は、経年劣化によってひび割れ、漏れなどが発生しやすく、軽微な破損でも放置すると油圧低下や破裂などの重大な故障につながることがあります。 また、可動部や足回りへの定期的なグリスアップは、摩耗を防ぐ効果があります。潤滑状態を良好に保つことは、部品の寿命を伸ばすうえで大切です。 点検頻度は? 理想的な点検頻度は、始動前・始動後の毎日点検ですが、最低でも月1回、繁忙期は週1回程度の点検・整備が望ましいです。点検内容や部品の交換履歴は整備記録として残しておくと、将来的に下取りや売却を行う際に加点評価となり、再販価値の向上にもつながります。 一方、万が一の故障時に備えた対応体制も整えておくと安心です。あらかじめ信頼できる修理業者やメーカー窓口の連絡先を確保しておけば、トラブル発生時に迅速な対応が可能になります。修理業者を選ぶ際は、メールや電話でのサポート対応があるか、部品を即日発送できる体制が整っているか、さらには出張修理サービスに対応しているかなども確認しましょう。 中古建機を長く安心して使い続けるためには、単発の整備ではなく、継続的なメンテナンスと信頼できる整備業者との関係構築が重要になってきます。日々の点検・整備の積み重ねが、建機の寿命と現場の安定稼働を守る鍵です。 まとめ:準備と確認でスムーズな導入を! 中古建機は選定から購入後の運用まで準備と確認が重要です。信頼できる販売店と整備体制を確保し、安全かつ効果的な現場導入を進めましょう。 ←トクワールドでは高品質な【中古重機】を多数取り揃えております!

