中古建設機械情報・ニュース【トクワールド】の【意外と知らない】ユンボ・バックホー・ショベルカーの違いとは

中古重機買取 新車建機販売 建設機械 ユンボ ホイールローダー ブルドーザー トラック ラフタークレーン フォークリフト 環境機械 新品中古アタッチメント・パーツ 修理・輸出・リース 東海地区No.1

  1. TOP
  2. BLOG
  3. ユンボ
  4. 【意外と知らない】ユンボ・バックホー・ショベルカーの違いとは
【意外と知らない】ユンボ・バックホー・ショベルカーの違いとは

ユンボ

2022/04/21

59,197

【意外と知らない】ユンボ・バックホー・ショベルカーの違いとは


    目次
  • 教本上の正式名称はバックホーまたはドラグショベル。それぞれの由来とは。
  • 各名称の使い分け
  • 土木現場での呼び名はバックホー。職業によって呼称が違う?

【ユンボ・バックホー・ショベルカー】の違いを解説

キャタピラで地面を移動し、腕のようなアームとショベルがついた重機は皆さんもご存知でしょう。
人によってはユンボ、バックホー、ショベルカーと色々な名前で呼ばれています。

主に掘削や整地作業などの工事現場で見かけることも多く知名度の高い建設機械ですが、どうしてこのように様々な呼び方があるのでしょうか?
このような疑問を抱く方も少なくないと思います。
結論を述べますと違いはありません。

では、それぞれの違いや実際の作業現場での呼び方についても併せて解説していきます。

教本上の正式名称はバックホーまたはドラグショベル。それぞれの由来とは。

ユンボ・バックホー・ショベルカーはどれも同じ油圧ショベルのことを指しており、その別称という考え方で間違いないでしょう。
小型車両系建設機械の講習テキストでは正式名称はドラグショベル又はバックホーと明記されていました。
ドラグショベル(バックホー)はものを手前に引き寄せる作業をする建設機械のことをそう呼んでいたことが由来になっているそうです。
特に耳にすることが多いのがユンボという言葉だと思います。

ユンボとは元々はフランスのシカム(SICAM)社の製品呼称名「yumbo」のことで、日本では登録商品名がそのまま使われたのが由来です。
車両積載形トラッククレーンがユニック車(ユニック:古川ユニック株式会社の商標)という名称で広く普及しているのと同じパターンですね。
また、ユンボと呼ばれるようになった理由の一つとして三行広告の求人欄で「ユンボオペ募集」など、ユンボという名称が多く使われたことが挙げられます。

ちなみに、小型のミニ油圧ショベルはミニユンボという呼ばれ方が一般的にされています。

そしてショベルカーとも呼ばれる由来についてですが、そもそもショベルというのは油圧ショベルという名前からわかるように、標準装備であるショベル(バスケット)(主に土砂を掘削するためのアタッチメント)のことです。
「土木工事に使う掘削用の動力シャベルを備えた車両全般」をさす和製英語としてショベルカーという呼び方が普及したそうです。

各名称の使い分け

紹介しましたようにどれも同じ油圧ショベルのことをさす名称ですが、名前の統一がバラバラでやはりわかりにくいかも知れません。 表にまとめるとこのようになります。
油圧ショベル 社団法人日本建設機械工業会またはJISでの統一名称。
ショベルカー 和製英語から普及した名称。メディアで使用される呼称。
ドラグショベル(バックホー) 国土交通省、官庁の文書にて表記される名称。
パワーショベル 小松製作所の商品名。
ショベルカー 報道などメディアでよく使用される呼称
ユンボ シカム社の製品呼称。

この表のように区分して考えれば整理がしやすいと思います。
J I Sというのは日本産業規格のことで国家標準の一つです。
つまり日本で正式登録されている統一名称は油圧ショベルで、国土交通省をはじめとした行政で使用される名称はドラグショベル(バックホー)ということですね。
ショベルカーは一般的に誰でもわかりやすい呼び方のため、テレビニュースや新聞のメディアで主に使用されている印象です。
どれも同じ油圧ショベルのことを指すと説明しましたが、ショベルの種類やアタッチメント、現場用途により呼び名が変わることが多いので使い分けには気をつけてください。

土木現場での呼び名はバックホー。職業によって呼称が違う?