    #役割#ユンボ#バックホー

    2025/08/29

    1,099

  • 「工事現場での重機の安全ルールとポイント」事故防止のためのチェックリストや、オペレーターが気をつけるべきポイントを解説
    建機

    「工事現場での重機の安全ルールとポイント」事故防止のためのチェックリストや、オペレーターが気をつけるべきポイントを解説

    目次 重機作業の安全対策とは バックホウの安全管理 クレーン事故の主な原因は「過負荷、軟弱地盤、確認不足」による転倒 フォークリフトの事故とリスク管理 労働災害の事例と対策 事故を未然に防止するためのチェックリスト まとめ 重機作業の安全対策とは 重機作業での労働災害を防ぐためには、確実な安全対策を実施することが大切です。 ひと口に安全対策といっても、作業計画書の作成や日々の重機点検など、さまざまな安全対策があります。 安全対策として最も有名な危険予知活動と労働災害を防止するための基本ルールなどを紹介します。 危険予知(KY)の重要性 危険予知活動は、労働災害の未然防止に欠かせない要素のひとつです。 建設現場には高所や、重機作業など危険を伴いながらも死角になってしまう部分が多数存在します。 危険予知活動によって作業前に事前にリスクになる場所や作業を洗い出し、適切な対策を取ることが重要です。 また、事前に危険予知活動をすることで、作業チーム全体の安全意識が向上し、従業員は自らの安全だけなく、同僚の安全を守るための行動をとります。 結果的に労働災害の減少や生産性向上にも繋がります。 労働災害を防ぐための基本ルール 労働災害防止の基本は、事業者がきちんと労働安全衛生法を守り、法令に従った対策を講じる事です。 労働安全衛生関係法で義務付けられた項目を4つ紹介します。 危険防止の措置 危険防止の措置とは、作業や作業場に危険な要素があれば対策し、労働災害を未然に防ぐ措置をいいます。 例えば、重機の作業エリアを囲って、他の作業者が重機の稼働範囲内へ侵入できないようにすることなどを指します。 健康管理の措置 健康管理も労働災害の未然防止に繋がる重要な措置といえます。 従業員の健康を事業者が管理することで、実施する作業を本人の力量と健康状態を加味した上で、作業に従事させるか否か判断できます。 また、健康状態が悪いまま作業をさせても、判断力が鈍ってしまったり、作業中に倒れて事故になってしまったりとさまざまなリスクが存在します。よって、健康管理も労働災害を防止するためには重要な要素です。 安全衛生管理体制の整備 法令では、10人以上50人未満の事業所では、安全衛生推進者または衛生推進者を置くことを義務付けています。 業種にもよりますが50人以上又は100人以上規模になると、安全衛生委員会の設置が必要になり、事業者側と労働者側の同じ人数で、定期的に委員会を開催する必要があります。 安全衛生推進者は、危険防止の対策や教育、健康判断などが主な業務になります。 安全衛生教育の実施 安全衛生教育の実施は、事業者が労働者に対して実施する事を法律で定めています。国籍、年齢、業種、企業規模に関わらず必ず実施しなければなりません。教育のタイミングは、配置転換や新たに従業員を雇いれた際などに実施されます。 建設現場では建設機械を扱うため、適切な資格がある事と、特別教育を受けた従業員しか作業に従事することができないため注意が必要です。 安全装置の役割と機能 安全装置とは、作業者が事故なく安全に作業を進めるために機体に取り付ける装置のことをいいます。 重機の事故は意外にも作業中ではなく、移動中の事故が多いので後付けできる安全装置は、センサーやカメラを利用して作業エリア内に人が入ると警告するものや、カメラで死角の部分を確認できる様な機構が多いです。 バックホウの安全管理 建設現場における安全管理とは、工程管理、原価管理、品質管理と並ぶ「施工管理業務」のひとつです。 バックホウにおいても現場で事故が起きない様に安全管理は必ず実施しなければなりません。 転倒又は転落の防止 接触の防止 合図 運転位置から離れる場合の措置 この4つは労働安全衛生規則にも記載のある条文です。 安全運転の基礎知識禁止運転事項 バックホウを安全に使用するためには、安全運転の基礎知識と禁止運転事項をしっかり把握する必要があります。 【安全運転の基礎知識】 バックホウを発進させる時は、周囲の安全をよく確認した後にエンジンを規定の回転数まであげてバケットを地上40センチまであげて発進する。 バックホウで坂を上り下りする際は、できるだけ直進走行をする。 傾斜面では転倒のおそれがあるため、方向転換はできるだけしないこと。 特に谷側への旋回は注意してください。 バケットやブレード等の作業装置を高く上げすぎると、重機の重心が高くなり転倒の危険があるので注意が必要です。 【禁止運転事項】 エンジンをかけたまま運転席を離れないでください。 急旋回や、急発進、急停車などの急がつくことはしないこと。 前進や後退時は合図者の合図をまって重機を始動させること。 バケットで荷を吊る際には横引き斜め吊引き込みは禁止です。 クレーン事故の主な原因は「過負荷、軟弱地盤、確認不足」による転倒 クレーンの事故は年々減少傾向にはありますが、建設業においては件数は横ばいといった状況です。 建設業ではクレーンの「転倒事故」の件数が一番多いのが現状となっています。 転倒事故の原因は主に「過負荷」「軟弱地盤」「確認不足」によるものです。 クレーンの事故と安全対策 クレーンの事故の原因は「過負荷」「軟弱地盤」「確認不足」の3つが主な原因です。 過負荷 過負荷とは、荷の重さがクレーンの定格荷重を超えた場合のことを指します。クレーンには過負荷を防止するための機能が必ずついており、その定格荷重を超えて使用してはならないと「クレーン等安全規則(第69条)」にも記載があります。 ジブ傾斜角度計 ジブ傾斜角度計は、ジブの角度と長さの関係性を、空車時の定格荷重として示すものです。こちらも目視での確認となるので転倒のリスクは高いと言えます。 