様々な呼ばれ方をされている油圧ショベルですが、実際の土木現場ではどう呼んでいるのでしょうか。
これはその会社や地域にもよると思いますが、ブルドーザーを「ブル」、転圧機(ランマー)を「うさぎ」、手押しの一輪車を「ネコ」と呼ぶように、慣れ親しんだ「ユンボ」で呼ぶ作業員も少なくありません。
特にご年配のベテランや親方さんなどにそういう方が多いので、入社したての新入りはかなり混乱します。

また、公共工事の受注が多い会社ですと行政用語であるバックホーと呼ぶ人が殆どという印象です。
油圧ショベルを操作するのに受講が必要な特別講習や技能講習がありますが、名称はバックホーで教育しているのでその呼び方が普及している可能性も考えられるでしょう。

工事現場に民家が隣接している場合は、着工前(工事を始める前)に近隣住民へご挨拶をします。
騒音でご迷惑をお掛けする恐れがあることや工事期間、内容をお伝えするのですが、がその際、バックホーや油圧ショベルでは相手にも伝わらないので、わかりやすいように「ショベルカー」と説明をすることもあります。

ユンボ・バックホー・ショベルカーの違い|まとめ

ユンボ・バックホー・ショベルカーの違い|まとめ
土木現場以外ですと、陸上自衛隊の施設科部隊にも民生品の油圧ショベルをO D色に塗装したものがあります。
掩体壕や塹壕などの防御陣地を構成するのに活躍しますが、全ての隊員はシンプルに「油圧」という呼び方で統制されていました。
使用現場での重機の呼び方は会社や組織、受けている仕事の種類によって異なる場合があるというのが結論でしょう。
記事一覧へ

RECOMMENDおすすめ記事

  • 本日のご案内機械!CATのミニユンボ303CCR。
    ユンボ

    本日のご案内機械!CATのミニユンボ303CCR。

    本日のご案内機械!CATのミニユンボ303CCR|Facebook、Twitter、Instagramを更新のお知らせFacebook、Twitter、Instagramを更新しました。本日のご案内機械! ミニユンボ CAT 303CCR共用配管、マルチ付きのミニユンボ年式の割には状態は良い。

    #ミニショベル

    2022/07/15

    1,951

  • クレーン機能付きバックホウとは?必要な資格やレンタルのメリットについて解説!
    ユンボ

    クレーン機能付きバックホウとは?必要な資格やレンタルのメリットについて解説!