軟弱地盤クレーンの設置は原則的に、「水平かつ強固な面の上」という前提があります。設置する現場によって、この強固な面であるか地盤の調査をします。問題があれば、鉄板などを広範囲に敷き詰めるなどで対策をします。 確認不足 確認不足とは様々な確認項目がありますが、一番は事前の転倒防止の自主点検の確認不足です。 クレーンの安全作業に必要な措置 クレーンを安全に使うために様々な措置を講じる必要がありますが、目に見える措置して、クレーンの作業中であることと、吊り荷の通る場所だとわかるように標識や看板もしくはバリケードを立てて、作業者以外が入れないようにするのもひとつの手段です。 高所作業車を含むクレーンの安全対策 高所作業車とクレーンの安全対策には共通の項目が3つあります。 積載重量を超えて作業をしない アウトリガーは最大限まで引き出す 斜面での作業は絶対にしない 上記の安全対策は2つの車両を扱う上で必ず守るようにしてください。どれかひとつがおろそかになっても、事故につながる可能性が高まります。 フォークリフトの事故とリスク管理 フォークリフトは重量のある大きな資材を運ぶ車両になります。 建設業のみならず製造業の工場や、市場でもフォークリフトは稼働している身近な重機と言えるでしょう。 フォークリフトの事故件数はここ数年は横ばいで約2,000件の事故が発生しており、このうち死亡事故は20年前に比べると半減してきてますが、稼働台数も他の重機に比べて多いので事故件数も多いと言えるでしょう。 フォークリフト事故の特徴 フォークリフトの事故の特徴として、運転操作ミス、巻き込み、転倒、追突、転落など運転手の不注意によるものがほとんどです。 身近な車両であるからこそ油断せずに安全確認を怠らないようにしてください。 フォークリフトの安全運転方法と運転禁止事項 フォークリフトは荷役以外はほぼ、普段運転する自動車とかわりません。 フォークリフトの安全運転の方法と運転禁止事項は以下のとおりです。 走行速度は時速10キロ以下を厳守 作業エリア以外には進入しない 止まれの標識では一時停止 基本的にバックで走行 運転席から離れるときはエンジン停止 走行中の携帯電話は使用禁止 積荷時場内交差点では指差し呼称の徹底 自動車と違う部分はバックでの走行です。 バックで走行する理由は、爪で荷物を抱えた状態では前方の安全確認ができないためです。 カメラや安全用品を活用した事故防止策 フォークリフトの安全用品を使用することも、事故防止の有効な手段です。 今はフォークリフト専用のドライブレコーダーもありますので、それを設置するだけでも視界の確保し難い部分や、荷物を抱えたままでのバック走行時でも死角をへらせますので安全に走行できます。 労働災害の事例と対策旋回したバックホウの後部とフレコンバックの間に挟まれて被災 【事故状況】 被災者はフレコンバッグから土砂を取り出す作業を手元でしていた。 被災者がバックホウの後方へ移動した際に、バックホウが右旋回し、左後部とフレコンバッグの間に挟まれて被災した。 その際重機についていた安全装置は作動しなかった。 【原因】 危険区域に立ち入った バックホウの安全装置が不良で作動しなかった 作業手順が不完全で、当該作業の手順は未作成だった この事故は、事業者の手順書未作成や、安全装置が不良で動かなかったことにより発生した事故です。 特に安全装置があったのに不良で動かないのであればついている意味がありません。 作業前点検の重要性が浮き彫りになった事故と言えます。 安全帯のランヤードが重機のレバーに引っ掛かりキャタピラと車体に挟まれ被災 [【事故状況】 被災者は重機を使用して、破砕機にコンクリートガラを投入する作業をしていた。 また、破砕機を操作する作業も行っていて、積み込みが一段落したのでエンジンをかけたままロックレバーをあげて重機から降りようとした際に、装着していたハーネスのランヤードがレバーと旋回レバー引っ掛かり車体が旋回してキャタピラと車体の間に挟まれて被災。 破砕機の操作は2m以上の位置での作業であるため発注者からフルハーネスの着用を義務付けられていた。 【原因】 ハーネスを着用したまま重機の操作をした エンジンをかけたまま降りようとした ハーネスの着脱はどうして面倒なので、着用したまま重機操作をしてしまいますが絶対にやめてください。 また、エンジンについても同様で、少しの手間を惜しんで被災してしまったので、事業者からの指示が不足していたパターンです。 後進したバックホウのカウンターウェイトに接触し転倒キャタピラに轢かれて被災 【事故状況】 被災者は、走行するバックホウを右側から追い越そうとした所、急にバックホウが後進しカウンターウェイトと接触、そのままキャタピラに轢かれて被災しました。 運転手は左側にあった水路を注視していて後方は未確認であった。 【原因】 重機のオペレーターに合図せずに重機に近づいた 立ち入り禁止区域を設置し安全確保をしていなかった 誘導員が配置されていなかった 運転手が後方確認を怠った この事故は少しのコミュニケーションで防げた事故です。 被災者も安易に重機に近づき、運転手もだろう運転で後方を確認しませんでした。 立ち入り禁止区域等の設置もなかったので、安全への配慮が足りず災害が発生しやすい状況といえます。 事故を未然に防止するためのチェックリスト 事故を未然に防ぐのは事業者の大事な務めです。 厚生労働省の安全チェックリストなどを参考にして、チェックシートを作成し、始業前や重機の運転前には1日の作業が安全にできるのかチェックをしてください。 まとめ 工事現場では、大型の機械や運搬車両が稼働しているため、常に危険が伴います。 特に、バックホウのような建設機械は、死角が多いので標識などで注意喚起が必要です。 運転者も常に自分の周りに目を配って運転するようにしましょう。 ←【中古重機の中古販売】はこちらから

    #規格#種類#操作

    2025/08/06

    4,560

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