    クレーン機能付きバックホウ 工事関係者であれば、バックホウで資材や器材を吊って運搬している光景はしばしば目にすることかと思います。 建設機械の多機能化が進む中で、現在のバックホウは、アーム、バケットを利用したクレーン機能搭載の機種がメジャーです。1台で2荷役の作業ができるクレーン機能付きバックホウは、その利便性から多くの作業現場で普及しています。 しかし、クレーン機能付きバックホウで作業するにはクレーンの資格も合わせて保有していなければなりません。 本記事では、クレーン機能付きバックホウや操作に必要な資格、レンタルのメリットについてご紹介します。 【この記事でわかること】 ・クレーン機能付きバックホウに必要な資格 ・クレーン機能付きバックホウとは ・クレーン機能付きバックホウをオペレーター付きでレンタルするメリット クレーン機能付きバックホウは目的に あった資格が必要 まず、知っておかなければいけないのが、クレーン機能付バックホウで吊り作業を行うには、車両系建設機械の資格以外にも「クレーン資格」や「玉掛け」の資格も必要ということです。 クレーン機能付きバックホウは、法令上では移動式クレーンとして認められています。 そのため、クレーン機能を使用して作業を行うには、次のような資格が必要です。 ・移動式クレーン運転士免許 ・小型移動式クレーン運転技能講習(5t未満) ・移動式クレーン運転の業務に係る特別教育(1t未満) ・玉掛け特別教育(1t以上) ・玉掛け技能講習(1t未満) ただし、これらすべての資格が必要というわけではなく、操作するクレーン機能付きバックホウの吊り上げ荷重に適した資格を取得することで作業が可能です。 また、車両系建設機械を掘削作業などの用途で作業を行う場合は、その用途・機体質量に応じて、「車両系建設機械運転技能講習修了者」または、「車両系建設機械の運転の業務に関する安全のための特別教育」を受講しなければなりません。 クレーン操作を行う場合は、玉掛けの資格は不要ですが、建設現場での需要が高いため取得しておくことを推奨します。 移動式クレーン運転士免許 この資格は、吊り上げ荷重が5t以上の移動式クレーンを運転する際に必要です。この免許を持つことで、あらゆる移動式クレーンの操作が可能となり、キャリアアップにもつながります。 ・内容: 学科試験・実技試験 ・費用: 約13万円 ・期間: 4~6日間 通常、クレーン機能付きバックホウの吊り上げ荷重は5t未満で開発されています。そのため、今後さらに大型のクレーンを操作する予定がない場合は、次の「小型移動式クレーン運転技能講習」を検討すると良いでしょう。 2024年11月 トクワールド調べ 小型移動式クレーン運転技能講習 この講習は、吊り上げ荷重が5t未満の移動式クレーンを操作するために必要な資格です。 多くの現場で利用される「0.45m3クラス」や「0.7m3クラス」のクレーン機能付きバックホウは、吊り上げ荷重が1.5〜3t程度となっています。そのため、この講習を受講することで、クレーン機能付きバックホウの操作が可能となります。 ・内容: 学科試験・実技試験 ・費用: 約3万円 ・期間: 2~3日間 この講習は試験合格が不要で、講習を受講すれば技能講習修了証が発行されます。費用と講習期間が少なく、短時間で資格を取得したい方におすすめです。 2024年11月 トクワールド調べ 移動式クレーン運転の業務に係る特別教育 この教育は、吊り上げ荷重が1t未満の移動式クレーンを操作する際に必要な資格です。 「0.2m3クラス」のクレーン機能付きバックホウの吊り上げ荷重は1t未満が一般的です。そのため、この特別教育を受講すれば操作が可能です。 ・内容: 学科試験・実技試験 ・費用: 約2万円 ・期間: 2日間 小規模な現場工事を担当する方にはこの資格が推奨されますが、1t未満の荷重では大規模な現場では物足りない場合があります。 2024年11月 トクワールド調べ 玉掛け特別教育 吊り上げ荷重が1t未満のクレーンで玉掛け作業を行うための資格です。この資格は「移動式クレーン運転の業務に係る特別教育」と組み合わせて使用することができます。 ・内容: 学科試験・実技試験 ・費用: 約2万円 ・期間: 2日間 他に玉掛け作業員がいる場合は、この資格が不要になることもありますが、現場でのスキル向上のため取得しておくことをおすすめします。 2024年11月 トクワールド調べ 玉掛け技能講習 この講習は、吊り上げ荷重が1t以上のクレーンで玉掛け作業を行う際に必要な資格です。この資格を取得すれば、すべての玉掛け作業を行うことができます。 ・内容: 学科試験・実技試験 ・費用: 約3万円 ・期間: 2~3日間 クレーン操作に必要な資格を取得する際には、特別教育よりも「玉掛け技能講習」を選択することをお勧めします。 2024年11月 トクワールド調べ そもそもクレーン機能付きバックホウとは? クレーン機能が備わっているバックホウをクレーン機能付きバックホウと言い、法令上では移動式クレーンとして認められています。 本来、バックホウは地面を掘削するための機械であり、荷を吊るなどのクレーン作業は「用途外」の使用です。 しかし、インフラの普及に伴い、上下水道や電気・ガスの工事現場では、物をつり上げる作業が頻繁に必要とされ、そのたびに移動式クレーンを使うのは不効率でした。その結果、現場での、事故が多発したことを受け、1992年(平成4年)に「労働安全衛生規則第164条」が改正されます。 改正後は、特定の条件下で安全措置を講じれば、車両系建設機械でのつり上げ作業が認められるようになりました。つまり、規格を満たしたクレーン機能付きバックホウであれば、吊り荷作業を行うことができるのです。 昨今出回っているバックホウの殆どが、クレーン機能付きの機種といっても過言ではなく、1台で「掘る・吊る・埋める」の3つの機能を実現できる機械として需要があります。 また、管の埋設工事、上下水道の整備、道路工事における側溝の設置、河川工事など、多様な現場での吊り作業で活躍します。 【クレーン機能付きバックホウの主な特徴】 ・荷を吊り上げ、運搬を行うことができる。 ・振れや転倒を防止する安全対策が施されている。 規格を満たした移動式クレーン クレーン機能付きバックホウは、「移動式クレーン構造規格」および「クレーン等安全規則」に適合した構造と安全機能が備えてあります。また、クレーン作業を安全に行うため、JCA(日本クレーン協会)規格に適合した負荷制限装置をはじめ、さまざまな安全装置が充実している機種が多いです。 作業装置であるアームやバケットには、特定の要件を満たす吊り上げ用具が取り付けられています。 クレーン機能付きバックホウはオペレーター付きレンタルがおすすめ クレーン機能付きバックホウを個人で使用する際は、効率と安全性を最大限に確保するため、オペレーター付きの重機レンタルを選ぶのもひとつの方法でしょう。 また、車両系建設機械(バックホウ)の資格は持っているけど、クレーンの資格が未取得状態である場合は、せっかくのクレーン機能も無駄になります。そのような場合でもオペレーター付きの重機レンタルがおすすめです。 【オペレーター付きの重機レンタルはこんな方におすすめ】 ・庭石の撤去作業がしたいが、塀や電線の上からしかバックホウで庭石が吊れない。 ・クレーン機能付きバックホウを使いたいが資格未取得のため操作ができない。 ・資格はあるがバックホウやクレーン機能の操作に慣れていない。 重機をオペレーター付きでレンタルするメリット クレーン機能付きバックホウは、通常のバックホウと勝手が違う部分もあります。 また、運転者は、クレーン作業を行う際には通常のショベル作業とは異なる操作が求められるため、特に注意深く操作し、誤操作を防ぐように努めなければいけません。 【クレーン機能付きバックホウを操作するときの安全事項】 ・仕様で定められた荷重を超える荷物は、絶対に吊り上げないこと。 ・油圧ショベルの旋回速度が速いため、エンジンの回転速度を低く設定し、作業切換装置が備わっている機械では低速に切り替えて作業を行う。 ・合図者や玉掛作業者など関係する作業者との連携を密にし、指名された合図者が出す指示以外では運転しないように注意する。 ・地盤の状況や周辺設備、関係作業者など周囲の安全確認を徹底する。 ・取扱説明書を熟読し、正しい運転操作と日常点検を欠かさず実施すること。 このように、クレーン機能付きバックホウの使用では留意点が多くあるため、安全かつ効率的な作業を行うには、熟練のオペレーターによる操作が大切です。 また、オペレーター付きで重機をレンタルすると以下のようなメリットもあります。 プロの技術と経験を活用できる オペレーター付きの重機レンタルでは、経験豊富なプロのオペレーターが作業を行います。これにより、操作ミスによる事故や機械の損傷のリスクを大幅に減らすことが可能です。 バックホウやクレーンの操作は熟練を必要とする作業であり、特に複雑な地形や狭いスペースでの作業では、オペレーターのスキルが効率性と安全性に直結します。 時間とコストの削減 熟練したオペレーターが担当することで、作業のスピードが向上し、作業完了までの時間を短縮できます。 効率的な作業は、燃料費やその他の運用コストの削減にもつながるほか、操作ミスによる機械の故障や現場での事故を防ぐことで、修理費用のコストも削減できます 資格取得が不要 クレーン機能付きバックホウの操作にはバックホウを操作するための資格と運転免許だけでなく、クレーンの免許も必要です。オペレーター付きでレンタルすることで、これらの資格を取得する手間や費用が浮くことになります。 まとめ クレーン機能付きバックホウは、その利便性から作業現場での利用がますます増加しています。車両系建設機械の資格だけでなく、移動式クレーンの資格も合わせて取得しておくことで、現場で行える作業の幅が増え、キャリアアップにも繋がるでしょう。 ←【バックホー】を探すならトクワールド!

    #ユンボ#免許#レンタル#バックホウ

    2024/11/21

    8,692

  • ユンボで整地作業をするときの方法とは?必要な建設機械の資格も紹介
    ユンボ

    ユンボで整地作業をするときの方法とは?必要な建設機械の資格も紹介

    目次 ユンボの整地作業の施工の流れ ユンボの整地作業の施工のポイント ユンボは中古建設機械販売店がおすすめ ユンボの整地作業に必要な資格 ユンボは、土木工事に欠かせない建設機械である油圧ショベルの通称です。バックホーとかショベルカーと呼ばれることもあります。 ユンボは、整地・掘削・積込などの土木作業はもちろん、アタッチメントを交換することで、解体作業や農業・林業の現場までこなす優れものです。 汎用性の高い建設機械であるユンボが、特に、本領発揮するのが「整地作業」です。 整地作業とは、未整備の土地の不要な樹木や埋設物、堆積物を撤去し、高低差のある地盤を切土や盛土をして平坦地に仕上げることを言います。 造成工事は、宅地分譲などの使用目的に合わせて、計画的に地盤改良します。整地作業では、特に用途が決められていない場合の土地の整備で施工されることが多いです。 整地作業でも排水のための勾配を設けたり、表土に砕石を敷き均したりしますが、あくまで地盤表面を安定させるのが目的です。 ユンボによる整地作業の流れと施工のポイント、運転操作するために必要な資格について紹介します。 ユンボの整地作業の施工の流れ ユンボの整地作業は、解体工事の最終工程として行われることが多いです。一般住宅や各種施設の外構や庭、公園や緑地を更地に戻す場合にも施工します。 規模にもよりますが、造成工事では、計画的な切土・盛土が必要です。整地作業の場合は、現場をきれいな更地に戻し、「平坦にすること」が目的の切土・盛土になります。 ここでは、一般的なユンボの整地作業の流れを紹介します。 1.作業の支障となるものの撤去処分 整地作業は、作業の支障となるものの撤去処分から始まります。支障となるのは、草木、樹木、廃材や不要の埋設物、コンクリート塊や鉄屑などです。 ユンボで支障物を掘り取ったり移動したりして、分別しながら集積し、ダンプに積み込みます。ダンプは、産廃として各種処分場へ運搬します。 2.ユンボで土地を平坦に敷き均す ユンボで、土地を平坦に敷き均すとき活躍するのが排土板です。バケットで粗く均してから、排土板を押したり引いたりして均していくのが基本です。 作業面積が大規模な場合は、ブルドーザーやトラクターショベルを使用することもあります。しかし、これらの建設機械は敷均し以外の作業には使いづらい場合が多いです。 ユンボは、基本とする地盤(GL)より高い部分を掘削して切土し、低い所には盛土して平坦にする作業を簡単にこなします。敷地内に法面が必要であれば成形することも可能です。 3.必要に応じて砕石舗装で仕上げる 整地作業は、基本的に粗仕上げで完了となりますが、長期にわたって更地のまま放置していると、雨水で土壌が流失したり雑草が生えてきたりするので現場を砕石舗装することもあります。 砕石は、角張っているので締まりやすく簡易的な舗装材としてよく用いられます。整地作業の仕上げとしては、10~15cm程度、ユンボで砕石を敷き均します。その後、プレートなどで転圧して完成です。 水が溜まりにくく、雑草も生えづらくなります。整地した土地の使用用途が決まったときの撤去も簡単にできるというメリットもあります。 ユンボの整地作業の施工のポイント ここでは、ユンボの整地作業の施工のポイントについて紹介します。ポイントは、水勾配と排土板の使い方です。 水勾配の重要性 整地作業に限らず、土木の現場で常に注意しなければならないのが、排水です。雨水だけでなく、湧水や表面水をいかに敷地内に溜めずに排水するかを考えておく必要があります。 整地の場合で重要なのは、水勾配です。水勾配とは、敷地内の水を、トラフや側溝などの排水設備に流すための地盤表面の勾配(傾斜)のことです。 土質や立地条件により、適切な勾配を設けることが無理な場合、敷地内に暗渠と呼ばれる排水設備を設置することもあります。 ※暗渠には、コンクリートやプラスチック、不織布などを主材とした有孔管や透水管を使用します。 排土板の使い方 ユンボの排土板は、機体を支えて安定させたり廃材を地面と挟んで折ったりできますが、本来の目的は整地作業のための建設機械だといえます。 排土板は、押しても引いても作業できます。土や砕石などを排土板で前向きに押し、ある程度平らにしたら後ろ向きで引っ張るとクローラーの跡が消せます。 アームを伸ばしても少し高さが足りないときは、排土板を上げると高さが確保できます。 水はけが悪い場所では、正確な勾配が重要なので、丁張りで高低差が分かるようにしましょう。この丁張りを見ながら、ユンボの整地作業を進めます。 現場条件によりますが、基本が盛土になるなら下から、切土になるなら上からの施工が効率的です。広い敷地では、ユンボの上からだと不陸が分かりづらいので、こまめに乗り降りして確認するのが失敗しないコツです。 ユンボは中古建設機械販売店がおすすめ ユンボはもちろん、建設機械は中古で購入するのがおすすめです。 中古建設機械販売店では、中古ユンボ・ミニユンボが、格安の価格で販売されています。コマツやヤンマー、コベルコなど有名国産メーカーの建設機械を実車確認して購入することができます。 アタッチメントやクローラー、各パーツも販売されており、必要に応じて調達可能です。 国産メーカーの中古建設機械は、耐久性が高いため海外でも人気となっています。国内流通が薄くなると価格が高騰してしまうので、その前に購入を検討されることをおすすめします。 ユンボの整地作業に必要な資格 整地作業をはじめ、ユンボの運転操作をするためには、「車両系建設機械運転技能講習」を修了する必要があります。 技能講習は、厚労省から認可を受けた登録機関で受講でき、講習の種類や会場は、厚労省の「登録教習機関一覧(都道府県別)」で確認できます。 ・登録教習機関一覧(都道府県別) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/anzen/anzeneisei05.html 車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)運転技能講習の講習期間は、2日~6日、講習料金は45,000円~100,000円(税込)が目安です。 講習は、受講する本人が取得している資格で変わります。以下に講習時間の一例をまとめましたので参考にしてください。機体3t以上の車両系建設機械(整地等)の運転作業に従事するための資格です。 6時間 車両系建設機械(解体用)運転技能講習修了者 18時間 未経験者 3t未満の場合は、特別教育で運転することができます。学科(7時間)と実技(6時間)の特別教育です。 車両系建設機械運転技能講習には、解体用と基礎工事用、コンクリート打設用もあり、資格の取得には別途技能講習の受講が必要になります。 詳細は、各講習会場に、事前に問合せしましょう。 ユンボの整地作業|まとめここまで、ユンボの整地作業の流れやポイント、ユンボを運転操作するための資格について紹介してきました。 そして、ユンボをはじめとする建設機械は、中古販売店で購入するのがお得です。新品とほとんど変わらない性能の中古が格安で購入できます。 ユンボは、非常に汎用性が高い建設機械なので、土木の現場で活躍する作業者にとって、資格取得は必須であるといえます。 講習の受講には時間や料金はかかりますが、それをはるかに超えるメリットがあることは間違いありません。 ←トクワールドでは高品質な【中古ユンボ】を多数取り揃えております!

    #ユンボ#油圧ショベル

    2022/04/22

    10,686

他の記事をみる

OFFICIAL SNS公式SNS

youtube YouTubeトクワールドYoutubeチャンネル

愛知県春日井市の中古重機・建機専門店「株式会社トクワールド(TOKU WORLD)」のYouTubeチャンネルです! 主に自社在庫の機械やアタッチメントの動作確認の動画を中心に、多数アップしておりますので是非チャンネル登録をお願い致します!

ページの先頭へ